chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しゅうおじちゃんの宮崎のりものウオッチング https://blog.goo.ne.jp/miya22ka152133

バス・飛行機・鉄道の長年撮りためてきた数多くの写真とそれに関連するデータをご紹介していきます。<br>

宮崎のしゅうおじちゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/28

arrow_drop_down
  • 2023年1月30日 宮崎空港 JA04AA

    昨日(2023年1月30日)宮崎空港で撮影した写真です。9:50頃に宮崎空港に飛来しました。機種はCessna680CitationSovereign、朝日航洋の社有機のようです。 JA04AA朝日航洋社有機Cessna680CitationSovereign撮影日:2023年1月30日撮影日:宮崎空港2023年1月30日宮崎空港JA04AA

  • 今朝の1枚 №526(2023年1月31日)

    今朝の1枚はこの写真。1981年3月に日豊本線/宮崎駅で撮影したワラ1形国鉄貨車です。ワラ10010ワラ1形17t積み有蓋車☆1962年から1966年にかけて17000両あまりが製造された貨車で全国で活躍しました。撮影日:1981年3月撮影地:日豊本線・宮崎駅構内今朝の1枚№526(2023年1月31日)

  • 1991年9月16日 福岡空港 ブリティッシュ・エアウェイズ Boeing747-100

    今回は、前回と同じく1991年9月16日に福岡空港で撮影した、ブリティッシュ・エアウェイズのBoeing747-100です。撮影当時、ブリティッシュ・エアウェイズは、ロンドン→大阪国際→福岡線を運航しており、福岡空港には週2、3便飛来していました。G-AWNOブリティッシュ・エアウェイズBoeing747-136(BAW5便ロンドン→大阪国際→福岡)(写真2枚とも)撮影日:1991年9月16日撮影地:福岡空港1991年9月16日福岡空港ブリティッシュ・エアウェイズBoeing747-100

  • 今朝の1枚 №525(2023年1月30日)

    今朝の1枚はこの写真。2023年1月3日に宮崎空港で撮影した、ジェイエアのエンブラエル170です。JA228JジェイエアERJ-170STD(JAL3632便宮崎→福岡)☆日本航空の福岡⇔宮崎線は、現在全便がこのジェイエアのエンブラエル170で運航されています。撮影日:2023年1月3日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№525(2023年1月30日)

  • 今朝の1枚 №524(2023年1月29日)

    今朝の1枚はこの写真。バス写真ファイル№22。鹿児島200か1138南国交通バス☆鹿児島市内⇔鹿児島空港間の空港連絡バス「エアポートシャトル」として運用されているバスです。撮影日:2023年1月12日撮影地:鹿児島空港今朝の1枚№524(2023年1月29日)

  • 今朝の1枚 №523(2023年1月28日)

    今朝の1枚はこの写真。1989年8月に下関駅で撮影したDD51+50系客車です。DD511185(米)+50系客車☆下関駅に到着した山陰本線の普通列車。50系客車、赤色の客車はあまり好きになれませんでした。撮影日:1989年8月撮影地:山陽(山陰)本線/下関駅今朝の1枚№523(2023年1月28日)

  • 貨車車票№41

    貨車車票の41回目。今回は1981年8月に日豊本線/宮崎駅で撮影した写真です。ワラ3202 に付けられていた車票。東海道本線/尼崎駅(兵庫県)から宮崎駅へ複合肥料15.0tを運んできました。撮影日:1981年8月24日ワラ8333 に付けられていた車票。磐越東線/小野新町駅(福島県)から宮崎駅へ土壌改良剤 11.0tを運んできました。☆小野新町駅は、この年の12月1日に貨物取り扱いが廃止されています。撮影日:1981年8月24日ワラ9940 に付けられていた車票。東海道本線/尼崎駅(兵庫県)から宮崎駅へ複合肥料15.0tを運んできました。撮影日:1981年8月22日ハワム86314 に付けられていた車票。紀勢本線/和歌山操駅(和歌山県)から宮崎駅へソープレスソープ 11.1tを運んできました。撮影日:19...貨車車票№41

  • 今朝の1枚 №522(2023年1月27日)

    今朝の1枚はこの写真。1992年1月に新東京国際(成田)空港で撮影したユナイテッド航空のBoeing747SPの写真です。N148UAユナイテッド航空Boeing747SP-21(UAL802便ソウル→成田)☆31年前の撮影当時はこのカラーリングだったユナイテッド航空、そして今ではほとんど見ることのできないBoeing747のSPが、新東京国際(成田)空港R/W34にアプローチする懐かしい写真です。撮影日:1992年1月12日撮影地:新東京国際(成田)空港今朝の1枚№522(2023年1月27日)

  • 国鉄貨車 №59(車掌車)

    国鉄貨車の59回目。今回は1981年8月に日豊本線/宮崎駅で撮影した車掌車の写真です。(写真上2枚)ヨ14085ヨ5000形車掌車撮影日:1981年8月19日ヨ14247ヨ5000形車掌車☆写真のヨ14085、14247は1967年以降に既存のヨ3500形を改造したもので、車番は元番号+10000となっています。撮影日:1981年8月29日(写真上2枚)ヨ6634ヨ6000形車掌車☆1962年から1969年にかけておよそ900両が製造された車掌車です。撮影日:1981年8月23日ヨ8981ヨ8000形車掌車☆1974年から1979年にかけて1170両が製造された車掌車で、車掌車としては初めてトイレが設置されています。撮影日:1981年8月19日撮影地:(写真すべて)日豊本線/宮崎駅構内国鉄貨車№59(車掌車)

  • 今朝の1枚 №521(2023年1月26日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№80。宮崎230あ298都城営業所所属車☆都城営業所に所属する日野ポンチョ。主に都城市内の路線で活躍中です。撮影日:2022年11月10日撮影地:都城市内今朝の1枚№521(2023年1月26日)

  • 1974年3月 日豊本線 宮崎付近で最後の活躍の蒸気機関車

    今回は、日豊本線 /幸崎・南宮崎間の電化が1ヶ月後に迫った日豊本線/宮崎付近で最後の活躍をする蒸気機関車の写真です。C5741(宮)けん引、日豊本線下り貨物列車☆福知山機関区からの転入車で、当時の宮崎機関区唯一の重油併燃装置付き機関車。宮崎で同装置が使用されたのかは不明ですが、ボイラー上部には重油タンクが装備されていました。撮影地:日豊本線/宮崎神宮・宮崎間C5765(宮)けん引、日豊本線下り普通旅客列車☆小倉工場式デフレクタ(門デフ)を装備したC57形の中でも、エッチングが特徴的な65号機撮影地:日豊本線/宮崎神宮・宮崎間C57112(宮)けん引、日豊本線下り貨物列車撮影地:日豊本線/宮崎神宮・宮崎間 D5145(延)けん引、日豊本線下り貨物列車☆D51形の1次形(通称:ナメクジ)。この45号機と42号...1974年3月日豊本線宮崎付近で最後の活躍の蒸気機関車

  • 今朝の1枚 №520(2023年1月25日)

    今朝の1枚はこの写真。2021年11月に日豊本線/延岡駅で撮影したJR貨物のコンテナ、V19Cです。V19C-1JR貨物12フィートコンテナ☆延岡駅へ貨物列車の撮影に行った際、到着したコンテナ車に積載されていたのがこのコンテナ。およそ8000個が製造されたV19C形コンテナのトップナンバーです。撮影日:2021年11月4日撮影地:日豊本線/延岡駅構内今朝の1枚№520(2023年1月25日)

  • 鹿児島空港で撮影したバス(2023年1月12日)

    今回は、2023年1月12日に鹿児島空港へ飛行機の撮影に出かけた際に合わせて撮影した鹿児島空港を発着するバスの写真です。鹿児島空港は、県内各地からの空港への空港連絡バス、路線バスが数多く運行されており、鹿児島交通、南国交通のさまざまな形式のバスが発着しています。鹿児島200か1053鹿児島交通☆鹿児島空港発→鹿児島市内、空港連絡バス「エアポートリムジン」鹿児島200か2334鹿児島交通☆鹿屋発→鹿児島空港、空港連絡バス「トロピカルエクスプレス」※空港到着後の回送時に撮影鹿児島200か439鹿児島交通☆鹿児島空港発→枕崎行き、空港連絡バス「トロピカルエクスプレス」鹿児島200か1898南国交通☆鹿児島市内発→鹿児島空港、空港連絡バス「エアポートシャトル」※鹿児島空港到着後の回送時に撮影鹿児島200か198南...鹿児島空港で撮影したバス(2023年1月12日)

  • 今朝の1枚 №519(2023年1月24日)

    今朝の1枚はこの写真。2022年10月に宮崎空港で撮影したピーチのA320です。JA11VAピーチA320-214☆宮崎空港R/W09にアプローチするピーチのA320です。撮影日:2022年10月20日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№519(2023年1月24日)

  • 1993年5月4日 鹿児島空港

    今回は1993年5月4日に鹿児島空港で撮影した写真です。今では見ることのできないすでに退役した飛行機です。(写真上2枚)JA8518全日空L-1011-385-1TriStar1(写真上2枚)JA8698エアーニッポンYS-11A-208 (写真上3枚)JA8788日本エアコミューターYS-11A-500(写真すべて)撮影日:1993年5月4日撮影地:鹿児島空港1993年5月4日鹿児島空港

  • 今朝の1枚 №518(2023年1月23日)

    今朝の1枚はこの写真。2019年11月に福岡空港で撮影した、香港エクスプレスのA321です。B-LEG香港エクスプレスA321-231☆福岡空港R/W16にアプローチする香港エクスプレスのA321です。撮影日:2019年11月27日撮影地:福岡空港今朝の1枚№518(2023年1月23日)

  • 今日もがんばる宮崎交通のバス(2023年1月21日)

    昨日(2023年1月23日)、宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。この日も良い天気でしたので、お昼ごろ、30分ほどの短時間でしたが撮影しました。宮崎22か895宮崎中央営業所所属車(宮崎駅発→児童公園前・大淀大橋経由/南宮崎駅行き)宮崎22か963宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎22か968宮崎南営業所所属車※回送車宮崎22か1054宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か185宮崎南営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎230あ328宮崎北営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影(写真すべて)撮影日:2023年1月21日撮影地:宮崎駅西口交差点付近今日もがんばる宮崎交通のバス(2023年1月21日)

  • 今朝の1枚 №517(2023年1月22日)

    今朝の1枚はこの写真。2023年1月に宮崎空港で撮影した全日空のBoeing787-8Dreamlinerです。JA803A全日空Boeing787-8Dreamliner☆宮崎空港R/W09にアプローチするBoeing787-8Dreamliner。すらりと伸びた主翼のしなりがいいですねぇ~。撮影日:2023年1月5日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№517(2023年1月22日)

  • 1985年10月山陽本線 小月・下関

    今回は、1985年10月に山陽本線小月駅付近などで撮影した写真です。EF6641(関)けん引山陽本線下り寝台特急列車「富士」撮影地:山陽本線小月駅付近EF6654(関)けん引山陽本線下り寝台特急列車「あさかぜ」撮影地:山陽本線小月駅付近EF65114 けん引山陽本線下り高速貨物列車撮影地:山陽本線小月駅付近EF6227(関)けん引山陽本線下り荷物列車撮影地:山陽本線小月駅付近EF651121(関)けん引山陽本線上り20系寝台車団体専用列車撮影地:山陽本線:新下関駅EF624(関)撮影地:山陽本線下関駅山陽本線の西の端、下関界隈は直流電気機関車を撮影するために何度も訪れました。特に、今回ご紹介した写真の撮影地、小月駅の下関寄り510㎞ポスト付近のカーブは列車の最後尾まで収めた写真の撮影できる場所で、私の大好...1985年10月山陽本線小月・下関

  • 今朝の1枚 №516(2023年1月21日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№79。宮崎200か486小林営業所所属車☆小林営業所に所属し、小林駅⇔宮崎空港線、宮崎駅⇔西都城駅前バスセンター線を中心に活躍しています。撮影日:2022年12月26日撮影地:宮崎市役所前交差点今朝の1枚№516(2023年1月21日)

  • 1988年5月 東北本線 / 福島駅

    今回は、1988年5月に東北本線の福島駅で撮影したED75形電気機関車の写真です。1988年5月に福島駅へ撮影に行きました。何を撮影するのが目的で足を延ばしたのか記憶にないのですが、福島駅でED75形電気機関車や駅構内に留置中の車両を撮影しています。その中から今回は、ED75電気機関車の写真です。ED75707(福)☆奥羽本線の上り専用貨物列車をけん引して福島駅に到着した、福島機関区の奥羽本線用ED75700番代の707号機。写真上の貨物列車で到着後、構内で一休みのED75707号機。ED751008+ED751000番台(機番不明)☆ED751000番台が重連でけん引する、東北本線上り高速貨物列車ED75138ED75138がけん引する、東北本線下り貨物列車ED75115☆ED75115がけん引する、東...1988年5月東北本線/福島駅

  • 今朝の1枚 №515(2023年1月20日)

    今朝の1枚はこの写真。1980年1月に東海道本線/三島・函南間で撮影した、EF60形電気機関車です。EF6039(岡)けん引東海道本線上り車扱い貨物列車☆岡山機関区所属の39号機、前照灯が1灯の第2次量産機です。撮影日:1980年1月撮影地:東海道本線/三島・函南間今朝の1枚№515(2023年1月20日)

  • 国鉄貨車 №58(冷蔵車)

    国鉄貨車の58回目。今回は冷蔵車です。レサ5020レサ5000形24t積み冷蔵車☆東北地区から首都圏への鮮魚輸送用として1968年に28両が製造されました。撮影日:1979年9月撮影地:東海道本線/品川駅レム5224レム5000形15t積み冷蔵車☆1964年から1969年に1400両あまりが製造された冷蔵車で、全国で活躍しました。撮影日:1982年12月撮影地:日豊本線・宮崎駅構内レテ13502レ12000形12t積み冷蔵車☆1954年から1960年にかけて1800両あまりが製造された冷蔵車です。撮影日:1977年7月撮影地:日豊本線・宮崎神宮駅国鉄貨車№58(冷蔵車)

  • 今朝の1枚 №514(2023年1月19日)

    今朝の1枚はこの写真。2023年1月12日に鹿児島空港で撮影した、全日空のBoeing737-800です。JA87AN全日空Boeing737-881(ANA546便鹿児島→伊丹)☆霧島連山、新燃岳をバックに鹿児島空港を離陸する全日空のBoeing737-800です。撮影日:2023年1月12日撮影地:鹿児島空港今朝の1枚№514(2023年1月19日)

  • 今朝の1枚 №513(2023年1月18日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№78。宮崎22か915宮崎中央営業所所属車☆宮崎中央営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2023年1月7日撮影地:宮崎駅西口交差点付近今朝の1枚№513(2023年1月18日)

  • 日本エアコミューター ATR72-600 / JA06JC

    今回は、2023年1月12日に鹿児島空港で撮影した日本エアコミューターのATR72-600/JA06JCの写真です。この飛行機は、ターボプロップ機メーカー、ATR社の納入1500機目の機体で、機首に「ATR1500th」と書かれています。JA06JC日本エアコミューターATR72-600(JAL3795便鹿児島→徳之島)(写真2枚とも)撮影日:2023年1月12日撮影地:鹿児島空港日本エアコミューターATR72-600/JA06JC

  • 今朝の1枚 №512(2023年1月17日)

    今朝の1枚はこの写真。2022年10月に宮崎空港で撮影したジェットスタージャパンのA320です。JA22JJジェットスタージャパンA320-232(JJP636便宮崎→成田)撮影日:2022年10月20日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№512(2023年1月17日)

  • 日本航空 Boeing767-300 / JA613J「アマビエJET / 行こうぜニッポン」

    今回は、2023年1月12日に鹿児島空港で撮影した、日本航空の「アマビエJET/行こうぜニッポン」特別塗装機、Boeing767-300/JA613Jの写真です。この飛行機、胴体下部に「アマビエ」が描かれているのですが、残念ながらこのアングルでは見ることができません。JA613J日本航空B767-346/ER「アマビエJET/行こうぜニッポン」(JAL645→646便羽田→鹿児島→羽田)(写真すべて)撮影日:2023年1月12日撮影地:鹿児島空港日本航空Boeing767-300/JA613J「アマビエJET/行こうぜニッポン」

  • 今朝の1枚 №511(2023年1月16日)

    今朝の1枚はこの写真。1979年10月に山手線/恵比寿駅で撮影したEF15けん引の貨物列車です。EF1595(高二)けん引、山手貨物線下り貨物列車☆高崎第二機関区所属のEF1595がけん引する山手貨物線の貨物列車。EF15の次位のEF58は定期検査のため大宮工場に入場する東京機関区の14号機です。撮影日:1979年10月16日撮影地:山手線/恵比寿駅今朝の1枚№511(2023年1月16日)

  • 全日空 Boeing767-300 / JA614A (スターアライアンス塗装機)

    今回は、2023年1月12日に鹿児島空港で撮影した全日空のスターアライアンス塗装のBoeing767-300/JA614Aの写真です。この日の鹿児島空港はお昼過ぎまでは青空が広がり良い天気で、霧島連山をバックにきれいな写真を撮影することができました。JA614A全日空Boeing767-381ER(スターアライアンス塗装機)(ANA623→626便羽田→鹿児島→羽田)(写真すべて)撮影日:2023年1月12日撮影地:鹿児島空港全日空Boeing767-300/JA614A(スターアライアンス塗装機)

  • 今朝の1枚 №510(2023年1月15日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№77。宮崎230あ510日南営業所所属車☆「今朝の1枚」510回目の今朝は、510回目にちなみ宮崎交通のこの車両の写真。日南営業所に所属し、日南地区及び日南・飫肥⇔宮崎駅間の路線バスで活躍中です。撮影日:2022年4月8日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№510(2023年1月15日)

  • 今朝の1枚 №509(2023年1月14日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影したジェイエアのエンブラエル190です。JA241JジェイエアERJ-190STD(JAL2438便宮崎→伊丹)☆宮崎空港を離陸するジェイエアのエンブラエル190です。撮影日:2023年1月3日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№509(2023年1月14日)

  • 2023年1月12日 鹿児島空港

    昨日(2023年1月12日)、鹿児島空港へおよそ3年ぶりに運航を開始した大韓航空の旅客機を撮影に行ってきました。これは、この日から運航が開始された韓国からの韓国人旅行客のチャーター便で、仁川から3月1日まで17往復、釜山から1月24日まで5往復が運航される予定の第1便として大韓航空のB737-900型が11:00ごろに鹿児島空港に到着しました。鹿児島空港の国際線の運航は貨物チャーター便を除くと、2020年3月に休止してからおよそ3年ぶりとなりました。久しぶりに訪れたこの日の鹿児島空港は、午後からは曇り空となったものの、お昼頃までは良い天気で、霧島連山をバックとしたきれいな写真を撮影できました。なお、この日はB737-Max-8による釜山からのチャーター便も運航されましたが、到着が18:00前で日没後となる...2023年1月12日鹿児島空港

  • 今朝の1枚 №508(2023年1月13日)

    今朝の1枚はこの写真。1981年3月に日豊本線/宮崎駅構内で撮影した、(国鉄貨車)ホキ2200形ホッパ車です。オホキ12345ホキ2200形粉粒体農産物バラ積み輸送用30t積みホッパ車☆飼料用の穀物などを輸送する貨車、クリーム色の車体で1966~1974年に1100両あまりが製造されました。撮影日:1981年3月撮影日:日豊本線/宮崎駅構内今朝の1枚№508(2023年1月13日)

  • 今朝の1枚 №507(2023年1月12日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№76。宮崎200か15宮崎南営業所所属車☆宮崎南営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2022年12月26日撮影地:宮崎市役所前交差点今朝の1枚№507(2023年1月12日)

  • 今朝の1枚 №506(2023年1月11日)

    今朝の1枚はこの写真。1991年2月に宮崎空港で撮影した日本エアシステムのDC-10です。JA8550日本エアシステムDC-10-30☆日本エアシステムに2機存在したDC-10。宮崎空港発着のシンガポールへのツアーのチャーター便として飛来しました。撮影日:1991年2月22日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№506(2023年1月11日)

  • 鬼滅の刃 じぇっと -弐- (2023年1月9日)宮崎空港

    昨日(2023年1月9日)宮崎空港に全日空の特別塗装機「鬼滅の刃じぇっと-弐-」(2号機/JA608A)が飛来しました。羽田⇔宮崎線のANA603→608便での飛来で、今回が初めての宮崎空港飛来となりました。なお、「鬼滅の刃じぇっと-壱-」(1号機/JA616A)は2022年8月11日に飛来しています。JA608A全日空B767-381/ER「鬼滅の刃じぇっと-弐-」(ANA 603→608便羽田⇔宮崎)(写真すべて)撮影日:2023年1月9日撮影地:宮崎空港鬼滅の刃じぇっと-弐-(2023年1月9日)宮崎空港

  • 今朝の1枚 №505(2023年1月10日)

    今朝の1枚はこの写真。1973年9月に日豊本線/宮崎駅構内で撮影した、D51形蒸気機関車です。D51505(延)D51形蒸気機関車☆「今朝の1枚」505回目の今朝は、505回目にちなみ撮影当時、南延岡機関区所属していたD51形蒸気機関車の505号機です。延岡機関区のD51形は、毎日、日豊本線の貨物列車をけん引して宮崎駅に姿を見せていました。撮影日:1973年9月撮影地:日豊本線・宮崎駅構内今朝の1枚№505(2023年1月10日)

  • 今日もがんばる宮崎交通のバス(2023年1月7日)その2

    前回に引き続き、2023年1月7日に宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎22か876宮崎北営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影撮影日時:2023年1月7日12:17宮崎22か1016宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影撮影日時:2023年1月7日11:50宮崎200か185宮崎南営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影撮影日時:2023年1月7日12:17宮崎200か240都城営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影撮影日時:2023年1月7日11:40宮崎230い503宮崎北営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影撮影日時:2023年1月7日11:46撮影地:(写真すべて)宮崎駅西口前交差点付近今日もがんばる宮崎交通のバス(2023年1月7日)その2

  • 今日もがんばる宮崎交通のバス(2023年1月7日)

    昨日(2023年1月7日)、宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。昨日は、少し風が強めに吹いていましたが、青空が広がり良い天気でした。宮崎22か719宮崎南営業所所属車   ※宮崎駅到着後の回送時に撮影撮影日時:2023年1月7日11:40宮崎22か915宮崎中央営業所所属車   ※宮崎駅到着後の回送時に撮影撮影日時:2023年1月7日11:37宮崎22か958宮崎中央営業所所属車   (宮崎駅発→児童公園・大淀大橋経由/南宮崎駅行き)撮影日時:2023年1月7日11:51宮崎200か72宮崎南営業所所属車   ※宮崎駅到着後の回送時に撮影撮影日時:2023年1月7日12:05宮崎200か235宮崎南営業所所属車   ※宮崎駅到着後の回送時に撮影撮影日時:2023年1月7日11:35宮崎200か458...今日もがんばる宮崎交通のバス(2023年1月7日)

  • 今朝の1枚 №504(2023年1月8日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№75。宮崎200か403宮崎南営業所所属車☆宮崎南営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2022年12月26日撮影地:宮崎市役所前交差点今朝の1枚№504(2023年1月8日)

  • 今朝の1枚 №503(2023年1月7日)

    今朝の1枚はこの写真。1973年7月に日豊本線/宮崎駅で撮影したC61形蒸気機関車です。C6119(宮)けん引、日豊本線上り普通旅客列車☆1971年10月に青森機関区から宮崎機関区に転属してきた6両のC61形蒸気機関車。徐々に数を減らしながらもC57形とともに1974年の日豊本線無煙化まで最後の活躍をしました。撮影日:1973年7月撮影地:日豊本線/宮崎駅構内今朝の1枚№503(2023年1月7日)

  • 日豊本線 南宮崎電化直後の1974年5月宮崎駅付近

    1974年4月下旬に日豊本線の大分⇔南宮崎間が電化されました。今回は、その直後の5月に宮崎駅付近で撮影した写真です。ED7616(大分機関区)けん引日豊本線下り20系寝台特急「彗星」(新大阪⇔都城)ED7668(大分機関区)けん引日豊本線下り急行「高千穂」(東京⇔西鹿児島)ED7670(大分機関区)けん引日豊本線下り20系寝台特急「富士」(東京⇔西鹿児島)ED7678(大分機関区)けん引日豊本線下り急行「日南3号」(京都⇔都城)ED7656(大分機関区)+DF50けん引日豊本線下り車扱い貨物列車DF50544(大分機関区)けん引日豊本線上り普通客車列車撮影日:1974年5月撮影地:日豊本線宮崎・宮崎神宮間(宮崎駅北方)日豊本線南宮崎電化直後の1974年5月宮崎駅付近

  • 今朝の1枚 №502(2023年1月6日)

    今朝の1枚はこの写真。2023年1月5日に宮崎空港で撮影した、全日空のBoeing787-8Dreamlinerです。 JA803A全日空Boeing787-8Dreamliner (ANA609便羽田→宮崎)☆年末年始の12月下旬から昨日まで羽田⇔宮崎線に毎日3往復(12月31日のみ2往復)運航されたBoeing787-8Dreamlinerです。本日からは全日空の全便がBoeing737、A320、A321のいつもの宮崎空港に戻ります。Boeing787-8Dreamliner、次の宮崎空港への飛来はいつになるのかな~。撮影日:2023年1月5日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№502(2023年1月6日)

  • ホンダジェット 宮崎空港(2023年1月5日)

    本日(2023年1月5日)宮崎空港で撮影した、ホンダジェットです。11:25ごろに宮崎空港に到着しました。宮崎空港飛来の目的、搭乗者については未確認です。JA01JP日本法人所有HondaHA-420撮影日時:2023年1月5日15:24撮影地:宮崎空港ホンダジェット宮崎空港(2023年1月5日)

  • 今朝の1枚 №501(2023年1月5日)

    今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№74。宮崎230い501宮崎中央営業所所属車☆「今朝の1枚」501回目の今朝はこのバスの写真。宮崎中央営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2022年4月19日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№501(2023年1月5日)

  • 2023年1月3日 宮崎空港 日本航空 エンブラエル170・190

    今回は、昨日(2023年1月3日)宮崎空港で撮影した日本航空のエンブラエル170・190の写真です。(写真上2枚)JA241JジェイエアERJ-190STD(JAL2438便宮崎→伊丹)(写真上2枚)JA228JジェイエアERJ-170STD(JAL3632便宮崎→福岡)(写真すべて)撮影日:2023年1月3日撮影地:宮崎空港2023年1月3日宮崎空港日本航空エンブラエル170・190

  • 今朝の1枚 №500(2023年1月4日)

    今朝の1枚はこの写真。2022年年6月に山陽本線/下関駅で撮影した、EH500形電気機関車です。EH50065(門)けん引、山陽本線下り高速貨物列車 ☆門司機関区に配属され関門トンネル区間用として活躍するEH500形電気機関車。近年は、鹿児島本線/福岡貨物ターミナルなどにも運用区間を拡大しています。撮影日:2022年6月23日撮影地:山陽本線/下関駅今朝の1枚№500(2023年1月4日)

  • 2023年1月3日 宮崎空港 ジェットスター・ジャパン、ピーチA320

    今回は、本日(2023年1月3日)午後、宮崎空港で撮影した、ジェットスター・ジャパンとピーチのA320の写真です。現在、ジェットスター・ジャパンは成田⇔宮崎線を毎日1往復、ピーチは関西⇔宮崎線を毎日2往復運航しています。(写真上3枚)JA01JJジェットスター・ジャパンA320-232(JJP636便宮崎→成田)(写真上3枚)JA826PピーチA320-214(APJ186便宮崎→関西)(写真すべて)撮影日:2023年1月3日撮影地:宮崎空港2023年1月3日宮崎空港ジェットスター・ジャパン、ピーチA320

  • 今朝の1枚 №499(2023年1月3日)

    今朝の1枚はこの写真。2002年11月に関西国際空港で撮影した香港ドラゴン航空のB747-300貨物機の写真です。B-KAC香港ドラゴン航空B747-3H6M(SF)撮影日:2002年11月12日撮影地:関西国際空港今朝の1枚№499(2023年1月3日)

  • 「ANA Green Jet」宮崎空港(2023年1月2日)

    本日(2023年1月2日)宮崎空港に「ANAGreenJet」Boeing787-8Dreamliner(JA874A)が飛来しました。本日飛来したのは、ANAが取り組む「SAFFlightInitiative」に合わせて2022年10月に登場した国内線用の「ANAGreenJet(グリーンジェット)」で、一足先に登場した国際線用のBoeing787-9(JA871A)に続いての2号機で、羽田からのANA603便、折り返しのANA608便での宮崎空港への飛来となりました。初飛来の2022年11月23日に続いての2回目の飛来となった本日は、到着時は曇っていたのですが、次第に青空が広がり、出発時は晴天下で撮影ができました。年末年始の繁忙期の12月23日から羽田⇔宮崎線に毎日2、3便に投入されている Boein...「ANAGreenJet」宮崎空港(2023年1月2日)

  • 今朝の1枚 №498(2023年1月2日)

    今朝の1枚はこの写真。1980年8月に東海道本線/西大路・向日町間で撮影したEF58形電気機関車です。EF5874(米)けん引、東海道本線下り荷物列車☆東海道本線を走る米原機関区所属のEF5874のけん引する荷物列車です。撮影日:1980年8月24日撮影地:東海道本線/西大路・向日町間今朝の1枚№498(2023年1月2日)

  • 今朝の1枚 №497(2023年1月1日)

    2023年(令和5年 元旦)新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。今朝の1枚はこの写真。成田空港を離陸するベトナム航空のA350です。VN-A898ベトナム航空A350-941☆成田空港を離陸するベトナム航空のA350。今年もみなさまが、この飛行機のように力強く上昇できますように。撮影日:2019年9月25日撮影地:成田空港今朝の1枚№497(2023年1月1日)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、宮崎のしゅうおじちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
宮崎のしゅうおじちゃんさん
ブログタイトル
しゅうおじちゃんの宮崎のりものウオッチング
フォロー
しゅうおじちゃんの宮崎のりものウオッチング

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用