chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • NO.558「片渕監督はすごかった」

    おはようございます。 先日、県の国語研究会の研究大会が行われ、 無事司会業を終えることができました。研究発表もさることながら、記念講演でお越しいただいた 映画監督の片渕須直監督がとても素晴らしい方でした。 今回は、枕草子を基に最新作を作る過程で調べたさまざまなことを ご自身のファイルを見ながら話を聞きました。 一人一人の人物について、さまざまな書物を基に調べきってまとめ、 当時の文化も考えながら絵を描いていくそのプロ意識は さすがだなと感じました。 映画が完成したらぜひ見に行きたいなと思います。令和5年11月30日(木)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろし…

  • NO.557【書評】「栗山ノート2 世界一への軌跡」

    おはようございます。 2日連続で、書評です。 栗山監督の本は以前にも読んだことがあって 栗山監督の勉強熱心さや、 過去の偉人の言葉の大切さを 学ぶことができるように感じます。今回は侍JAPANのメンバーを選ぶ過程や メンバー一人一人との対話の内容を 詳細に書いてくださっていて その言葉一つ一つに想いを感じました。 令和5年11月29日(水)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.556【書評】「推し、燃ゆ」

    おはようございます。 3年前の芥川賞として、この作品が目にとまったため 早速読んでみました。 ”推し活”は私自身深くしたことはないため、 ”推し”である特定の人物のためだったら あらゆるグッズや動画配信、CDやライブなどは 欠かさないという感覚は何となくしか分かりませんでした。それでも、自分の生活を犠牲にするほどの情熱を持って 推し活をする主人公には、共感こそしなかったものの とても興味のアンテナが立ちました。 今は生徒たちにもたくさんこういう人がいますから、 その参考にはなったのかなと思いました。 令和5年11月28日(火)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続き…

  • NO.555「明日から期末考査。でも・・・。」

    おはようございます。 明日から期末考査がスタートします。 我々にとっては、最後のゆっくりできるチャンスですが 私は相変わらず忙しい日々となりそうです。 とりあえず水曜日の研究大会、木曜日の会議に向けて 準備を頑張ります! 令和5年11月27日(月)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.554「4連休で押さえてほしいテスト範囲(分かち合う社会編)」

    おはようございます。 (最後にお知らせがあります。)今回は『分かち合う社会』です。 この評論を単純化して言えば、 分け与える社会と分かち合う社会という 二項対立で捉えられるということです。分け与える社会とは、 獲物を獲った者が分け与えることで、 受け取る側が心理的負債を感じる文化があり 一方、分かち合う社会では所有者が定まらないため 分配することが当たり前の文化になっています。人間がコミュニティの中で分かちら合うという文化を 筆者がどう表現しているかを 本文を復習する中で確認しておきましょう。最後にお知らせです。 ①修学旅行アンケート 回答ありがとうございました。 未回答の人はお願いします。 …

  • NO.553「4連休で押さえてほしいテスト範囲(方言コスプレ、デジタル地図編)」

    おはようございます。まずはお知らせです。 ①修学旅行アンケート この後、再度集計し呼び出し状を作成します。 この時点で回答できていない人は、 今後回答しても呼び出されますので よろしくお願いします。 アンケート回答はこちら②4連休です。 ここで結果を残さないと、 保護者会期間、冬休み最初の数日に 追試を受けることになり、 高い確率で進級が危うくなります。 史上最高難易度の期末考査を 乗り切りましょう。 #特に、論国、古探の平均は 勉強しないと今回も低くなります 今回から論理国語です。 今日は方言コスプレと デジタル地図から見える世界です。 11月10日投稿のテスト範囲表を見ると 方言コスプレは…

  • NO.552「4連休で押さえてほしいテスト範囲(更級日記編)」

    おはようございます。 (最後にお知らせがあります。)今回は菅原孝標の女『更級日記』です。 現代風に言えば、"源氏物語ヲタク"。 作者の家系が文学に精通していることもあり 幼い頃から文学作品に親しんできました。 特にこの時代は源氏物語が有名で 同じ時代を生きる者として、 全巻読みたい!と思ったわけですが、 関東から上京してきてすぐの時期には 手に入らなかったのです。ここで"をば"が登場し、 伊勢物語や源氏物語など数多くの物語を プレゼントしてくれたことで 最上の喜びを感じていました。 誰にも邪魔されない環境を整え、 昼も夜も好きなだけ源氏物語を読んでいたので 少しは法華経も習いなさいという 夢の…

  • NO.551「4連休で押さえてほしいテスト範囲(史記編)」

    おはようございます。 まずはお知らせです。 ①修学旅行アンケート 回答ありがとうございます。 現在残り100名まで来ました。 今日中に回答お願いします。 のちほどクラスのチームで 名前を公表します。 アンケート回答はこちら ②本日より4連休です。 ここで結果を残さないと、 保護者会期間、冬休み最初の数日に 追試を受けることになり、 高い確率で進級が危うくなります。 史上最高難易度の期末考査を 乗り切りましょう。 #特に、論国、古探の平均は 勉強しないと今回も低くなります 今回はテスト範囲のお話です。 漢文のテスト範囲、司馬遷『史記』です。 スタディサプリ進路に一目で分かる マンガがあったので載…

  • NO.550「役割とは何か」

    おはようございます。 昨日の西野さんのVoicyで、 今は”役割”にお金が支払われている というお話がありました。 えんとつ町の踊るハロウィンナイトでは 出演者が高額を払って、幕張メッセの舞台に立ち 安価なチケット代を支払って(未就学児はタダで) イベントに参加していたとのこと。日本はどうなるか分かりませんが、 今後ベーシックインカムが適用されれば、 AIや一部の人に働いてもらい、 自分は何もせずにお金がもらえる時代がやってきます。 とすると、自分は何のために生きているのかと疑問を抱き、 やはり日本人は働きたくなるのではないか というのが私の考えです。仕事量が減ったとしても、複数の仕事を掛け持…

  • NO.549【書評】「君はどこにでも行ける」

    おはようございます。 堀江貴文さんの『君はどこにでも行ける』を 読みました。 私は仕事に日本語を選び、日本で生きていくことを 今のところ決めているため、海外に対して興味を持つことは あまりありませんでした。 しかし、この本を読んで、海外で見聞を広げるべき という衝動に駆られました。今日本は過去の栄光にすがっているにすぎず、 海外へ出て行く若者と、留まる若者の二極化が進んでいることや 周辺国の現状を堀江さんの視点を通して 知ることができました。日本が今後どうすべきかという視点は、 私も常に意識していますが、こういったトップの人の話は どんどん取り入れていくべきだと改めて感じました。私はそれでも日…

  • NO.548「教師五者論と働き方改革」

    おはようございます。 昨日研究会に参加しました。 スピーカーが校長経験者だったこともあり 非常に面白い話を聞くことができました。一昔前に愛知県の教育界で流行った言葉として 「教師五者論」というものがあったのだそう。 教師は学者、役者、易者、芸者、医者である という考え方です。 言い方を変えれば、さまざまな役割分担を演じるものの 各分野の専門家となってはならないという教えでも あるように思います。しかし、一部の先生方を見ると、 自分は部活動を頑張っているからそれでよいだとか 授業さえできていれば問題ないだとか、 さまざまな役割を拒否する方がいるように思います。(仕事量の軽重に関わらず)自分は忙し…

  • NO.547「目の前の得は本当に得か?(プロスペクト理論)」

    おはようございます。 (早朝からすみません。) まずはお知らせです。 ①明日業後、中間考査で成績が芳しくなかった 生徒を呼び出します。 期末考査に向けてともに頑張りましょう。 ②まもなく考査週間が始まります。 来週は4連休があるため、遊びたくなりますが そんな暇はありません。 この辺りで結果を残さないと 留年が見えてきます。 明日提出の国語の週末課題から きちんと取り組み始めてください。突然ですが、問題です。 Aの選択は、無条件で100万円が手に入る。 Bはコインを投げて表が出たら 200万円が手に入るが、 裏が出たら0円。 あなたはAとBのどちらを選択しますか? 昨年、数学を学んだあなたは …

  • NO.546「修学旅行を終えて」

    おはようございます。 死んだように寝ていましたが 何とか起きました。 最後の方は気力で動いていたので あんまり記憶に残っていませんが メモを見ながら振り返っていこうと思います。まずは3日間天気に恵まれました。 これは日頃の行いのおかげだと思います。 毎日真面目にコツコツと努力し 他人から応援される人は 天気をも味方につけます。 これからも球技大会や来年の体育祭文化祭も 晴れるかどうかはあなたたちの行い次第です。何度も叱ったこととして 5分前集合がありました。 間に合えばいいじゃないか。 ゆとりある設定だから、 ギリギリでもいいじゃないかと思うかもしれません。 でも、裏側では急病人や怪我人の対応…

  • NO.545「修学旅行2日目」

    おはようございます。 本日最終日ですが、2日目の感想を書きたいと思います。 3日目の感想は、3日間の感想として生徒へ配信したものを こちらに掲載します。2日目は、怪我をした生徒や途中離脱した生徒がいたものの、 全体の流れを大きく乱すようなトラブルはありませんでした。 夜遅くは豪雨が降っていましたが、 夜の学年レクも含め、皆が楽しそうに過ごしていました。学年主任となって、折り返し地点に来ていることを考えると 自分たちがやってきたことは無駄ではなかったのだなと しみじみと感じる瞬間が多くありました。 もちろん至らない点も多くあるため、現状に満足してはならないですが それでも目の前の生徒たちとともに…

  • NO.544「修学旅行1日目」

    おはようございます。 昨日から始まった修学旅行についてお話しします。 修学旅行中はあらゆることが起きます。 1人が体調を崩せば、300人に影響が出るのが修学旅行です。 幸い、大きな怪我や体調不良もなく 1日目を終えることができました。中でも一番嬉しかったのは、スタッフとして同行した 旅行会社の添乗員も、看護師も、写真屋も みんな温かい方で、私が本部待機の時もずっと話し相手に なってくれていたことです。 (それだけ平和な1日だったということです。)本部待機ということもあり、先生方からも差し入れをいただき、 本当に人に恵まれる人生だなと強く感じました。 2日目もたくさんの人に支えてもらい、その分自…

  • NO.543「さらば友よ」

    おはようございます。 今日は初日ですが、1日の感想は明日投稿しようと思います。 さて。オーストラリアからの友人が今日、日本を発ちます。 日本を飛び出してやりたいことを頑張っている姿を見ると、 自分も外へ出て頑張る選択肢は残しておきたいと思う反面 苦しい雰囲気の中で、将来の日本のために踏ん張り続けるのも 自分らしい生き方だなとも思っています。友人にはぜひこれからも私たちの世代のリーダーとして 常に先頭を走り続けてもらいたいなと思います。弱気な発言になってしまいますが、 はっきり言って、日本の将来は世界的に見れば没落的で ちょうど私たちの世代がしんどい時期を支えなければならないし、 その覚悟をもっ…

  • NO.542「大荷物送る。開講式。いよいよスタート。」

    おはようございます。 今朝は7:30から大荷物の積み込みがあります。 早めに出勤し、昨日できなかった仕事を どんどん片付けていきます。 とはいえ、修学旅行のことだけを考えるわけには行きません。 これが苦しいところですね。 きちんと2年生フロアを整えて、 来週に備えます。 明日から修学旅行について 話をしていきます。令和5年11月14日(火)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.541「来週月曜日のために」

    おはようございます。 今週水曜日から修学旅行へ行ってきます。 そのため、今週は修学旅行のことだけを 書いていくしか無いと思っています。 ただし、明日の午後に下校させたあと、 まさか土日に出勤するような真似はしないため 明日までに来週の準備を行う必要があります。来週には考査前週間に突入し、 居残り指導を実施します。 総合的な探究の時間の会議に向けて原案を完成させ 各所へ根回ししなければなりません。 苦しい1日ですが、頑張ります。令和5年11月13日(月)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.540「映像で楽しむ修学旅行」

    おはようございます。 昨日は写真を見てもらいましたが、 今日は映像で想像力をさらにかき立てたいと思います。 なるべく短めの動画を探しました。 見てもらえると良いかなと思います。1日目午前〜昼 https://youtu.be/7DVJ2Ey6-UE?si=pPYFWVLnr05lCH6i 1日目午後 https://youtu.be/XeQdbyUKwAM?si=NK-HGsIiZpzUxE49 2日目午前 https://youtu.be/y34U3G4k9Pk?si=ij-R1t3fJSMYvsTC 2日目午後 https://youtu.be/0ToFwduv_Lo?si=I0IQ-ov…

  • NO.539「34.705969,135.195710」

    おはようございます。 突然ですが、 タイトルの数字はある場所を表しています。 どこだと思いますか? ヒントは「Googleマップに入力」です。 ここでお知らせです。 ①明後日7:30~進路資料室で、 自習会を実施します。 受験勉強の習慣づけのために行います。 ぜひ来てください。 ②修学旅行直後に考査週間があります。 前回までと同様に居残りがあります。 また提出課題等もあるかと思いますので 今のうちに取り組んでおいてください。 ③インフルエンザ、風邪が大流行しています。 不要な外出は控えてください。 答えは! 神戸班別活動のゴール地点です。 さらに、別の場所ですが、 本部が置かれている南京町の写…

  • NO.538「修学旅行検討委員会終わる」

    おはようございます。 いよいよ来週、修学旅行があります。 修学旅行は引率者のみで会議を行うのが慣例ですが、 私の学年にはさまざまな理由で 修学旅行へは行けない先生が多くいて、 管理職2人参加、更に1年生から2人お借りする形で 引率者を決めました。 そこで校長先生と相談し、学年の先生全員が 会議に参加して、修学旅行の流れを確認して 総合LTを進めていこうということになりました。実際に会議に参加していたからこそ分かることも多くあり 若い先生にも参加してもらうことで かなり勉強になったと言います。 会議自体が長いのが問題ですが、 こうやって時間をかけて打ち合わせることは とても大切だなと改めて感じま…

  • NO.537「風邪インフル大流行。集会をどうする?」

    おはようございます。 昨日までの欠席連絡で、発熱風邪症状が 多く見られました。 また、10人で食事をして、 インフルエンザに集団感染した疑いもあり、 集会を開くことには難しい局面となりました。ただ、先日も書いた通り、 スマホトラブルが絶えず起きていて、 授業がしっかりと受けられていないことも 全体を集めて言いたいことの1つです。最終的には 欠席の生徒のためという理由で オンラインで配信という形に落ち着くと思いますが、 このオンラインでは熱意が伝わりづらく また悩みが続きます。 何とか修学旅行までに良い雰囲気が作れるよう 頑張りたいと思います。 令和5年11月9日(木)最後まで読んでいただき、あ…

  • NO.536「伝えたつもりは伝わらない」

    おはようございます。 先日、旅行会社とのやりとりで 意思疎通がうまくいっていなかったことが 判明し、やるせない気持ちになりました。 あの時相談して大丈夫だと言ったのに、 今更何を言っているんだという憤りとともに 自分がもっと丁寧に説明して、 こうしてくださいと確認をしていれば こんなことにはならなかったのでは? と反省の部分もあるように思います。コミュニケーションの役割の中に 共有言語を増やしておくというものがあります。例えば少しお時間くださいには、 数分後、数時間後、今日中、数日中、今週中 という意味が含まれています。 そういった感覚を共有できるように 確認を取ることが必要です。 私はこれが…

  • NO.535「スマホの制限は設けるべきか」

    おはようございます。 最近スマホ依存による指導が増えてきました。 暇さえあれば授業中であろうと 放課であろうと触ってしまうという依存を どうこちらが考えるのか という問題です。勉強はタブレット、娯楽はスマホと制限し、 スマホの全面禁止に踏み切ることも 悪い訳ではありませんが、 こちらの管理には限界があります。 だからと言って、無制限にしてしまうと 学校へ来てもずっと勉強のフリをして スマホを使う生徒が増えるばかりで 良さは何もありません。我々先生たちの授業も見直して 生徒たちがスマホよりも授業が楽しい という状況を作れれば良いのですが…。 令和5年11月7日(火)最後まで読んでいただき、ありが…

  • NO.534「探究活動をどう進めるか」

    おはようございます。 来週が修学旅行という段階で それとは関係のない総合的な探究の時間の プログラムを組んでいます。各教科ではテーマを絞り、問いも比較的狭く 設定することができますが、 総合となると話が変わります。一年時は当然問いを絞って行うのが良く、 上級生になればなるほど、自ら問いを設定し それについて探究活動を行うというのが 我々の目標であり、必要条件になってきます。そこで私はAIの活用を管理職と 進路指導部会と、情報主任へ投げかけ 議論を巻き起こすきっかけを作っています。 世の中の流れはAIの利用を制限せよ というものですが、ネット社会の中で 利用方法なんていくらでも出てきます。だから…

  • NO.533「受験体力をつけよ」

    おはようございます。 最後まで読んでくれると嬉しいです。昨日は遅くまでおつかれさまでした。 あんなに長い時間受験することは かつて経験が無かったと思いますので、 いろんな思いを感じたかと思います。あなたが今後どのような進路を辿るか分かりませんが、 大学を出ている人は、昨日のような しんどい模試を何度も受け、 その分勉強もたくさん行って社会人と なっています。 だから簡単には折れないし休みません。私がこんなに働けるのも、 気を失うほど勉強し、 模試を受けまくって手に入れた力だと思います。 これを受験体力と言います。 昨日は最後上手くいかなかったなという人。 いろいろ行動に移してください。 チョコ…

  • NO.532「模試を全員で受ける」

    おはようございます。 明日は模試の受験があります。 単なる模試かとお思いでしょうが、 今は模試を自由受験とすると、 模試は受けなくて良いものだと考える生徒や 先生が多いため、全体のモチベーションが 下がってしまいます。その部分を学年として何とかハンドリングしていくため この時期まで模試は全員受験とし、 受験を希望しない生徒は、スタディサプリの課題を取り組ませ 学年主任面談を実施することとしました。最終的に模試を受験しない生徒は学年8名いましたが、 それ以外の生徒は何とか受験することとなりました。 さまざまな理由で当日欠席の生徒はいると思いますが、 きちんとこちらの意図を伝え、専門学校や就職希望…

  • NO.531「受験勉強始めた?」

    おはようございます。最後まで読んでくれると嬉しいです。 最初にお知らせです。 ①明日は8:30集合です。8:00までに連絡を 入れるようお願いしました。 連絡が取れないと大事(おおごと)になりますので、 必ず連絡を入れてください。 長い1日ですが、みんなでやればできます。 頑張りましょう! ②修学旅行の次の週が考査週間です。 課題として分かっているものは先んじて この週末に取り組むことをおすすめします。来週類型登録用紙を配付する関係で 長らく面談を行っていました。 その中で多くの人に投げかけた質問が 「受験勉強始めていますか?」です。 面談した半分ぐらいの人は、 もう始めていますとか、 受験勉…

  • NO.530「異性と付き合うということ」

    おはようございます。 他人の皆様には全く関係の無い話ですが、 今日は妻と付き合い始めて丸9年経過しました。 結婚記念日や結婚式記念日はありますが、 やはりこの日は特別だなと感じています。年齢は、当時20代半ばでしたから そろそろ結婚ということも考えつつ、 付き合う人を選びたいという中で いろんな理由はありますが、 いつも前向きな姿や仕事への懸命さ 生活力の高い今の妻に魅力を感じ、 付き合い始めたのでした。これから何年一緒にいるか分かりませんが お互いに辛いときは助け合って 幸せを共有して生きていきたいなと思います。 令和5年11月2日(木)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック…

  • NO.529「カジサックの配信を観て感じたこと」

    おはようございます。 先日行われたえんとつ町の踊るハロウィンナイトのオンラインチケットを 購入し、視聴しました。 前日の裏舞台から当日まで、YouTubeで普段から見ているメンバーが いろんな表情を見せていて、ほっこりとした気持ちになりました。 カジサックは、登場する一人一人に必ず話を聞いて、それでテンポ自体は 悪くなってしまうのですが、それぞれの個性を観ることができて 素敵なチャンネルだなと改めて感じました。 令和5年11月1日(水)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちゃんさん
ブログタイトル
【週刊】学年主任から見た学校【毎日更新】デジタルエッセイ
フォロー
【週刊】学年主任から見た学校【毎日更新】デジタルエッセイ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用