ウィンドウウォッシャー液が切れました(苦笑) N-VANのウォッシャー液のタンクは小さいから、まめに入れないといけないんだよね〜(笑) 液はいつものやつをリピ買いしました。 あぁ、日々是好日。
2枚とも同じ大きさになるはずが、このミス!!(苦笑) 焦ると、ろくなことがない・・・。 いきなり本番ではなく、テストしましょう(笑) あぁ、日々是好日。
天気はあいにくの雨ではありますが、筑波山までお出かけです。 3月下旬の筑波山中なのに、桜が咲き始めています。 結婚当時の16年前なら、こんなことは考えられない(苦笑) 気候変動してるんだなぁと、しみじみ思います。 今年も筑波山神社にやってきました♪ ここで結婚の式を挙げたんだねぇ~。 あれから16年。 まだまだ私達は一緒に歩んで行けそうです。 毎年、神社に来ることで報告に来ているような感じです(笑) 境内の桜の木で満開のものもありました。 4月上旬、筑波山は見頃かもしれません。 神社回りが整備されて、通りやすくなりました。 通行の障害となるから伐採したんだろうけど、この年輪は数えると樹齢何歳?…
筑波山の中腹で桜が咲き始めました。 早くない? 16年前は、この時期に桜が咲くなんて考えられなかったのに・・・。 気候変動は確実にしてます(笑) あぁ、日々是好日。
この1年間でフレンチクリートのやり方を試行錯誤しながら、棚を使ってきました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 机上の整理整頓を苦手としていたKandzumeだったが、少しだけ効率よく片付けていた気がする(笑) でも、使いなから気になるところか出てきたので、チェックしながらダメなものは解体していくことにしました。 引き出しを開けるところに微妙な隙間があります。 これは切り出したときの製材の問題(笑) もう一回、マルノコを当てれば、キレイな断面にな…
フレンチクリート活用の棚を持って帰ってきました。 不具合なんかを見て、ダメなものはバラします。 環境にもよるけど、材質を考えないとダメだね、これは。 あぁ、日々是好日。
よくある事務机。お引っ越し中です(笑) 普通、表面はこんな感じでツルツルしているが・・・。 この天板が劣化すると、ひび割れするらしい(笑) 紫外線による劣化かなぁ? よくこんな机が残っていたこと(笑) そういえば、事務机の天板を1枚ストックしていたっけ。 kandzume.hatenablog.jp 家で洗って、キレイにしました。 N-VANにのせて、職場に持ち込みます。 これで復活できるぞと、ワクワクした気持ちで向かったものの・・・。 合わせてみて絶句 (´Д` ) 天板のサイズが違うじゃん!! 事務机は、四つ脚タイプと三段引き出しタイプで天板サイズが違うみたい。 普通はここで諦める案件…
荒れ荒れな事務机の表面を削りました。 体に良くなさそうな粉塵がいっぱい出た(苦笑) 今晩、眠れるかなぁ? あぁ、日々是好日。
数日? いや、1週間は放置プレーしてしまった(笑) キャスターボードをワゴン化する企画です。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 一応、形になりそうだけど、補強を加えないとガタガタ(笑) 前回の組み立て時に切っておいた部材が残っているけど・・・。 あてがってみると全然長さが違~う(笑) 馬鹿じゃないの!俺(苦笑) で、切り直してきました。 今度はピッタリのサイズでした。 さっき切り出した部材をあてて、キャスターボードの裏面からビスを打ち込みます。 柱の直角具合を確認してから・・・。 側面からさらにビスを打つ! 強度が増してきました。 次は…
ワゴン化、そろそろどうにかしようか(笑) 補強を入れて、終わらせようと思います。 あぁ、日々是好日。
アステージの引き出し型コンテナボックスにキャスターを取り付ける!
年度末のお部屋掃除、お引っ越し。 そして、移動させるものが多い・・・。 積み重ねたアステージのコンテナボックスの移動が地味に面倒くさい(笑) なぜなら、キャスターボードが無くなってしまったから(苦笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp ただ、新しいキャスターボードを作り出している暇はない。 新しい構想はいろいろ思い付いてはいるのだが・・・(笑) 時間に追われ、追い込まれそうな気はしていたので、逃げ道は考えていた。 アステージのハードキャスターセットです。 引き出しタイプのコンテナボックスに使えるオプション品です。 引き出しタイプはキャス…
キャスターかなくて、移動するのがあまりに不便なので、アステージ純正のキャスターを取り付けることにしました。 キャスターボードにのせずに、最初からこれで良かったんじゃね? そんなこともあるよね。 あぁ、日々是好日。
年度末にて、職場の部屋のお引っ越し(笑) もちろん、戸棚の中を整理して空っぽに♪ 不思議な棚が付いているが・・・(笑) これはネジ式ダボを活用して取り付けてみたもの。 kandzume.hatenablog.jp 板はただのせていただけ。 すぐ取れる(笑) 棚受けの金具も、ネジ式のダボをクルクル回して外せば、簡単に取れます。 そんなものが付いていたの?ぐらいの感じ。 で、ダボを元に戻しました♪ 棚板がないだけで、もう通常の状態だね(笑) 何事もなかったかのように、現状復帰しました。 1年間、ここにHiKokiの冷温庫が入っていたなんて、誰が思うだろうか(笑) ちなみに、冷温庫は習い事のお茶当番…
棚の中身をお引っ越し♪ 既存のネジ式ダボを活かした棚板も取り外します。 現状復帰、大事だよね。 あぁ、日々是好日。
気がつけば、年度末。 次に向けての準備等もあり、忙しいですよね・・・。 忙しさにかまけて、自宅に掃除機をかけるのも億劫になってます(苦笑) 今回はしっかりやっておかないと(笑) 棚ブラシ、いろいろなところで活躍してますよ♪ kandzume.hatenablog.jp この微妙な隙間も行けます(笑) ファンヒーターの裏側もね♪ ブラシで埃をかき取りながら吸ってくれるので、効果は高いです。 CL003用の色に合わせた棚ブラシがあってもいいな(笑) 終わってみれば、かなりの量の埃が取れました。 こんな環境の中でも人は住めるのか・・・。 いやいや、体には良くないって(笑) 年が明けてから、この2台は…
過酷な環境で働いた掃除機2台をバラバラに(笑) こんな姿になって大丈夫?って声が聞こえてきそう・・・。 掃除機メンテナンスをしていて、日常的によくあることなので大丈夫! エアブローしてから、ちゃんと復元しましたよ。 あぁ、日々是好日。
丸い穴が開いてしまったフロア材。 これ、クロス台を作っていて、途中になってしまったもの。 kandzume.hatenablog.jp この半分のところまでの隅線を切り込んで、もう片方のフロア材を入れられるようにします。 定規を当てながらマルノコでやってもいいのだが、今回はスライドマルノコでやることにしました。 2枚をまとめて、楽にやっつけたいのさ(笑) 隅線どおりに切り込みました。 これでOK?かと思ったら・・・。 下の板は、穴のところまで刃が届かなくて、切れてないんだなぁ~(笑) 裏返しにして、スライドマルノコで再度切り込んで、取り除くことができました。 でも、微妙に切れていないところや引…
マルノコで切り込んだ後の調整はカッターで! ちょっとだけ削るなら、鑿じゃなくても、なんとかなるものです(笑) あぁ、日々是好日。
急に思い出して、丸い穴を開け始めた昨日。 kandzume.hatenablog.jp 2枚の板をボンドで張り合わせて、ここまで形になりました。 時間がなくて職場まで来てしまい、仕方なく昇降盤の力を借りることにします。 まずは、ズバッと10cmずつへ。 その後、円が真ん中にあるかを確認しつつ、刃を回りに通してキレイに整えました。 やや目測でやってるが、とりあえずは同サイズ。 円の凹みを生かした治具を作れば、いちいち測らなくてもマルノコを当てられるものができそうな気がする(笑) ボンドの付きが甘くて浮いているところが見られたので、隙間からボンドをねじ込んで再圧着。 この固定方法、自分でやっておき…
なんか、虫みたいなオブジェに見えて、シュールだよ(笑) 前日のボンドの圧着が甘くて、隙間にボンドをねじ込んで再圧着です。 でも、これでバッチリくっつきました。 量産する気はさらさらないけども、これを作るときは治具があってもいいのかもね。 あぁ、日々是好日。
春分の日、お彼岸・・・。 おぅ!気がつけば3月も下旬じゃないか!! 今年度に会うのが最後になる人もそろそろ出てくる。 移動とかになったら、どうにもできんな(苦笑) なにか渡すなら最後のチャンスか・・・。 よし、これで木工をしてプレゼントするものを作る! 以前にやったコースターなら、時間が少なくてもできるかも。 kandzume.hatenablog.jp 自動鉋で厚みを整えつつ、表面をキレイに♪ 1cmあった厚みは7.5mmになりました(えっ?そんなに??) 今回の板材の幅は8.8cm程しかない。 くりぬく円の大きさを7cmとしてみました。 10cmの長さで区切って、中心をマーキング。 6枚の…
丸を開ける道具を使うのは、実は怖かったりする。 押さえ方を間違えると、手にガン!と当たって、怪我をすること間違いなし。 気をつけてやって、なんとか6個の円を開けられました。 あぁ、日々是好日。
「ツルハシを貸してくれ」と親父がきたので貸したのはいいが、このままではダメだと返される(苦笑) グラグラして先端が固定できていないとのこと。 だから、簡単に抜けました・・・。 柄の固定するところがボロボロになっていました。 こりゃ、ひどい・・・。 自然の力って凄いな(苦笑) 農機具の店「しんしん」に行ってみる。 柄だけで、あればいいなぁ~♪ しんしんでは、バチヅルという名前で扱っていました。 とりあえず、柄だけでも取り扱っていたのですが・・・、 何か違和感? この柄は1.5kg用? 我が家のと同じ商品のバチヅルを見ると、なんと2.5kg用だった!! そりゃ、物か違うよね(笑) お取り寄せ決定!…
バチヅル(ツルハシ)の柄がボロボロ。 固定できずにグラグラです。 自然の力って凄いなと改めて思います。 その辺のお店で、柄だけで売ってるかな~? あぁ、日々是好日。
素人がクリップチューナーやメトロノームとかを買ってみた(自分は使わんけど)
欲しいときにすぐ届いてくれる、Amazon。 本当に便利です。 家のアマゾン係として、3月分を購入しました(笑) ネット系の注文は支払いも含めて私が窓口であります・・・。 じゃ、開封してみよう。 4つがまとまって送ってくれて助かるわ。 今回は依頼されたものが多く、こんなものが届きました。 みてねみまもりGPS。 中学生に持たせるには幼めにも感じるが、田舎の中学校はスマホ持ち込み対策が整っていない(苦笑) 連絡ツールを何も持たせずに行かせるのはいかがなものか? 簡単にボイスメッセージ送ることができるので、自転車等のSOSで呼びたいときにはいいかなと。 いや、本当にいい時代。 公衆電話で電話をして…
「Amazonで買って~」と頼まれたものが届く。 私、家庭内のアマゾン係です、はい。 今回は音楽がらみのものが多かったな(笑) あぁ、日々是好日。
自作キャスターボードを端材を追加してワゴン化しようとしています。 kandzume.hatenablog.jp 柱となるものを取り付ける前に、切り口をもう少しキレイにしておこうかと。 時々出てくる昇降盤の力を借ります。 kandzume.hatenablog.jp このスパッとした切り口なら、見えるところに出てきてもいいかなと。 キャスターボードの側面に取り付けるために、位置をマーキングしました。 ビスで取り付ける前に、下穴と皿取りもしました。 ペンドラも使うようになって、ドリル系の差し替えが減って楽になりました。 では、取り付けをしていきます。 これがグラグラしちゃって、意外と難しく、苦戦し…
本日の反省・・・。 買ったばかりの下穴ドリルを折ったよ(泣) 無理に力をかけた場面があったのかなぁ? 気を付けようっと。 あぁ、日々是好日。
久々に屋根裏に来ました。 戸を作ったこともあって、屋根裏が冷えてます。 kandzume.hatenablog.jp 遮断効果がバッチリ出てます(笑) 今回やりたいDIYは、屋根裏での作業性アップ。 床で作業をやるのは傷がつきそうなので、クロス台がほしい。 材料はフロア材の端材。 例によって、ホームセンターの端材コーナーで出会ってしまったもの(笑) 長さは91cmあります。 90cmにして使おうかなと。 結合するためのこの部分が今回は邪魔になります。 なので、縦引で切り落とします。 あまり集塵しないマルノコに若干イラつく。 まぁ、MAXの設計も古いからね。 切り口はこんなもんかなと。 44.4…
木材の端カットをしてました。 集塵機能が甘々なMAXマルノコ。 切り終わった後にいちいち吸ってたら、あまり意味がない? いや、集塵ケースつけないと、もっと飛び散ってるのかもしれないぞ(笑) 今回は検証しなかったけど、それも試してみるか。 あぁ、日々是好日。
自作のキャスターボード(台車)を持ち帰ってきました。 数日前にこんなことがあって、キャスターについて改めて分かったのと、キャスターボードをワゴン化する方向になりました。 kandzume.hatenablog.jp 完成後は職場へ提供する(もともとが職場でゲットした廃材がほとんどだからね) だから、ワゴン化もお財布を痛めずにお安くやっていきますよ(笑) キャスターボードの裏面が埃だらけなので、掃除します。 棚ブラシが活躍する(笑) 今まで付いていたキャスターを取り外します。 キャスター1個で数百円だから、馬鹿にならない(笑) 回収!! 代わりに、セリアのキャスターを提供。 ちなみに、今回行った…
グミの木の高所部分を剪定する(HiKokiのCS3625&Kebtekの電動剪定鋏)
曇りでヒンヤリ、花粉もボチボチ、外での活動がやりやすい日です。 親父殿がグミの木を剪定中。 いや、75歳を過ぎたんだから、脚立にのぼらないでほしい・・・。 どうしても届かないところを切ってほしいと頼まれる(もっと低いときから頼んで・・・。) グミの木のやっかいなところは、とにかくこのトゲ。 いろいろな方向に枝が向いているのに、トゲがあるので、手や腕が痛い思いをする。 借りたよ、親父の革手袋。 これなら、だいたい大丈夫♪ 電動工具は、狭いところでも扱えるコンパクトサイズをチョイス。 最近のチェンソーの出番は、HiKokiのCS3625ばかりになってしまったな。 これひとつで、素人がやれるだいたい…
ワゴン化、スタートしました。 キャスターの変更、柱となる部材の切り出し等をしてみました。 基本的に廃材ベースだから、お金をかけずにやりたいぜ(笑) あぁ、日々是好日。
N-VANのフロントガラスからETCスピーカーが再び外れた!取り付け方を変えて再チャレンジ!!
チキショー、また落ちてきやがったな! ETCのスピーカーなのですが、両面テープから剥がれて落ちるのは、実は初めてではありません。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp マイクと言ってしまったが、スピーカーでしたね(笑) 車検でガラス交換をして、スピーカーも貼り直されたのですが、それが上手くいっていない感じ。 仕方ないので、取り付けをやり直します。 両面テープを剥がすところから始めますが、ただね~、こいつがなかなか取れない(苦笑) ある程度取れたものの、両面テープの糊がまだしっかりと残ってくれています。 エーモンの超強力両面テープ(耐熱)、剥…
ETCのスピーカー落下問題、再び!(苦笑) 元通りにしようとするとダメだな、これは。 違う固定でやったらまぁまぁ良好だったので、そちらで本格的に固定してみます。 あぁ、日々是好日。
以前に製作したコンテナボックスを活用したキャスター型物入れ&机 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp それぞれのものが完全に固定されていないので、コンテナボックスを下ろして、台車として使うことも可能。 職場で荷物をまとめた段ボールを移動させるときに、「台車があれば・・・」という話だったので、こいつを持って参戦しました(笑) ただ、コンテナボックスだけになると、その辺に動かすだけでも不便(苦笑) どうにかならないものかな~と思っていたら・・・。 これのことを思い出した! 折りたたみ式の自作台車。 ちょっとしたギミックを取り入れているが、製作記…
いつもと違うキャスターボードに載せたんだけど、これがすこぶる調子が良い。 軽く押せて、びっくりしたよ(笑) 何が違うんだろう? あぁ、日々是好日。
Makitaの10.8V充電式掃除機がレンタル先から返ってきたので、点検&メンテナンス♪
「1台貸してくれないか?」と頼み込まれて、掃除機をレンタルしていました。 9年選手になるMakitaの10.8V充電式掃除機。 似たような環境で使っているから、だいたいの使い勝手は想像がつく(笑) 怖いのは、メンテナンスが手元でできないくらいか。 kandzume.hatenablog.jp 一度見たら「あれ?」って状態になっていた・・・。 さて、点検してみますか。 開けられるところを開けてみると、今回は想定範囲内の結果。 これぐらいで使ってもらえたら、なんとか大丈夫かな。 捨てられるものを集めて、ゴミ箱へ。 筒の中にあるフィルターも今回はかなり汚れていたので、限界と判断して廃棄。 で、間違わ…
レンタルしていたMakitaの10.8V充電式掃除機が久しぶりに帰ってくる。 セルフで点検やメンテナンスをするけど、フィルターは交換になるだろうな。 机の引き出しからこれが出てきたから使おうっと♪ あぁ、日々是好日。
季節的には、まだまだファンヒーターにお世話になっている季節。 昨年に茶色から白へと買い換えました。 頑丈なやつで13年も使ってしまったからね。 kandzume.hatenablog.jp このキャスターにのるヒーターを求めて、何件か探し回ったものだ(笑) ところが、1年経過して、どうも換気のエラー表示が出るようになってしまった。 我が家はスースー入り込むとこがあるので、そうそう簡単には換気のエラー表示は出ないはずなのだが・・・。 背面のフィルターには確かに埃がつくが・・・。 時々、掃除機で吸うようにしている。 金属のメッシュのため、掃除機を当てやすい(笑) ここのフィルターを通って入り込んだ…
ファンヒーターから換気のエラー表示が出るんだけど・・・。 うち、いろんなところから風が入り込むから、そんな表示が出るわけないんだけどなぁ~。 背面のフィルターがそこまで詰まっている感じもないが・・・。 開けてみたら、何かありそう(笑) やるか! あぁ、日々是好日。
Makitaの18V充電式掃除機をメンテナンスしつつ、棚ブラシノズルを付けてみた♪
日々、稼働しているMakitaの充電式掃除機。 今回も高機能フィルターが汚れたねぇ~。 いつもやっているブロワやエアダスタでのメンテナンスをやりたいと思います。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp まずは、掃除機の部品をバラバラにしました。 ブロワでゴミや埃を飛ばしました。 埃が舞うので、室内なんかでやったら危険ですよ(苦笑) 組み立てて復元しました。 ジョイフル山新で陳列されていた棚ブラシノズルが気になって、手に入れました。 時期的に掃除をすることが増えるし~♪ 一体型サイクロンとの干渉はあ…
3月は、移動の季節、掃除の季節。 Makitaの18V充電式掃除機のために棚ブラシを買ってみました。 これで身の回りをキレイにしながら片付けます。 あぁ、日々是好日。
以前に関東で台風並みの強風が来たことがあり、自作の自転車小屋が壊れてしまいました・・・。 kandzume.hatenablog.jp 長女が中学生になるので、通学自転車を置けるしっかりとした物置を設置すべきと言う話になり、これに目を付けました。 ダイマツの多目的万能物置です。 コメリが安めの値段設定だったので発注♪ 商品到着のお知らせを受けて、取りに行ってきました。 えっ、これだけ? トラックを借りようと思っていたけど・・・。 一番長くて2m40cmだったから、N-VANに載せられちゃった(笑) 恐るべし、N-VANの積載能力。 家で部材を下ろして、開封していきます。 説明書、入っています。…
ダイマツというメーカーの多目的万能物置を組み立てるために、発注したホームセンターに取りに行ってきました。 N-VAN、部材が全部入っちゃうのね(笑) トラックを借りずに済んで、ラッキーでした。 あぁ、日々是好日。
たまたま、ホームセンターの本か並ぶコーナーで出会って買ってきました。 最近、自主的に筆の練習をしているので、気になってしまったのだ。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp お手本がヅラヅラ~と。 これ、子どもが仏教系幼稚園の発表のときに読み上げてたやつの一部じゃん! なので、信心深くはないが、そこまでの抵抗もなかった(笑) 日付に「平成」と・・・(苦笑) 在庫期間が長かったようだが、これも縁か。 一文字一文字、説明付き。 自分で練習しようという人には、このように意識するためのものがついているとありがたい。 水書き練習シートで試してみようじゃ…
自分をハードモードに追い込む? 漢字を上手に書くための練習をしたいのさ(笑) ホームセンターにたまたまあって、自分のニーズにちょうど合致したので買ってみました。 どんなものかな? あぁ、日々是好日。
本日も水筆ペンで平仮名の練習を・・・ 癖字がほんの少し修正されたと感じています。 ザザッと筆ペンで書いたものが、それなりに見れるものへとなったかなと。 まだまだ勢いがありすぎだわ(笑) 息子の習い事の剣道を送ったついでに、隣のセリアに行ってみると、こんなものが売っていた。 習字用水書き練習シートというものです。 商品名どおり、筆に水を含ませて書く練習をするものになります。 一度でも墨で書いた筆は染みになりそうだから、そこは注意です。 水筆ペンでも普通に使えますね♪ ふと、思い立って、ホームセンターで細筆を買ってきました。 これで練習するのもいいんじゃない~♪(笑) 説明書どおりに、先から3分の…
水で書道の練習ができるものが増えてるようだ。 いい時代になった。 癖字を改める?極める?チャンスか(笑) 今年は筆を多めに握ってみようかなと思った、今日この頃。 あぁ、日々是好日。
土留鋼板「とまるくん」を使って土留めをDIY施工する!~中編~
土留鋼板「とまるくん」で土留めを施工する体験をさせてもらっています。 自分一人だけのお一人様でね♪(笑) 仮固定まで行った前回の記録はこちら。 kandzume.hatenablog.jp 今回は自分の掛矢を持ってきました。 これで単管を打ち込むつもりなのか? いえいえ、掛矢は板の高さを調整するために使います(笑) なので、コンコンといったくらいの軽くで。 力強く叩いたら、とまるくんの板は曲がってしまいますので(苦笑) とまるくんの高さを揃えたかったら、これぐらいの手間はやっておくべきです(笑) 単管打ち込み用の秘密兵器はこちら。 Makitaの40VmaxハンマドリルHR005G これに単管…
単管をMakitaの40Vmaxハンマードリルで打ち込んでやりました。 面白いように進むけど、打ち込めるかどうかは地面の中の状況によります(笑) 石があるのかな~? どう頑張っても入らないのが、何本か出てきました。 事前に確かめなかったから、仕方ないか~。 あぁ、日々是好日。
前回、箱の枠となる板を切り揃えました。 部材がたくさんあったので、昇降盤の力を借りました(苦笑) kandzume.hatenablog.jp ここから組み立てるために必要なことを段取っていきます。 最終的な形はこんな感じに。 今思えば、なぜこんな形にしたのか、謎(笑) 印を合理的につけるために、今回は毛引きを借りることにしました。 初挑戦です! 7mmで毛引きをセットして、ガリガリガリ~と引っ張ります。 端から7mmのところに線が入りました。 差し金の幅を使って、上下の1.5cmに印付け。 目盛りのある道具を使っているが、手を動かすときは目盛りはちっとも追わない(笑) これが大量生産を早くや…
箱を組み立てるために、釘用の下穴を開けておきました。 角をきちんと出してから釘打ちすれば、かなりいい感じに箱が組めそう。 あぁ、日々是好日。
MakitaのペンドライバードリルDF012DSHX用に細めの下穴ドリルを買ってみた!
電ドラを止めて、昨年末にペンドライバードリルを導入しました。 kandzume.hatenablog.jp で、今回はさらにペンドラ用の下穴ドリルを買ってきました。 ペンドラのセット品にもいろいろ付属品が付いていて・・・。 透明の箱に、ビットやドリルも付いてきます。 でも、自分の用途ではこのドリル刃は太すぎる(苦笑) 6mmとか使う機会がなかなかない(笑) ついでに言うと、ペンドライバーだと相手の部材次第では力不足になることもあったりする・・・。 ペンインパクトではなくペンドライバーだからね(笑) なので、2mmの下穴ドリルをチョイスしてみました。 釘もビスもこの太さなら、自分ならだいたいやっ…
ペンドライバードリルで使うために、下穴用のドリルを買ってみました。 このドリルの細さがドライバーの能力にマッチしていて、いい感じ。 いい買い物になりました。 あぁ、日々是好日。
浅めの箱を作るDIYの段取りを取ってあげております。 自分で全部作ってしまえば楽なのに、部分的に手を入れるだけ。 ちと、めんどくさい(笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp この前、自動鉋で厚みや高さを整えた板材。 これを、箱を作りたい人にノコギリでカットしてもらいました。 ボチボチな出来かなぁ~(苦笑) 付箋紙がいろいろ貼ってあるけど、これは何かというと・・・。 この板はこの長さで切れ!と、いろいろ計算しながらメモしていたから。 答えはひとつではないだろうが、端材を無駄なく使うためには、事…
箱の側面となる板をノコギリで切りました。 無駄があまり出ないように、ひたすら長さの組み合わせの計算をしたよ(笑) ちょっと足りないことも発覚(オイオイ) 部材、探してきま~す♪ あぁ、日々是好日。
その場しのぎで簡易的な研ぎを先日はしてしまいました。 kandzume.hatenablog.jp 今日はしっかりと包丁を研ぎたいと思います。 では、お湯を貯めましょう(笑) 切れないと愚痴る包丁です。 固いものを切ると、うまく切れずに刃が流れていく&野菜にくっついてしまう現象が起きているそうです。 思い当たる原因は2つ。 ひとつめは、刃先が鈍角で縞が厚い。 刃先を研げば、そのときだけは切れる気がするが、切れ止むのは早い。 ふたつめは、縞を光らせるまで砥石に当てていること。 平らなものだから、くっつきやすいのかと。 その辺りを考えながら、研いでみようと思います。 じゃ、縞を研ごうか・・・。 こ…
切れない包丁の縞を研ぎ抜いた・・・。 ひたすら砥石に当てる作業になって、きつかった(苦笑) 縞は400番で仕上げてるが、一定の向きで動かし続けて仕上げるという点では、これもなかなか縛りのハードルが高い。 あぁ、日々是好日。
土留鋼板「とまるくん」を使って土留めをDIY施工する!~前編~
「土留め」 法面や段差の崩壊を防止するために設置される構造物のこと。 お庭DIYをしていくと、ぶち当たることがある高難度な作業のひとつ。 いろいろなやり方はあるだろうが、コンクリート板を使って留めるのが、よく見られるやり方ではないだろうか。 でも、そうなると業者がやるものになってしまって、素人がDIYで施すには無理があるじゃん! いや、実はDIYでもできる簡単そうな土留めが存在するんだよ! それが、これ。 土留鋼板「とまるくん」と言います 「とまるくん」メーカーのホームページはこちら。 www.nfe-kenzai.co.jp この薄めの鋼板に単管を差し込んで施工していくわけです。 今回、これ…
連休中に長野へ弾丸ツアーをしていました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 第3弾は息子のお城めぐりを中心にまとめます。 お土産屋さんの駐車場に車を停めて、歩いてお城まで向かいます。 さて、今回向かうお城はいったいどこだ? 立派な門が見えてきました。 あれ? これは見たことがある?? そう、ここは真田氏の居城、上田城跡なのでした(笑) 以前に行ったことがありますが、息子はそれでも「OK!」ということで実現。 kandzume.hatenablog.jp 高速道路のインターチェンジに向かう途中にあったから、こちらとしても都合はよかった(笑…
DIYでも土留めができる「とまるくん」って知っていますか? 土留鋼板という薄めの鉄板を単管で差して固定していく構造。 施工をやらせてもらえる機会に恵まれたんだけど、段取りをしておけば、一人でも進めていくことかできました! キレイに仕上げるためには、木工と同じで段取りが命だけどね(笑) あぁ、日々是好日。
ECOFLOWのポータブルバッテリーDELTA2を衝動買いしちゃった!
2月最終日の大きめ段ボールのお買い物。 なんと、ECOFLOWのポータブルバッテリーDELTA2を買っちゃいました。 だって、2月までなら特価だったんだもの(苦笑) Amazonだともっと安くなっているとは思うが、地域にもお金を落とさないとね。 カッコいいこと言ってるが、宅急便を多用するといろいろ買ったことがバレるのもある(笑) では、開封していきます! DELTA2の登場です! バッテリー容量1024Wh、定格出力1500Wのバッテリーです。 思ったよりもコンパクトに感じます。 HiKokiの冷温庫と並べてみました。 UL18DCは冷温庫の中でも小さい方に入るものだけど、それよりもはるかに小…
家族のために購入するものが続く中、調子にのって買ってしまいました(苦笑) やれることの幅は広がると思うものの、しばらくは、電動工具等の道楽物を自制しないとヤバい(笑) あぁ、日々是好日。
癖字野郎が筆ペンを「極細」から「つみ穂」へ持ちかえて書いてみた!
卒業シーズンですね♪ こんなことをやっている方もいるのでは? 今年も自分のところにお仕事が舞い込んできました(笑) 過去に残した、恥ずかしい癖字の数々の経歴(笑) kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今年も極細でいくか~と練習をスタート。 何度か書いて、自分の調子を掴まないと、怖くてできませんので・・・。 試しに、普通の太さの「つみ穂」筆ペンでも挑戦。 いろいろな太さになってしまうこいつが難しく感じていたのですが・・・。 ん?前よりも扱えるようになったか?? でも、自然と上手になる訳はないので…
「ブログリーダー」を活用して、Kandzumeさんをフォローしませんか?
ウィンドウウォッシャー液が切れました(苦笑) N-VANのウォッシャー液のタンクは小さいから、まめに入れないといけないんだよね〜(笑) 液はいつものやつをリピ買いしました。 あぁ、日々是好日。
先日、親父から預かってきたスピーカー。 代わりに、CREATIVEのPEBBLE V2を置いてきました。 kandzume.hatenablog.jp このスピーカーの最大の傷みは、コードがかじられていること。 kandzume.hatenablog.jp 直し方を相談しつつ、どんなふうに使いたいかを聞いたら、家で聴く以外に、外で連結して使いたいこともあるらしい。 はぁ?くっつけていいの?? だったら、ボックスを作って、2つのドライバーを収めてしまえばいいじゃん! サンデー大工が急にやる気を出してきた(笑) 薄めで硬そうな部材をホームセンターで探していたら、コレに行き当たりました。 値段がそん…
親父から修理で預かったスピーカーに対応しようと、竹集成材を買ってみた。 普通に直そうと思う気持ちはない(笑) バラバラにして、竹のスピーカーボックスでも作ってみようかと。 とりあえず、箱を組むためにスケッチしてみますか。 あぁ、日々是好日。
あやしい曇り空。 降りそうだし、風も強まってきている感じです。 実際に雨雲レーダーで豪雨の予報が来ていました。 高く仕立て直したキュウリネットは、普通にしている分には大丈夫そうだが、強風が来ると倒れるかもしれない。 kandzume.hatenablog.jp 補強を入れた方が良さそうです。 まず、ネット上方に紐を結びつけました。 片側はアーチがあったので、下に引っ張って結びました。 反対側はきっかけになるものがないので、木の棒を埋め込みました。 縛って、ネットにテンションをかけます。 両サイドから引っ張ることで、ネットがさらに安定しました。 強風、豪雨、かかってこい!(笑) まぁ、安心しては…
これから来ると思われるゲリラ豪雨と強風に対応するために、キュウリネットを補強しました。 トウモロコシもヤバイかなぁ〜(苦笑) トウモロコシはあとちょっとで授粉なので、大事にいきたい。 あぁ、日々是好日。
今日もキュウリが収穫できましたよ〜♪ 割と真っ直ぐなのができて、自分でもびっくりしている(笑) まだまだ取れそうなのだが、ツルが伸びてきて上が限界(苦笑) 行き場がなくて、ツルが横に逃げてる〜。 そっちには何もないぞ〜(笑) いつの間にか子ヅルが出てきて、地這いが再び(笑) キュウリネットを仕立て直すことにする! 長めの竹を持ち込みました。 N-VANの車内に入る限界、2m70cmもの(笑) 組み直して、ネット頂点がトウモロコシよりも上になりました。 もっとツルが伸びても大丈夫♪ 傷んだ葉はそろそろ取り除きます。 うどんこ病がほとんど出なくて、今年は本当に上手くやれてると思う。 下側がスッキリ…
キュウリネットを組み直して、トウモロコシよりも高くしました。 これでもっとツルを伸ばして収穫も増えそう。 というか、最初からその高さにしておけよ(笑) まぁ、そこまで成長できるか、自信なかったんだよね〜(苦笑) あぁ、日々是好日。
日中は暑かったが、夕方は少し作業ができそうな気温と風。 では、剪定グッズを腰袋&ベルトにセット。 今回は、バッテリーチェンソーは無しの簡易的な装備で向かいます。 本日のお相手はこちら。モチの木。 かなり樹高が高いんだけど(苦笑) 親父から三脚を借りて、立ち上げました。 この三脚は脚元で幅をとるから、狭いところはやりづらい。 でも、安定感はあるから、ずっと使ってるのさ(笑) 枝葉がワサワサで、どこからどう切ったらいいか悩むでしょ(笑) 透かしたいとのことなので、まずは上に伸びる徒長枝を切ると太めの枝が見えて、見通しが立ってくるはず。 少し見えてきたぞ(笑) 徒長枝以外にも、上、交差、戻りの枝を抜…
モチの木を透かし剪定。 とにかく徒長枝を抜く。 上に向かって伸びる枝を抜く。 交差する枝を抜く。 枝が同じ方向に流れるように見えたら、なんとなく収まりが良くなる気がします。 切りすぎてしまった感はあるけど、また茂るだろう(笑) あぁ、日々是好日。
親父のスピーカーの修理がなかなか進められなくてですね···。 kandzume.hatenablog.jp 代替品をとりあえず使ってもらうことにしました。 買ってきたのは、CREATIVEの「PEBBLE V2」というスピーカーです。 丸っこくて可愛いスピーカー(笑) 開封しました。 入力は3.5mmジャック、電源はタイプCのコード。 タイプCからタイプAへ変換するアダプターも付属。 まずは、タイプCで電源を取って鳴らしてみることにしました。 便利だ〜、HiKOKIのUSBアダプターから取る12V電源♪ kandzume.hatenablog.jp では、低音強め?な音源を鳴らしてみました。 …
親父のために代替スピーカーを用意。 CREATIVEの丸くて可愛いスピーカー。 でも、電源はタイプCで今どき(笑) 渡す前に視聴しておきました。 思ったよりも鳴るので、パソコン付属でついてくるチープなスピーカーよりは良いのではないかと思います。 さて、渡してこよう。 あぁ、日々是好日。
N-VANという車は、基本的には商用車。 断熱が甘めです(笑) 夏はあっという間に暑くなるし、冬は冷たい風がドアの隙間あたりから入ってくる。 今の時期は、エアコンを常時かけておくが、なかなか冷えてくれない。 せめて、自分だけでも、なんとかなりた〜い!(笑) そんなわけで、ファンを補助的に使うことを思いつく。 ファンは運転席に向かって風を送れれば何でもいいと思うが、自分はMakitaのものを持っているのでコレで考えたい。 こんな感じにセットできればいいんじゃない? 運転者に向かって、結構な風が来てくれています(笑) ただ、このままでは場所が不安定なので、運転中の衝撃で落ちます。 この前にレギュレ…
ちょっとサイズ違いの感じはあるけど、助手席側のN-VAN用ミニテーブルとして使えそう。 バインダーを置くための溝を活用して、仮固定しています。 N-VAN特有の仕組みだよね♪ だから、取り外しも簡単。 オシャレになりましたかね? あぁ、日々是好日。
FiioのBTA30PROを久しぶりに箱から取り出しました。 ちょっとうまく使い切れない時期がありました。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp わかりづらい説明書とにらめっこしながら接続していきます。 入力はiPad miniからのBluetooth、出力は有線で出してMakitaラジオのAUX端子に繋ぎました。 このパターンが一番わかりやすいかも。 Makitaラジオ、ボリュームMAX。 iPad mini側もボリュームMAX。 BTA30PROのボリュームつまみもMAX。 そしたら、この前の最後みたいにとんでもない大音量で鳴っています…
BTA30PROとMakitaラジオをケーブルで繋いで、iPad miniからBluetoothで鳴らしてみました。 音質をキープしたまま、音量もアップ! 音は割れるごこの前ほどではない(笑) 使えるな、この技。 あぁ、日々是好日。
AppleTVというツールを知っていますか? これ、知ると便利なヤツでしてね。 iPadやiPhone等の画面をミラーリングできるんです。 Apple製品の操作している画面をそのまんま映し出してくれます。 ちなみに、Androidは受け付けません(笑) コイツを接続するための配線はHDMIケーブルとなっています。 ということは、接続先をよく考えないと、悲しいことが起きるんです。 プロジェクターなんかに繋いだときには、音に幻滅しますよ(笑) プロジェクターのスピーカーって、どんなのかと言うと···。 こんな小さいスピーカーで、いい音を臨むことはちっともできない(苦笑) HDMIって、画質や音声の…
HDMIケーブルでやってきた映像と音源をこのプロジェクターて処理する。 いや、このスピーカーで音を出すなんて無理があるよね。 実際、我慢ならない音だ(笑) HDMIケーブルから画像と音源を分けて取り出せないか、考えてみました。 その結果は···。 あぁ、日々是好日。
先日、ハードオフで購入したMakitaラジオのMR103。 kandzume.hatenablog.jp 古いラジオのためにBluetooth機能はなく、タブレットやスマホの音源から鳴らすためには、有線接続が必要です。 AUXプラグへ入力すると、こんな感じになります。 純正18Vバッテリーで鳴らしていますが、最大ボリュームでなかなかの音量となっています。 3.5W×2=7Wということらしいけど、それ以上のポテンシャルを感じます。 とは言うものの、有線接続だけでは不便なので、他の方法も模索したいところ。 MR103には30pinコネクタが実は存在します。 昔に流行ったよね、iPodウォークマン(…
30ピンをBluetooth接続にするアダプターを買ってみました。 MakitaラジオよMR103で使える? やってみますよ(笑) あぁ、日々是好日。
先日に、Pad miniのケースを変えてウォータープルーフ化したので、ビチャビチャに濡らしても大丈夫になりました。 kandzume.hatenablog.jp ただ、ケースの厚みが変わってしまったので、いつも使っているWORKERS LAVELのワークホルスターに入らなくなってました(笑) いつも手で持っているとか考えられな〜い(笑) ケースにはストラップを付ける穴があるので、コレを活用してみることにしました。 コレ、マツバと言うんですね。 ちなみに、ケース付属でついてきた肩掛けベルトもあったけど、微妙なものでして、 使う気にもなれませんでした(笑) 左右の穴にマツバを取り付けました。 そし…
朝、N-VANのドアを開けようとしたら、ドキッとした(笑) なんかいる!! でも、よく見たら、これはあの虫だった。 ナナフシです。 枝にうつしてあげたら、元気よく動き出した。 我が家は、毎年ナナフシがよく出ます。 桜の木に卵を産みつけているようで、5月に孵化するとかわいらしいナナフシ赤ちゃんがゾロゾロと出てきます。 子ども達が「ナナちゃんだぁ~」としばらく飼育して観察してます。 て、その飼育のときに知ったのだが、ナナフシは眠るときに前脚をピーンと伸ばして寝ています。 赤ちゃんのときから知っている、ナナフシの特性のようです。 擬態なのかな?? 桜の木を見ていたら、ナナフシがいました。 脚を伸ばし…
お前はいったい誰なんだ!? これが分かるひとは虫に詳しい人です(笑) あぁ、日々是好日。
今年のトマト栽培は大玉トマトが何気に面白い(本当は中玉トマトと聞いていたのだが・・・) いつもは取ってしまう葉を今回はほとんど欠き取っていません。 土の肥沃さと水加減が重要だったのか? 葉が長持ちしている気がします。 でも、取らずに見守ってやればよかっただけなのかも(笑) あと、脇芽クローンで増殖にも挑戦してます。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp そんなクローン栽培の奥で、ひっそりとミニトマトを育てています(笑) でもね、このプランターのサイズで野菜を育てるの大嫌いなんです。 水持ち、栄養分が明らかに不足します。 状態を見ながら化成肥…
ミニトマトを斜めに吊し上げ(笑) スペースがなくて、初めての試みなんだけど、そこまで悪くない気がする。 上に引き上げるより無理がないんだろうか? あぁ、日々是好日。
N-VAN、ウインドウウォッシャー液が切れました。 これから、虫がバシバシ当たってきて、汚れていく季節なのに・・・。 なので、ウインドウウォッシャー液の補充をします。 ボンネットを開けまして・・・。 ウォッシャー液用のタンクは左端にあります。 今回、補充するウインドウウォッシャー液はガラコ。 エブリィのときから、これを使ってます。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 今回用意したのが2Lの大容量タイプで、原液で入れられるだけ入れてみることに。 半分くらい残ったかな? あと、このサイズではスペース的に取り回しが難しくて、前に使っていた750…
N-VANのウォッシャー液が切れまして・・・。 ガラコ、入れま~す♪ あぁ、日々是好日。
こんなものを作ってみたんだ。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp マルノコとセットで使う、マーキング省略ツール。 目盛りに木材の端を合わせて、マルノコでカットすれば、その長さに切り出せます。 ただ、これはジャスティーⅡが90°指定の話。 他の角度にするとどうなるのかは、全く未知の世界。 15°ずつ、切ってみます。 まずは150°(切り出した先端は30°) 目盛りは50cmに合わせます。 結果は70.4cm。 結構長くなって、ビックリした(笑) 次は…
角度によって長さが変わってしまうものなのか? 実際に試してみます。 あぁ、日々是好日。
仕事に行くときは、右にあるカゴにいろいろ詰め込んで出勤しています。 とりあえず、どんどん入れられるから、ズボラな自分には合っている?(笑) 先日、WIZ'Aのツールバック(小)を買ったから、これを使えないか試してみようと思います。 kandzume.hatenablog.jp A4ファイルが縦に入りました。 だから、A4サイズのノートパソコンも入ってしまいました(笑) いつものiPad miniはケースごとサイドポケットに。 他のものも入れようと思ったけど、見た目がガラクタ?? 入れるのが戸惑いますね(笑) で、持ち上げてみる。 ズシッとなかなかの重さ。 脳筋がパワープレーで使うバックとなりま…
WIZ'Aのツールバック(小)を仕事用のバックとして使う? さて、どのぐらい必要なものが入れられるか? もしくは使い物にならないか? やってみないとね~。 あぁ、日々是好日。
ミリ単位以下での調整をしたいんだけどさ~。 なんか、しっくりこないんだよね~。 統一性をもたずに、2つのこのスケールをとっかえひっかえで使っている自分も悪いんだけとさ~。 もしかして、どっちかか狂ってる?? まずはタジマのスケールを差し金と並べてみます。 うん、これはまだまだ大丈夫♪ プロマートのスケールはどうだ? おや?ずれてきていますね。 おかしいな~と思っていたけど、あながち間違った感覚でもなかったようです。 先端が1mm以上動くようになってました。 このスケールは木工作業にはもう使わない。合掌。 2年以上ありがとう! 予備のスケール、探しておかないとな~。 本日もお粗末さまでした。
長さを測っているときの違和感? 意外とその感覚は合っていたりする。 0.5mmのズレがこのスケールからは出ていました。 消耗品だからさ、潔く交換しよう。 あぁ、日々是好日。
先日作った改造ジャスティーⅡ。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 作り終わった最後にミスに気がついた・・・。 何がダメなのかは、切ってみれば分かる(笑) 木材の端を60cmの長さにあてて・・・。 マルノコでカットしました。 カットした寸法は70cm!(笑) そう、マルノコのベース幅分を差し引いて作らないと、こうなってしまうのだ! トンチンカンな頭をしてますね(笑) 手直しをします。 貼り付けるメジャーを丁寧に剥がします。 ベース分の10cmをカットしました。 木も10cm分をカット。 組みつ…
改造ジャスティーⅡのやっちまったところ。 マルノコのベース分を考えずに、0をジャスティーⅡの端にしてしまった・・・。 こんなの長さどおりに切れるわけがない(笑) やり直し決定~! あぁ、日々是好日。
トマトの葉が繁っていますな~♪ ちなみに、画像の半分から左のトマトは脇芽を植え付けたもの。 kandzume.hatenablog.jp 茎がどんどん伸びて、自重で倒れるくらいに。 誘因しましょう。 物干し竿で栽培管理をしているので、麻紐で誘因しています。 引っ張り上げてやりました。 脇芽がいますね・・・。 脇芽は取ってスッキリと。 日差しの強さや水の管理が難しくなってきたので、脇芽クローンはもう止めてます。 ずっとは見てられないよ(笑) クローン3本の仕立てが完了です。 最初に植えたトマトは赤くなってきました。 中玉トマトと聞いていたのだが・・・。 大玉トマト級のサイズになってる(笑) なぜ…
脇芽を差して成長させていたトマトが、こんなに大きくなりました。 ここまで来れば、もう普通の苗だね(笑) 麻紐で上に誘因してやりましたよ。 あぁ、日々是好日。
久しぶりに遠くへ出張。 でも、ルンルン♪ なぜなら、ビバホームが出張先の近くにあるからさ(笑) 出張の用件が終わったら、早速飛び込みました。 そして、買ってきたのがこちら! WIZ'Aのツールバックとツールボックスです。 ビバホームのWIZ'Aブランドから出ているシステムキャリーがあるのですが、なんと連結が簡単にできるのです。 蓋の溝に、底の出っ張りを引っかけると、カシャーンとくっつきます! kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp では、ツールバック(小)を見てみます。 ツールバック(大)はすでに持っていて、並べてみました。 横幅が若干変わり…
出張帰りにビバホームへ。 また、WIZ'Aを買っちまった(笑) あぁ、日々是好日。
測りながら切れたら、それが一番早いのだ。 youtube.com 真似したくなって、ジャスティーⅡを改造しております。 kandzume.hatenablog.jp kandzume.hatenablog.jp 木材が溝にはまるところまで来たので、あと少し。 切りっぱなしで荒さもあったので、やすりがけしておきます。 長さの設定。 余ったところはカット。 60cmとしました。 このぐらいあれば、おそらく大丈夫でしょ。 一応、木材にも印をつけておきます。 外れても、ここのマーキングで取り付ければ、元通り。 貼り付けるタイプのメジャーを切り出して、張り付けます。 ハサミで切れるとパッケージにはあった…
できましたよ~、ジャスティーⅡの魔改造(笑) 60cmまでの長さだったら、木材の端を目盛りに合わせて、そのままマルノコでの切断が可能となります。 実践はいつになるのやら? あぁ、日々是好日。