おひとりさまのキッチン、 料理の品数は少なく、洗い物も少なめです。 それならキッチン設備はコンパクトなもので 十分なはずでしたが・・・ 広めなシンクを設置したかったのです。 ほら、植物の水やりにも便利でしょ^^ リビングやキッチンで育てている植物は 土が乾いたらしっかり給水...
都内の新築マンションから築50年越えの団地に引っ越し、住まいも自分もメンテが必要と老い仕度を始める。自分と向き合い暮らすアラフィフ団地生活の日々を記録
月12万で暮らす 9月末の冷蔵庫の中身 シンプル暮らしのルールを守りスッキリ
月末は冷蔵庫の中身を減らすルーティンに加え 冷凍庫内の消費期限チェックを始めました。 9月末の冷蔵庫の中身は 卵、納豆、豆乳、豚肉、ベーコン、ハム、 ちくわ、かまぼこ、チーズなど。 冷凍庫内は8月にかなり消費&破棄したので 今月は問題なし。 食材を種類ごとに使い切ってから ...
今月はバタバタ&季節の変わり目で 体調が良くなくて一日一捨をサボり気味。 9月後半でまとめてやりました。 こんな月もあります・・・ スランプ第2段スタートかも? 手放すもの何もないなぁ・・・ まとめてやろうとするといつもこうなります。 追い詰められていたら救世主現る! 組み...
笑う料理本「syunkonカフェごはん8」山本ゆりさんのサイン会 笑顔溢れてました
料理下手なくせに 料理本が大好きなんです。 図書館で借りる本の種類は ダントツ料理本! 作りたいレシピが多すぎて、 これ作ろう、あれ作ろうとメモに忙しく 全然作る気配なし・・・。 先月Amazonで料理本を検索してたら 私にぴったりな本を見つけました↓ どこにでもある材料、...
2022年4月の玄関の様子。 寅年でした。手作りのトラを飾ってます。 お気に入りの絵、これは今も飾っています。 現在の玄関。 辰年なので、手作りの龍を飾っています。 リビングの模様替えをしたら文机とローボードが 邪魔になり玄関に置くことにしました。 断捨離し続けているのでモ...
物価上昇が止まらないですね〜 10月に値上げされる食品や飲み物は 約3000品目だとか。 今年は4月に2897品目ほど値上げがあり 10月はそれを超えるらしいです。 きのこの山もたけのこの里も 遠くなりました。 ハッピーターンも値上げかぁ・・・ お菓子購入回数を減らさないと...
「団地のふたり」 著者:藤野千夜 出版社:U−NEXT 装画は北澤平祐さん カラフルな表紙がとてもかわいいです。 50代、古い団地で暮らす幼馴染のふたり。 独身、バツイチと境遇は違うけど 訳あって昭和な団地に戻ってきた。 人生いろいろあって、でもなんとか生きている。 ケンカ...
あんなに暑かったのに、今朝は涼しくて 母と近所の公園でやっている早朝ラジオ体操に 出かけたけれど、半袖だったから 「寒い、寒い」と言われ、 仲良しのお猿さんのように後ろから体をさすって 温めました。いつの間にかこんなにも 小さくなってしまった背中・・・。 団地に戻ると季節外...
京都土産で有名な阿闍梨餅、 初めて食べました。 もっちり弾力のある卵入りの餅生地、 程よい甘さの粒餡がサラッとしていて至福^^ 絶妙なコンビネーションでした。 半生菓子だから日持ちがしないと言われたけど、 母と私であっという間に消費。 見た目お饅頭のよう、でも半生菓子だから...
毎日仕事やプライベートに全力投球し いつ死んでも悔いがないように 一生懸命生きるって充実していて素敵。 でも私には無理だと思う。 50代、毎日を全力で生きるって辛すぎ。 炭治郎(鬼滅の刃)のように 目標に向かってひたすら努力し、 食べる、寝る、休む、さらに頑張る姿は 素晴ら...
お彼岸ですね。 暑い夏が終わり、若干涼しくなってきたので 母の花壇の草むしりを再開しました。 秋の花壇にはどんな花を植えたい? と母に聞いたら、赤・白・黄色の花だそう。 花の種類ではなく色なのね〜 お花屋さんで赤い花をみつけたので早速購入、 ついでにかすみ草も買いました。 ...
お出かけ前のルーティン、実は色々あります。 ちょっと面倒な人間かも・・・。 本人はなんとも思っていないけど、 他人が見たら「えっ?」なこともありそうです。 時間がない時は仕方ないけれど 基本きちんと片付けてお家を出たい派です。 ベットメーキングも部屋の片付けも 済ませてから...
50代で団地に住みかえてからは 生活圏が小さくまとまりました。 仕事、買い物、病院、お役所の手続きなど ほぼ半径5キロ圏内で事足りる生活です。 いつも歩く道、買い物するお店、 ちょこっと休憩で立ち寄る公園、 毎日同じようで面白みに欠けるかも? でも退屈はしていません。 東京...
頂き物のバームクーヘンです。 しっとり、品のいい甘さ、 もう少し食べたいなぁ と思わせる程よいサイズ感。 50代でバームクーヘンの美味しさを再認識。 ケーキよりも軽くて、 小腹が空いた時のおやつに最高です。 慌ただしい日常から束の間離れて ホッと一息お茶する時に 手軽につま...
江戸時代の庶民の生活は人間味溢れ 狭い住居も少ない資源も効率よく利用していて 学べることが多い気がします。 江戸時代の長屋暮らしと団地生活は 似ているところもあり親近感。 江戸時代の女性の暮らしを川柳で読み解いた 「川柳で追体験江戸時代の女の一生」 著者:辛酸なめ子 出版:...
週末は終活手伝い12 リボンやレース類もたまりがち 【介護ルーティン】
7月中旬ごろに 「あと1ヶ月で死ぬ」って言われたと 不吉なことを口走った母。 8月のお盆前後に何かが起こる? とその時は怖くなりましたが・・・ すっかり忘れてました^^ 未だ何も起こらず。ここまできたら もう安心、今頃思い出しホッとしています。 気持ち悪い予言は忘れた方がい...
部屋の模様替えついでに 洗面所の収納棚を作り直しました。 現在の洗面&トイレはこんな感じです。 なるべくお金をかけずに家にあるものを利用し、 足りないものだけをダイソーで購入したから 700円程度でできました。 以前の洗面&トイレはこんな感じ↑ プラスチックの3段棚を利用し...
50代で生活がガラリと変わりました。 急激に変化したわけではなく、徐々にですが 団地に引っ越してからの日々を振り返ってみると 人生の転換期ってここ? と思い当たることが多い気がします。 住まいが変わり、仕事が変わり、家計も大きく変化、 暮らしやルーティン、食事、人間関係、 ...
ひとり晩酌のおつまみ 値引きスモークサーモンとセロリのサラダ
冷蔵庫に食べ物がなくなる木曜日は 仕事帰り、スーパーに立ち寄ります。 値下げされた商品を物色し、 唐揚げやコロッケなど揚げ物系に心惹かれつつも 今日は我慢してお刺身コーナーへ。 お刺身を買うのはこんな時ぐらい、 なかなか定価では買えません。 閉店1時間前ぐらいだとほとんど残...
数年ぶりにお掃除シートを買いました。 自分用ではなく、母のお家のお掃除用です。 介護の負担を少しでも楽にしたくて 週に一度、母のお家のお掃除をお願いしています。 そのヘルパーさんから、 使い捨てできるお掃除シートがあると便利と 言われ、そりゃそうだと思い購入です。 母の家に...
前に話題になっていたウカンムリクリップ 本を開いてキープするのに便利です。 あまり分厚い本は挟めないけど、大体のものはOK。 挟み後もそれほどはつきません。 話題になっていた時にお店で買おうとしたら 売り切れでしたが、アマゾンで定価よりも お安く売っていたので結果的によかっ...
子供の頃は親が忙しく、家族旅行の経験は ほとんどありません。夏は海に1〜2回連れて 行ってもらった程度、それでも楽しかった夏休み。 でも友達の旅行話を聞くと羨ましくて、 親に家族旅行をねだったけれどダメでした。 (親も切なかっただろうね〜) その頃にお出かけしたい気持ちを満...
キッチンには母の好物のかぼちゃとジャガイモ、 使い切ってしまったけれど、これに玉ねぎが 置いてあるのが我が家のキッチン。 お花代わり&トッピングに利用するため 自生するミントと青じそを摘んで飾っています。 最近お花も高いし、これでも十分癒される。 緑一色だから色味は花でなく...
50代おひとりさま、親の介護もしつつ 自分の老後のことも考え始めました。 これからも楽しく生き抜くためには どうしたらよいのでしょうか? 人生を謳歌している先輩たちを手本にし、 そのヒントを探っています。 人生100年時代の50代は折り返し地点、 もう若くはないけど年寄りで...
ひとり晩酌のおつまみ プチトマトとアスパラのベーコン巻きと生ジョッキ缶
9月になったけれど、まだまだ暑いね〜。 ほぼ肉体労働のようないい仕事をしているので、 毎日大汗かくから帰宅したら即シャワーです。 湯上がりに飲むビールは最高! 身も心もほぐれます^^ 今日は初生ジョッキ缶、 かっぱ寿司からもらった抽選券で当たりました。 缶を開けると泡がモク...
缶つまシリーズ6缶目は「ほたて」 今回もパッケージ写真、美味しそう! ほたての燻製油漬け、美味いに決まってる〜 桜のチップで燻製にしてあるそう。 今度真似して燻製作ろうかな。 100均で買ったチップがまだ残っているはず。 これはパッケージに嘘なしでした。 中身もしっかり詰ま...
朝顔が好きな母、 団地暮らしを始めてからは 毎年、夏に朝顔やひまわりを育てていました。 タネが取れたら、翌年また鉢に種を蒔いて 芽が出ると団地で欲しい人に ご自由に持って行ってとプレゼント。 「好評で、すぐ無くなるよ」 と嬉しそう笑っていた母。 数年前から自分で朝顔を育てら...
台風10号が熱帯低気圧に変わり、1週間ぶりの 青空が広がる朝。ベランダの植物たちは どしゃ降り中も耐えてくれてました。 今回の台風はそれほど強い風はなく、 スコールのような雨が降ったり止んだり。 こんな天候でも花はどんどん咲くんですね。 たくましいなぁ。 どんな環境でも自分...
おひとりさま暮らしが長いので、 特別な出費がなければ月々の支出は大体同じ、 普通に使えば予算内にほぼ収まります。 自分の月収から固定費、月々の貯蓄を引いて、 残りが食費や小遣いなどの生活費として 使ってもいいお金、大きな買い物をしたら 足りなくなるからどこかで節制するか コ...
「ブログリーダー」を活用して、きんのさんをフォローしませんか?
おひとりさまのキッチン、 料理の品数は少なく、洗い物も少なめです。 それならキッチン設備はコンパクトなもので 十分なはずでしたが・・・ 広めなシンクを設置したかったのです。 ほら、植物の水やりにも便利でしょ^^ リビングやキッチンで育てている植物は 土が乾いたらしっかり給水...
50代おひとりさまのリアル弁当、 こんなもんでしょ^^ お弁当はあるもので作ります。 基本のルールは ・予算は300円以内 ・10分以内で作る ・お弁当用に食材を買わない 自分のためだけに作る毎日のご飯やお弁当は 作るだけでえらい! と思うことにしています。 月末は冷蔵庫&...
食材を無駄なく使い切るために 月末は冷蔵庫&冷凍庫の中身を減らす ルーティン実践中です。 6月末の冷蔵庫の中身は 卵、納豆、豆腐、チーズ、豆乳、うどん、豆、 厚揚げ、もずく、キムチ、お酒、紅生姜、 ニンジン、作り置きなど。 暑い日が増えたので、 6月から冷蔵庫でお茶を冷やし...
老後の不安解消のために始めた 「月12万予算で暮らす年金生活」トライアル。 物価高騰、令和の米騒動・・・ スーパーで支払いをするたびに こんなに買ったかしら? と思ってしまうのは 価格の変化に頭が追いついていないから。 こんな時代だから 節約はせざるを得ないのだけど、 この...
ドラマ「晩酌の流儀4〜夏編〜」 始まりましたね。 おひとりさま&酒好きなので 毎回楽しみにしています。 「いかに美味しく晩酌を楽しむか」 その情熱とこだわりが素敵です^^ 私もこんな風にできたらなぁ。 憧れつつもヘタレなので そこまでの気合いは持ち合わせておらず、 50代お...
毎日何か一つ手放す一日一捨20ヶ月目、 トータル579個以上処分できました。 今月はテンション低く ダラダラとお家時間が長かったので いつもより早く達成。 これなんで持っていたの? と思うものが今だに出てきます。 以前の私は「まだ使える」 「未使用だからもったいない」 と思...
キッチンは料理する場所だけど それだけでもありません。 仕事帰り、遅い夕食を簡単に準備しながら キッチンで晩酌が始まります。 リビングからテレビやミニテーブルを 断捨離したのでスッキリしてます。 リビングの壁をスクリーンがわりにして プロジェクターで映画を観たり、 YouT...
総務省統計局の2023年の家計調査によると 単身勤労世帯の食費は1ヶ月平均40,301円、 1日1,350円ほどですね。 我が家の食費はお酒代込みで25,000円、 1日お酒代は150円と換算すると 食材費は700円ぐらい。 総務省のデータと 比較しても多い方ではありません...
テーブルは何色に塗ろうかしら? ベランダの手作りエアコンカバーの色が 気に入っているので やっぱりこの色がいいかな。 近所のダイソーで探したけどこの色はなし。 ホームセンターでよく似た色を購入しました。 昨年の11月にベランダを片付けて カフェスペースはここに作ろうと決めま...
料理は「いろどり」が重要ですよね〜 小口ネギをパラパラ、 パセリを少々など 青みをほんの少し入れるだけで 料理が美味しくみえるから不思議です。 だけどね、おひとりさま暮らしでは 使う量が少ないので、 毎回買うのはもったいない。 使いきれない分は冷凍しておくけど、 やっぱり生...
最近、近所にドーナツ屋さんができました。 ここら辺はケーキ屋さんは多いけど、 (美味しいお店ばかり^^) ドーナツ屋さんは珍しく、 オープンはいつ?とかなり話題になりました。 そんなにドーナツ好きだった? と思ったけど、好奇心には逆らえず オープンした週の休日に 行列に並ん...
ドラマ「団地のふたり」の影響で ベランダにテーブルを置いて カフェスペースを作ることを思いつきました。 あれから半年以上経過しましたが 作業は遅々として進まず。 先月ホームセンターで塗料を購入し テーブルがわりに使おうと思っている エアコンカバーにペンキを塗れば ほぼ完成の...
先日まではこんな感じの玄関扉周り。 外出時に使うもの、 玄関で使うものが すぐ手に取れるように まとめていました。 便利でよかった。でも・・・ 一日一捨で持ち物が少なくなり 感じ方が変わってきたのかな? ここでなくてもいいものを片付けて スッキリさせたくなりました。 雑貨は...
今年に入って2回目のリビング模様替えです。 家具をあっちこっちに移動して 最終的にこんな感じになりました。 玄関をスッキリさせたくて 置いていた文机をリビングに移動したら ちょうどいい高さ。 植物を並べてグリーンコーナーを 作りました。癒される〜 小さな家具ばかりなので移動...
4月分(2025年6月支給)の年金額が増えました。 前年より原則1.9%増額の理由は 物価変動で高齢者の生活が 取り残されないように・・・ね。 4月の消費者物価指数は昨年同月比3.5%上昇、 お米など食料品の高騰や光熱費の政府補助の 縮小など上がる理由はいろいろあるけど、 ...
すあま、江戸が発祥とも言われています。 西日本では馴染みのないお菓子、 東日本では「寿甘」とも書き、縁起の良い 食べ物扱いです。 ほんのり甘く、もっちりとした食感が好き。 初めて食べた時に感動しました。 素朴な味がしみじみと美味しい。 作り方はシンプルで、 上新粉と砂糖、塩...
毎日のお弁当作りは手抜き道まっしぐら、 迷うことなく突き進んでいます。 50代おひとりさまのリアルって こんなものでしょう? ご飯の在庫がない時は麺類だったはずが、 最近はお米の消費を減らしているので 日々のお弁当はうどんばかりです。 安いし(3玉100円程度) 調理時間が...
もやしは週1で購入する我が家のヘビロテ食材。 以前は15円程度で買えたのに、あれよあれよと 値上がりし今は30円ぐらいになりました。 それでもお安いし、食感もいいので よく使います。 使い勝手がいいから余らせることはないけど ヘビロテ食材なだけに もっと美味しく、上手に使い...
我が家の現在の玄関扉です。 鉄扉なので、磁石で掃除グッズを貼り付け、 お出かけに必要な物品も 磁石で貼り付けた棚に収納しています。 鍵、サングラス、スプレー、マスク、 掃除グッズ・・・ 確かにあれば便利だけど、 ここに置かなくても問題ないものたち。 すぐ横にチェストがあるか...
50代、人生後半からぬか漬け生活を ゆる〜くゆる〜く始めています。 余った半端野菜やお家にあるものを テキトーに漬けるだけで 食卓に副菜が一品増えるありがたさ。 ズッキーニが安く購入できたので、 ラタトゥユにするつもりだったけど、 少しだけ残してぬか漬けも作りました。 1日...
自分サイズのすっきり大人暮らし」 主婦の友社から発売中です。 スッキリしたお部屋の様子や シンプルな暮らしぶりが紹介されていて とても参考になります。 真似したい!が盛りたくさん、 表紙の写真も素敵ですね〜 大人暮らしの達人たちに混じって 私も少しだけ登場してます^^ カラ...
一日一捨を開始して8ヶ月が経過。 毎日何か一つ不要なものを見つけて 手放すゲーム感覚でゆる〜く断捨離中です。 トータル214個処分できました。 6ヶ月経過したぐらいから、 難易度がアップしてきた感じです。 でも、不要なものは探せば必ず見つかります。 100円ショップで購入し...
夏のボーナスが出ました! と言っても寸志レベル・・・ 去年がほぼないに等しかったから、 有り難いですけど、微妙^^ 給料日はご馳走を食べるという習慣はなく 「いいことがあれば祝う」 「食べたいものがあれば買う」 「疲労回復、弱っている時には滋養強壮」 という感じで暮らしてい...
5月から光熱費予算を見直しました。 冬場の光熱費が予算オーバーし続けたので、 このままでは夏もオーバーすること必須・・・。 代わりに通信費を削りました。 アイフォン機種代の月賦が終了したので その分通信費が5月からお安くなりホッ。 月12万円予算は物価高でも続行中。 光熱費...
どこから現れるのか、目障りな小さな羽虫たち。 飛蚊症?と疑いつつ・・・ いや違う、本当に飛んでいます。 市販のコバエホイホイを買おうかと 一瞬考えるけど、今年もこれでいいや。 「自家製コバエトラップ」 ゼリーやプリンの空の容器に 水とお酢を同量、台所洗剤を3〜5滴ほど 入れ...
野菜が安くなってきました。 年中利用しているもやしは ほぼ25円〜30円前後とコスパ良しで 我が家のヘビロテ食材ですが、 最近水菜も安くなっています。 この時は29円、先日は10円でした・・・。 農家さん、こんなに安いと儲かりませんね。 と思いつつ、家計は大助かりです。 も...
立地にもよりますが、緑がとても豊かなことが 団地暮らしの魅力と思っています。 古い団地は敷地面積が広くて緑が多いので 団地内をお散歩するだけでリフレッシュできます。 お散歩好きな私には◎ 起伏もあり、ちょっとしたハイキング気分、 疲れたら団地内の公園やベンチで一休み^^ 野...
とうもろこしをスーパーで見かけるように なりました。 でもまだお高くて1本200円もする・・・ 旬のものも出始めはお高いですね〜 と思っていたら格安スーパーで 一本100円、これは買うでしょ^^ 中身スカスカかもと疑いつつ皮を剥いてたら 「あっ、大丈夫だ」 マイブームの薬膳...
ピーマンが100円でした。 こんなに入っているのにお安い。 ピーマンは今が旬、 旬の食材はお財布に優しい^^ 薬膳ではピーマンは、気と血の巡りを良くし 梅雨の季節に崩れやすい脾(胃腸)を整える食材。 イライラした気持ちを抑えてくれたり、 夏の食欲不振にも効果的だとか。 しか...
近所にダイソーがありますが つい色々買ってしまうので、 必要なものがある時以外は 近づかないようにしています。 一日一捨で手放したものの多くが100均の 便利グッズ・・・欲しくて買ったはずなのに 一度も使うことなく手放したものもありました。 今回は買うものがあって行ったけど...
茶々さんのブログで 「梅干しを日に一粒ずつ食べると、一週間で 身体に良い変化があるそうなので・・・」 と書いてあり「ヘェ〜」と思っていたら、 たまたま目にした雑誌でも 芸能人の方が一日1個食べるって言ってた。 二人から聞いたからやってみるか^^ でも梅干しは苦手なんです。 ...
佐原と言えば、伊能忠敬様が有名です。 50歳で江戸に出て、55歳から71歳まで 日本を測量し、地図を完成させた・・・と 思っていたのですが、実際は? 佐原旅行の前に映画「大河への道」で 旅の予習をしていたら、 完成前にお亡くなりになってました。 そうだとしても、ほぼ完成させ...
さくらんぼは梅雨時のスーパーフード、 この時期に食べるといいフルーツなんですって。 「しあわせは食べて寝て待て」を読んで 薬膳熱が再沸騰しています。 久しぶりに薬膳の本を引っ張り出して 読んだだけでは物足りなくて、 書店で新たに薬膳本を購入しました。 薬膳でのさくらんぼは桜...
今回の旅の目的の一つは酒蔵巡り。 佐原には有名な酒蔵が2つあります。 1つ目は馬場本店酒造 お酒も美味しいのですが、「みりん」が有名。 営業時間内なら自由に無料で見学もできました。 自分用のお土産に「最上白味醂」を購入。 飲めるみりんだそうで、江戸時代には 夏に暑気払いとし...
旅先では神社仏閣に立ち寄ります。 もはやライフワーク。 有名なところはもちろん、 散策の途中で偶然出会えた神仏にも 日頃の感謝を込めて 「いつもありがとうございます」と ご挨拶します。 これはいつも祖母がやっていたこと。 急いでいても頭を下げる、挨拶して通ること^^ 旅先で...
休日はいつもやることがいっぱいで 朝からバタバタしていることが多いのですが、 今日は何もしたくないなぁ。 1日ゴロゴロしていたい。 特別体がだるいというわけでもないけど やる気が出ない、動くのがおっくう。 こんな日は読書デーにしています。 朝から好きなだけ本を読み、ゴロゴロ...
2日目ランチは香取神宮の近くにある隠れ家的なお店 「野の花庵」で野の花そばをいただきました。 10割蕎麦、そばがき、そばの実スープ、お漬物付き。 これで1080円はリーズナブル。 デザートにそば茶プリンを追加。 これも美味しくて。 ゆずジャムは蕎麦湯にとかしてゆず茶に^^ ...
美味しい朝食をいただき、 のんびり宿をチエックアウトしました。 居心地が良くてこのまま12時までいようかと 迷ったけれど・・・。 佐原で観光らしきことは何もしていない。 もったいない気がして 10時過ぎに向かったのは昨日訪れた観光案内所。 電動自転車をレンタルし、香取神宮へ...
とても居心地のいい夜でした。 もっとゆっくり夜が開ければいいのに あっという間に朝になりました。 佐原旅2日目は朝からよく晴れています。 誰もいない小野川沿いを散歩。 この風景を独り占め^^ 朝の空気が気持ちいい〜 昨日、ここで映画の撮影をしていたようでした。 看板だけがち...
潮来・佐原旅1日目はあやめ、菖蒲を楽しみ 町中華でランチ、富士山の絵を眺めながら 佐原で創業100年以上の銭湯に浸かり、 夕食はコース料理をゆっくり食べ、 月明かりに照らされた佐原の街並みを散策。 本日もよく歩きました。 旅先では必ずお風呂に入って疲れをとります。 温泉宿な...