摂食障害は非常に難治性で再発率も高く、症状のコントロールも容易ではありません。 ところが、いくつか症状が消える状況があります。 それは、入院中や収監中などです…
今回はちょっと残念な本当のお話です。 ところで、刑務所にも定員があるのはご存知でしょうか。 少し前から刑務所の収容率の問題が新聞などでも取り上げられ始めていま…
摂食障害の中でも特に、過食と過食嘔吐はその異常な食欲に衝動性があります。 摂食障害は依存症であり、薬物中毒のようなものを考えると理解しやすいと思いますが、一度…
摂食障害の中でも、拒食は本人も元気である意味自信があり自分を責める事はあまりありませんが、過食嘔吐は食べ物もお金も時間も無駄にしている感があり、本人も自分を責…
私は2歳10ヶ月の長男と0歳7ヶ月の次男の2人の子供がいます。 長男が生まれた時、子育てをどうしたらいいかわからず本をいろいろ探しました。 自己肯定感があって…
摂食障害で拒食にしろ過食嘔吐にしろ長年苦しんでいると、本来の食欲や空腹感、満腹感などの感覚が完全に乱れてしまいます。 すると、回復の初期に食生活が普通に戻って…
私のブログでも何度か話題にしたことのある摂食障害と母親の問題ですが、一つだけどうしても強調しておきたいことがあります。 それは、最近私がテーマとして書くことの…
知的な遅れの目立たない発達障害の場合、診断がつきにくかったり、そもそも不具合が小さくて病院を受診しない場合もあります。 最近私が関わった10代の男の子の場合も…
私の住んでいる地域の福祉センターにある、発達障害専門の相談窓口で実習した時のことです、 相談者の許可を得て相談の様子を見学させてもらいました。 相談に来たのは…
摂食障害は食べ物に関する病気です。 異常なこだわりなどの食行動異常が診断基準に入っています。 なので当然、食べ物に関するアプローチをみんな考えるわけです。 で…
(個人が特定できないように配慮しています) 主な症状は幻聴、幻覚で、受け答えは噛み合っていて、意思疎通可能。 私が研修した病院は基本開放病棟ですが、閉鎖が2部…
育休を取ったり定時で上がったり、私は家族優先で生活しています。 幸運にも理解ある職場に恵まれ、そういった働き方をさせてもらえている今は、本当にありがたいと思い…
発達障害は生まれつきの特性であって、その特性自体をどうにかすることはできません。 また、程度にもよりますが、本人はその自分の特性で苦しんだりはしていないことが…
(個人が特定できないように配慮しています) 私が研修医時代に経験した症例です。 血液中のカリウムの濃度が低く、その原因精査目的に入院した患者さんでした。 なの…
(「イベントで気持ちが落ちる理由 相対評価編」の続き) 心の苦しい人がイベントなどで気持ちが落ち込みすぎてしまう理由として、1、相対評価が苦手だから2、期待値…
(「イベントで気持ちが落ちる」の続き) 心の苦しい人がイベントなどで気持ちが落ち込みすぎてしまう理由として、1、相対評価が苦手だから2、期待値の設定が苦手だか…
クリスマス、年末年始とイベント続きでした。 今年はコロナでちょっといつもとは違ったかもしれませんが、毎年同じ事の繰り返しなのに、この時期になると妙に気持ちが落…
摂食障害からの回復を望む人は多いと思います。 そして、そう望む多くの人たちと関わってきました。 摂食障害は難治性かつ再発率の高さが特長です。 始めはほぼ全ての…
コロナの感染拡大が続いています。 私の病院でも影響が出始めています。 行政との協力で、病院ごとに役割をわけ、コロナ対策に特化する病院と、一般の診療を守る病院と…
(「発達障害と虐待 2」の続き) そして、ASDは遺伝する事がわかっています。 もちろん、必ず遺伝するわけではありませんし、程度も親より軽くなったり重くなった…
(「発達障害と虐待 1」の続き) ASDの全くないと思われる人であったとしても、産後鬱や育児ノイローゼなど、子育てのストレスというのは計り知れません。 ASD…
発達障害と虐待は密接に関わりがあります。 親に発達障害がある場合、子に発達障害がある場合、両方にある場合、それぞれ子供の虐待につながる恐れがあります。 ここで…
「ブログリーダー」を活用して、Dr.ムーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。