chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • NO.528【書評】「あなたのゼイ肉、落とします」

    おはようございます。 昨日の作品の作者を書いていませんでした。 垣谷美雨さんです。 今回もその続編かなと思い、読み進めました。 単なるダイエット本かなと思わせて、実はこれも心に焦点を当てるのかと 思って読んでみたら、全くの予想通りでした。 そういった意味では、前作が好きな人はこの作品も楽しめるのかなと感じました。 個人的には最後の話が一番好きです。 私も痩せたいと思いましたが、心のゼイ肉がついている以上、 なかなか痩せられないようです。 私の所にも大庭小萬里さんに来て欲しい。 令和5年10月31日(火)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 …

  • NO.527【書評】「あなたの人生、片付けます」

    おはようございます。 小説のタイトルながら、断捨離みたいなことかなと思っていたら やっぱりその通りでした。 片付けられない汚部屋に住む人から、ものを大切にしすぎる人まで あらゆる断捨離できない人が出てきて、水戸黄門ごとく どんどん片付けさせていくという印象でした。 ただし、心の問題とセットにしてストーリーが展開されるため 汚い理由に焦点が当たったとき、なるほどだから片付かないのだと 合点がいくものばかりでした。この本を読んだあと、私は急に掃除がしたくなりましたが、 余裕がなくなって片付け途中になっています。 残念。 令和5年10月30日(月)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリッ…

  • NO.526「紙か電子かそれとも。」

    おはようございます。朝早くすみません。 最後まで読んでくれると嬉しいです。今日のテーマは活字離れです。 最近は本を読まない人が増えています。 特に高校生の7割近くが全く本を読まないだそう。 私も学年主任になってから読書量が激減し、 悩んでいた時期もありました。紙の本ではなく、電子書籍の方が重くないし、 スマホで読めるから便利ということで 最近は電子書籍を使う人もいるようですが、 私は目が疲れるので苦手です。 だから今年に入ってオーディブルを使い、 1月から数えて40冊近く読んで(聴いて)います。 おかげで小説もたくさん味わえています。 でも論国で扱うような新書やビジネス書は 性に合わなくてやは…

  • NO.525「100回目の修学旅行」

    おはようございます。最後まで読んでくれると嬉しいです。 最初にお知らせです。 ①明後日7:30~進路資料室で、 自習会を実施します。最近参加者が増えてきました。 受験勉強の習慣づけのために行います。ぜひ来てください。 ②スタディサプリで課題を随時配信しています。 1週間後の模試に向けて自分の苦手分野を復習しましょう。いよいよ来週木曜日に修学旅行のしおりが配られます。 修学旅行の私の仕事は、前年から始まっていて、 本格的に始動したのは、4月下旬からでした。 もう半年が経ちましたが、その間に頭の中で 何度も修学旅行に行きました。(最低1日1回は。) しおりを作るまでに、多くの先生方と会議を重ね、 …

  • NO.524「第六感研ぎ澄まされる」

    おはようございます。 先日の出来事です。生徒が定期券を落としたと 私に報告してくれました。 そこで教室へ探しに行ったのですが、 その生徒の話を聞いているうちに、 「あぁ見つかるんだろうな」と何となく感じました。 その10分後、その生徒の後輩から 定期券が落ちていたという連絡が入りました。たまたまなのかもしれませんが、 そういう日ってありますよね。 私の場合、朝から上手くいかない日や だんだん運勢が上向いていく日など、 何となく今日がどんな日か分かる日がいくつかあります。 これを世間では第六感というのでしょうか。 ちなみに今日は早く帰った方が良い日です。たぶん。 令和5年10月27日(金)最後ま…

  • NO.523「Voicyフェスが熱い!」

    おはようございます。 昨日からVoicyフェスが始まりました。 毎年この時期に生放送で行われるもので 数がえげつないので、 聞くのにかなりの時間を要しますが 今年は全て聞ききろうと思います。対談の中には、その話題もその人も 全く触れてこなかったものがあります。 それでも自分の見識を広げるためには 聞く必要があるのかなと何となく感じています。 面白いものがあったらこちらで紹介します。令和5年10月26日(木)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.522「この度、司会を務めます」

    おはようございます。 昨日は国語教育研究会の役員会がありました。 11月に研究大会があるため、その打ち合わせが主な内容でした。 慣例で、私は今回司会を務めることとなり、 読み合わせをしました。 私は緊張すると、噛み噛みになってしまうため、本番までに 何度も読んで練習する必要があるのだと改めて感じました。 また、普段何気なく司会を聞いている観客の立場からは考えられないほどの 緊張感やプレッシャーがあるのだと気づきました。 裏方の皆さん、どことも誰ともありませんが、 今までありがとうございました。これからもよろしくお願いします。令和5年10月25日(水)最後まで読んでいただき、ありがとうございます…

  • NO.521「自主学習の文化作り」

    おはようございます。 9月に入ってから、毎週月曜日の朝7:30から 進路学習室に隠り、国公立大学の国語の問題を解いています。 来年に向けての肩慣らしといったところでしょうか。 今取り組んでいる大きな仕事3つが片付いたら もう少し自主学習の時間を増やしたいと考えています。同時に生徒たちには、その場に来るよう促しています。 今は私に付き合わせている形ですが、 誰かがいる自習の場で自分も勉強を頑張ろうという文化は 今後必要になってくると思い、 この場を提供しました。 昨日書いた白手帳の会とともに 良い文化作りによって、生徒たちの受験の機運が 高まってくることを期待します。 令和5年10月24日(火)…

  • NO.520「白手帳の会中間報告」

    おはようございます。 今この学年では、能率手帳のNOLTYから無償でいただいた 白い手帳を使って、面談を行っています。 受験勉強を始めようという生徒が何人かいるところで 何をするのかはもちろんのこと まずは受験勉強の習慣付けを目的として 希望者を募って書かせています。その中で面白い例がありましたので いくつかご紹介します。 ①手帳を書いてから勉強をやっています! この生徒は、なかなかモチベーションが上がらないことから 手帳に今からやることを書いてから、勉強を始めている ということでした。手を動かすことで気持ちを整えるのは 理にかなっていて、非常に面白い例でした。②手帳を書くとやる気がなくなりま…

  • NO.519「心秋めく苦情」

    おはようございます。 最初にお知らせです。 ①明日7:30~進路資料室で、 自習会を実施します。 受験勉強の習慣づけのために行います。 ぜひ来てください。 ②志望校の紙は書けたでしょうか。 また、スタディサプリで課題を随時配信しています。 何をやれば良いか分からない人はぜひ。昨日、研究会でこんなお話を聞きました。 (本校の話ではありません)先日、学校の近隣の方から苦情がありました。最近金木犀(キンモクセイ)の木を 切りすぎてしまって、香りが楽しめなくなりました。 落ち葉は私たちが拾いますから、金木犀の香りを 楽しめるようにしてもらえませんか。時々道を歩くと、この季節どこからか 金木犀の甘い香り…

  • NO.518「徳積みの教え」

    おはようございます。 最後まで読んでくれると嬉しいです。 幼い頃、伯父さんが禁酒をしているという 話を聞いたことがありました。 理由を聞くと、自分の夢を実現するためには 自分の好きなものを断つことが大切だと いう考え方があることを知りました。先生になって、一番初めに副担任として 入ったクラスでは、担任の先生が とても人望の厚い人でした。 よくよく観察してみると、いろんな人に 気を配りつつ、落ちているゴミは 学校内外問わず拾い、必ずいろんな人に 挨拶をする人だと気づきました。私が今一番の夢は修学旅行を良い形で 迎え、無事終えることです。 修学旅行は先生たちの思いがどれだけ 伝わったかを形で表す行…

  • NO.517「15年ぶりに受けた恩師の授業」

    おはようございます。 昨日、さまざまな大学や専門学校から講師をお招きし 分野説明会が行われました。私は職権を乱用し、恩師が来る部屋の監督として 2時間全く同じ内容を聞きました。先生はパワーポイントを使われていましたが、 とにかく生徒に投げかける言葉(文字)も 実際に生徒へ質問する口調も仕草も みんな懐かしく感じ、ずっと幸せでした。自分もいつかはそんな姿が見せられる先生に なれたらいいなと感じた1日でした。令和5年10月20日(金)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.516「あれもやったこれもやった。それでも。」

    おはようございます。 最近心にゆとりが出てくる瞬間が増えてきました。 理由は、禁酒です。このつらさを忘れるためにお酒を飲もうという流れの前に とりあえず明日は何とかなるだろうと思って 帰ってしまっていることがむしろ良いのだと思います。時々、後輩を駅まで乗せることがありますが、 そんなときに話しながら、自分はこの人ほど 真剣に生徒や授業と向き合えているのかと考えることがあります。だからといって、あれもこれもと手を出せば 自分が追い込まれていって、かえって気持ちが落ち着かなくなる。 仕事との付き合い方は難しい。令和5年10月19日(木)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引…

  • NO.515【書評】「おいしいごはんが食べられますように」

    おはようございます。 高瀬隼子さんの作品です。 正直読んだあとの感覚はあまり良いものではなく、 終始どういう話なのだろうと考え続けて あっさり終わったという印象でした。日常のちょっと人間関係の難しさを 食べ物とともに描きたかったのかなと。 芥川賞は難しい。令和5年10月18日(水)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.514「あと500日。卒業へあっという間。」

    おはようございます。 何か話のネタはないかと見ていたら、 卒業まであと500日であることに気づきました。 このブログの書き始めから514と考えると、 あっという間なのだろうなと想像しました。自分には何ができるのか。 彼ら彼女らはどこまで人間的に成長できるかを これからも応援したいと思います。令和5年10月17日(火)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.513「挙母祭りを観て思ったこと」

    おはようございます。 昨日地元の祭りがあったので、 実家に顔を出しました。 神社に行かず、ケーブルテレビで中継を観る程度で 参加したとはとても言えませんが、 懐かしい雰囲気だなと感じました。お祭りはいろんな視点で観ることができるなと 大人になって感じます。山車の特徴や、曳き入れ、曳き出しへの各町の思い 紙吹雪の時代錯誤さと、舞う美しさ私には子どもがいないため、まだ分かりませんが 親子で観る祭りというのもまた違った面白さがあるのかなと 何となく想像したのでした。 令和5年10月16日(月)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.512「コミュニケーションで大切なこと」

    おはようございます。朝早くにすみません。 最後まで読んでくれると嬉しいです。昨日、短歌大賞について訂正を入れました。 理由は、私の確認不足でした。 日頃から自分勝手に思い込んで 行動することはいけないと言っていましたが、 自分もそんなことをしているなと 深く反省しました。以前参加した勉強会では 人間関係のトラブルは、情報不足にある。 ということを教わりました。 以下はその例です。体調不良者が多くいる病院の待合室で 大声で泣き続ける子供を放置する親。 なぜ注意しないのかと あなたは腹が立ってきます。でもこの親が近くにきて、こう言ったら あなたはどう思いますか?お騒がせしてすみません。 この子の母…

  • NO.511「いつから受験勉強始める?」

    おはようございます。最後まで読んでね。 初めにお知らせです。 ①短歌大賞の提出について 短歌大賞の応募用紙を各クラスで配付しました。 各クラスの指示に従い、 提出をお願いします。②自習会について 明後日7:30~進路資料室で実施します。 受験勉強の習慣づけのために行います。 来てください。 ③後期補習について 来週からスタートします。頑張りましょう! ④模試に向けて スタディサプリで一部教科から課題を配信しました。 この学年から新課程になり、課題配信に向けて 各教科で相談が必要ですから、 整い次第、順次配信します。本題です。 定期考査が終わり、遊びたいゆっくりしたい 今週末はそんな気持ちになる…

  • NO.510【書評】「夢と金が9割」

    おはようございます。 私が好きなYouTube講演家鴨頭嘉人さんの著書です。 私たち日本人はお金に対するメンタルブロックが強く、 特に目に見えないものに対する消費は どうしても一歩を踏み出すことができません。この本ではお金を使うことで価値が生み出されるという事実が 分かりやすい事例と共に紹介されていました。私はお年玉を将来のために貯金していました。 親の方針もありましたが、それ以上にその方が良いと考えていたからです。 そしていざ結婚式の時にお金を受け取って額を見たら、 衝撃を受けました。これだけしかないの?何年も我慢してきた金額が、1回でボーナスよりも安かったのです。 お金はいつ使うか。どこで…

  • NO.509【書評?】「ChatGPTの衝撃 AIが教えるAIの使い方」

    おはようございます。 ひそかに私が抱いている野望について今日はお話しします。 ChatGPTで生徒に論文を書かせるということです。 時代の流れとして、AIの使い方には慎重な姿勢をとっている 所が多くありますが、私積極的に向き合っていくかが大切だと感じています。 文書作成にAIを使うなんて、生徒の能力向上に繋がらないじゃないか。 そんな声が出てきそうなので、まずは勉強をと思い、 この本を手に取りました。この本は多くがAIで作成されています。だから読みにくいかというと そんなことはなく、すっと読めた印象でした。 内容で触れるとしたら、次のことが印象に残りました。 ChatGPT3.5については、知…

  • NO.508「準備力」

    おはようございます。 つい先日、とある方から、 「あなたの授業は一瞬見ただけで準備していることがよく分かる」 と言われました。 自覚はないのですが、教材研究が “効率よく”できているのかと安心しました。学年主任となるとどうしても自分の仕事の優先順位が 低くなってしまいます。 これからもいろんなことを実行するために 計画を立て、事前の準備を行い、 恥ずかしくないような授業に心がけていきたいと思います。令和5年10月11日(水)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.507「2学期にいかにスイッチを入れるか」

    おはようございます。 明日がテスト最終日ですので ここから修学旅行や模試や いろんなことを計画的にやっていこうという 雰囲気作りが一層求められるようなってきます。まずは身だしなみ。服装の乱れは心の乱れ。 落ち着いて生活するために、身だしなみを今一度 意識して指導に当たります。続いて修学旅行の準備について 約1ヶ月後に出発する予定ですから、 班別行動計画を立てたり、部屋割りを決めたりと 担任の先生中心に決めていくべきことがたくさんあります。 いかに連携を図っていくかが勝負です。修学旅行の前にあるのが模試です。 3週間後の模試に向けて明日業者との面談を設定しました。 使えるところはしっかりと他人の…

  • NO.506「やる気は存在しない」

    おはようございます。 (最後にお知らせをします。)最近本で読んだことなのですが、 やる気は存在しないという考え方があります。 普通の人は、テスト勉強をやらなければと 考えていても、どうしてもやる気が起きない。 そう思っているようなのですが、 そうではないと言います。 やらないから、気持ちは変わらないだけ。 そういう考え方です。私は毎日こうやってメッセージを書いて 週末のみ、みんなに配信していますが、 やる気なんてありません。 書いているから、 そのうちに書くスイッチが入ってくる。 そんな感覚なのです。 そこには誰かが待ってくれているという 使命感もないわけではありませんが、 行動すると、気持ち…

  • NO.505「実は明日なのですが。」

    おはようございます。 (最後にお知らせをします。) 何だか気を遣われてしまうのが嫌で ずっと黙っていましたが、 明日誕生日なのです。 でも34歳を迎えて、なぜこの話題を出そうかと 思ったのかというと、 やりたいことがあったからです。 一番は、実家にいる両親のもとへ行き、 感謝を伝えることです。 今まで誕生日は祝ってもらうための日だと 考えていましたが、この年になって それは違うなと感じるのです。 これだけ働いても身体を壊すことなく 丈夫に産んでくれた母や、 他人への気配りの大切さを教えてくれた父へ しっかりと感謝を伝えに明日行こうと思います。 あなたは自分の誕生日に何をしますか? 最後にお知ら…

  • NO.504「1年後の自分」

    おはようございます。 (最後にお知らせをします。)テストの午後、先生は何をしているのかと 疑問に思う人がいるかと思います。 人によって様々ですが、 私は会議に出席していました。 具体的には、推薦の会議です。 あなたたちの中にも、指定校推薦や 公募制推薦を考えている人はいるはず。 丸々1年後、その出願を認めるかどうか という意味の会議があるのです。会議で話題になるのは、 やはり日頃の行いです。 身だしなみや授業中のこと、 定期考査に向けて頑張ってきた生徒は みんなも納得して認めようという 雰囲気になるのですが…。頑張れない人、応援されない人は 当然異論が起き、その後どうなるか あなたは想像もつか…

  • NO.503「時代錯誤!?模試を全員で受けよう」

    おはようございます。 先日模試の申し込みを実施しました。98%の生徒が 申し込みをし、残りの生徒とは個別面談をし、 保護者連絡を入れました。私が思う模試の価値とは、 ①自分の現在地を知る ②進路実現に向けて目標を立てるが表向きのもので、 ③学年全体で土日に面倒な試験を受けることで 逃げない雰囲気を作る という要素が最も大きな気がします。今の世代は、少しでも体調に違和感があれば 休む世代であって、それは常識になりつつあります。 もしかしたら数年後、これが職場にも 言えるようになっているのかも知れません。私の今の価値観では考えられませんが、 これからはそういう”休むのが普通”という 価値観に変えて…

  • NO.502「ぼくラはばラばラ」

    おはようございます。 書評ではありませんが、絵本の話を聞いたので 共有しておこうと思います。https://www.amazon.co.jp/%E3%81%BC%E3%81%8F%E3%83%A9%E3%81%AF%E3%81%B0%E3%83%A9%E3%81%B0%E3%83%A9-%E5%B2%A1%E6%9E%97-%E3%81%A1%E3%81%B2%E3%82%8D/dp/4907542917人には適材適所というものがあって、 この部分は自分よりもこの人が間違いないと考えて、 任せる瞬間があります。そして、スポーツのラグビーでは、それがプレーとなって表れるものだと 感じました。 何…

  • NO.501【書評】『不祥事』池井戸潤 中間考査まであと1日

    おはようございます。 池井戸潤の作品が読みたくて、 たまたま目についた本を手に取りました。不祥事という言葉は、公務員が良く耳にし 最も忌み嫌うものと言っても過言ではありません。内容を読み進めていくと 人間の悪い部分が不祥事という形で 出てきていることが本当によく分かりました。 自分に関係ないと考えるのではなく 今年の年間テーマである 「美しく生きる」を実践していきたいと思います。令和5年10月4日(水)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。クリック応援も引き続きよろしくお願いします。 ↓↓↓

  • NO.500「通過点」中間考査まであと2日

    おはようございます。 今日で連続更新500日を迎えました。 とは言っても、最近は後日アップして 帳尻を合わせているような形で 少し自分に甘くなっている気がします。ただ、一つ言えることは、何のために書き続けるかが 今一番明確になっていると言うことです。恩師と約束した本を出版するという目標に向けて 文章を書き続けているのです。 どんなテーマで書くかもまだ定まらない中、 毎日のエッセイのみが続いている状態で、 本当に申し訳ないですが、 タイミングがきたら、必ずこの場でスタートを宣言し 書きためていき、出版社へ原稿を持っていきたいと思います。 令和5年10月3日(火)最後まで読んでいただき、ありがとう…

  • NO.499「ご縁を大切に」中間考査まであと3日

    おはようございます。 先日、とある方からこんな話を聞きました。 世の中には、出会える人と出会えない人がいる。 素晴らしい人との出会いがある人は 素晴らしい人生が訪れる。私が周りと比べて最も自信があるのはこの部分です。 つまり、目標とすべき素晴らしい人との出会いを 人よりも多く経験しているという自信です。人との出会いが多いほど、 当然こうしなければ、こうしたいという思いが 多く出てきます。それに縛られるのは苦しいかもしれませんが 自分に出会った人が幸せになれるよう この出会いを大切にしていくことは 私の運命かも知れませんね。 令和5年10月2日(月)最後まで読んでいただき、ありがとうございます。…

  • NO.498「学ぶと習ふ」中間考査まであと4日

    おはようございます。最後まで読んでね。 初めにお知らせです。 ①模試について 明後日昼が模試申込日となっています。 集会で伝えた通り、全員受験ですので 申し込みがなかった生徒は、 何か問題が無ければ当日業後に呼び 一人一人と面談し、保護者連絡を行う予定です。 お金の準備をお願いします。 ②自習会について 明日7:30~進路資料室で実施します。 今週に限っては、テスト勉強を可とします。 学習習慣付けに役立ててください。 (あと、白手帳の会メンバーの皆さん、 テスト後から本格的にスタートします。) 本題です。 「学而時習之。不亦説乎。」は今回のテスト範囲です。 特に「不亦~乎」は、 不があるせいで…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちゃんさん
ブログタイトル
【週刊】学年主任から見た学校【毎日更新】デジタルエッセイ
フォロー
【週刊】学年主任から見た学校【毎日更新】デジタルエッセイ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用