仕事がある日はお弁当を持参しています。 自分用だから気合いも入らず、 10分程度で夕ご飯の残りを詰めたり、 レンチン調理でササッと作っていました。 その程度の手抜き弁当にもかかわらず 「弁当作ってないわ〜」 と思うと気が重くなるズボラな私。 今月から効率&コスパ重視で 5日...
都内の新築マンションから築50年越えの団地に引っ越し、住まいも自分もメンテが必要と老い仕度を始める。自分と向き合い暮らすアラフィフ団地生活の日々を記録
本日発売!本の表紙の正解はどっち⁉︎「54歳おひとりさま。古い団地で見つけた私らしい暮らし」
すったもんだがありつつも出来上がった 「54歳おひとりさま。 古い団地で見つけた私らしい暮らし」 扶桑社 価格1650円(1,500円+税) 本日発売です。 書店に並ぶのは左側の表紙。 でも実は右側の表紙になっていた可能性も。 左は私の部屋の黄色い壁紙の色が背景、 帯には壁...
先日、花壇にチューリップを植えました。 春はまだ遠すぎて、チューリップは土の中で 眠っているみたい、なんの変化もありません。 でも同時期に植えた種からは、 芽が出てきました。よかったぁ。 100均で購入したタネ、なかなか優秀! 芽生えの時期はワクワクしますね。 母はせっせと...
長ネギの高値が続き、近所のスーパーでも 例年の1.5~2倍で手が出なかったのですが・・・ 茨城産 1束108円 ええっ!(2度見) 中国産だと思ってスルーしようとしたら 国産とは驚いた。 少し細身だけど、長ネギが我が家の食卓から 消えて久しいので、これは買うでしょう^^ 1...
哲代さんは101歳を迎えた時、 1歳の誕生日を迎えたことにして まだまだいける、自分で限界を決めたら いけないと思ったそう。 謙虚で強い人なんだなぁ。 昨日もブログで書いたけど、今日も続きます。 「102歳、一人暮らし」 著者:石井哲代・中国新聞社 出版:文藝春秋 いい本で...
50代、老後の生活を想像しながら 今を大切に生き、その日々の先に 思い描く老後が続いていたらいいなぁと 願いつつ、慌ただしい日々を過ごしています。 だからこそ、人生の先輩方のお話は とても参考になります。 願うだけでは実現しにくいから 良いと思うことは取り入れたり、 行動の...
ケーキもいいけれど、 和菓子の魅力に気づき始めた50代。 どら焼きやお饅頭をいただくことが増えました。 立派などら焼きをいただくと 美味しいお茶を入れたくなります。 地元の老舗和菓子屋さん「松久」は どら焼きが美味しいと評判のお店です。 秋から冬が旬のさつまいも。 紅はるか...
月12万で暮らす 9月の家計簿はふるさと納税制度変更と酒税法改正の影響で赤字
老後の不安解消のために始めた 「月12万予算で暮らす年金生活」トライアル。 9月の家計簿はちょっぴり赤字です。 9月は物価上昇に加え、安いはずの野菜が 高値だったことも家計を圧迫。 食料の物価は9月に9%上昇で、 なんと47年ぶりの高水準。 最近のYahoo!ニュースでは ...
本発売まであと8日!見本が届きました。「54歳おひとりさま 古い団地で見つけた私らしい暮らし」
初めての本の発売、10月30日はもうすぐ。 本日、見本が届きました。 嬉しくて、本の表紙の壁紙をバックに撮影。 デザイナーさんが作ってくださった表紙、 実物の方が可愛いです。 今の気持ちはワクワクと不安、 どちらかといえば不安⁉︎ 全く売れないとなると編集者さん他、 関係者...
カラフルな花が好きな母、 母と一緒に花壇にチューリップを植えました。 来春どんな花を咲かせてくれるのか楽しみです。 母のための園芸療法のつもりで始めたのに 自分が楽しんでいます。 土を耕し、花壇を整えるのは私の担当。 球根植付けと水やりは母の担当。 草むしりは二人で担当(ほ...
50代、仕事や親の介護、プライベート・・・ 忙しいのが日常です。 若い時ほどバリバリ動けず、 毎日何しているんだろうと自分にイラつきつつ、 とにかく1日があっという間。 寝落ちして、朝が来て、仕事して、また寝落ち。 そんな日々なので、疎かになりがちなのが 自分のこと。家事や...
伊藤園の「お~いお茶」のCM AIタレントなんですって、びっくり! 自然すぎて見分けがつきません。 タレントやアナウンサーの仕事は そのうちAIに奪われると言われていたけど、 こんなに早く新時代が到来するとは。 CMで白髪交じりの美しい女性が 「未来の自分を、今から始める」...
50代、おひとりさま。 自炊生活なので料理はしますが、 ズボラ時短調理が中心です。 魚は処理が苦手なので切り身か柵で購入。 鶏肉はホールで買うとお得なのでおうちでカット。 鶏肉のカットはキッチンバサミの方が ラクに切れるので包丁は使わず、 パックの上で切るのでまな板も汚れず...
漫画「凪のお暇」を読んでいます。 スーパー銭湯でちょこちょこ10巻まで 読み進めました。 ストーリーよりも節約料理、 ライフハック的な要素が楽しみで^^ 時々、セリフも刺さります。 10巻では営業成績No. 1で無敵の慎二が 苦しみ追い詰められるシーンがありました。 本心で...
ニラの花咲く頃になりました。 花咲かせてはいけないんだけど・・・ 放置しすぎで咲いちゃいました。 よく見るとなかなかカワイイ。 ヒガンバナ科と言われれば納得。 料理にちょっとだけニラが欲しい、 そんな時用にベランダでニラを栽培して かれこれ3年目? てっきり一年草だと思って...
Amazonプライム会員限定のプライム感謝祭が 10月14日、15日に開催されました。 1ヶ月前から買い控えて この日を待ち望んでおりました。 この夏に欲しかったキーンのサンダル、 お安くなってくれないかしら? Amazonの「Try Before You Buy」を 時々...
株主優待でいただいた「缶つま」 パッケージがまず美味しい^^ どれから食べようか迷います。 食べたいものがあるって幸せ♪ 缶つまシリーズ3缶目は 「九州産ぶりあら炊き」に決定! 九州産の「うまかぶり」のアラを炊き込んで 骨まで柔らかく味わう一品・・・ いかにもお酒に合いそう...
スーパーで見かける「みょうが」は赤いけど、 アスパラと同じで光を適度に 遮断しているからなんですね。 自然な状態は緑色で、 おまけに頭から花が咲いている・・・ 不思議〜。 知人からおすそ分けされた「秋みょうが」 「みょうが」は初夏が旬だと思っていたら、 6月〜10月が旬だと...
先月読んで感激した 「もうレシピ本はいらない」 著者:稲垣えみ子 マガジンハウス 一汁一菜のシンプル調理で 食事作りが気楽になりました。 本の影響でぬか漬け生活を開始し、 今も続いています。 あれもこれもしなくちゃと思うと プレッシャーで身動きができなくなるけど、 これだ...
朝晩肌寒くなり、急に秋らしくなりました。 秋と言えば栗、栗ご飯、甘栗、モンブラン♪ 美味しいですね! モンブランは秋に食べたくなるスイーツ。 渋皮を使った茶色いモンブランが好みです。 長野の小布施を旅行した時に食べた 小布施堂のモンブラン、美味しかったなぁ。 こんな高級品は...
40代後半ぐらいから、就寝中や早朝に こむら返りの激痛で目が覚めるように。 痛さで悶絶しながらひたすらマッサージ・・・ おさまるのを待という苦痛の時間。 おさまった後も筋肉痛のような痛みが 3〜4日続いてとても辛いのです。 こんな事態が割と頻繁に起こるようになりました。 つ...
捨てる、手放すという作業は 計画性、根気強さ、判断力、 体力や気力がなくてはできません。 高齢になればなるほど できなくなるのは当然なのかも と思うようになった50代。 今のうちに持ち物の整理を ある程度やっておきたい。 もう何年も使わないものは 今後も使う可能性は少ないし...
40代後半、体調や環境が大きく変化・・・。 おそらく私だけが特別なわけではなく、 50代前後で変化や転機を迎える人は 多いのではないでしょうか? 私の場合は以下の出来事があったから 50代で終活とプレ年金生活を考えるように なりました。 ①49歳の時、都内のマンションから ...
2019年の「凪のお暇」というTVドラマが面白かった。 主人公の設定が今までの生活を断捨離し、 ボロアパートで節約生活、収入不安を抱えての リスタートという・・・ 離婚当時の自分と重なる部分が多くて、 その当時のことを思い出しながら観てました。 凪、凪の元恋人の慎二、お隣さ...
近頃、野菜も缶詰も高くなりました。 今までは物価高騰と言われても 野菜や缶詰を利用してそれなりになんとか 過ごしていたのですが、もう全部高い! ヘビロテのサバ缶が200円前後だなんて 今までの2倍だし ネギもにんじんも大根も100円では買えず。 今までの1.5〜3倍とは高す...
50代おひとりさまのひとり時間・・・ 家にいる時間=ひとり時間のようなもの。 そう考えるとたっぷりあります。 それが日常となり、はや十数年。 「一人で寂しくない?」と言われますが、 人生いろいろありまして、 孤独を感じる暇もなくここまできました。 目の前の問題を乗り越えるこ...
団地暮らしは緑が多く、虫さんとよく遭遇します。 今年の夏は暑くて、蚊もダウンしていたのか あまり刺されないなぁと思っていたら、 今頃活発に・・・。 カメムシも夏場は少なかったのに、 最近また見かけるようになりました。 この時期にベランダで見かけると恐怖です。 プランターやち...
仕事帰り、スーパーでは値下げした商品が数々 あります。節約生活の身には嬉しい。 お刺身はだいたい20〜30%引き。 鯛のお刺身を発見すると 作りたくなるのがなんちゃって昆布じめです。 お刺身はそのまま食べても美味しいけど、 時間が経っていると臭みがある時もあります。 家に帰...
お米は大量に購入した方が安いのですが、 おひとりさまなので、それほど消費しません。 コスパと美味しく食べられる期間を考えて 5kgを購入しています。 以前は桐の米櫃に入れて常温保存してましたが、 ある時、虫が発生して「キャ〜」となって以来、 冷蔵庫保管に変えました。 今は冷...
きのこが美味しい季節になりました。 エリンギは食感がいいのでよく購入します。 物価高でも安定の100円前後。 食べやすくカットして 炒め物やカレーの具材として活用しています。 丸焼きなんて考えたこともなかったけど、 「やたらジューシー」になるとか。 エリンギがジューシー? ...
「ブログリーダー」を活用して、きんのさんをフォローしませんか?
仕事がある日はお弁当を持参しています。 自分用だから気合いも入らず、 10分程度で夕ご飯の残りを詰めたり、 レンチン調理でササッと作っていました。 その程度の手抜き弁当にもかかわらず 「弁当作ってないわ〜」 と思うと気が重くなるズボラな私。 今月から効率&コスパ重視で 5日...
暑くなりましたね〜 少し動いただけで汗が吹き出します。 大したことしてないのに お疲れモードな夜、 簡単なつまみをササッと作って飲みたいわ。 今月は1週間3500円予算で食事・弁当作り、 酒代は750円までに抑えるチャレンジ中。 ・・・となると ひとり晩酌のつまみはこんな感...
大和ハウスから株主優待が届きました。 配当金と優待を合わせると なかなかお得な感じがします。 優待は大和ハウスグループ各施設で使える 利用券か選べるグルメギフトです。 DIYの材料を買ったり、 ベランダや母の花壇の植物を購入するため よくホームセンターを利用するので ロイヤ...
50代おひとりさま暮らし、 お弁当はあるもので作ります。 基本のルールは ・予算は300円以内 ・10分以内で作る ・お弁当用に食材を買わない と決めて毎日セッセと作っていたけど さらに効率&コスパ重視で 7月からルール変更しました^^ 週に1度、5日分弁当作り置きし 冷凍...
母の住む団地に引っ越して6年余り、 最初の頃は未知の場所を開拓するのが楽しくて 自転車でいろいろお出かけしました。 いいなと思うところは把握したつもりでしたが、 こんなところに多肉屋さんがあったとは! 住宅街の中にポツンと 小さな多肉屋さんを見つけました。 気づかず通り過ぎ...
おひとりさまのキッチン、 料理の品数は少なく、洗い物も少なめです。 それならキッチン設備はコンパクトなもので 十分なはずでしたが・・・ 広めなシンクを設置したかったのです。 ほら、植物の水やりにも便利でしょ^^ リビングやキッチンで育てている植物は 土が乾いたらしっかり給水...
50代おひとりさまのリアル弁当、 こんなもんでしょ^^ お弁当はあるもので作ります。 基本のルールは ・予算は300円以内 ・10分以内で作る ・お弁当用に食材を買わない 自分のためだけに作る毎日のご飯やお弁当は 作るだけでえらい! と思うことにしています。 月末は冷蔵庫&...
食材を無駄なく使い切るために 月末は冷蔵庫&冷凍庫の中身を減らす ルーティン実践中です。 6月末の冷蔵庫の中身は 卵、納豆、豆腐、チーズ、豆乳、うどん、豆、 厚揚げ、もずく、キムチ、お酒、紅生姜、 ニンジン、作り置きなど。 暑い日が増えたので、 6月から冷蔵庫でお茶を冷やし...
老後の不安解消のために始めた 「月12万予算で暮らす年金生活」トライアル。 物価高騰、令和の米騒動・・・ スーパーで支払いをするたびに こんなに買ったかしら? と思ってしまうのは 価格の変化に頭が追いついていないから。 こんな時代だから 節約はせざるを得ないのだけど、 この...
ドラマ「晩酌の流儀4〜夏編〜」 始まりましたね。 おひとりさま&酒好きなので 毎回楽しみにしています。 「いかに美味しく晩酌を楽しむか」 その情熱とこだわりが素敵です^^ 私もこんな風にできたらなぁ。 憧れつつもヘタレなので そこまでの気合いは持ち合わせておらず、 50代お...
毎日何か一つ手放す一日一捨20ヶ月目、 トータル579個以上処分できました。 今月はテンション低く ダラダラとお家時間が長かったので いつもより早く達成。 これなんで持っていたの? と思うものが今だに出てきます。 以前の私は「まだ使える」 「未使用だからもったいない」 と思...
キッチンは料理する場所だけど それだけでもありません。 仕事帰り、遅い夕食を簡単に準備しながら キッチンで晩酌が始まります。 リビングからテレビやミニテーブルを 断捨離したのでスッキリしてます。 リビングの壁をスクリーンがわりにして プロジェクターで映画を観たり、 YouT...
総務省統計局の2023年の家計調査によると 単身勤労世帯の食費は1ヶ月平均40,301円、 1日1,350円ほどですね。 我が家の食費はお酒代込みで25,000円、 1日お酒代は150円と換算すると 食材費は700円ぐらい。 総務省のデータと 比較しても多い方ではありません...
テーブルは何色に塗ろうかしら? ベランダの手作りエアコンカバーの色が 気に入っているので やっぱりこの色がいいかな。 近所のダイソーで探したけどこの色はなし。 ホームセンターでよく似た色を購入しました。 昨年の11月にベランダを片付けて カフェスペースはここに作ろうと決めま...
料理は「いろどり」が重要ですよね〜 小口ネギをパラパラ、 パセリを少々など 青みをほんの少し入れるだけで 料理が美味しくみえるから不思議です。 だけどね、おひとりさま暮らしでは 使う量が少ないので、 毎回買うのはもったいない。 使いきれない分は冷凍しておくけど、 やっぱり生...
最近、近所にドーナツ屋さんができました。 ここら辺はケーキ屋さんは多いけど、 (美味しいお店ばかり^^) ドーナツ屋さんは珍しく、 オープンはいつ?とかなり話題になりました。 そんなにドーナツ好きだった? と思ったけど、好奇心には逆らえず オープンした週の休日に 行列に並ん...
ドラマ「団地のふたり」の影響で ベランダにテーブルを置いて カフェスペースを作ることを思いつきました。 あれから半年以上経過しましたが 作業は遅々として進まず。 先月ホームセンターで塗料を購入し テーブルがわりに使おうと思っている エアコンカバーにペンキを塗れば ほぼ完成の...
先日まではこんな感じの玄関扉周り。 外出時に使うもの、 玄関で使うものが すぐ手に取れるように まとめていました。 便利でよかった。でも・・・ 一日一捨で持ち物が少なくなり 感じ方が変わってきたのかな? ここでなくてもいいものを片付けて スッキリさせたくなりました。 雑貨は...
今年に入って2回目のリビング模様替えです。 家具をあっちこっちに移動して 最終的にこんな感じになりました。 玄関をスッキリさせたくて 置いていた文机をリビングに移動したら ちょうどいい高さ。 植物を並べてグリーンコーナーを 作りました。癒される〜 小さな家具ばかりなので移動...
4月分(2025年6月支給)の年金額が増えました。 前年より原則1.9%増額の理由は 物価変動で高齢者の生活が 取り残されないように・・・ね。 4月の消費者物価指数は昨年同月比3.5%上昇、 お米など食料品の高騰や光熱費の政府補助の 縮小など上がる理由はいろいろあるけど、 ...
昨日は七夕でしたね。 40代の頃は七夕にちなんだご馳走を作って 楽しんでいました。 そうめんを天の川に見立て、 オクラを星のように散りばめて。 季節を楽しむ丁寧な暮らしに憧れていた^^ その名残がこの箸置き。 夏の箸置きは、ガラス素材で涼しげ〜 今も眺めるたびに、微笑んでし...
暑くなりましたね〜 昨日は小暑、梅雨明けが近づき、徐々に暑さが 増してくる時期です。 今年の夏もエアコン利用で電気量が 高くなりそうです。身体は大切だけど、 なるべく節約もしたい。 夏場は適度にエアコンを使いつつ、 それほどの暑さでないなら 窓を開けて風を入れたり、扇風機を...
とても使いやすい小銭入れを見つけました。 プラスチック製ですが、 SHEINで200円程度で買えました。 コインの種類ごとに5枚ずつ入れられ、 取り出す時も片手で楽々。 1枚しか入れなくてもちゃんとホールドされます。 (多少動きますが) 88歳の母は今もたま〜に一人で買い物...
団地に引っ越した当初はバタバタしていて カーテンを用意することができず、 落ち着いたら購入するつもりだったけど、 しばらく暮らすうちになくてもいいかなと 思うようになりました。 広い敷地に立つ団地なので、棟と棟が離れていて 人目がそれほど気にならないし 緑豊かな景色と空の青...
佐原旅行で馬場本店酒造に立ち寄りました。 こちらの看板商品は「最上白味醂」です。 昔ながらの手作り製法、もち米と手作りこうじで 仕込んだ濃い本格醸造味醂だと聞いたら もう買うしかない! 自分用のお土産として購入しました。 今使っている味醂が切れたら、試そうと この日を待ち侘...
自分サイズのすっきり大人暮らし」 主婦の友社から発売中です。 スッキリしたお部屋の様子や シンプルな暮らしぶりが紹介されていて とても参考になります。 真似したい!が盛りたくさん、 表紙の写真も素敵ですね〜 大人暮らしの達人たちに混じって 私も少しだけ登場してます^^ カラ...
一日一捨を開始して8ヶ月が経過。 毎日何か一つ不要なものを見つけて 手放すゲーム感覚でゆる〜く断捨離中です。 トータル214個処分できました。 6ヶ月経過したぐらいから、 難易度がアップしてきた感じです。 でも、不要なものは探せば必ず見つかります。 100円ショップで購入し...
夏のボーナスが出ました! と言っても寸志レベル・・・ 去年がほぼないに等しかったから、 有り難いですけど、微妙^^ 給料日はご馳走を食べるという習慣はなく 「いいことがあれば祝う」 「食べたいものがあれば買う」 「疲労回復、弱っている時には滋養強壮」 という感じで暮らしてい...
5月から光熱費予算を見直しました。 冬場の光熱費が予算オーバーし続けたので、 このままでは夏もオーバーすること必須・・・。 代わりに通信費を削りました。 アイフォン機種代の月賦が終了したので その分通信費が5月からお安くなりホッ。 月12万円予算は物価高でも続行中。 光熱費...
どこから現れるのか、目障りな小さな羽虫たち。 飛蚊症?と疑いつつ・・・ いや違う、本当に飛んでいます。 市販のコバエホイホイを買おうかと 一瞬考えるけど、今年もこれでいいや。 「自家製コバエトラップ」 ゼリーやプリンの空の容器に 水とお酢を同量、台所洗剤を3〜5滴ほど 入れ...
野菜が安くなってきました。 年中利用しているもやしは ほぼ25円〜30円前後とコスパ良しで 我が家のヘビロテ食材ですが、 最近水菜も安くなっています。 この時は29円、先日は10円でした・・・。 農家さん、こんなに安いと儲かりませんね。 と思いつつ、家計は大助かりです。 も...
立地にもよりますが、緑がとても豊かなことが 団地暮らしの魅力と思っています。 古い団地は敷地面積が広くて緑が多いので 団地内をお散歩するだけでリフレッシュできます。 お散歩好きな私には◎ 起伏もあり、ちょっとしたハイキング気分、 疲れたら団地内の公園やベンチで一休み^^ 野...
とうもろこしをスーパーで見かけるように なりました。 でもまだお高くて1本200円もする・・・ 旬のものも出始めはお高いですね〜 と思っていたら格安スーパーで 一本100円、これは買うでしょ^^ 中身スカスカかもと疑いつつ皮を剥いてたら 「あっ、大丈夫だ」 マイブームの薬膳...
ピーマンが100円でした。 こんなに入っているのにお安い。 ピーマンは今が旬、 旬の食材はお財布に優しい^^ 薬膳ではピーマンは、気と血の巡りを良くし 梅雨の季節に崩れやすい脾(胃腸)を整える食材。 イライラした気持ちを抑えてくれたり、 夏の食欲不振にも効果的だとか。 しか...
近所にダイソーがありますが つい色々買ってしまうので、 必要なものがある時以外は 近づかないようにしています。 一日一捨で手放したものの多くが100均の 便利グッズ・・・欲しくて買ったはずなのに 一度も使うことなく手放したものもありました。 今回は買うものがあって行ったけど...
茶々さんのブログで 「梅干しを日に一粒ずつ食べると、一週間で 身体に良い変化があるそうなので・・・」 と書いてあり「ヘェ〜」と思っていたら、 たまたま目にした雑誌でも 芸能人の方が一日1個食べるって言ってた。 二人から聞いたからやってみるか^^ でも梅干しは苦手なんです。 ...
佐原と言えば、伊能忠敬様が有名です。 50歳で江戸に出て、55歳から71歳まで 日本を測量し、地図を完成させた・・・と 思っていたのですが、実際は? 佐原旅行の前に映画「大河への道」で 旅の予習をしていたら、 完成前にお亡くなりになってました。 そうだとしても、ほぼ完成させ...
さくらんぼは梅雨時のスーパーフード、 この時期に食べるといいフルーツなんですって。 「しあわせは食べて寝て待て」を読んで 薬膳熱が再沸騰しています。 久しぶりに薬膳の本を引っ張り出して 読んだだけでは物足りなくて、 書店で新たに薬膳本を購入しました。 薬膳でのさくらんぼは桜...
今回の旅の目的の一つは酒蔵巡り。 佐原には有名な酒蔵が2つあります。 1つ目は馬場本店酒造 お酒も美味しいのですが、「みりん」が有名。 営業時間内なら自由に無料で見学もできました。 自分用のお土産に「最上白味醂」を購入。 飲めるみりんだそうで、江戸時代には 夏に暑気払いとし...
旅先では神社仏閣に立ち寄ります。 もはやライフワーク。 有名なところはもちろん、 散策の途中で偶然出会えた神仏にも 日頃の感謝を込めて 「いつもありがとうございます」と ご挨拶します。 これはいつも祖母がやっていたこと。 急いでいても頭を下げる、挨拶して通ること^^ 旅先で...