子育て中の夜間法科大学院に通うフルタイムの社会人が、令和3年度司法試験の合格を目指します。
予備試験論文受験生や合格者は、予備校の答練やゼミを無料で受験できる機会が多くて羨ましいですね。 予備校によっては、予備試験合格者だと数十万円の司法試験対策講座を無料で受けられるようです。 一方、下位ロースクール生は予備試験など合格できるはずもなく、さらに上位ロースクールであ...
答案が返却されました。 【民法】 40点前半/平均44点 ・2つ目の論点を落としたのが失点に繋がりました。 ・論文マスターで取り上げられた論点は、よく書ける方が多いようです。 【商法】 60点前半/平均41点 ・結構論点を落としましたが、点数は良かったです。 ・甘い採点者だ...
「令和2年度予備試験」から「令和3年度司法試験」を予想する(公法系)
令和2年度予備試験の論点を確認し、令和3年度司法試験の出題予想をしてみました。 【憲法】 R2司法試験 経済的自由 R2予備試験 表現の自由(取材の自由) R3司法試験 予想が難しいですが、表現の自由は出題されないでしょう。 平等権、財産権、生存権などの処分違...
同僚や友人など、20代・30代の若い世代と話をしていると、平日の夜や土日の過ごし方で、youtubeや定額制動画サイトの視聴をあげる人が増えているように感じます。 確かにネット動画は、端末代、通信代を除けば実質的には無料で楽しめることから魅力的です。 しかしながら、yout...
本日で予備試験論文式試験が終了しました。 来年の司法試験受験生の立場としては、出題論点を確認する必要があります。 予備試験の論文に複数回落ち続けている社会人の方々に対して、法科大学院に物理的・経済的に通える方は、早く予備試験から撤退して法科大学院に通うことをおすすめします。...
予備校の論文講座のスタイルとして確立しているのが、「事務方が作成した答案を講師が叩いて修正し、一部の問題は講師の参考答案を配布する」という形式です。 伊藤塾の論文マスター、ペースメーカー答練、辰巳の答練解説、LECの論文講座は大体このスタイルです。 事務方答案と講師答案、こ...
コロナの影響によるボーナス減で、旅行業界の知人が住宅ローンの返済に困っているとの話を聞きました。 そもそも日本の都市部の不動産は価格が高すぎますね。 3LDKの70㎡程度の新築マンションで駅近だと、最低でも5,000~6,000万円。 都市部まで電車で1時間以上かかる地域で...
【憲法2】 40点/平均42点 【行政法2】 40点前半/平均51点 行政法が思ったよりも点数が伸びませんでした。 添削者によって多少点数にバラつきはありますが、改善が必要です。
ネタバレなしで感想を述べます。 【民法】 ・過去の予備試験模試の焼き回し。 ・論点が分かり易すぎて、逆に頭を悩ませました。 【商法】 ・第1問は何が聞きたいのかが分からず、本試験で出題されたら叩かれそうば出来です。 【民訴法】 ・こちらも全体的に誘導が下手というか何が聞きた...
予備校で答練を受験していると、昼間部の大学院に通っていると思われる学生さん同士が仲良く勉強の話をしていて羨ましいですね。 社会人ロースクール生は仕事で忙しく、講義の課題をこなすのが精一杯で、気軽に飲みに行くような間柄ではないことから、友達の言えるような関係性にはなかなかなり...
今年も残り3ヶ月を切り、年が明けたらあっという間に数ヶ月が経って司法試験本番を迎えることが予想されます。 そこでインプットのテキストを1科目1冊に絞り、ひたすら基礎知識、典型論証の精度を高めていきたいと思います。 基本的には、LEC矢島先生のテキストを使い、民訴はロジカル演...
押印の廃止は、「公文書の改ざん・隠蔽」と「システム会社への利益誘導」のため?
最近、押印の廃止が注目されていますが、真の目的は「公文書の改ざん・隠蔽」と「システム会社への利益誘導」にあると思います。 1 公文書の改ざん・隠蔽 桜を見る会やモリカケ、検察長官定年延長で公文書の取り扱いが問題になりました。 押印による決裁を廃止してしまえば、都合が悪...
私は新卒で就職して、あと数年で10年になりますが、全く生活水準が上がった実感がありません。 保険料や税金が毎年引き上げられているので、額面が増えても、手取りはほとんど増えないという状況です。 不景気が続く限り、年功序列型賃金では、若手社員は安く働かされるだけで、年をとっても...
アガルートの司法試験講座が最近受験生に人気があると聞きます。 私は論証集の使い方、重要問題習得講座(単科)、労働法過去問講座を受講しました。 しかし、現在はアガルートの教材を使用していません。 使用していない理由は以下のとおりです。 ・論述例が基本的に完全解のみしか掲載され...
職場の雑談で遊戯王カードの話が出て、ネット調べてみたところ、昔のカードが高騰していて驚きました。 あるカードの買取価格は何と10万円!! 20年前に買ったカードですが、大切に実家で保管しているので、全部売ったら20万円くらいにはなりそうです。 売ったお金で、年明けの辰巳スタ...
この社会情勢の中、当社も冬のボーナスが下がることが決定しました。 子どもの関係で色々と出費がかさみ非常に辛い状況です。 そんな家計状況ではGo toキャンペーンの恩恵にも与れないので、勉強に集中するしかないですね。
司法試験受験生のブログやSNS等を拝見していると「条文の素読」という学習を行なっている方がいるのですが、どのような効果があるのでしょうか。 条文知識がそのまま出題されやすい憲法統治ならまだしも、素読をするよりはLECの択一六法などを用いて、周辺知識と論証を合わせてチェックし...
添削答案が返却されました。 【憲法1】 60点弱(平均48点) 【行政法1】 32点(平均42点) 憲法は内容面はスカスカでしたが、三段階審査を意識して読み易い文章になるよう心がけました。 行政法は誘導を読み取れず考え込み、設問3が時間切れで白紙になってしまいました。 分か...
ネタバレなしで反省点を述べます。 【憲法】 ・反論の書き方を要復習すること。 →保障、制約、正当化でそれぞれ反論を入れましたがしっくりきません。 【行政法】 ・マイナー論点の規範を正確に出したい。 ・設問1を書きすぎて時間切れしないように。 →設問1が書き易い設問でも時間配...
最近仕事の合間にカフェに寄ることがあるのですが、そこで「機密じゃないの?」と思われる資料を広げ大声で商談する人たちをよく見かけます。 『「○○珈琲店」でよく商談するんですよ!』と大声で話す営業マンと取引はしたくないですね… 私はコンプライアンス遵守で仕事をしたいと改めて思い...
司法試験模試と本番の点数を受験生のブログで探ってみると、TKC全国模試で上位35%程度に入っている場合は、ほとんど合格しているようです。(答練は受講生が少ないことから、あまり本番の成績と関連性がないようです。) ちなみに辰巳の模試は直近は受験数が大幅に減ったようでネットであ...
「ブログリーダー」を活用して、子育てロースクール生さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。