北国は青森県から。 多肉植物、アクアリウムなどを中心に更新中。
多肉植物にハマる青森県民。 多肉記事多めのブログを運営している一般人です。
2022年。新年が明けて初めての更新となります。本年も当ブログを宜しくお願い致します。さてさて、本州最北端の青森より今年も多肉の冬越し奮闘中。毎年いろいろやっておりますが、なかなか結論には至らず。過去の失敗を踏まえて今年は「ハウスinハウス
気が付けば2021年も12月。今年も色々な事がありました。皆様はいかがお過ごしでしょうか。東京オリンピックに沸いた夏と同時にコロナの感染爆発で沈み深刻さはピークを向かえたかと思えば、サーーーッと急激に減る感染者数。そしてまたオミクロン株に怯
多肉の水やり後【水滴飛ばし】小型電動ブロアー作業効率大幅UP
水をはじく多肉の葉。しかもギュウギュウに密集しているので水やり後は水たまりができますよね。たまった水は取り除くのが多肉育成のセオリーです。これはあくまで水を取り除いたほうがトラブルを防止できて望ましいという意味で必須ではありません。できた水
【2021年】秋の始まり、エケベリアの紅葉が始まりました。今年も綺麗です。
2021年、10月。多肉ブログを始めて2年目の秋です。去年からそのまま育っている株から、今年お出迎えした株まで様々ですが今年も多肉の紅葉が始まりました。去年の様子はコチラからご覧ください。去年は去年で美しい。さて、今年の話へ。基本的にセダム
65V型の大型液晶テレビが10万円以下で買える。十分すぎる品質ではないか!?
我が家の液晶テレビが寿命を迎えようとしていました。氷点下まで冷え込む時期になると冷めたテレビに電源を入れた時on/offを繰り返し数分後に付くといった症状です。電源回りの劣化によるものかと思われ修理するにも古く買い替え時となったのです。そん
2021年8月。コロナコロナで月日が過ぎ2年が過ぎました。外出を自粛し、様々な活動を自粛する。コロナ前は連休を観光地で過ごす事が多く楽しみも激減しました。以前とは様変わりしてしまった日常が戻る日は来るのでしょうか。旅行は思い出。子供達にはた
【見応え十分】100均多肉のエケベリアで寄せ植えをしてみた。
ブログの更新が大分滞りました。久しぶりの更新になります。2021年夏。コロナ禍にも関わらず相変わらず忙しいです。様々な環境で不遇の生活を強いられている方も多いであろう中、恵まれているのかもしれません。さてさて、ブログの更新が滞っている間も多
2021年7月、コロナ禍でのオリンピックでざわざわと慌ただしく賛否が渦巻く開催となっています。吉と出るのか凶と出るのか…。そんなコロナ禍にも関わらず本業がとても忙しくブログの更新がままなりません。これまたいい事なのか悪い事なのか。週休三日制
エケベリア属、白雪姫のお話。多肉のネーミングはユニークな物が多く、なじみ深いおとぎ話やアニメから名付けられている事もありとても覚えやすいです。桃太郎やハイジなど。白雪姫といったら「鏡よ鏡…」とか「七人の小人」とか「毒リンゴ」のあのお話。その
多肉にはまり数年、奥が深いです。葉挿しや挿し木で増やす事にはある程度慣れて来たころ、興味が出てくるのが実生。めしべに花粉を付けて受粉させ種を取り、それを撒いて種から育ててみようというチャレンジです。ベテランの多肉愛好家さん達は様々な品種を掛
2021年春先から使っている「多肉専用大型ビニールハウス」。春の間に整備が終わり本格的に多肉の育成で運用しています。夏を前に、6月なのにギラギラ太陽で30℃を超える日がありました。温暖化はどこまで行くのでしょうか。でも冬はミッチリ寒いという
サンスベリア(トラノオ)は株分けの他、葉挿しという特殊な方法で増やす事が出来ます。そんなサンスベリアの葉挿しをしたのが2020年1月。そして現在が2021年6月末。一年半経過しました。葉挿しが発芽するまで実に1年半…。一年半も同じ状態の葉挿
桃色カリシア、明るさで変わる色を検証した結果。育てる場所の考慮。
当ブログでも度々登場する「桃色カリシア」。これまではその繁殖力に注目して紹介してきました。今回は育てる環境で変わる色の変化を検証しその結果をまとめます。乾燥に強く多肉植物に近い生態で育てやすく、増えやすい。育てているという満足度が高い品種だ
ダイソーの多肉。育て方次第では100円だって可愛く育つんです。
先日、地元の近場で某店の多肉販売会がありました。楽しみにしていたので、用事を済ませて早速行ってみるものの…高い…。値段が高い。ホームセンターで見かける多肉植物は一定の価格設定で比較的安く購入する事が出来るのに対し、多肉専門店での価格設定は自
セダムのコーラルカーペット。フリマアプリで買ったらしなしなで届いたから水に漬ける。
セダムのコーラルカーペットをフリマアプリで買いました。多肉取引の場合、第四種郵便が良く使われます。値段が安くていい反面、日曜日と祝日の配達がありません。ですので届くまでに思いのほか時間がかかる場合があります。水をしっかり蓄えたエケベリアなど
2021年6月。ファミリーキャンプ in 下田公園キャンプ場
世界がコロナに沈んで2年目の2021年。観光地への外出はほぼ0。世界単位で対策が進む中、場所なんて関係ないんでしょうが…正直な所、本州最北端の青森で数万人しか居ない小さな町で…こんなに影響があるのかと感じざる得ません。2人の娘たちはそれぞれ
睡眠不足には洗い立てガッサガサのタオルケットが一番だった件。
ブログの更新がかなり滞ってしまいました。久しぶりの更新となります。(2週間ぶり)というのも、とても忙しい毎日を送っています。睡眠時間を削ってでもやらなければいけない事があったのです。人類皆、平等に与えられる「時間」。どう使うか、何に使うかは
北国タニラーの救世主になれるか!?センペルビウム属。Sempervivumと書き、「センペルビウム」「センピルビウム」「センペルビューム」「センペルヴィヴム」など、読み方は様々な模様。ここではセンペルビウムとして話を進めます。このセンペルビ
多肉に遮光は必要か!?適度な遮光で育成難易度が大幅に下がります。
ハオルチアを除くほぼ全ての多肉は日光が大好きです。室内では日照不足になる為、屋外での育成が望ましい…むしろ可愛く育てる為には屋外しかないとすら思っています。しかしこの日光が意外と難しい。日に当てればいいかと言えばそうでもありません。例えば身
多機能防災ラジオ。数千円で買える絶対的な安心感!これは超有能。
以前より気になっていた商品を購入しました。防災ラジオ。私はラジオのリスナーです。仕事中、事務所で過ごす事が多くなにか音があった方が集中出来る為ラジオを聞いています。YouTubeで作業用BGMを流したりCDを聞いたりと試してみましたが、職場
ドラム式洗濯機にオキシクリーンを使ってみた。効果の程はいかほど!?
※この記事には洗濯槽のカビ画像が含まれます。汚画像が苦手な方は閲覧をお控えください。我が家のドラム式洗濯機にオキシクリーンを使い洗濯槽の洗浄をしてみたよって話です。酸素系漂白剤で洗濯物はもちろんキッチン回りも洗面所周りも多目的に使える万能洗
多肉の葉挿し。発根/発芽までのスピードを大幅に上げるひと手間。劇的に改善!?
多肉特有の増やし方、葉挿し。葉をもぎ取って置いておくだけで発根、発芽して増やす事が出来るというものです。品種により葉挿しの成功率や成長速度はマチマチで難易度も異なります。葉挿しを行う季節でも差が出るので一概に「葉挿しはこう」とも言い切れませ
紅葉期のピンク色がとてもとても美しい桃色カリシア。我が家に初めてお迎えしてまだ2ヵ月しか経っていません。お迎えしたのが3月初め、記事を書いている現在は5月中旬です。光によく当てるとキレイに色が出るので育てる環境で大分違った見た目になります。
【多肉】本格的農業用の荒れたビニールハウスを蘇らせる ~その8【ビニールの洗浄編】~
管理してくれるなら使っていいよと貸して頂いた大型の本格的なビニールハウス。数年間放置で荒れ果てていた状況を使えるようになるまで地道に整備するシリーズ【その8】。作業は大詰め。多肉の育成だけなら既に十分な環境になっています。今回は最終段階、汚
【やっと解決】CLS に関する問題: 0.25 超(パソコン)結局やった事。
ブログ運営のお供、googleサーチコンソール。エラーを放置すると検索順位に影響を及ぼすので早急な対応が必要です。私の環境はWordpressでブログを書いています。テーマはCocoon。サーチコンソールでエラーが出ては調べて対策している内
【多肉】本格的農業用の荒れたビニールハウスを蘇らせる ~その7【栽培棚編コスパ重視】~
管理してくれるなら使っていいよと貸して頂いた大型の本格的なビニールハウス。数年間放置で荒れ果てていた状況を使えるようになるまで地道に整備するシリーズ【その7】。2021年、春になり過ごしやすい陽気の日が多くなったのと、コロナ禍で外出機会がめ
セダム属のパープルヘイズを本気で増やす。目指すはモッコモコ。
丸みを帯びたとても細かな葉が特徴のパープルヘイズ、これまでは特に手をかけず成り行きに任せていた結果、季節を跨いで増えたり減ったりを繰り返していました。糸の様に細い茎と細かすぎる葉なので、意図的に増やすのは少し抵抗があったと言った所です。放置
セダム属のパープルヘイズを本気で増やす。目指すはモッコモコ。
丸みを帯びたとても細かな葉が特徴のパープルヘイズ、これまでは特に手をかけず成り行きに任せていた結果、季節を跨いで増えたり減ったりを繰り返していました。糸の様に細い茎と細かすぎる葉なので、意図的に増やすのは少し抵抗があったと言った所です。放置
【多肉】本格的農業用の荒れたビニールハウスを蘇らせる ~その6【芝刈り機で草刈り編】~
管理してくれるなら使っていいよと貸して頂いた大型の本格的なビニールハウス。数年間放置で荒れ果てていた状況を使えるようになるまで地道に整備するシリーズ【その6】。多肉育成に向けハウス内部の整備は大分進んでいます。今回はハウスの外周部、維持管理
【多肉】本格的農業用の荒れたビニールハウスを蘇らせる ~その5【水道とネコ車の修理編】~
管理してくれるなら使っていいよと貸して頂いた大型の本格的なビニールハウス。数年間放置で荒れ果てていた状況を使えるようになるまで地道に整備するシリーズ【その5】。今回は長年放置されたハウス内にあった直せば使える「水道」と「ネコ車」を整備してい
寒冷紗で多肉を葉焼けから守る。遮光率22%で目指す明るい日陰。
せっかく買ってきた多肉を自分の育成環境下に置いたとたん葉焼けした…。なんて経験ありますよね。今年も焼いてしまいました。3月末の事、まだとても春とは言えない青森で。世間はにわかに色めき立ち、園芸コーナーも賑わっています。そんな中、立ち寄った1
エケベリア属メビナ(女雛)。これは可愛い・綺麗・丈夫の三拍子。
特に珍しい品種ではない普及種のメビナ、すれ違いで出会いがありませんでした。そんなメビナとついにめぐり合う事が出来ました。正確には、見かけても酷く徒長した物で魅力を感じずにスルーしていた。でも気になってるって感じ。春になりホームセンターや10
3坪タイプのビニールハウスにサイド巻き上げ機を付けた。換気効率大幅改善。
自宅敷地で多肉専用として使用している3坪タイプのビニールハウス。ダイムハウス(第一ビニール)3坪タイプの物で前後に出入り用の扉が付いています。このビニールハウスを使う事2年目になりますが、日差しが出ている時ハウス内は超高温になり、換気は設備
『巨大エケベリア』パリダの葉挿し。花芽の葉から成功から感じる強い生命力。
去年の春にパリダと出会い、ワンシーズンでの成長にとても驚きました。流通している多肉は小型のものが多く、初めて出会った大型のエケベリア。他の小型多肉と同様の大きさで春先にチョコンと並んでいて、情報なしの状態で育てて見た結果、春~秋までの間に3
【多肉】本格的農業用の荒れたビニールハウスを蘇らせる ~その4【ハウス内雑草の堆肥化編】~
管理してくれるなら使っていいよと貸して頂いた大型の本格的なビニールハウス。数年間放置で荒れ果てていた状況を使えるようになるまで地道に整備するシリーズ【その4】。多肉の育成をメインで使う予定でいますが、この広さを多肉でいっぱいにするにはまだま
【多肉】本格的農業用の荒れたビニールハウスを蘇らせる ~その3【防草シート編】~
管理してくれるなら使っていいよと貸して頂いた大型の本格的なビニールハウス。数年間放置で荒れ果てていた状況を使えるようになるまで地道に整備するシリーズ【その3】。このハウスは多肉の育成をメインい使う予定でいます。平日は仕事があるので週末しか作
【コロナ2年目】2021年4月。青森県も桜が満開になりました。
世界がコロナに沈んで2年目の春。私の住む青森県にもようやく桜が咲きました。2021年の今年は年明けの1月~2月は記録的な大寒波。そして3月は記録的な暖冬…。コロナだけではなく、異常な事態は至る所に見られます。桜の開花には3月の暖かい気温が大
【多肉】本格的農業用の荒れたビニールハウスを蘇らせる ~その2~
使っていない農業用の本格的なビニールハウスを好意により使わせて頂くことになりました。「本格的農業用の荒れたビニールハウスを蘇らせる」~その2~ です。ビニールハウスの概要は「~その1~」で紹介しているので今回は割愛します。数年間使用していな
本州最北端の地、青森でも桜の開花が始まった4月中旬。2021年、開花宣言は4/13。満開予想は4/18となっています。例年より11日早く、1956年の観測開始以来、最も早い開花だそうです。以前は桜の名所、弘前公園で5月のゴールデンウィークに
セダム属『パープルヘイズ』の成長記録。紫色の細かい多肉、増えたり減ったり。
セダム属のパープルヘイズ、昨年にわが家へきて以来およそ一年が経ちました。その間、夏の暑さで溶けたり冬の寒さでしぼんだり。でも気づけばモリモリになってる…そんな品種です。とても細かい葉っぱと細い茎で繊細だけど、雑草のような強さも感じます。小さ
【多肉】本格的農業用の荒れたビニールハウスを蘇らせる ~その1~
つい先日、自宅に設置している多肉専用3坪のビニールハウスを条件のいい場所へ移設したばかりでした。我々夫婦が多肉に夢中になり、多肉を集めビニールハウスを購入したり熱心に作業をしているのを見ていたのか聞いたのか…とある筋から「使っていないビニー
【屋外多肉棚】1年使った業務用スチールラックの塗装と改善点。
1年前に「業務用スチールラック」を使い、屋外に多肉棚を作りました。多肉棚として屋外での使用を想定した場合、必須なのは雨除けの屋根。棚と屋根を手っ取り早く両立できそうなのがコレでした。柱には棚を調整する為の穴がズラっと空いていて、その穴を使い
多肉と相性抜群のブリキ缶。空き缶を使ってリメイク缶を作り、せっかくなので寄せ植えをしてみたのが2ヵ月前の事。寄せ植えは意外とハードルが高く、様々な品種を自前で増やせていないといけません。結構な株数も使います。なんだかんだと、増えやすい普及種
【サボテン】マミラリア属の銀手毬(ギンテマリ)カワイイぽこぽこ。
ミニサボテンは種類が多くインテリアとしても良く使われます。中でもギンテマリは白い見た目に柔らかいトゲで人気が高い品種です。100均での取り扱いもあり、普及率が高く入手も容易。我が家でも育てております。それぞれの品種で形やトゲの形状に個性豊か
【素人のブログ運営】1日平均500PVに到達。達成期間・記事数・収益・変化
素人がブログで収益化を始め、1日平均500PV(月間15000PV)に到達しました。全くの無知から始め、ブログの開設方法、収益化の知識など調べながら進めてきました。ブログの開設だけなら無料ブログ(はてなブログ、アメブロ、FC2などなど)があ
多肉植物の中でもエケベリアが特にお気に入りですが、その中でも群を抜いて美しいラウイ。園芸店で見かけるもちょっとお値段が高く見るだけで満足してきましたが、先日ついに我慢しきれず購入しました。なんというか、憧れの多肉。白っぽい多肉はいくつもあり
ハオルチア『エメラルドフラッシュ』育成記録。群生株の株分け。
多肉植物のハオルチア、日光大好きな多肉植物の中でも日陰を好む品種です。実は私はハオルチアをあまりうまく育てられません。原産地では岩陰などに自生している品種で、直射日光に当てれば瞬く間に黒ずんでしまい、かといって日陰だと徒長する。置き場所がと
sk11ソケットセット(フルセット65点)を買って以来20年。不満無し完璧のセット品ではないか。
車にバイクを中心に、様々なところで使われるボルトとナットの組み合わせ。接合力はとても強く、信頼性の高いものです。接合部位によりボルトナットのサイズも違い、自分で締め付けたり緩めたりするにはたくさんのソケットサイズを所持しなければなりません。
サボテン「コガネツカサ」の子株外し。たんこぶボコボコ全部が子株
多肉植物と言えばサボテンというほど日本でもなじみ深いトゲトゲ植物。小さなサボテンをちょこんと飾ったり、でっかいサボテンを豪快に飾ったり。存在感がありインテリアとしてもぴったりです。いろんなサボテンがあり、それぞれ品種が違い名前も付いているサ
多肉専用ビニールハウスを1年使って見えた改善点。失敗しない為のポイントを公開
多肉植物専用のビニールハウスを使用してほぼ1年が経ちます。厳密には去年の6月に建てて、現在3月末なので9ヵ月ですが、夏と冬は経験しました。多肉専用ビニールハウスを建てようと思った去年の心情を…今思うと、とても甘かったです。日当たりのいい所を
【最終形態】一般家庭のタイヤ交換。Eliklivインパクトレンチの使用感をレビュー
今年もタイヤ交換の季節になりました。春と冬の年2回必要なタイヤ交換、ついこの前やった気がしますが・・・もう春なんですね。地方で暮らす場合、移動は主に車で雪国ではタイヤ交換は必須です。タイヤ交換をショップに頼むと私の地域では1台当たり2000
多肉植物のグストとグストー。そっくりな名前でも全然違う見た目に注意。
多肉の名前、それはとても奥が深いです。おとぎ話(桃太郎、白雪姫)やアニメ(ハイジ、クララ)から名前が付いたユニークなものからカタカナ羅列の小難しいものまで。そんな多肉ネームの中からグストとグストーが揃ったので比較してみたいと思います。グスト
多肉って意外と買うのが難しいです。ホームセンターでも100均でも入荷直後は多肉らしいカワイイ姿でも、室内販売の為に売れ残りは全て徒長していきます。入荷もそんな頻繁ではないですし。多肉は成長がゆっくりな割りに、徒長はあっという間にしてしまいま
3月になり、ここ青森も暖かくなり始めました。とは言っても、最低気温0℃前後~最高気温10℃前後です。日中通して氷点下の真冬日から見ればとても暖かい。冬の間、除雪による雪山も溶け切り積雪が0mmです。例年より早いのはやはり温暖化の影響なのでし
春を感じる多肉植物【桃色カリシア】の栽培日記。目指せ満開の桜
2021年、1月は正月あたりから大寒波に襲われ厳しい冬になるかと思いきや2月に入り雨が降ったり・・・やはり何かがおかしいですね。3月中旬の青森でも、雪は解け積雪は0mmです。明らかに暖かい。最低気温は0℃前後でも日中は10℃付近の日が多い印
オフィスディスクでも多肉を育てたい。LED卓上スタンドでエケベリアは育つのか!?
私はディスクワークの仕事をしています。働き方改革が進む現代、職場環境は以前より大分改善されたと思います。しかし、そこは職場。価値観の違う人が集まり同じ仕事をするわけでストレスは尽きません。そんな職場に少しでも安らぎをと自分のディスクに小さな
クラッスラ属の火祭りの栽培記録。増えやすく分かりやすい紅葉が魅力。
多肉に興味がある方なら比較的早い段階から出会うであろうクラッスラ属の火祭り。いろいろな店の園芸コーナーで見かける事が出来ます。名前から想像がつくように、火のように真っ赤な紅葉が特徴。ムチムチのギュウギュウばかりが多肉では無く、クラッスラ属の
エケベリア属デローサの親子共演。バラバラだった家族を一つに。
昨年「胴割り」と称して、軸を真っ二つに割ったデローサがいました。胴割りとは、通常の胴切り後さらにむき出しとなった軸を縦に薪割りの如く真っ二つにする行為。この時、通常の胴切りによるカット苗の上側株が一つ。胴割りして成長した株が一つ。そして葉挿
ポトスの寄せ植え。レトロなフラワーポットでおしゃれに可愛く。
3月某日、小春日和の日曜日は植物のお世話がとても楽しいです。冬を終え、春の陽気に誘われてジワジワとツヤを取り戻す我が家のポトスたち。園芸好きには待ちに待った春。私は青森なのでまだ雪降っていますけれども…。去年大きく成長した我が家のポトス達で
【ペットボトルで作る大容量の水差し】水場が無い多肉管理を快適化
多肉植物の冬越しを2階ベランダで管理し、もうじき春を迎えます。冬の多肉は基本的に休眠期。断水で乗り切るのが基本です。とは言え、暖かい日が数日続く日もあり、そんな時はその日で乾く分の水を上げたりします。霧吹きで葉水をあげたり、水差しで表面を濡
3月、春を目前に朝晩はまだまだ氷点下が続く青森県。1月~2月の真冬、エケベリア達が極寒の冬を乗り切りる為に葉を寄せ合い温め合っているかのような姿を見せます。その姿に体を寄せ合う南極のコエテイペンギンを思い出しました(笑)。葉と葉の隙間を最小
セダムの乙女心がかわいいです。2月の極寒に耐え、とても愛らしい姿になりました。ベランダ温室で管理した冬、温室とは言え暖房は無く最低気温では-3.79℃も乗り切っています。そんな乙女心、葉挿しがとても難しい部類。昨年は私もたくさん失敗しました
【青森多肉】暖房無しベランダ温室で冬越しの結果。成果はいかに!?
2020年~2021年の冬を暖房無しのベランダ温室で冬越しさせました。我が家のベランダは奥まった構造で日の高い季節は日光がほとんど入りません。しかし、日が低くなる冬場は十分な日差しを確保出来る事が分かりこれまで使い道の無かったベランダに白羽
毎年、冬になると観葉植物達がダメージを受けます。軽度なものから深刻なものまで様々・・・。暖房が効いていても窓際に置いてしまうとダメなんですよね。日光に当たるには窓際なわけで。今年もダメージを受けながら冬を超えたサンスベリアを春に向けて植え替
【ひな祭り】家族で迎える季節の行事をコンパクトに。だけどしっかりと。
2021年も3月になり、ひな祭りの季節になります。春を迎える桃の節句、暖かい印象のイベントでとても安らかな気分になる季節。わが家には娘が2人います。2021年の現在長女が13歳、次女が11歳。長女が生まれ初めてのひな祭りの際に、ひな人形を祖
20年以上アクリウムを続けて行き着いたメンテナンスグッズ5選。専用品はほぼ不要。
途中に休憩を挟みながらアクアリウムを続けて20年以上になります。昔は専門店に通い教えてもらい、現代はネットで調べたり。あとは自分の環境に合わせてアレンジし工夫をしながら続けてきました。アクアリウムで最も大切な事とはズバリ、定期的な水交換(水
多肉植物の桃太郎『胴切り後の成長』から独り立ちへ。春の準備。
北国タニラーの最難関1月~2月も終わりそうです。3月になっても最低気温は氷点下で普通に雪が降り、ぜんぜん気は抜けません。南の方では桜が咲き始める事でしょう。ここ青森まで桜前線が来るのは4月末~5月初。しかし、確実に近づく春に向け着々と準備を
クラッスラ属の南十字星。ホームセンター見切り品を育ててみた。凄い生命力!
ホームセンターの多肉植物は管理体制の事情で売れ残った物は次々と徒長していきます。そうして多肉としての魅力がなくなった株達は値下げされ、いわゆる「見切り品」として格安で売られています。なかには値段が付かない程傷んでいる物も見かけますよね…。ホ
サンスベリアの葉挿し。1年経過しましたが新芽が出ませんけど!?
サンスベリアの葉挿しに挑戦しています。過去の画像を見返してみた所、葉挿しを実行したのが2020年1月の事でした。葉挿しをするには真冬で最悪の時期でしたね。そして現在2021年2月。1年以上が経過したので一度まとめてみます。1年前と現在の比較
多肉植物の葉挿しは、発根させ発芽させ根付かせるという工程を数カ月間に渡り管理する事になります。春or秋の気候で直射日光を避け放置すれば勝手に発芽&発根はします。その為に葉挿しはとても簡単だと思われがちです。しかし、最後の工程である「
『解決』もしもアフィリエイトのかんたんリンクで3社全て表示する方法。
当ブログでは紹介したい品の商品リンクを貼る場合、もしもアフィリエイトのかんたんリンクをよく使います。ブログを収益化するにあたり、Amazonは外せません。そのAmazonとブログ立ち上げ初期の段階から提携できる(審査が容易な)事はもしもアフ
卓上扇風機の『どこでもFAN』アウトドアでもインドアでも!汎用性が高く非常に便利。
温暖化による酷暑で小型扇風機の需要は急上昇。私も買いました。卓上タイプの小型扇風機。購入のきっかけは趣味で育てている多肉植物のビニールハウスの換気の為。3坪タイプの小さなビニールハウスで大きな扇風機じゃなくてもいい事、ハウスには電源がないの
我が家のチワワエンシスに異変が起きています。チワワエンシスは色といい形といいお気に入りの品種でした。しかもこの一株しか持っていないので非常に残念です。美しい姿でとても楽しませていただきました。元気な頃のチワワさんです。成長点の異変異変は成長
『肥料あり水ザブザブ』エケベリアをアクアリウムLED照明で育てた3ヵ月の結果。
青森県の多肉事情。過酷な冬を室内でしのぐチームと暖房なしベランダ温室でしのぐチームがいます。ベランダ温室は氷点下ありなので、ひたすら耐えるコーナー。こちらは2月が終わらないと結果がでません。大分被害は出ていますけれども…。それとは対照的に暖
私は辛い物があまり得意ではありません。しかし妻が辛い物好き。ラーメン屋ではいつも激辛ものを注文していて、私も少々頂くのですが「カッッ!!」ってなるのであります。そんな妻がペヤングの激辛&獄激辛やきそばって商品を買ってきました・・・。
2021年2月13日、宮城福島沖を震源地とする大地震。蘇る震災の記憶。
2021年2月14日(日)。バレンタインデーです。本来なら賑わう日。2021年2月13日(土)深夜11時頃。宮城福島沖を震源とする最大震度6強の大地震が起きました。癒しても癒しきれない東日本大震災の記憶が鮮明に蘇る昨日の地震。けが人も出てい
冬なのにカイガラムシ。多肉の害虫奮闘記。オルトランの出番です。
多肉も植物なので害虫が付きます。日光が大好きな為、屋外で育てる機会がも多く、害虫による被害は身近な出来事です。酷い時は3cmくらいのまぁまぁしっかりしたバッタがガリガリと肉厚の葉を食べているのを見た事があります。目撃したときはそれはもう・・
『多肉植物』初めての寄せ植えに挑戦。これで多肉マニアの仲間入り!?
寄せ植えに初挑戦しました。先日作ったリメイク缶を使って。多肉と言えば寄せ植え。SNSでセンスの良い作品がたくさんを見る事が出来ます。しかし、この寄せ植えって意外とハードルが高いんです…。一鉢にたくさんの品種を植える訳ですが、多肉を余るくらい
多肉とブリキ缶は相性が良く、色々な形でアレンジされています。定番になりますが、缶詰の空き缶を使ったリメイク缶を作ってみました。リメイクなので正解はありません。好みや手のかけ具合は人それぞれ。手ごろな容器が手に入ったら挑戦してみて下さい。※空
ガラス瓶の中のウィローモスとレッドチェリーシュリンプ。ヒータ無し。
伸びすぎたウィローモスをトリミングし、ただ捨てるのは勿体ないとガラス瓶で保管しています。梅酒や果実酒、漬物などによく用いられる赤い蓋のガラス瓶です。本格的なボトルアクアでは無く、家にあったガラス瓶で済ませている話。もともと500㎖ペットボト
ドラム式洗濯機を6年使った率直な感想。ドラム式に期待された事。
家電って選ぶのが難しいですよね。カタログを見てもセールスポイントのいい所しか書いていません。家電量販店へ予算や希望の機能を伝え紹介される製品に対しても、結局カタログに書かれているセールスポイントの説明がほとんどです。どんどん隣の高い製品に目
【ブログの収益化】月間1万PV。1日平均300PVに達して感じる変化。
当ブログが月間、1万PVに達しました。ブログの収益化を始めて6ヵ月目での到達となります。読者の皆様に支えられここまで来ることができた事にまず感謝します。読者無くして達成する事の出来ないもので、アクセス数はブログを継続する上でも大きなモチベー
コロナ禍でおうち時間が増えた事と体調管理を意識するようになった今、『にんにく』は体に良いという母の言葉を思い出し使ってみる機会が増えました。しかし、頻繁ににんにくをスライスする手間と面倒さにぶち当たり長続きがしません。そこでにんにく調味料を
温湿度計【Inkbird】のIBS-TH1 PLUSを使ってみた。Bluetooth経由のスマホ管理で快適です。
多肉の冬越しの為に試行錯誤している青森タニラーです。今年は使用していなかったベランダをポリカプラダンで密閉し温室化して、多肉専用スペースとして冬越しに挑戦中。ベランダ温室の環境を知る為に100均の温度計を置いていましたが、見に行った時の温度
冬のハオルチア。【氷点下!】煖房なしの温室では生存不可能でした。
青森の厳しい冬を密閉したベランダ温室で冬越し奮闘中の1月末。温室とは言え暖房はなしなので、毎日の様に朝晩は氷点下まで気温が下がる場所。そんな中、比較的多くの品種が枯れそうで枯れずに耐えています。シワシワになったり、色が抜けたり、下側の葉が落
500円玉貯金『10万円貯まる本』ブックスタイルでモチベーションアップ!
どこの家庭でも貯金箱ってあるものです。様々な貯金箱があり、自分で買った物や頂いた物。皆様はどんなものを持っていますか?持ってはいるけど使ったのは初めだけで、ただの置物と化していませんでしょうか。私もそうです。小さい頃から貯金箱は身近にありま
極寒の1月。多肉の紅葉は寒すぎると色が抜ける!?限界のその先へ。
山々の紅葉は気温が下がる秋の風物詩。そして冬を迎える前に紅葉した葉は全て落ちます。多肉の場合は少し違い、紅葉が始まるのは秋からですが、そのまま枯れずに春を迎えます。そして一般的に日本で育てられる多肉の紅葉は1月~3月に最盛期を迎える地域が多
エケベリア多頭株(複数株)の株分け。その後の成長を見据えたベストな時期は!?
エケベリアの多頭。一つの根を共有する複数の株の事。形の崩れた株を仕立て直す際に行う胴切り、その下側の株は切り口付近から複数の芽が出てくる事が多いです。また、葉挿しも一定の確率で1枚の葉から複数の芽が出る多頭株になる場合があります。エケベリア
極寒の地の冬越し!多肉専用ベランダ温室の効果を検証。見えた成功の秘訣!
多肉を趣味で育てている青森県民です。多肉の育成にあたり決して恵まれた土地ではない青森県で試行錯誤しながら楽しんでおります。青森と言えば「りんご」・「雪」なんかを思い浮かべる方が多いのでは無いでしょうか。青森県は日本海側と太平洋側の両方に面し
【投光器チャレンジ】冬場の室内多肉。日照不足をLED投光器で解消できるか!?
青森の冬。多肉は冬越し奮闘中の1月です。まず屋外での冬越しは生存確率0%だとご理解頂きたい。日当たり環境の良いビニールハウスなら可能だと思いますけど、全てが無傷で春を迎える事はまずないでしょう。という事で、室内に取り込まざる得ない訳です。今
【多肉植物】フリマアプリで購入した『葉挿し用』の葉を1年育てて見た結果。
多肉植物は適正な管理をしなければ直ぐに徒長し形を崩してしまいます。身近な所でホームセンターや100均で見かける多肉は入荷直後でなければなかなか状態の良い物を購入できません。そこで出番なのがヤフオクやメルカリなどのフリマアプリ。良い状態の物を
多肉の育成って本当に難しい。同じ品種でも育成環境が違うと全然違う見た目になったりします。室内か屋外か。東側か西側か。隣同士に置いていても違う色になったり…。四季のある日本では更に安定しません。寒さに強い品種と言われて育てて見れば真っ先にリタ
窓際多肉がカーテンの開閉時に干渉する問題。ロールスクリーンが最適。
青森県の冬…。更に異常な寒さの2021年の1月。温室化したベランダに納まらない多肉達を室内に取り込まざる得ません。寒気で気温が-10℃を下回ること自体はぜんぜん珍しくない地域ですが、今年は雪の量といい気温といい非常に厳しい冬です。気象庁のホ
多肉植物セデベリアのハンメリー。極寒の青森で淡いピンクの紅葉が美しい。
2021年1月17日。あっという間に年明け2週間が過ぎました。今年は非常に寒い冬になっています。1月の段階で‐10℃超えを連発で多肉達にとっても試練の冬。観葉植物に比べると圧倒的に耐寒性のある多肉植物です。しかし、いくら防寒対策をしても限界
青森県民絶賛『スタミナ源たれ』。県内シェア70%の焼き肉のたれ
青森県が誇る焼き肉のたれ「スタミナ源たれ」。通称「源たれ」。県民のソウルフードで間違いありません。県民なら知らない人は居ないのではないかと言う定番品です。県内のシェア率はなんと70%!独占と言ってもいい数字。夢を追い上京した県民が初めに受け
多肉植物ハオルチア『斑入り入門』宝草錦とピリフェラ錦を育てて見よう!
斑入り(ふいり)のハオルチアってとても高級品です。愛好家に人気が高く、フリマアプリでは高価で取引されている物も多く見受けられます。素人目に何がそんなに違うのか!?分からない辺りがマニアックな世界観をかもしだし、普及種で満足している私には手が
多肉が好きと一言にいってもたくさんの品種がある訳です。そうすると好みも人それぞれ。同じ多肉でも興味を全く示さないジャンルもあります。例えばゲーム。ゲームが好きでも全然興味がわかないゲーム沢山ありますよね。例えばオシャレ。そっち系は無関心です
多肉植物ファンの心を掴んで離さない紅葉。四季のある日本で見る紅葉とは少し違います。日本の紅葉と言えば気温の下がる秋、山々の広葉樹が黄色や赤色に染まる物を連想するかと思います。一定期間を過ぎると葉は茶色く枯れて落ち、枝だけが残り暖かくなる季節
青森県民が思う最強の煖房器具はコタツ。圧倒的な暖房力はまさに極楽空間。
青森県民の私が思う最強の暖房機は間違いなくコタツ。最低気温が‐10℃だろうが‐20℃だろうがコタツが作り出す限られた温暖な空間、そこはまさに楽園、極楽、パラダイス。身動きが出来なくなり、少しでも気を抜こうものならかなりの高確率で夢の中へ。そ
「ブログリーダー」を活用して、団子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。