暑くなりましたね〜 少し動いただけで汗が吹き出します。 大したことしてないのに お疲れモードな夜、 簡単なつまみをササッと作って飲みたいわ。 今月は1週間3500円予算で食事・弁当作り、 酒代は750円までに抑えるチャレンジ中。 ・・・となると ひとり晩酌のつまみはこんな感...
都内の新築マンションから築50年越えの団地に引っ越し、住まいも自分もメンテが必要と老い仕度を始める。自分と向き合い暮らすアラフィフ団地生活の日々を記録
月12万で暮らす3月末の冷蔵庫の中身 ビール・焼酎ほか4000品目以上が4月から値上げ
4月1日から4170品目の値上げ・・・ 原材料費が高騰しているのだから やむを得ませんけどね。 安月給な庶民には厳しい世の中になりました。 ビールや焼酎も値上げするので 3月中に箱買いや大量買いされる方々も 大勢いらっしゃるとニュースで見ました。 私もまとめ買いしたいと思い...
いちからはじめると、自信が湧いてくる、 味方が集まってくる、 そして奇跡が起こる・・・ なりたい自分になる方法。 それは「いちからはじめる」こと。 ゼロからではなく「いちからはじめる」 ここがポイントなんだって。 ひらがなの余韻も素敵なこの本を読んで 自分の人生、仕事や身の...
我が家の1ヶ月の食費は お酒代込みの¥25,000です。 おひとりさまにしては高いですか? 食べたものが体を作ると思うので 栄養や添加物などに多少気をつけて ガチな節約はしていませんが、 物価高でやりくりが厳しいのも現実です。 我が家で実践中のゆる節約術はこんな感じ。 ▪️...
続「突然、母が歩けなくなった」&癒しの住まい【介護ルーティン】
昨日、母が自力で歩けなくなりました。 突然のことにアタフタしたものの、 こんな日が来た時に少しでも対応できる 自分でいたいと思い介護を勉強したので、 本領発揮^^ 20年ほど前に父が倒れた時は 何もできず不安と悔しさで一杯でしたが あれから介護の知識や技術を勉強し、 母には...
近頃、足元がおぼつかなくなった母。 昨年、玄関に手すりを設置したけど そろそろ室内にも手すりをつけたいと ケアマネさんに相談しようと思い 面談の約束していた日の朝のこと、 母が部屋で倒れていました。 数年前から歩くと膝が痛くなるので 毎日湿布や軟膏塗布は欠かせません。 昨日...
ミニストップの天空の抹茶シュークリームを いただきました。 天空の抹茶という響きが素敵! 静岡の山間部で栽培している「天空の抹茶」を 使用した濃厚で奥深い甘味と上品な苦味が 特徴のシュークリームなのだそう。 色合いがキレイ、甘さは控えめで 大人のお味でした。 静岡と言えばお...
月12万で暮らす2月の家計簿 先行き不安なはずなのに・・・おバカさん!
またまた卵が高騰してますね。 鳥インフルの影響だとか。 3月に入って卵が品薄&お高くなり 買う頻度が減りつつあります。 母と私の貴重なタンパク源なので ほぼ週一購入していましたが いつも買っていた卵が400円近く、 お安いものでも300円ぐらいするので 困った、困った・・・...
ここ数日、ずいぶん暖かくなりました。 上着不要で日中はパーカーで過ごせる^^ 寒いのが苦手なので、嬉しいです。 冬場はなるべく暖かく過ごしたくて 暖房はケチらずつけていました。 (基本21℃設定でしたけど) とは言うものの電気料金が気にならない わけでもなく、多少でも節約し...
ニンジンは栄養もありコスパもいいので 我が家のヘビロテ食材です。 3本で100円前後の時に購入します。 1本は乱切り&イチョウ切りにカットして冷凍、 もう一本はキャロットラペか煮物に調理、 もう一本はさて、どうしようかな? それが毎度のお悩みです。 大体はぬか漬けにするか、...
今日は国民の祝日、春分の日でしたね。 春分の日は昼と夜の長さが同じになるぐらいの 認識しかありませんでしたが、 祝日にはちゃんと意味があって 「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」 なのだとか。 各神社でも春分祭など行われていたり、 ちょうどお彼岸の時期でもあり、 お出かけす...
2024年の衣服関連の出費は4万円ほどでした。 月12万円でやりくりしているので、 おそらく多い方ではないと思います。 30代ぐらいまではシーズンごとに 服を買ったりしていましたが、 もともと身なりには無頓着な方で、 団地周辺で事足りる暮らしに慣れ、 介護も始まり、50代で...
昨日は休日でした。 やらなくちゃいけないことが 山積みで期限が迫っているものもあり、 さぁ大変! どこから片付けよう? 当然優先順位が高いものからですが、 気が向かない・・・。 それならやる気になるものから 始めましょう〜 ずっと気になっていた床磨きを開始、 キレイになって...
キッチンの皿洗い用のスポンジは 100均のものから、口コミで高評価の ヘタレず長持ちするちょっといいスポンジなど 色々と試していますが、 最近またアクリルたわしに戻ってきました。 ・水洗いでも汚れがしっかり落ちる ・軽い力でキレイになる ・長持ちする ・洗いやすい ・手作り...
早速本屋さんに買いに行きました。 最後の一冊・・・危なかった! 表紙は隅田川、スカイツリーみたいですね。 ちょっと久しぶり過ぎて いろいろ忘れてますので 前の本も読み返そう。 早く読みた〜い^^
「きんつば」は小豆好きにはたまらない。 小豆が好きな母は「美味しい、美味しい」と 嬉しそうに食べています。 小豆がそれほど好きでない私も なごみのきんつばはとっても美味しい。 小豆のつぶ感と上品な甘さ加減、 薄皮をまとったきんつばは シンプルだけど贅沢〜 50代、和菓子をし...
50代、筋力低下と骨密度に不安を感じて いるものの忙しさを理由に放置してました。 歳を重ねて状態はどんどん悪化していきます。 このままではダメと一念発起して ジムに通い始め3ヶ月が経過しました。 1月中旬までは頑張っていて パーソナルトレーニングも申し込み、 やる気でしたが...
「しあわせは食べて寝て待て」 4月1日放送の団地ドラマが楽しみ!
団地のふたりに続いて、 またまた団地ドラマがNHKで始まります。 「しあわせは食べて寝て待て」 原作:水凪トリ 年齢はかなり違うけど、主人公の境遇に 親近感を覚えて数十年ぶりに漫画を購入と 以前ブログに書いていたあのお話が ドラマになるなんて嬉しすぎます! 団地の風景、イン...
郊外の団地に引っ越して約6年、 花粉症の症状が収まり、治ったのかしら? と思っていたら・・・ 8日頃から鼻水が止まらず、 久しぶりの花粉症に苦しんでいます。 全く油断してました。 耳鼻科は3月いっぱいまで予約が取れず、 当日受付だとかなり待たされるか断られる。 もともと耳鼻...
キッチン用品で嵩張るものと言えば お鍋、フライパン、ザル・・・ 大量のキッチン用品&雑貨を断捨離し続けて お鍋もフライパンも最低限の数量に絞りました。 だけどザルは現在4つあります。 ①サラダピルスナーに付属のザル(プラスチック) ②スライサーに付属のザル(プラスチック) ...
ここ数年、ファンデーションは ちふれかミシャを使っています。 ミシャのクッションファンデは 使いやすいので何度もリピしてますが、 今回はグロウクッションライトが とってもお安かったので初購入。 カバー力はないとの口コミがあり、 期待してなかったけど多少ありました。 そんなこ...
母の介護をするようになってから イオンの宅配をよく利用します。 よく利用する定番品や 重たいお米や水、パット、トイレットペーパー等 かさばるものを月に1〜2回注文しています。 1月にイオンのネット専用スーパーができたと 郵便受けにチラシが入っていて、 初回は50%引き、しか...
母のお家片付け、2025年もまだまだ続きます。 ずいぶん処分した気がするけど それでも物は多くて・・・。 最近よろけることが多くなった母、 いつ転倒してもおかしくはない状態です。 リビングとキッチンは母の居場所なので、 ここはかなりスッキリさせ、 蹴躓くことがないように願っ...
今週のご褒美おやつ ミスタードーナツのしっとりマフィン チョコ
今日はひな祭り、和菓子ではなくてマフィンが おやつです。 久しぶりにミスドの商品を食べました。 しっとりマフィンはキューブ状のチョコが ガリガリしてアクセントになっています。 マフィンというより、フォンダンショコラ⁉︎ チョコクリームが中に詰まってました。 本当にしっとり、...
一日一捨を開始してで16ヶ月目、 トータル457個以上処分できました。 続けていくうちに断捨離は 自分を問う哲学なのだと気づき始めました。 2025年は今までよりもう一段ステップアップで 断捨離を進めていくつもりです。 <2月手放した物> 衣類、本、ノート、手芸用品、 マス...
ふるさと納税は食料品を選ぶ 冷凍ネギトロ1.5kg 静岡県吉田町
マグロが大好きな母、 回転寿司ではマグロばかり食べていました。 スーパーのお刺身コーナーでもマグロ一択。 でも2年前から残すようになりました。 代わりによく食べるのがネギトロです。 近所のスーパーではマグロの刺身の値引きは よく目にするけど、ネギトロだけは 遅い時間に買い物...
「ブログリーダー」を活用して、きんのさんをフォローしませんか?
暑くなりましたね〜 少し動いただけで汗が吹き出します。 大したことしてないのに お疲れモードな夜、 簡単なつまみをササッと作って飲みたいわ。 今月は1週間3500円予算で食事・弁当作り、 酒代は750円までに抑えるチャレンジ中。 ・・・となると ひとり晩酌のつまみはこんな感...
大和ハウスから株主優待が届きました。 配当金と優待を合わせると なかなかお得な感じがします。 優待は大和ハウスグループ各施設で使える 利用券か選べるグルメギフトです。 DIYの材料を買ったり、 ベランダや母の花壇の植物を購入するため よくホームセンターを利用するので ロイヤ...
50代おひとりさま暮らし、 お弁当はあるもので作ります。 基本のルールは ・予算は300円以内 ・10分以内で作る ・お弁当用に食材を買わない と決めて毎日セッセと作っていたけど さらに効率&コスパ重視で 7月からルール変更しました^^ 週に1度、5日分弁当作り置きし 冷凍...
母の住む団地に引っ越して6年余り、 最初の頃は未知の場所を開拓するのが楽しくて 自転車でいろいろお出かけしました。 いいなと思うところは把握したつもりでしたが、 こんなところに多肉屋さんがあったとは! 住宅街の中にポツンと 小さな多肉屋さんを見つけました。 気づかず通り過ぎ...
おひとりさまのキッチン、 料理の品数は少なく、洗い物も少なめです。 それならキッチン設備はコンパクトなもので 十分なはずでしたが・・・ 広めなシンクを設置したかったのです。 ほら、植物の水やりにも便利でしょ^^ リビングやキッチンで育てている植物は 土が乾いたらしっかり給水...
50代おひとりさまのリアル弁当、 こんなもんでしょ^^ お弁当はあるもので作ります。 基本のルールは ・予算は300円以内 ・10分以内で作る ・お弁当用に食材を買わない 自分のためだけに作る毎日のご飯やお弁当は 作るだけでえらい! と思うことにしています。 月末は冷蔵庫&...
食材を無駄なく使い切るために 月末は冷蔵庫&冷凍庫の中身を減らす ルーティン実践中です。 6月末の冷蔵庫の中身は 卵、納豆、豆腐、チーズ、豆乳、うどん、豆、 厚揚げ、もずく、キムチ、お酒、紅生姜、 ニンジン、作り置きなど。 暑い日が増えたので、 6月から冷蔵庫でお茶を冷やし...
老後の不安解消のために始めた 「月12万予算で暮らす年金生活」トライアル。 物価高騰、令和の米騒動・・・ スーパーで支払いをするたびに こんなに買ったかしら? と思ってしまうのは 価格の変化に頭が追いついていないから。 こんな時代だから 節約はせざるを得ないのだけど、 この...
ドラマ「晩酌の流儀4〜夏編〜」 始まりましたね。 おひとりさま&酒好きなので 毎回楽しみにしています。 「いかに美味しく晩酌を楽しむか」 その情熱とこだわりが素敵です^^ 私もこんな風にできたらなぁ。 憧れつつもヘタレなので そこまでの気合いは持ち合わせておらず、 50代お...
毎日何か一つ手放す一日一捨20ヶ月目、 トータル579個以上処分できました。 今月はテンション低く ダラダラとお家時間が長かったので いつもより早く達成。 これなんで持っていたの? と思うものが今だに出てきます。 以前の私は「まだ使える」 「未使用だからもったいない」 と思...
キッチンは料理する場所だけど それだけでもありません。 仕事帰り、遅い夕食を簡単に準備しながら キッチンで晩酌が始まります。 リビングからテレビやミニテーブルを 断捨離したのでスッキリしてます。 リビングの壁をスクリーンがわりにして プロジェクターで映画を観たり、 YouT...
総務省統計局の2023年の家計調査によると 単身勤労世帯の食費は1ヶ月平均40,301円、 1日1,350円ほどですね。 我が家の食費はお酒代込みで25,000円、 1日お酒代は150円と換算すると 食材費は700円ぐらい。 総務省のデータと 比較しても多い方ではありません...
テーブルは何色に塗ろうかしら? ベランダの手作りエアコンカバーの色が 気に入っているので やっぱりこの色がいいかな。 近所のダイソーで探したけどこの色はなし。 ホームセンターでよく似た色を購入しました。 昨年の11月にベランダを片付けて カフェスペースはここに作ろうと決めま...
料理は「いろどり」が重要ですよね〜 小口ネギをパラパラ、 パセリを少々など 青みをほんの少し入れるだけで 料理が美味しくみえるから不思議です。 だけどね、おひとりさま暮らしでは 使う量が少ないので、 毎回買うのはもったいない。 使いきれない分は冷凍しておくけど、 やっぱり生...
最近、近所にドーナツ屋さんができました。 ここら辺はケーキ屋さんは多いけど、 (美味しいお店ばかり^^) ドーナツ屋さんは珍しく、 オープンはいつ?とかなり話題になりました。 そんなにドーナツ好きだった? と思ったけど、好奇心には逆らえず オープンした週の休日に 行列に並ん...
ドラマ「団地のふたり」の影響で ベランダにテーブルを置いて カフェスペースを作ることを思いつきました。 あれから半年以上経過しましたが 作業は遅々として進まず。 先月ホームセンターで塗料を購入し テーブルがわりに使おうと思っている エアコンカバーにペンキを塗れば ほぼ完成の...
先日まではこんな感じの玄関扉周り。 外出時に使うもの、 玄関で使うものが すぐ手に取れるように まとめていました。 便利でよかった。でも・・・ 一日一捨で持ち物が少なくなり 感じ方が変わってきたのかな? ここでなくてもいいものを片付けて スッキリさせたくなりました。 雑貨は...
今年に入って2回目のリビング模様替えです。 家具をあっちこっちに移動して 最終的にこんな感じになりました。 玄関をスッキリさせたくて 置いていた文机をリビングに移動したら ちょうどいい高さ。 植物を並べてグリーンコーナーを 作りました。癒される〜 小さな家具ばかりなので移動...
4月分(2025年6月支給)の年金額が増えました。 前年より原則1.9%増額の理由は 物価変動で高齢者の生活が 取り残されないように・・・ね。 4月の消費者物価指数は昨年同月比3.5%上昇、 お米など食料品の高騰や光熱費の政府補助の 縮小など上がる理由はいろいろあるけど、 ...
すあま、江戸が発祥とも言われています。 西日本では馴染みのないお菓子、 東日本では「寿甘」とも書き、縁起の良い 食べ物扱いです。 ほんのり甘く、もっちりとした食感が好き。 初めて食べた時に感動しました。 素朴な味がしみじみと美味しい。 作り方はシンプルで、 上新粉と砂糖、塩...
とても使いやすい小銭入れを見つけました。 プラスチック製ですが、 SHEINで200円程度で買えました。 コインの種類ごとに5枚ずつ入れられ、 取り出す時も片手で楽々。 1枚しか入れなくてもちゃんとホールドされます。 (多少動きますが) 88歳の母は今もたま〜に一人で買い物...
団地に引っ越した当初はバタバタしていて カーテンを用意することができず、 落ち着いたら購入するつもりだったけど、 しばらく暮らすうちになくてもいいかなと 思うようになりました。 広い敷地に立つ団地なので、棟と棟が離れていて 人目がそれほど気にならないし 緑豊かな景色と空の青...
佐原旅行で馬場本店酒造に立ち寄りました。 こちらの看板商品は「最上白味醂」です。 昔ながらの手作り製法、もち米と手作りこうじで 仕込んだ濃い本格醸造味醂だと聞いたら もう買うしかない! 自分用のお土産として購入しました。 今使っている味醂が切れたら、試そうと この日を待ち侘...
自分サイズのすっきり大人暮らし」 主婦の友社から発売中です。 スッキリしたお部屋の様子や シンプルな暮らしぶりが紹介されていて とても参考になります。 真似したい!が盛りたくさん、 表紙の写真も素敵ですね〜 大人暮らしの達人たちに混じって 私も少しだけ登場してます^^ カラ...
一日一捨を開始して8ヶ月が経過。 毎日何か一つ不要なものを見つけて 手放すゲーム感覚でゆる〜く断捨離中です。 トータル214個処分できました。 6ヶ月経過したぐらいから、 難易度がアップしてきた感じです。 でも、不要なものは探せば必ず見つかります。 100円ショップで購入し...
夏のボーナスが出ました! と言っても寸志レベル・・・ 去年がほぼないに等しかったから、 有り難いですけど、微妙^^ 給料日はご馳走を食べるという習慣はなく 「いいことがあれば祝う」 「食べたいものがあれば買う」 「疲労回復、弱っている時には滋養強壮」 という感じで暮らしてい...
5月から光熱費予算を見直しました。 冬場の光熱費が予算オーバーし続けたので、 このままでは夏もオーバーすること必須・・・。 代わりに通信費を削りました。 アイフォン機種代の月賦が終了したので その分通信費が5月からお安くなりホッ。 月12万円予算は物価高でも続行中。 光熱費...
どこから現れるのか、目障りな小さな羽虫たち。 飛蚊症?と疑いつつ・・・ いや違う、本当に飛んでいます。 市販のコバエホイホイを買おうかと 一瞬考えるけど、今年もこれでいいや。 「自家製コバエトラップ」 ゼリーやプリンの空の容器に 水とお酢を同量、台所洗剤を3〜5滴ほど 入れ...
野菜が安くなってきました。 年中利用しているもやしは ほぼ25円〜30円前後とコスパ良しで 我が家のヘビロテ食材ですが、 最近水菜も安くなっています。 この時は29円、先日は10円でした・・・。 農家さん、こんなに安いと儲かりませんね。 と思いつつ、家計は大助かりです。 も...
立地にもよりますが、緑がとても豊かなことが 団地暮らしの魅力と思っています。 古い団地は敷地面積が広くて緑が多いので 団地内をお散歩するだけでリフレッシュできます。 お散歩好きな私には◎ 起伏もあり、ちょっとしたハイキング気分、 疲れたら団地内の公園やベンチで一休み^^ 野...
とうもろこしをスーパーで見かけるように なりました。 でもまだお高くて1本200円もする・・・ 旬のものも出始めはお高いですね〜 と思っていたら格安スーパーで 一本100円、これは買うでしょ^^ 中身スカスカかもと疑いつつ皮を剥いてたら 「あっ、大丈夫だ」 マイブームの薬膳...
ピーマンが100円でした。 こんなに入っているのにお安い。 ピーマンは今が旬、 旬の食材はお財布に優しい^^ 薬膳ではピーマンは、気と血の巡りを良くし 梅雨の季節に崩れやすい脾(胃腸)を整える食材。 イライラした気持ちを抑えてくれたり、 夏の食欲不振にも効果的だとか。 しか...
近所にダイソーがありますが つい色々買ってしまうので、 必要なものがある時以外は 近づかないようにしています。 一日一捨で手放したものの多くが100均の 便利グッズ・・・欲しくて買ったはずなのに 一度も使うことなく手放したものもありました。 今回は買うものがあって行ったけど...
茶々さんのブログで 「梅干しを日に一粒ずつ食べると、一週間で 身体に良い変化があるそうなので・・・」 と書いてあり「ヘェ〜」と思っていたら、 たまたま目にした雑誌でも 芸能人の方が一日1個食べるって言ってた。 二人から聞いたからやってみるか^^ でも梅干しは苦手なんです。 ...
佐原と言えば、伊能忠敬様が有名です。 50歳で江戸に出て、55歳から71歳まで 日本を測量し、地図を完成させた・・・と 思っていたのですが、実際は? 佐原旅行の前に映画「大河への道」で 旅の予習をしていたら、 完成前にお亡くなりになってました。 そうだとしても、ほぼ完成させ...
さくらんぼは梅雨時のスーパーフード、 この時期に食べるといいフルーツなんですって。 「しあわせは食べて寝て待て」を読んで 薬膳熱が再沸騰しています。 久しぶりに薬膳の本を引っ張り出して 読んだだけでは物足りなくて、 書店で新たに薬膳本を購入しました。 薬膳でのさくらんぼは桜...
今回の旅の目的の一つは酒蔵巡り。 佐原には有名な酒蔵が2つあります。 1つ目は馬場本店酒造 お酒も美味しいのですが、「みりん」が有名。 営業時間内なら自由に無料で見学もできました。 自分用のお土産に「最上白味醂」を購入。 飲めるみりんだそうで、江戸時代には 夏に暑気払いとし...
旅先では神社仏閣に立ち寄ります。 もはやライフワーク。 有名なところはもちろん、 散策の途中で偶然出会えた神仏にも 日頃の感謝を込めて 「いつもありがとうございます」と ご挨拶します。 これはいつも祖母がやっていたこと。 急いでいても頭を下げる、挨拶して通ること^^ 旅先で...
休日はいつもやることがいっぱいで 朝からバタバタしていることが多いのですが、 今日は何もしたくないなぁ。 1日ゴロゴロしていたい。 特別体がだるいというわけでもないけど やる気が出ない、動くのがおっくう。 こんな日は読書デーにしています。 朝から好きなだけ本を読み、ゴロゴロ...
2日目ランチは香取神宮の近くにある隠れ家的なお店 「野の花庵」で野の花そばをいただきました。 10割蕎麦、そばがき、そばの実スープ、お漬物付き。 これで1080円はリーズナブル。 デザートにそば茶プリンを追加。 これも美味しくて。 ゆずジャムは蕎麦湯にとかしてゆず茶に^^ ...