chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぼっけいますお
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/08/13

arrow_drop_down
  • 最近はよくありますよね

    【投資の豆知識】株式分割ってなに?株が増えるってどういうこと? こんにちは!今日は、ニュースなどでもたまに耳にする「株式分割(ストック・スプリット)」について、初心者にもわかりやすく解説します。 🔍 株式分割とは? 株式分割とは、1株を複数の株に分けることです。例えば「1株を2株に分割します」と発表されたら、保有している株は単純に倍になります。 例:100株保有していて「1→2の分割」が行われると、200株になる でも…株価は半分になるので、資産価値は変わりません 📈 なんのためにやるの? 株価が高くなりすぎたときに投資しやすくするため 流動性(取引量)を増やす狙いがある 分割をきっかけに個人…

  • 僕には無縁ですが

    【投資の豆知識】信用取引ってなに?リスクも理解して使おう! こんにちは!今回は、投資初心者が気になってるけどちょっと怖そうな「信用取引」について、わかりやすく紹介します。 🔍 信用取引ってどんな仕組み? 信用取引は、証券会社からお金や株を借りて取引する方法です。 自分の資金以上の取引ができるので、うまくいけば利益が大きくなる一方で、損失も同じくらい大きくなるリスクがあります。 主な特徴 自己資金の約3倍までの取引が可能(レバレッジ) 「買い」だけでなく「売り(空売り)」から入ることもできる 証券会社に預ける「保証金(担保)」が必要 📉 信用取引のリスクも忘れずに 損失が膨らみやすい:想定外に動…

  • 高値更新

    【2025年6月27日】日本株・米国株・為替まとめ こんにちは!6月27日のマーケットは米中貿易契約への期待とFed利下げ観測で、米国株が史上最高値を更新。日経もそれに追随し、ドル安・原油安の動きが見られました。 🇯🇵 日本株:日経平均が6カ月ぶり高値 終値:40,150.79円(+566.21円/+1.43%)東京エレクトロンらハイテク株を中心に全面高。アジア株上昇が追い風に。出典:Reuters via TradingView () 🇺🇸 米国株:S&P500・ナスダックが連日の史上最高値 ダウ平均:43,819.27ドル(+432.43/+1.00%) S&P500:6,173.07(+…

  • 順調

    【2025年6月26日】日本株・米国株・ドル・原油まとめ こんにちは!6月26日のマーケットを、ドル安トレンド、AI・半導体関連の話題を盛り込んで分かりやすく振り返ります。 🇯🇵 日本株:日経平均が40,215円台に急騰 終値:40,215.64円(+631.06円/+1.59%)Asia株全体の上昇を受けて、約三年ぶりの高値水準を回復しました。出典:Reuters LSEG () 🇺🇸 米国株:S&P500・ナスダックが史上最高値圏、ダウも堅調 ダウ平均:43,386.84ドル(+404.41/+0.94%) S&P500:6,141.02(+0.80%)、ナスダック:20,167.91(+…

  • いい感じ

    【2025年6月25日】日本株・米国株・原油・為替まとめ こんにちは!本日は6月25日のマーケット動向を、停戦の安心感・Fed利下げ観測・AI株の動きなど、話題性高めにわかりやすく整理しました📊 🇯🇵 日本株:先物の活況も現物は安定ペース CME日経225先物取引高:15,148枚未決済建玉:86,145枚(前日比 −57,090枚)出典:AP News 現物の動きは小幅で、材料待ちムード。 🇺🇸 米国株:S&P500近年最高値圏・テック株が牽引 S&P 500:6,099.12(+0.11%)、ナスダックは約0.36%上昇し、ナスダック100は史上最高値を更新。出典:Reuters/AP N…

  • 上昇トレンドか

    【2025年6月24日】日本株・米国株・原油・為替まとめ こんにちは!6月24日のマーケットは、中東停戦による安心感と原油安が株高を後押し。テスラや旅行関連株も注目されました。 🇯🇵 日本株:日経平均が高値更新 終値:38,790.56円(+436.47円/+1.14%)中東の停戦報道により安心感が広がり、4ヵ月ぶりの高値圏を回復。出典:LSEG via Reuters 🇺🇸 米国株:ダウ+1.2%、ナスダックは過去最高値 ダウ平均:43,089.02ドル(+507.24/+1.19%) S&P500:6,092.18(+1.11%)、ナスダック:19,912.53(+1.43%)中東リスクの…

  • どうやら地政学リスクは落ち着いたよう

    【2025年6月23日】日本株・米国株・為替まとめ こんにちは!6月23日のマーケットを、数字と最新ニュースでわかりやすくお届けします。 🇯🇵 日本株:日経平均は小反落 終値:38,354.09円(−49.14円/−0.13%)と3日連続の下落。米国によるイランへの攻撃が嫌気され、前場には一時376円安となる場面もありましたが、円安が支えになりました。出典:ロイター [oai_citation:0‡jp.reuters.com](https://jp.reuters.com/markets/us/76VROEVDARPUJPLBUSLOVCFKJY-2025-06-23/?utm_source…

  • まずはこれを覚えたい

    【投資の豆知識】PER(株価収益率)ってなに? こんにちは!今日の投資ワンポイントは「PER(ピーイーアール)」について。投資のニュースや企業分析でよく出てくるけど、意味がよく分からない…という方に向けて、やさしく解説します! 📊 PERとは? PER(株価収益率)とは、株価がその企業の利益(1株あたりの利益=EPS)の何倍になっているかを示す指標です。 数式で書くと: PER = 株価 ÷ 1株あたりの利益(EPS) 例えば、ある会社の株価が1,000円で、EPS(1株の利益)が100円なら、 PER = 1,000 ÷ 100 = 10倍となります。 🔍 PERで何がわかるの? 数字が低い…

  • どちらかだけでなく

    【投資の豆知識】NISAとiDeCo、何が違うの? こんにちは!今日は投資を始めるときに誰もが迷う「NISAとiDeCoの違い」について、初心者向けにわかりやすくまとめてみました。 📌 NISAとiDeCo、ざっくり違いは? NISA(新NISA):自由に引き出せて、投資で出た利益が非課税になる制度。 iDeCo:老後資金専用。60歳までは原則引き出せないけど、掛金が所得控除になって節税効果大! 🧮 表でサクッと比較! 項目 NISA iDeCo 目的 資産形成全般 老後資金 税制メリット 運用益が非課税 運用益+掛金が非課税 引き出し いつでもOK 原則60歳以降 年間上限 成長投資枠+つみ…

  • 日本株への影響は軽微なのか

    【2025年6月20日】日本株・米国株・原油・為替まとめ こんにちは!6月20日のマーケット、注目は中東情勢による動きと、木曜後の米市場再開の反応です。 🇯🇵 日本株:日経平均続落、材料難で軟調 終値:38,403.23円(−85.11円/−0.22%)中東リスクと週末を控えた慎重姿勢が重荷に。出典:ロイター 🇺🇸 米国株:ダウ横ばい・S&P500とナスダックは反落 ダウ:42,206.82ドル(+35.16/+0.08%)S&P500:5,967.84(−0.22%)、ナスダック:19,447.41(−0.51%)トリプルウィッチングと中東情勢で方向感薄い展開。出典:AP News 🛢 原油…

  • 地政学リスクはそこまで?

    【2025年6月19日】日本株・米国株・為替まとめ こんにちは!今日は、6月19日のマーケットを最新情報でお届けします。中東情勢・原油高・為替の動きを中心に、数値をしっかり押さえています。 🇯🇵 日本株:日経平均が急落 終値:38,488.34円(−396.81円/−1.02%)中東情勢の緊迫化を受け、リスク回避の売りが広がりました。出典:時事通信(じじプレス) Topixも−0.58%と3日続落。 🇺🇸 米国株:休場(Juneteenth)のため取引なし 米国市場は祝日のため休場でした。 🛢 原油:Brent原油が最高値に迫る Brent先物が一時**78.85ドル**と、1月以来の高水準に…

  • 利下げはもう少し先か

    【2025年6月18日】日本株・米国株・為替まとめ こんにちは!6月18日の相場を、最新の正確な数値でわかりやすくお届けします。 🇯🇵 日本株:日経平均が反発、4か月ぶり高値 終値:38,885.15円(+348.41円/+0.90%)円安・買い支え材料で、2月20日以来の高値水準に回復しました。出典:Reuters via TradingView 🇺🇸 米国株:ダウ小反落、ナスダックは堅調 ダウ平均:42,171.66ドル(−44.14/−0.10%)S&P500:5,980.87(−1.85ポイント) ナスダック:19,546.27(+25.18ポイント、+0.13%)Fedが利下げは年内…

  • 日本株は強いですね

    【2025年6月17日】日本株・米国株・為替まとめ こんにちは!本日は2025年6月17日のマーケットを、地政学リスクや原油高、話題の航空株動向などとともにお伝えします。 🇯🇵 日本株:日経平均は上昇、地合いは安定 日経平均は**38,536.74円(+225.41円/+0.59%)**と反発。アジア株高の流れに乗り、調整後の戻りを見せました。出典:LSEG via Reuters 🇺🇸 米国株:中東リスク&弱い指標で全面下落 ダウ平均:**42,215.80ドル(−299.29ドル/−0.7%)** S&P500:**5,982.72(−0.8%)** ナスダック:**19,521.09(−…

  • 地政学リスクはこれからか

    【2025年6月16日】日本株・米国株・為替まとめ こんにちは!本日は2025年6月16日(月)のマーケット最新動向をご紹介します。注目ワードは「中東リスク緩和」「AI・半導体」「Eaton急騰」。 🇯🇵 日本株:日経平均は堅調、原油下落に反応 終値:38,311.33円(+477.22円/+1.26%)と大幅上昇。チップ関連株の買いが主導しました。出典:ロイター 代表銘柄例:Advantestが+9.6%、Nippon Steelが+1.5%。原油価格の下落を背景に輸出株にも追い風。 🇺🇸 米国株:主要3指数が全面反発 ダウ平均:42,515.09ドル(+317.30/+0.8%) S&P5…

  • テクニカル分析のRSIについて

    【投資のワンポイント】RSI(相対力指数)を活用しよう! こんにちは!今回は、テクニカル分析でよく使われる指標「RSI(Relative Strength Index)」について、投資初心者にもわかりやすく解説します。 🔍 RSIとは? RSIは、株価が「買われすぎ」か「売られすぎ」かを判断するための指標です。 一般的には以下のように解釈されます: 70以上 → 買われすぎ(そろそろ下がるかも?) 30以下 → 売られすぎ(そろそろ反発するかも?) 📈 どう使うの? RSIは、短期的な反発や下落のタイミングを読むのに便利です。特にデイトレードやスイングトレードの判断材料としてよく使われます。 …

  • トレンド大事

    【ワンポイント投資アドバイス】トレンドかレンジかを見極めるコツ 投資をする上で、「今の相場は上昇トレンドなのか、それとも横ばいのレンジ相場なのか?」を判断することはとても大切です。今回は、初心者でも使いやすいトレンド判定の基本をご紹介します。 📈 トレンド相場の特徴 移動平均線(MA)が右肩上がり or 下がり ローソク足が移動平均線の上 or 下にある 高値・安値が切り上がっている(上昇トレンド)/切り下がっている(下降トレンド) 📊 レンジ相場の特徴 移動平均線が横ばい ローソク足が上下に交錯している 高値と安値の更新が止まっている 🔍 シンプルな判断のコツ まずはチャートに20日移動平均…

  • 週末は軟調

    【2025年6月13日】日本株・米国株・為替まとめ こんにちは!6月13日のマーケットは、中東リスクとAI関連銘柄の動きが注目されました。それぞれ確認していきましょう。 🇯🇵 日本株:先物取引高急増も現物市場は軟調 CME日経225先物の取引高:50,856枚、未決済建玉は83,598枚。 先物市場では活発な売買があった一方、現物日経平均は地政学リスクで調整気味でした。出典:AP News 🇺🇸 米国株:急落、ダウ-1.8%&ナスダック-1.3% ダウ平均:42,197.79ドル(-769.83、-1.8%) S&P500:5,976.97(-68.29、-1.1%) ナスダック:19,406…

  • 大きな動きはなかったですね

    【2025年6月12日】日本株・米国株・為替まとめ こんにちは!6月12日のマーケット動向を、日本株・米国株・為替の順にしっかりお届けします。 🇯🇵 日本株:日経225先物が反落 日経225先物(CME)取引高は45,796枚、未決済建玉は83,598枚と、前日比で大幅減少しました。投資家心理には慎重ムードも。 本日の日経現物は調整局面にあり、半導体関連や輸出株にやや重しがかかっています。 出典:AP News 🇺🇸 米国株:AI銘柄主導で堅調展開 S&P500:6,045.26(+0.38%)、ダウ平均:42,967.62(+0.24%)、ナスダック:19,662.49(+0.24%)と全体…

  • 日本株は好調

    【2025年6月11日】日本株・米国株・為替まとめ こんにちは!6月11日の株式市場動向をわかりやすくチェックしていきましょう。 🇯🇵 日本株:日経平均が続伸 終値:38,421.19円(前日比+209.68円/+0.55%) 米中貿易協議の進展期待が支え。アジア株高の流れに乗りました。出典:ロイター 🇺🇸 米国株:主要3指数が反落 ダウ平均:42,865.77ドル(‑1.10ドル/‑0.00%) S&P500:6,022.24(‑0.3%) ナスダック:19,615.88(‑0.5%) 中東緊張やインフレ懸念から小幅調整。出典:AP News 、ロイター 💱 為替市場:ドル円は安定推移 ドル…

  • だいぶ落ち着いてきましたね

    【2025年6月10日】日本株・米国株・為替まとめ こんにちは!2025年6月10日の株式市場の動向を、日本株・米国株・為替の順にわかりやすくお届けします。 🇯🇵 日本株:日経平均は反発、38,211円で終了 終値:38,211.51円(+122.94円/+0.32%) 米中貿易協議の進展期待や、半導体株の上昇が市場を押し上げました。 東京エレクトロンやアドバンテストなど、ハイテク銘柄が買われました。 🇺🇸 米国株:主要3指数がそろって続伸 ダウ平均:42,866.87ドル(+105.11/+0.25%) S&P500:6,038.81(+0.5%) ナスダック総合:19,714.99(+0.…

  • だいぶ落ち着いてきましたね

    【2025年6月10日】日本株・米国株・為替まとめ こんにちは!今日は2025年6月10日の注目市場ニュースをわかりやすくお届けします。 🇯🇵 日本株:日経平均が上昇、38,211円台で終了 終値:38,211.51円(+122.94円/+0.32%)と続伸し、高値圏を維持。 米中貿易協議の前向きな進展が相場を支え、半導体株や輸出銘柄が上昇しました。出典:Yahoo&FRED 🇺🇸 米国株:S&P500・ナスダックが+0.6%、ダウも0.3%上昇 ダウ平均:42,866.87ドル(+105.11/+0.25%) S&P500:6,038.81(+0.5%) ナスダック:19,714.99(+0…

  • 小動き

    【2025年6月9日】日本株・米国株・為替まとめ こんにちは!6月9日の日本株、米国株、為替の最新動向を分かりやすくまとめました📈 🇯🇵 日本株:日経平均が続伸 終値は 38,088.57円(前日比+346.96円、+0.92%) と続伸し、7日ぶりに38,000円台を回復しました。 米雇用統計の強さや米中閣僚級貿易協議の再開が好感され、寄り付きから堅調推移しました。出典:ロイター [oai_citation:0‡s.kabutan.jp](https://s.kabutan.jp/news/n202506090884/?utm_source=chatgpt.com) 🇺🇸 米国株:米中協議期…

  • 中長期投資家にとって重要

    【投資のワンポイント】ROE(自己資本利益率)を見てみよう! こんにちは!今日は株式投資の大切な指標「ROE(自己資本利益率)」について学んでみましょう。 📘 ROEとは? ROEは「Return on Equity」の略で、企業が株主から預かったお金(自己資本)をどれだけ効率よく使って利益を上げているかを示す指標です。 計算式: ROE = 当期純利益 ÷ 自己資本 × 100(%) 例:当期純利益が100億円、自己資本が1,000億円ならROEは10% 🔍 なぜROEが重要? 株主にとっては資金をどれだけ効率的に増やしてくれるかの目安になります。 一般的にROEが高い企業ほど、経営効率がよ…

  • 割安銘柄の判別

    【投資のワンポイント】PBR(株価純資産倍率)ってなに? こんにちは!今日のテーマは、株式投資でよく使われる指標のひとつ、PBR(株価純資産倍率)です。 🔍 PBRとは? PBRとは「Price Book-value Ratio」の略で、株価が企業の純資産に対してどれくらいの水準かを示す指標です。 計算式: PBR = 株価 ÷ 1株あたり純資産(BPS) 例えば、株価が1,000円、BPSが500円なら、PBRは2倍です。 📊 PBRの見方 一般的にPBRが1倍未満なら「純資産より株価が低く割安」と見なされますが、業種や成長性によって適正な水準は異なります。 PBRが高い: 成長期待が高い(…

  • 難しい相場

    【2025年6月6日】日本株・米国株・為替市場の動向まとめ こんにちは!2025年6月6日の日本株、米国株、為替市場の動向をお伝えします。 🇯🇵 日本株:日経平均が反発 東京株式市場では、日経平均株価が前日比187円12銭高の37,741円61銭と反発しました。円安進行が輸出関連株を支援し、前場には200円近く上昇する場面もありました。米中首脳会談への期待も相場を下支えしました。出典:Yahoo!ファイナンス 🇺🇸 米国株:ダウ平均が3日ぶりに反発 ニューヨーク株式市場では、ダウ工業株30種平均が前日比443.13ドル高の42,762.87ドルと3日ぶりに反発しました。5月の米雇用統計で非農業…

  • 方向感は定まらず

    【2025年6月5日】日本株・米国株・為替市場の動向まとめ こんにちは!2025年6月5日の日本株、米国株、為替市場の動向をお伝えします。 🇯🇵 日本株:日経平均が反落 東京株式市場では、日経平均株価が前日比192円96銭安の37,554円49銭と反落しました。前日の米国株は高安まちまちで材料とならなかったものの、足元の米経済指標の悪さから円高が進行し、主力株中心に売りが優勢となりました。出典:株探ニュース 🇺🇸 米国株:ダウ平均が続落 ニューヨーク株式市場では、ダウ工業株30種平均が前日比108.00ドル安の42,319.74ドルと続落しました。米政権の高関税政策による雇用減速懸念が台頭し、…

  • 大きな動きなし

    【2025年6月4日】日本株・米国株・為替市場の動向まとめ こんにちは!2025年6月4日の日本株、米国株、為替市場の動向をお伝えします。 🇯🇵 日本株:日経平均が4日ぶりに反発 東京株式市場では、日経平均株価が前日比300円64銭高の37,747円45銭と4営業日ぶりに反発しました。前日の米国株高や円安進行が好感され、自律反発狙いの買いが入りました。出典:ロイター 🇺🇸 米国株:ダウ平均が小反落 ニューヨーク株式市場では、ダウ工業株30種平均が前日比91.90ドル安の42,427.74ドルと小幅に反落しました。軟調な経済指標が景気後退懸念を誘い、利益確定売りが優勢となりました。出典:ロイター…

  • まぁぼちぼちな感じです

    【2025年6月3日】日本株&米国株 相場トピックスまとめ こんにちは!今日も日本株・米国株の注目トピックスをわかりやすくまとめました。投資初心者の方にも理解しやすいように解説しています。ぜひチェックしてみてください! 🇯🇵 日本株トピックス 日経平均は小幅に続落日経平均株価は 37,446.81円(-23.86円) と、3日続落しました。材料不足から様子見ムードが広がり、方向感に欠ける展開となりました。 金融株に売り圧力米長期金利の低下を背景に、メガバンクなど金融株が軟調。これが日経平均の重しになりました。 🇺🇸 米国株トピックス ダウ平均が4日続伸ダウ工業株30種平均は 42,519.64…

  • トランプに振り回される

    【2025年6月2日】日本株・米国株の市場動向まとめ こんにちは!2025年6月2日の日本株および米国株の市場動向をお伝えします。 🇯🇵 日本株:日経平均が続落、米中貿易摩擦と円高が重し 6月2日の東京株式市場では、日経平均株価が前週末比494円43銭安の3万7470円67銭で取引を終え、続落となりました。米中貿易摩擦の再燃や円高進行が市場の重しとなりました。特に、トランプ前大統領が鉄鋼・アルミニウムの関税を50%に引き上げる計画を表明したことが、投資家心理を冷やしました。 🇺🇸 米国株:ダウ平均が反落、関税引き上げ表明が影響 同日の米国株式市場では、ダウ工業株30種平均が反落して始まりました…

  • 一定のリズムでコツコツが大事

    【ワンポイント投資アドバイス】ドルコスト平均法で賢く積立投資! こんにちは!今日は、初心者にも人気の投資手法「ドルコスト平均法(DCA:Dollar Cost Averaging)」について解説します。 📌 ドルコスト平均法ってなに? ドルコスト平均法とは、一定の金額を、定期的に、同じ金融商品に投資する方法です。 価格が高いときは少なく、安いときは多く買うことになるため、購入単価を平均化し、リスクを抑えることができます。 💡 たとえばこんな感じ 毎月1万円で同じ投資信託を購入 価格が高い月 → 少ししか買えない 価格が安い月 → たくさん買える → 平均購入価格がならされていく 🎯 メリットと…

  • リバランス大事

    【ワンポイント投資アドバイス】資産を守るリバランスの考え方 こんにちは!今日は、中長期で投資を続けていくうえで欠かせない「リバランス」についてご紹介します。 🔍 リバランスって何? リバランスとは、自分が決めた資産配分(ポートフォリオ)に定期的に戻すことを言います。 たとえば、株式50%・債券50%で投資を始めたとします。株価が上昇して、いつの間にか「株式70%・債券30%」になっていたら、元の配分に戻す(=一部の株を売って債券を買う)ことで、リスクを調整できるというわけです。 📌 リバランスのメリット リスクを一定に保てる:バランスが崩れると、リスクの取りすぎに繋がる可能性があります。 「高…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぼっけいますおさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぼっけいますおさん
ブログタイトル
ぼっけいますおの目指せ!億リーマン
フォロー
ぼっけいますおの目指せ!億リーマン

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用