日本史で習った遣唐使という謎の一団の行いを厳かに描いた真面目かよ作品かと思ったら超有名な高僧を日本に渡航させるための奮闘を描いた渡航エンタメ冒険活劇作品だった「天平の甍」
こんにちは。 前回投稿した「龍が哭く」で、著者の秋山香乃先生にTwitterでお礼を言っていただけるというまさかの事態にすっかり舞い上がってしまった管理人です。Twitter凄いなぁ。 秋山香乃先生の他の作品を引き続き読もうと思っていますが、レビューはフェアに自分の心に正直なところは維持し続けなければと改めて思った次第。じゃあ、忖度しないのか、と言われたら、そりゃちょっとはするでしょう。人間だもの。なんだか相田みつをさんみたいになりましたが、過剰に忖度することのないよう、今後も正直に素人らしいレビューを続けていきたいと思います。 それはそうと、またコロナの感染者数が増え始めましたね。東京都は日を追うごとに1日の感染者数が記録を更新してまして、GoToキャンペーンの対象から東京都が外されたとか。まあ性善説のような自粛頼みの状態なので、今後もしばらくは増えはしても減ることはなかなか難しいんじゃないですかね。早く終息して欲しいものです。 さてそんな中、早くも一冊読了しました。今回は、とてもページ数が少ない作品だったのも早かった要因ですが、思いのほか面白かったという理由もあります。 そんな今回の作品は、井上靖先生の「天平の甍」(てんぴょうのいらか)です。 いくら戦国・幕末以外に興味が出てきたからといって、まさか奈良時代まで到達するとは自分自身思ってもいませんでしたが、どこかのサイトのおすすめ歴史小説・時代小説で、この作品が紹介されてまして、チラッと内容が書かれていたのですが、そこで目に飛び込んできたのが「遣唐使」の3文字。「遣唐使」ですよ「け・ん・と・う・し」。もう学生の頃以来、口にすることはおろか、頭に浮かべることもなく、なんならその存在すら忘れかけていた、その「遣唐使」なる謎の使節団について書かれた本だと思うと、にわかに興味が湧いてきて、気がついたらAmazonで購入ボタンをポチッと押してしまってました。 そして、ほどなくその本が届いたんですが、実物を見た感想が「薄っ!」。めちゃくちゃ薄いんです。そうなんです、200ページくらいの作品なんです。知らなかった…。
誰もが東軍か西軍かの二択を考えていた幕末に別の一手を目指し、越後長岡を焦土にさせまいと最期まで奔走した末の早逝が悔やまれてならない「龍が哭く 河井継之助」
こんにちは。 7月に入り、週の半分ほどオフィスへの出社を開始したものの、またコロナ感染者数が増えつつあるうえに、空気感染もあるような情報が入ってきて、オフィスへの出社を控えたい気持ちが募ってきている管理人です。このところの大雨の影響で、九州は大変だし、九州以外も大変だし、今年はホントどうなってんでしょう。早く穏やかな日々に戻りたい。 さて、そんな中、一冊読了しました。今回は、管理人初読みの作家 秋山香乃先生の作品「龍が哭く 河井継之助」です。「哭く」と書いて「なく」と読みます。昨年の夏に読んだ司馬遼太郎先生の作品「峠」以来の、越後長岡の英雄(当事者の中にはそう思っていない方もいらっしゃるそうですが)河井継之助を扱った作品です。九州出身の秋山香乃先生が、こんなにも愛情を持って河井継之助を描いてくれるとは本当にありがたく、新潟県出身の管理人としては感謝の気持ちで一杯です。新潟県は秋山香乃先生に何かお礼とか出さないんですかね。まあ、管理人が言う話じゃないですが。 新潟県では普及率50%(2017年時点)らしい「新潟日報」というローカル新聞で2015年2月~2017年3月まで連載していた作品を書籍化したものだそうで、「新潟日報」以外の複数誌でも掲載されていたんだとか。「新潟日報」については、管理人が新潟で暮らしていた幼少の頃(30年くらい前)は、クラスのほぼ全員の家が「新潟日報」だったんじゃないかなというくらいダントツで普及してた気がしますが今はどうなんですかね?普及率50%は少ない印象です。とはいえ、実は管理人の家は「新潟日報」ではなく「読売新聞」をとってまして、当時としては、かなりマイノリティだったんじゃないかなと思ってます。子供ながら「どうも友人らの家では新潟日報を読んでいるようなのに、なぜウチは読売新聞なのだろう?」と思い、当時、祖父、父に聞いたものですが、確か「新潟日報は新潟の情報が多いだろう?新潟の情報は放っておいても入ってくるから、もっと外に目を向けるためには、新潟以外の情報が多い読売新聞がよいんだよ。」という、なんだか、今聞くと継之助みたいなことを言っていたような気がします。子供の頃は、テレビ番組表とスポーツ欄くらいしか読まないのでよくわかりませんでしたが。時々、間違って「新潟日報」が届くことがありましたが、配達員さんに電話して「読売新聞」を持って来てもらっ
「ブログリーダー」を活用して、よみもの散歩さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。