ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
多肉に遮光は必要か!?適度な遮光で育成難易度が大幅に下がります。
ハオルチアを除くほぼ全ての多肉は日光が大好きです。室内では日照不足になる為、屋外での育成が望ましい…むしろ可愛く育てる為には屋外しかないとすら思っています。しかしこの日光が意外と難しい。日に当てればいいかと言えばそうでもありません。例えば身
2021/05/30 22:31
多機能防災ラジオ。数千円で買える絶対的な安心感!これは超有能。
以前より気になっていた商品を購入しました。防災ラジオ。私はラジオのリスナーです。仕事中、事務所で過ごす事が多くなにか音があった方が集中出来る為ラジオを聞いています。YouTubeで作業用BGMを流したりCDを聞いたりと試してみましたが、職場
2021/05/28 23:41
ドラム式洗濯機にオキシクリーンを使ってみた。効果の程はいかほど!?
※この記事には洗濯槽のカビ画像が含まれます。汚画像が苦手な方は閲覧をお控えください。我が家のドラム式洗濯機にオキシクリーンを使い洗濯槽の洗浄をしてみたよって話です。酸素系漂白剤で洗濯物はもちろんキッチン回りも洗面所周りも多目的に使える万能洗
2021/05/25 22:03
多肉の葉挿し。発根/発芽までのスピードを大幅に上げるひと手間。劇的に改善!?
多肉特有の増やし方、葉挿し。葉をもぎ取って置いておくだけで発根、発芽して増やす事が出来るというものです。品種により葉挿しの成功率や成長速度はマチマチで難易度も異なります。葉挿しを行う季節でも差が出るので一概に「葉挿しはこう」とも言い切れませ
2021/05/18 22:46
桃色カリシアのヤバすぎる繁殖力。これはこれで面白い。
紅葉期のピンク色がとてもとても美しい桃色カリシア。我が家に初めてお迎えしてまだ2ヵ月しか経っていません。お迎えしたのが3月初め、記事を書いている現在は5月中旬です。光によく当てるとキレイに色が出るので育てる環境で大分違った見た目になります。
2021/05/15 22:38
【多肉】本格的農業用の荒れたビニールハウスを蘇らせる ~その8【ビニールの洗浄編】~
管理してくれるなら使っていいよと貸して頂いた大型の本格的なビニールハウス。数年間放置で荒れ果てていた状況を使えるようになるまで地道に整備するシリーズ【その8】。作業は大詰め。多肉の育成だけなら既に十分な環境になっています。今回は最終段階、汚
2021/05/13 22:40
【やっと解決】CLS に関する問題: 0.25 超(パソコン)結局やった事。
ブログ運営のお供、googleサーチコンソール。エラーを放置すると検索順位に影響を及ぼすので早急な対応が必要です。私の環境はWordpressでブログを書いています。テーマはCocoon。サーチコンソールでエラーが出ては調べて対策している内
2021/05/11 22:17
【多肉】本格的農業用の荒れたビニールハウスを蘇らせる ~その7【栽培棚編コスパ重視】~
管理してくれるなら使っていいよと貸して頂いた大型の本格的なビニールハウス。数年間放置で荒れ果てていた状況を使えるようになるまで地道に整備するシリーズ【その7】。2021年、春になり過ごしやすい陽気の日が多くなったのと、コロナ禍で外出機会がめ
2021/05/09 21:43
セダム属のパープルヘイズを本気で増やす。目指すはモッコモコ。
丸みを帯びたとても細かな葉が特徴のパープルヘイズ、これまでは特に手をかけず成り行きに任せていた結果、季節を跨いで増えたり減ったりを繰り返していました。糸の様に細い茎と細かすぎる葉なので、意図的に増やすのは少し抵抗があったと言った所です。放置
2021/05/07 20:59
【多肉】本格的農業用の荒れたビニールハウスを蘇らせる ~その6【芝刈り機で草刈り編】~
管理してくれるなら使っていいよと貸して頂いた大型の本格的なビニールハウス。数年間放置で荒れ果てていた状況を使えるようになるまで地道に整備するシリーズ【その6】。多肉育成に向けハウス内部の整備は大分進んでいます。今回はハウスの外周部、維持管理
2021/05/05 21:01
【多肉】本格的農業用の荒れたビニールハウスを蘇らせる ~その5【水道とネコ車の修理編】~
管理してくれるなら使っていいよと貸して頂いた大型の本格的なビニールハウス。数年間放置で荒れ果てていた状況を使えるようになるまで地道に整備するシリーズ【その5】。今回は長年放置されたハウス内にあった直せば使える「水道」と「ネコ車」を整備してい
2021/05/03 21:59
寒冷紗で多肉を葉焼けから守る。遮光率22%で目指す明るい日陰。
せっかく買ってきた多肉を自分の育成環境下に置いたとたん葉焼けした…。なんて経験ありますよね。今年も焼いてしまいました。3月末の事、まだとても春とは言えない青森で。世間はにわかに色めき立ち、園芸コーナーも賑わっています。そんな中、立ち寄った1
2021/05/01 21:56
2021年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、団子さんをフォローしませんか?