chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
すいとう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/18

arrow_drop_down
  • ラウドロックの定義や起源をwikiより超詳しく初心者にもわかりやすく解説してみた

    ここ数年一気に知名度を上げてきたラウドロックというジャンル。 あなたや周囲も、普段からバンドの話題を出す際は"ラウドロック"という言葉を使っているとは思うが、はっきりした定義というのが非常に曖昧なジャンルである。 したがって、人それぞれでラウドロックに含めるか否かの基準も曖昧になっており、ジャンルにこだわるリスナー間の衝突の原因にもなっている。 そこで今回は、なるべく初心者の方にも判りやすくラウドロックとは何ぞやということを語っていきたいと思う。 ラウドロック初心者の方は、 最後の「注意点」になるべく目を通しておいてください。 ラウドロックの起源 ラウドロックはどこで生まれた? ラウドロックと…

  • 個人的に再結成してほしいロックバンド

    音楽好きとして、大好きだったロックバンドが解散するというのは、筆舌に尽くしがたい悲しみである。 "解散"という現象そのものも辛いが、今後も聴けるはずだった新しい楽曲が聴けなくなること、バンドとして成長していく様が見られないこと、これらを考えるとますます悲しくなってくる。 長く音楽を聴いているとバンドの解散など珍しくもないのだが、そのたびに同じに気持ちになる。解散してしまったバンドには、いつか再結成してほしいと願っているが、私が好きになるバンドはなかなか再結成してくれないのだ。 というわけで、そんな悲しい気持ちを紛らわすため、超個人的なチョイスだが再結成してほしいロックバンドをいくつか挙げていき…

  • 邦ロックとJ-POPの違いをどこよりも詳しく解説してみた

    知恵袋にこうした質問がたくさんあるのだが、多くの人が疑問に思っているようなので今回は邦ロックとJ-POPの違いについて、私なりに解説していきたい。 ネットで同じように解説したページはいくつかあるが、どれも答えが曖昧で私自身納得できるモノがなかった。邦ロックとJ-POPの違いが「バンドかバンドじゃないか」なんていう明らかに的外れな人もいたし。 言葉の専門家ではないので100パー正解とはいえないが、無い知恵を絞って考えた結果、ある程度納得いく答えが提示できたと思う。 そもそも邦ロックってなに? J-POPってなに? ではポピュラーミュージックとは何なのか? 邦ロックとJ-POPの違い まとめ そも…

  • King Gnuが売れた2つの理由をめちゃくちゃ判りやすく解説してみた

    出典:CLUB GNU King Gnu オフィシャルモバイルサイト King Gnuがどんなバンドなのかは今更私が解説するまでもないので割愛するが、Official髭男dismと並び、今最も勢いのある邦楽ロックバンドの一つと言えるだろう。 私自身はKing Gnuのファンでも何でもないのだが、単純な楽曲の良さや音楽的センスは現在の邦楽ロック界でも随一だと思っている。 何かが大ブレイクするとメディアはこぞってヒットした理由を考察したがるもので、 King Gnuも例外ではなく、大手メディアから個人ブログまでネット上はその話題で持ちきりである。 過去にヒットした別の事例や、時代性を鑑みてあれ…

  • King Gnuが売れた2つの理由をめちゃくちゃ判りやすく解説してみた

    出典:CLUB GNU King Gnu オフィシャルモバイルサイト King Gnuがどんなバンドなのかは今更私が解説するまでもないので割愛するが、Official髭男dismと並び、今最も勢いのある邦楽ロックバンドの一つと言えるだろう。 私自身はKing Gnuのファンでも何でもないのだが、単純な楽曲の良さや音楽的センスは現在の邦楽ロック界でも随一だと思っている。 何かが大ブレイクするとメディアはこぞってヒットした理由を考察したがるもので、 King Gnuも例外ではなく、大手メディアから個人ブログまでネット上はその話題で持ちきりである。 過去にヒットした別の事例や、時代性を鑑みてあれ…

  • 【保存版】洋楽ミクスチャー(ラップ)ロック 【17選】おすすめバンド隠れた名曲名盤

    様々な音楽ジャンルにラップを取り入れた、洋楽ミクスチャー(ラップ)ロックバンドを紹介していこう。 日本のバンドに絞った邦楽ミクスチャー(ラップ)ロックバンドのまとめも人気です。 おすすめの洋楽(海外)ミクスチャー(ラップ)ロックバンド STRAY FROM THE PATH(ストレイ・フロム・ザ・パス) 2x(ドスエキス) Hollywood Undead(ハリウッド・アンデッド) (Hed) P.E. Volumes(ボリュームス) DVSR(Designed Via Strength&Respect) RISE OF THE NORTHSTAR(ライズ・オブ・ザ・ノーススター) DEEZ …

  • ベースがカッコよすぎる邦楽ロックの名曲

    楽器をやっていない人はベースの音なんて普段聴いていないかもしれないが、バンドサウンドを構成する上でベースというのはとても重要な役割を持つ。 スタジオで音を合わせると分かりやすいけど、ベースの音がないとホントにスッカスカなんですよ。 そこで今回はベースがかっこいい楽曲に絞っておすすめ曲を紹介していきたいと思う。 ベースがカッコよすぎる邦楽ロックの名曲 ストレイテナー「シンデレラソング」 THE MAD CAPSULE MARKETS「SYSTEMATIC」 YKZ 「BLOW BACK」 凛として時雨 「Sitai miss me」 Nothing's Carved In Stone「きらめきの…

  • 【女性スリーピース】3人組 邦楽ロックバンドのおすすめ「ガールズバンド編」【日本】

    筆者のおすすめスリーピースバンドを紹介するこの企画。 今回は「ガールズバンド編」です。 巷では「かわいいバンド」が持て囃されているが 筆者は少し苦手なためそうしたバンドはラインナップされておりません。 スリーピースロックバンド(ガールズバンド編)のおすすめ GO!GO!7188(ゴーゴーなないちはちはち) DETROITSEVEN(デトロイトセブン) YELLOW MACHINEGUN(イエロー・マシンガン) スリーピースロックバンド(ガールズバンド編)のおすすめ GO!GO!7188(ゴーゴーなないちはちはち) ゴーゴーの元メンバーである「ユウ」を神格化している筆者なので、 3ピースガールズ…

  • バンド名の決め方 この6つのポイントは絶対押さえておこう!

    バンド名を決める。 これはバンドにとって一大イベントである。 バンド名は文字通りバンドを表す名前であると共に その後のイメージにも大きく関わってくる。 私は過去に複数のバンドに参加していたが、個人的には曲がカッコよければバンド名はどうでもいいと思っていた人間なので、そこまでバンド名に執着してはいなかったが、過去の経験からいくらかアドバイスはできると思う。 この記事でバンド名の付け方に悩むあなたのお役に立てれば幸いである。 バンド名の決め方とポイント 好きな作品名から引用する 音楽性を表したバンド名にする 覚えやすいバンド名にする 検索結果の上位に表示されやすいバンド名にする バンド名は英語でも…

  • 【スリーピース】3人組 邦楽ロックバンドのおすすめ「パンク/メロコア編」【日本】

    筆者の好きなスリーピースバンドを紹介するこの企画。 今回は「パンク/メロコア」バンドに絞ってお送りしていこう。 ちなみに「外せんだろ!」ということで『Hi-STANDARD』を紹介しようか迷ったが、他のブログでアホほどピックアップされているのでうちはやめました。 おすすめスリーピースバンド「オルタナ編」はこちらです スリーピースロックバンド(パンク/メロコア編)のおすすめ dustbox(ダストボックス) SHANK(シャンク) SNAIL RAMP(スネイルランプ) スリーピースロックバンド(パンク/メロコア編)のおすすめ まとめ スリーピースロックバンド(パンク/メロコア編)のおすすめ d…

  • 音楽で「ひとつ」になるな

    音楽で「ひとつ」になるな。 音楽で「ひとり」になれ。 音楽で自分になれ。 取り戻せ ぶっ放せ 存在。 これは「NO MUSIC, NO LIFE.」でおなじみのタワーレコードのポスターに起用された、とあるミュージシャンのポスター掲載コメントである。 そう、これはeastern youth 吉野寿のコメント。 今回、吉野寿氏の言葉に激しく感銘を受けたため記事にしようと決めた。 音楽で「ひとつ」になるな。 この言葉にいろいろと考えさせられた。 正直コメントの真意は定かではないので、吉野氏がどういった想いでこのコメントを発言したのか分かりかねるが、私は勝手に昨今の音楽業界の有様と結び付けて考えを巡ら…

  • スラッシュメタル おすすめ厳選8バンド 名盤名曲代表曲

    今回はスラッシュメタルバンドのおすすめを紹介していきたい。 以前「ベイエリア・スラッシュメタル」に絞っておすすめを紹介したが、 今回はスラッシュメタル全般ということで幅広く紹介できると思う。 他のブログと被らないよう出来るだけマイナーなバンドを紹介していきたいが、筆者の好みが色濃く出るので、その辺りの調整はいささか難しいかもしれない。 どうなるかわかりませんが最後までお付き合いよろしくお願いします。 以前書いたベイエリアスラッシュのエントリーはこちらです おすすめのスラッシュメタルバンド 名盤名曲 CRISIX(クライシックス) Cavalera Conspiracy(カヴァレラ・コンスピラシ…

  • 年を取ると新しい音楽が嫌いになる理由と対策

    若いうちは夢にも思わないだろうが、 人間は年を取るにしたがって新しい音楽を受け入れられなくなる。 極端に例えるなら、普段演歌しか聴かないお爺ちゃんが、いきなりCrystal LakeとかSIMを聴かされたらどんな気持ちになるか想像してみれば分かりやすい。 。。。。ほとんどのお爺ちゃんが拒否反応を示すはずである これは本当に極端な例だけど、構図としてはそういうことです。 お年寄りだけでなく、例えば、20代前半の若者が中高生に人気のアーティストを受け入れられないこともあると思う。 何が原因でこうしたことが起きるのか・・・ なんとなく説明はつくけれど明確に答えが出せる人は少ないと思う。 年を取るとな…

  • 【スリーピース】3人組 邦楽ロックバンドのおすすめ「オルタナ編」【日本】

    私はスリーピース(3人組)のロックバンドが大好きだ。 スリーピースバンドは、ギター、ベース、ドラムというコンパクトな編成ながら、ロックの持つ熱量をシンプルかつダイレクトに表現する。 少ない音でロックの姿を表現しようとするその姿に、私は胸を打たれるのである。 ライブでの佇まいもスリーピースバンドならでは。 バンドアンサンブルが一体となるその空間は、まさに奇跡のトライアングルと呼べる。 スリーピースロックバンド(オルタナ編)のおすすめ ACIDMAN(アシッドマン) FUZZY CONTROL(ファジーコントロール) Syrup16g(シロップじゅうろくグラム) スリーピースロックバンドのおすすめ…

  • マイナーだけどかっこいい邦楽ロックバンドのおすすめ

    バンドのカッコよさに知名度は関係ない。 マイナーなバンドであってもたまたま売れていない場合だってある。 埋もれさせるにはもったいないそんなマイナーバンドにスポットを当てていこうという企画です。 あなたの音楽ライフが今以上に豊かなものになりますように。 マイナーだけどかっこいい邦楽ロックバンド マイナーだけどカッコいい邦楽ロックバンド「ジラフポット」 マイナーだけどカッコいい邦楽ロックバンド「THE LITTLE BLACK」 マイナーだけどカッコいい邦楽ロックバンド「MAYKIDZ」 マイナーだけどカッコいい邦楽ロックバンド「drug store cowboy」 マイナーだけどカッコいい邦楽ロ…

  • そこに鳴る 軽音部の動画まとめ【YouTube】

    大阪発3ピースバンド 「そこに鳴る」が、自分たちの尊敬するバンドの曲をコピーする企画「そこに鳴る軽音部」 私が毎回楽しみにしているそこに鳴るのカバー企画。 そこに鳴るが様々なジャンルの楽曲に挑戦しており、オリジナル楽曲では見られない鈴木重厚のギタープレイが楽しめるし、藤原美咲のボーカルもたっぷり聴けるのでファンとしては最高でございます。 個人的な話だが、原曲を知らないバンドが結構いるので新しい音楽を発見するのにも一役買ってくれている。 この記事は「そこに鳴る軽音部」としてYouTubeにアップされている動画をまとめていこうという主旨である。 すでにかなりの数の動画がアップされていて一応YouT…

  • 【レビュー】NAMBA69「FRIENDS」を聴いた感想

    Hi-STANDARDのベースである難波章浩が率いるポップパンクバンド「NAMBA69」 8月5日にリリースされたミニアルバム(EP)「FRIENDS」を聴いたのでさっそくレビューしていきます。 「NAMBA69」に関してはこちらの記事でも熱く語っていますのでよろしく NAMBA69「FRIENDS」レビュー NAMBA69「FRIENDS」- LIFE IS GOOD NAMBA69「FRIENDS」- YOU'RE MY FRIEND NAMBA69「FRIENDS」- PLAY THE GAME NAMBA69「FRIENDS」- BEST OF THE BEST NAMBA69「FRI…

  • 【レビュー】DIR EN GREY『落ちた事のある空』を聴いた感想

    前作『The World of Mercy』からおよそ1年振りのリリースということで結構久しぶりな感もあるDIR EN GREYのニューシングル。 個人的な話で申し訳ないが、実は表題曲の「落ちた事のある空」よりもカップリングである「CLEVER SLEAZOID」の再録バージョンが一番楽しみだったのよね。 何を隠そう「CLEVER SLEAZOID」は私の中のDIR EN GREYナンバーワンソングだったりする。過去にアルバムバージョンとして再録されており、今回は二回目の再録となった「CLEVER SLEAZOID」だが果たしてどんな曲に生まれ変わったのか。 DIR EN GREY『落ちた事の…

  • 【上田剛士】AA=(All animals are equal)の人気曲 隠れた名曲おすすめアルバム紹介【MAD】

    元THE MAD CAPSULE MARKETSのベーシストでありバンドのブレインでもあった上田剛士のソロプロジェクト「AA=(エーエーイコール)」。ちなみにアーティスト名のAA=はジョージ・オーウェル の小説「動物農場」に登場する「All Animals Are Equal」が由来。上田剛士のソロプロジェクトと言ってもほぼ固定のサポートメンバーなので半分パーマネントなバンドのようなものです。 動物農場/OrwellGeorge posted with カエレバ ネットオフ ヤフー店 Yahooショッピングで探す Amazonで探す 楽天市場で探す 7netで探す 2019年はAA=活動10周…

  • 【GALNERYUS好き必聴】 PALADINのおすすめ人気曲アルバム紹介

    出典:BARKS 2020年「PALADIN」というテクニカルパワー/スラッシュメタル・バンドが大ブームである。 私の中で・・・ というわけで今回は「PALADIN」を紹介させてください。 PALADINってこんなバンド とにかく聴いてほしいのでさっそくどうぞ PALADIN - SHOOT FOR THE SUN アメリカ、アトランタ出身の4人組。 基本的にパワーメタルのフォーマットを踏襲しているが、リフはスラッシーなためガチガチのパワーメタルが苦手な私のようなメタルヘッズにもお勧め。速くて良い曲が多いです。 影響を受けたサウンドは「パワー・メタル」「スラッシュ・メタル」「メロディック・デス…

  • 【考察】GO!GO!7188 驚きの解散理由とは? ユウ(中島優美)脱退の真相とは

    Googleサーチコンソールで検索クエリをぼ~っと眺めていたところ、 数名が「gogo7188 解散理由」というキーワードで私のブログへアクセスしているのを発見したのだが、当ブログには該当記事が無い。 代わりにこの記事にアクセスしていただいているようだ nro-nit.hatenablog.jp ということで、該当する記事が無いのなら書いてしまおうということで、GO!GO!7188の解散理由を私なりに語ってみようと思う。 ※すべて筆者の憶測であり、事実と異なる箇所がいくつも存在するとは思いますが、大ファン故の戯言でございます。どうか真に受けず生暖かい目でご覧ください。 GO!GO!7188が解…

  • 【考察】ロックバンドはこうすればもっと売れる

    いま10代にワーキャー言われて人気があるバンドといえば King Gnu Official髭男dism Mrs. GREEN APPLE である。過去にそうした概念が存在したかは不明だが、ロック界の新御三家である。 ここ数年はいろいろなバンドがブームになったけれど、この3バンドはスケールが違う。一般層への知名度に関してはどれほどのものか測りかねるが、知人から聞いた話では民放テレビでもよく名前が登場するそうで、普段音楽を聴かない層にもバンド名くらいは認知されているのかもしれない。 普段ニュース以外のテレビ番組をほとんど観ないためそういった世相には疎いわけだが、とにかくキングヌー、ヒゲダン、ミセス…

  • WHITE ASHの現在 のび太は解散後どうなった?他メンバーの現在は?

    出典:TSUTAYA WHITE ASHって解散後どうなったの?って人のために今回はメンバーのその後を追ってみたいと思う。この記事を読んでいるということは、WHITE ASHに少なからず関心があるはずなので細かい部分はいろいろすっ飛ばすかもしれませんが宜しくです。 では一応メンバー紹介からいきましょう のび太(ボーカル・ギター) 山さん(ギター・コーラス) 彩(ベース・コーラス) 剛(ドラムス・コーラス) この4人でWHITE ASHです。 解散の理由については別のエントリーで書こうと思ってるけど気になるという方はGoogle先生に尋ねれば回答をいただけます。 のび太は解散後どうなった? 山さ…

  • 新生WANDS再結成 上原大史と上杉昇て結局どっちが優れているんだ?

    出典:Being official website 何を隠そう私はWANDSの大ファンである。そんなWANDSが2019年の暮れに突如復活するというニュースが飛び込んできた。 また上杉昇がWANDSで歌う姿が拝めるなんて俺得か!なんて舞い上がっていたのだが、詳細を見るとどうも雲行が怪しい。 どうやらボーカルは上杉昇ではないとのこと。 不確定情報だが、上杉昇にも今回の再始動に向け声がかかっており、結果的に辞退したそうだ。現在の彼の活動を鑑みれば、WANDSで生ぬるいラブソングなんて歌ってる場合じゃないのはわかるけどそれでもやはり寂しい。 WANDSが好きとはいえ、ぶっちゃけ「上杉昇のいるWAND…

  • 【試聴あり全曲レビュー】そこに鳴る 4th Mini Album「ゼロ」をおすすめしたい

    今回はそこに鳴るの「ゼロ」(2018年5月9日発売)というミニアルバムを紹介したい。 ゼロ/そこに鳴る posted with カエレバ BOOKOFF Online ヤフー店 Yahooショッピングで探す Amazonで探す 楽天市場で探す 7netで探す そこに鳴る「ゼロ」全曲レビュー そこに鳴る「ゼロ」収録曲『掌で踊る』 そこに鳴る「ゼロ」収録曲『Less Than Zero』 そこに鳴る「ゼロ」収録曲『表裏一体』 そこに鳴る「ゼロ」収録曲『self connection』 そこに鳴る「ゼロ」収録曲『physical destrudo』 そこに鳴る「ゼロ」収録曲『indelible ti…

  • エルレに似てるバンドの決定版「MAYKIDZ」【ELLEGARDEN】

    ELLEGARDENが復活してしばらく経つけど、新譜が発表される気配は一切無い。 エルレファンの私としては、いつまでも待ち続ける覚悟はあるし、過去の名曲を聴いてテンションを挙げることはできる。 でもそれでもエルレ成分が足りないと感じる時がある。 そんな中で見つけたバンド、それがMAYKIDZ。 楽曲を聴いてすぐさまエルレっぽいなと感じたのよね。もちろんいい意味で。 MAYKIDZってどんなバンド? 代表曲というか管理人おすすめ曲 MAYKIDZのおすすめアルバム MAYKIDZのまとめ MAYKIDZってどんなバンド? 出典:激ロック 高田雄一(Ba/ELLEGARDEN) 小林光一(Vo/G…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、すいとうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
すいとうさん
ブログタイトル
のりオト
フォロー
のりオト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用