今朝の1枚はこの写真。1976年8月に山陰本線/(旧)保津峡駅で撮影した写真です。☆現在、この辺りは新線に切り替わり、嵯峨野観光鉄道の駅になっている旧保津峡駅。撮影当時の保津峡駅はとても良いロケーションの駅でした。撮影日:1976年8月撮影地:山陰本線/保津峡駅今朝の1枚№1371(2025年7月2日)
バス・飛行機・鉄道の長年撮りためてきた数多くの写真とそれに関連するデータをご紹介していきます。<br>
今朝の1枚はこの写真。1976年8月に山陰本線/(旧)保津峡駅で撮影した写真です。☆現在、この辺りは新線に切り替わり、嵯峨野観光鉄道の駅になっている旧保津峡駅。撮影当時の保津峡駅はとても良いロケーションの駅でした。撮影日:1976年8月撮影地:山陰本線/保津峡駅今朝の1枚№1371(2025年7月2日)
2025年6月28日に宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎22か1011宮崎北営業所所属車(雁ヶ音団地発→宮交シティ行き)宮崎22か1132宮崎南営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か31宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か382宮崎北営業所所属車(822宮崎駅発→まなび野経由/大学病院・宮崎大学行き)宮崎230あ590宮崎中央営業所所属車(305宮崎駅発→酒泉の杜行き)(写真すべて)撮影日:2025年6月28日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年6月28日)②
今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№242。宮崎230き330宮崎北営業所所属車☆宮崎北営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2025年6月28日撮影地:宮交シティ今朝の1枚№1370(2025年6月30日)
昨日(2025年6月28日)、宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。前日(6月27日)に梅雨明けした宮崎市内、昨日は夏空が広がり日差しが強く、暑い一日でした。宮崎22か1044宮崎中央営業所所属車(88宮崎駅発→上西中循環)宮崎22か1054宮崎中央営業所所属車(50宮崎駅発→薫る坂行き)宮崎200か192都城営業所所属車(宮崎駅発→西都城駅前バスセンター行き)宮崎22か1132宮崎南営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎230あ510日南営業所所属車(宮崎駅発→日南・飫肥行き)(写真すべて)撮影日:2025年6月28日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年6月28日)
今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影した全日空のAirbusA320です。JA216A全日空AirbusA320-271N (ANA605便羽田→宮崎)撮影日:2025年5月23日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1369(2025年6月29日)
今回は、1983年12月に山陽本線/三石・吉永・竜野付近で撮影した写真です。EF6050けん引、山陽本線下り車扱い貨物列車☆EF6050の次位は無動力回送中のEF65。撮影地:山陽本線/ 三石駅EF6042(広島機関区所属機)けん引、山陽本線上り車扱い貨物列車☆撮影当時はまだ多くのEF60型が活躍していました。撮影地:山陽本線/三石駅EF5877(米原機関区所属機)けん引、山陽本線下り荷物列車☆EF58、美しいですねぇ~。撮影地:山陽本線/吉永駅EF6631(吹田第二機関区所属機)牽引、山陽本線下り高速貨物列車撮影地:山陽本線/吉永駅EF58127(宮原機関区所属機)牽引、山陽本線上り荷物列車撮影地:山陽本線/相生・竜野駅間EF6589けん引、山陽本線上り車扱い貨物列車撮影地:山陽本線/相生・竜野駅間撮影...1983年12月山陽本線/三石・吉永・竜野
今回は、1980年2月に新鶴見操車場で撮影したEF15形電気機関車けん引の貨物列車の写真です。日本三大操車場のひとつで広大な敷地を有し、昼夜を問わず稼働していた新鶴見操車場。1984年のヤード集結形貨物輸送の終結に伴い一部機能を残して、信号場に格下げされ、現在は貨物列車の機関車や乗務員の交代のための運転停車などが行われる新鶴見信号所として機能しています。撮影当時は、新旧様々な形式の機関車がけん引する貨物列車が頻繁に発着、40~50両の貨車を連ねた長大編成の貨物列車も多く、ここが日本の大動脈の幹線であることを実感することができました。 EF1546(高二)けん引、車扱い貨物列車EF1584(高二)けん引、専用貨物列車EF15177(新)けん引、車扱い貨物列車機関車所属区:(高二)高崎第二機関区(新)新鶴見機...1980年2月新鶴見操車場EF15けん引貨物列車
今朝の1枚はこの写真。1980年11月に山陽本線/埴生駅付近で撮影した153系電車です。山陽本線上り153系普通電車撮影日:1990年11月23日撮影地:山陽本線/埴生駅付近今朝の1枚№1368(2025年6月27日)
今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№241。宮崎22か830宮崎北営業所所属車☆宮崎北営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2025年6月18日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1367(2025年6月26日)
アエロフロート / イリューシン62(1993年2月5日 / 名古屋空港)
今回は、1993年2月に名古屋空港で撮影した、ロシアの航空会社アエロフロートのイリューシン62の写真です。まだ中部セントレア空港が開港する前、現在の県営名古屋空港が名古屋空港として国際線の航空機が発着していた頃の写真です。RA-86517アエロフロートIL-62M(写真すべて)撮影日:1993年2月5日撮影地:名古屋空港アエロフロート/イリューシン62(1993年2月5日/名古屋空港)
今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影した全日空のBoeing737-800型特別塗装機「東北FLOWERJET」です。JA85AN全日空Boeing737-881☆「東北FLOWERJET」は、2016年5月から2021年4月までの約5年間、国内線に就航しました。 撮影日:2018年11月撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1366(2025年6月25日)
2003年2月 鹿児島空港 ベトナム航空 Boeing767-300
今回は、2003年2月に鹿児島空港で撮影したベトナム航空のBoeing767-300の写真です。これは、2003年2月12日から16日にかけての鹿児島発着のベトナムツアーチャーター便として飛来、今回の写真は、2月12日の往路(出発)便を撮影したもので、この日HVN9402便として12:15頃に鹿児島空港に到着、ツアーのお客さんを乗せたあと14:19にブロックアウト、HVN9403便としてベトナム/ハノイへ向かいました。飛来した機材は、ベトナム航空のBoeing767-300型/VN-A761でした。なお、2月16日の復路(帰国)便でも同機が飛来しています。 VN-A761ベトナム航空Boeing767-33A/ER (HVN 9402→9403便) (発地不明→鹿児島→ハノイ)(写真すべて)撮影日:200...2003年2月鹿児島空港ベトナム航空Boeing767-300
2014年2月 福岡空港 KLMオランダ航空 Boeing777-200
今回は、2014年2月に福岡空港で撮影したKLMオランダ航空のBoeing777-200の写真です。2013年4月から2016年1月まで運航されていたKLMオランダ航空のアムステルダム⇔福岡線、運航期間中、需要の動向に応じて週2便から4便、Boeing777-200型により運航されました(撮影当時は週3便)。 PH-BQIKLMオランダ航空Boeing777-206/ER(KLM870便福岡→アムステルダム)(写真すべて)撮影日:2014年2月1日撮影地:福岡空港2014年2月福岡空港KLMオランダ航空Boeing777-200
今朝の1枚はこの写真。1981年5月に鹿児島本線/上伊集院駅で撮影したED76形電気機関車です。ED761017(鹿)けん引、鹿児島本線下り車扱い貨物列車撮影日:1981年5月4日撮影地:鹿児島本線/上伊集院駅今朝の1枚№1365(2025年6月23日)
2025年6月20日に宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎200か93宮崎北営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か237宮崎南営業所所属車(宮崎駅発→尾平行き)宮崎200か452西都営業所所属車(宮崎駅発→西都バスセンター行き)(写真すべて)撮影日:2025年6月20日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年6月20日)②
今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№240。宮崎200か240都城営業所所属車☆都城営業所に所属し、西都城駅前バスセンター⇔宮崎駅間の路線を中心に活躍中です。撮影日:2025年6月17日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1364(2025年6月22日)
2025年6月20日に宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎22か1047宮崎南営業所所属車(811宮崎駅発→木花台経由/宮崎大学・大学病院行き)宮崎200か141宮崎北営業所所属車(11宮崎駅発→フェニックス動物園行き)宮崎200か143宮崎北営業所所属車(生目神社発→南宮崎駅行き)宮崎200か150西都営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か278宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影(写真すべて)撮影日:2025年6月20日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年6月20日)
今朝の1枚はこの写真。2002年5月に鹿児島空港で撮影した全日空のBoeing747-400Dです。JA8099全日空Boeing747-481D撮影日:2002年5月25日撮影地:鹿児島空港今朝の1枚№1363(2025年6月21日)
今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№239。宮崎200か235宮崎南営業所所属車☆宮崎南営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2025年6月18日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1362(2025年6月20日)
今朝の1枚はこの写真。日豊本線/青井岳駅で撮影した特急「36ぷらす3」です。日豊本線上り787系 特急「36ぷらす3」撮影日:2025年1月31日撮影地:日豊本線/青井岳駅今朝の1枚№1361(2025年6月19日)
昨日(2025年6月17日)、宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。昨日の宮崎市内の最高気温は34.1℃、雲が多めながら青空も広がる暑い一日でした。宮崎22か831宮崎北営業所所属車(光陽台発→宮交シティ行き)宮崎22か1043宮崎中央営業所所属車(34宮崎駅発→冨吉車庫行き)宮崎200か13宮崎南営業所所属車(62宮崎運転免許センター発→ニトリモール宮崎行き)宮崎200か429宮崎中央営業所所属車(430宮崎駅発→高岡・尾頭行き)宮崎230あ595西都営業所所属車(200宮崎駅発→西都バスセンター行き)(写真すべて)撮影日:2025年6月17日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年6月17日)
今朝の1枚はこの写真。2002年11月に関西国際空港で撮影した日本航空のBoeing747-400です。JA8902日本航空Boeing747-446撮影日:2002年11月12日撮影地:関西国際空港今朝の1枚№1360(2025年6月17日)
今朝の1枚はこの写真。鉄道車両写真ファイル№109。ヨ8000形⑦ヨ8973ヨ8000形車掌車☆ヨ8000形車掌車は1974年から1979年にかけて1170両が製造されました。撮影日:1981年9月撮影地:日豊本線/宮崎駅構内今朝の1枚№1359(2025年6月16日)
今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№238。宮崎200か268宮崎中央営業所所属車☆宮崎中央営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2025年6月4日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1358(2025年6月14日)
今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影したエアージャパンのBoeing767-300です。JA617AエアージャパンBoeing767-381/ER (ANA603便羽田→宮崎)撮影日:2024年11月18日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1357(2025年6月13日)
今回は、1973年9月に宮崎駅付近で撮影した蒸気機関車の写真です。日豊本線の幸崎・南宮崎間の電化を7か月後に控え、最期の活躍を続けける宮崎機関区のC57、南延岡機関区のD51形蒸気機関車です。C5789(宮)けん引、日豊本線下り貨物列車撮影地:日豊本線/宮崎神宮・宮崎間C57109(宮)けん引、日豊本線下り貨物列車☆次位のC57は、鹿児島工場入場のための無動力回送撮影地:日豊本線・宮崎駅構内D51505(延)撮影地:日豊本線・宮崎駅構内D51505(延)けん引、日豊本線上り貨物列車撮影地:日豊本線/宮崎・宮崎神宮間D51541(延)けん引、日豊本線上り貨物列車撮影地:日豊本線/宮崎・宮崎神宮間撮影日:(写真すべて)1973年9月1973年9月宮崎駅付近で撮影した蒸気機関車
今朝の1枚はこの写真。鉄道車両写真ファイル№108。ワラ1形⑬ワラ2013ワラ1形17t積み有蓋車☆ワラ1形は1962年から1966年にかけて17300両あまりが製造された17t積みの有蓋貨車です。撮影日:1983年4月撮影地:日豊本線/宮崎駅構内今朝の1枚№1356(2025年6月12日)
1979~80年 品川・東京駅を中心とした鉄道撮影記録 №2【再掲】
前回に引き続き、1979~80年品川・東京駅を中心とした鉄道撮影記録の2回目。今回も、1979年11月に撮影した写真です。EF5860(浜)けん引、汐留発の東海道本線下り荷物列車荷33レ。お召列車けん引予備車の60号機がSG(暖房用蒸気発生装置)の蒸気をまるで蒸気機関車のように吹き上げながら走ってきました。撮影日:1979年11月18日撮影地:東海道本線/品川駅EF5888(東)けん引、12系10両(高タカ)回8396レ。東海道本線上り8346レで東京駅に到着した臨時列車の品川への回送列車。撮影日:1979年11月18日撮影地:東海道本線/新橋・品川間(山手線/田町駅)EF5868(東)けん引、宗教臨8342レ:14系(南シナ)1両+12系11両(盛アオ)の12両編成が品川駅に到着。品川から逆向きで山手貨...1979~80年品川・東京駅を中心とした鉄道撮影記録№2【再掲】
今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№237。宮崎200か19宮崎南営業所所属車☆宮崎南営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2025年6月5日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1355(2025年6月11日)
今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影したジェイエアのエンブラエル190です。JA246JジェイエアEmbraerERJ-190STD(JAL689便羽田→宮崎)撮影日:2024年12月4日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1354(2025年6月10日)
2004年8月 福岡空港 ユーロアトランティック航空 L-1011
今回は、2004年8月27日に福岡空港で撮影した、ユーロアトランティック航空のL-1011/トライスターの写真です。この飛行機は、大手旅行代理店が企画・実施した2004年8月27日から9月3日にかけての福岡発のヨーロッパツアーのチャーター便として福岡空港に飛来したもので、この日、8:30頃に福岡空港を出発、名古屋空港経由でアイスランドのレイキャビクへ向かいました。ツアーのパンフレットなどでは、「アイスランド航空チャーター便」とのことでしたが、使用された航空機はポルトガルの航空会社、ユーロアトランティック航空の機体でした。CS-TEBユーロアトランティック航空L-1011-500TriStar(ICE893便福岡→名古屋→レイキャビク)(写真すべて)撮影日:2004年8月27日撮影地;福岡空港2004年8月福岡空港ユーロアトランティック航空L-1011
今朝の1枚はこの写真。鉄道車両写真ファイル№107。ワム80000形⑬ハワム181998ワム80000形15t積み有蓋車撮影日:1981年6月撮影地:日豊本線/宮崎駅構内今朝の1枚№1353(2025年6月8日)
1998年11月22日 福岡空港 中国国際航空 Boeing747-400
今回は、1998年11月22日に福岡空港で撮影した、中国国際航空のBoeing747-400です。福岡空港のR/W34エンド付近でアプローチしてきた同機を撮影しました。B-2466中国国際航空Boeing747-4J6(CCA1953便?→福岡)撮影日:1998年11月22日撮影地:福岡空港1998年11月22日福岡空港中国国際航空Boeing747-400
今朝の1枚はこの写真。バス写真ファイル№117。熊本200か1870九州産交バス☆九州産交の高速バス車両。新八代駅⇔宮崎駅間の高速バス「B&Sみやざき」の専用車両として運用されています。撮影日:2025年6月4日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1352(2025年6月7日)
今朝の1枚はこの写真。2011年2月に宮崎空港で撮影した全日空のBoeing767-300です。JA601A全日空Boeing767-381 特別塗装機「NHKスペシャルドラマ『坂の上の雲』ラッピングジェット第2弾」☆2009年から3年間、放送されたNHKスペシャルドラマ「坂の上の雲」の第2部と第3部の番組PRを施したラッピングジェットです。撮影日:2011年2月25日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1351(2025年6月6日)
今回は、2012年11月25日に宮崎空港で撮影したマカオ航空のA321の写真です。この飛行機は、2012年11月22日から11月25日にかけて実施された、宮崎県内の旅行代理店主催の宮崎からマカオへの3泊4日のツアーのチャーター便として宮崎空港に飛来したものです。撮影した写真は11月25日の復路便で、AMU9830便としてマカオから到着(宮崎空港ブロックインは15:23)、宮崎でツアーのお客さんが降機した後、16:16にブロックアウト、マカオへ向け帰途につきました(便名はAMU9829便)。なお、使用された機材は、マカオ航空のA321-231/B-MAJ、第4回東アジア競技大会の特別塗装機でした。B-MAJマカオ航空A321-231※第4回東アジア競技大会特別塗装機写真すべて撮影日:2012年11月25日撮...2012年11月25日宮崎空港(マカオ航空)
今朝の1枚はこの写真。1990年1月に山陽本線/竜野・相生間で撮影したEF66形電気機関車です。EF6636 けん引、山陽本線下り高速貨物列車撮影日:1990年1月14日撮影地:山陽本線/竜野・相生間今朝の1枚№1350(2025年6月5日)
前回に引き続き、2025年6月4日に宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎22か832宮崎北営業所所属車(光陽台発→宮交シティ行き)宮崎22か962宮崎中央営業所所属車(上西中循環)宮崎22か1016宮崎中央営業所所属車(生目神社発→南宮崎駅行き)宮崎200か184宮崎南営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か412宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影(写真すべて)撮影日:2025年6月4日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年6月4日)②
今日(2025年6月4日)宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。今日の宮崎市内は、朝から青空が広がる良い天気でしたが、最高気温が今年最高の31.2℃まで上がる暑い一日でした。宮崎22か1043宮崎中央営業所所属車(44宮崎駅発→生目台東5丁目行き)宮崎22か1116小林営業所所属車(宮崎駅発→西都城駅前バスセンター行き)宮崎200か67宮崎北営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か238宮崎中央営業所所属車(430宮崎駅発→高岡・尾頭行き)宮崎200か268宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影(写真すべて)撮影日:2025年6月4日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年6月4日)
今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№236。宮崎200か116宮崎中央営業所所属車☆宮崎中央営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2025年4月24日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1349(2025年6月4日)
1991年9月11日 宮崎空港 全日空 YS-11 / JA8761
今回は、1991年9月11日に宮崎空港で撮影した、全日空のYS-11型機/JA8761の写真です。国産の旅客機として182機が製造され、日本エアコミューターが2006年(平成18年)9月30日に日本国内の民間定期路線の最終便を運航し引退したYS-11型機。撮影当時は、まだ多くの機体が国内ローカル路線を中心に運航されており、宮崎空港にも毎日飛来していました。 JA8761全日空NAMCYS-11A-500(写真2枚とも)撮影日:1991年9月11日撮影地:宮崎空港1991年9月11日宮崎空港全日空YS-11/JA8761
今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影したANAウィングスのボンバルディア Dash8です。JA844AANAウィングスBombardierDHC-8-402QDash8 (ANA505便伊丹→宮崎)撮影日:2024年12月4日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1348(2025年6月3日)
今回は、1983年12月15日に山陽本線の網干・英賀保駅で撮影した写真です。EF65110牽引、山陽本線上り高速貨物列車撮影地:山陽本線・網干駅EF60118けん引山陽本線上り車扱い貨物列車撮影地:山陽本線・網干駅EF6074けん引山陽本線上り車扱い貨物列車☆前照灯が2灯シールドビーム化された機関車。ブタの鼻のような形状で鉄道ファンにはあまり評判は良くありませんでした。撮影地:山陽本線・網干駅EF58128(宮原機関区所属機)牽引、山陽本線上り荷物列車撮影地:山陽本線・網干駅EF58128(宮原機関区所属機)牽引、山陽本線上り荷物列車☆英賀保駅に停車中の荷物列車。暖房用SG(蒸気発生装置)の蒸気が勢いよく上がっていました。撮影地:山陽本線・英賀保駅撮影日:(写真すべて)1983年12月15日1983年12月山陽本線/網干・英賀保駅
今朝の1枚はこの写真。鉄道車両写真ファイル№106クハ816形①クハ816-11鹿児島車両センター所属車撮影日:2024年5月17日撮影地:日豊本線/宮崎・南宮崎間(大淀川鉄橋)今朝の1枚№1347(2025年6月2日)
1985年8月 日豊本線 / 市棚・北川駅付近で撮影した 20系寝台車の臨時列車
今回は1985年8月に日豊本線の市棚駅・北川駅付近で撮影した20系寝台車の臨時列車の写真です。この時は、まず、市棚駅でこの列車の到着を撮影、市棚駅で同列車の停車中に車で市棚・北川間の撮影ポイントに移動、撮影後、次の北川駅で停車中の同列車を追い抜き、北川・日向長井駅間の北川鉄橋で撮影しました。日豊本線/市棚駅に到着した20系寝台車10両編成の団体専用臨時列車 市棚駅に停車中の同列車☆けん引機は、大分区のED7620です。i市棚・北川間で撮影した同列車最後は、北川・日向長井間の北川鉄橋で撮影しました。(写真すべて)撮影日:1985年8月1985年8月日豊本線/市棚・北川駅付近で撮影した20系寝台車の臨時列車
今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№235。宮崎230あ338宮崎中央営業所所属車☆宮崎中央営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2025年5月29日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1346(2025年6月1日)
今朝の1枚はこの写真。2013年5月に福岡空港で撮影したミャンマー国際航空のAirbusA320です。XY-AGIミャンマー国際航空AirbusA320-231 ☆日本への定期路線のないミャンマー国際航空。なかなか見ることのできないエアラインですが、2013年のゴールデンウイークの福岡発着チャーター便として福岡空港に飛来しました。撮影日:2013年5月6日撮影地:福岡空港今朝の1枚№1345(2025年5月31日)
2025年5月29日に宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎22か911宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か14西都営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か15宮崎南営業所所属車(930宮崎駅発→青島行き)宮崎200か381宮崎北営業所所属車(822宮崎駅発→まなび野経由/大学病院・宮崎大学行き)宮崎200か426西都営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影(写真すべて)撮影日:2025年5月29日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年5月29日)②
今朝の1枚はこの写真。鉄道車両写真ファイル№105。ワフ35000形③ワフ35503ワフ35000形緩急車撮影日:1981年9月撮影地:日豊本線/宮崎駅構内今朝の1枚№1344(2025年5月30日)
今日(2025年5月29日)、宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。今日の宮崎市内は、雨が降ったりやんだり、少し肌寒い一日でした。宮崎22か827宮崎南営業所所属車(宮崎駅発→田野運動公園行き)宮崎22か962宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影 宮崎22か967宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か65宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か240都城営業所所属車(宮崎駅発→西都城駅前バスセンター行き)(写真すべて)撮影日:2025年5月29日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年5月29日)
今朝の1枚はこの写真。バス写真ファイル№116。宮崎230あ4367JR九州バス☆JR九州バス宮崎支店所属の高速バス車両。宮崎⇔新八代間の九州新幹線連絡高速バス「B&Sみやざき」に運用されている車両で、九州新幹線車両に合わせたカラーリングになっています。撮影日:2025年4月24日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1343(2025年5月29日)
2007年5月27日 福岡空港 日本航空 Boeing777-300
今回は、2007年5月27日に福岡空港で撮影した、日本航空のBoeing777-300「ワンワールド特別塗装機」です。この機体は、日本航空が「ワンワールド(oneworld)」に加盟したことを記念し就航した特別塗装機で、2007年05月から2008年02月まで運航されました。 JA8941日本航空Boeing777-346「ワンワールド特別塗装機」(写真すべて)撮影日:2007年5月27日撮影地:福岡空港2007年5月27日福岡空港日本航空Boeing777-300
今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影したジェットスター・ジャパンのAirbusA320です。JA08JJジェットスター・ジャパンAirbusA320-232(JJP635便成田→宮崎)撮影日:2024年12月28日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1342(2025年5月28日)
今回は、1996年4月に宮崎空港で撮影した、大韓航空のBoeing727の写真です。写真の航空機は、1996年4月26日から28日にかけての宮崎発着の韓国へのチャーター便として宮崎空港に飛来したものです。写真は、4月26日の往路(出発)便で、12:05頃に宮崎空港を出発、KAL7855便として韓国/ソウルへ向かいました。機材は、大韓航空のBoeing727/HL7357、1990年5月まで全日空で活躍していた元JA8355です。HL7357大韓航空Boeing727-281(写真2枚とも)撮影日:1996年4月26日撮影地:宮崎空港 1996年4月宮崎空港大韓航空Boeing727
今朝の1枚はこの写真。JR九州の787系特急「にちりんシーガイア」です。日豊本線/南日向・美々津間耳川橋梁を渡るJR九州の787系 特急「にちりんシーガイア5号」5005Mです。撮影日:2025年4月19日撮影地:日豊本線/南日向・美々津間(耳川橋梁)今朝の1枚№1341(2025年5月27日)
今回は、1986年7月に日豊本線/宮崎・南宮崎間の大淀川鉄橋を渡る20系寝台車10両編成の臨時列車の写真です。かつては全国の寝台特急列車で一世を風靡した20系寝台車ですが、撮影当時はすでに第一線から退き団体専用の臨時列車などで最後の活躍をしていました。そんな中、宮崎では珍しい20系寝台車10両編成の団体臨時列車され、宮崎では定番の撮影地、大淀川鉄橋で20系寝台車の美しい編成を撮影することができました。ED76けん引、日豊本線下り20系寝台車10両編成団体臨時列車(写真2枚とも)撮影日:1986年7月撮影地:日豊本線/宮崎・南宮崎間(大淀川鉄橋)日豊本線/大淀川鉄橋を渡る20系寝台車の臨時列車
今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№234。宮崎230あ151宮崎中央営業所所属車☆宮崎中央営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2025年5月21日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1340(2025年5月26日)
今回は、1981年1月に日豊本線/宮崎駅で撮影した、青森県の東北本線/野辺地駅から宮崎駅へ蜜蜂を運んできた国鉄貨車ツム2471の写真です。1981年1月24日、宮崎駅に到着した貨物列車の中の1両に通風車があり、車票をみると青森県の東北本線/野辺地駅から蜜蜂を運んできたことがわかりました。宮崎駅で見た通風車は野菜などの生鮮野菜などを積んで到着することが多かったのですが、蜜蜂を運んで来ることは珍しかったですね。撮影当時は、さなざまな貨車が多種多様な貨物を積んで発着し、いつもワクワクしながら撮影していたものでした。今から40年以上も前のことです。ツム2471ツム1000形15t積み通風車☆東北本線/野辺地駅(青森県)から宮崎駅へ蜜蜂1.3tを運んできました。(写真すべて)撮影日:1981年1月24日撮影地:日豊...蜜蜂を運んできた通風車ツム2471
今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影した日本航空のBoeing737-800特別塗装機「JALガンダムJET」です。JA342J日本航空Boeing737-846 特別塗装機「JALガンダムJET」(JAL687便羽田→宮崎)撮影日:2025年5月16日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1339(2025年5月25日)
2025年5月25日、宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎22か1011宮崎北営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か13宮崎南営業所所属車(宮崎駅発→田野・七野行き)宮崎200か31宮崎中央営業所所属車(宮崎駅発→上西中循環)宮崎200か378宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎230あ520宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影(写真すべて)撮影日:2025年5月22日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年5月22日)②
今朝の1枚はこの写真。日豊本線/大淀川鉄橋で撮影したキハ40形気動車です。キハ408098宮崎車両センター所属車(JR日南線/志布志発→宮崎行き普通列車1934D)撮影日:2025年4月30日撮影地:日豊本線/南宮崎・宮崎間(大淀川鉄橋)今朝の1枚№1338(2025年5月24日)
昨日(2025年5月22日)、宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。梅雨入りしている宮崎市内、昨日はお昼過ぎまで曇り空、午後からは青空が出て暑い一日でした。宮崎22か1116小林営業所所属車(宮崎駅発→西都城駅前バスセンター行き)宮崎200か277宮崎北営業所所属車(雁ヶ音団地発→宮交シティ行き)宮崎230あ420宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎230あ532宮崎北営業所所属車(光陽台発→宮交シティ行き)宮崎230あ574宮崎南営業所所属車(宮崎駅発→清武・熊野経由/大学病院・宮崎大学行き)(写真すべて)撮影日:2025年5月22日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年5月22日)
今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№233。宮崎230あ533日南営業所所属車☆日南営業所に所属し、日南地区を中心に、日南・飫肥⇔宮崎駅線などで活躍中です。撮影日:2025年4月24日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1337(2025年5月23日)
2001年7月 鹿児島空港 エア・トランザット Lockheed L-1011 TriStar
今回は、2001年7月に鹿児島空港で撮影した、エアトランザットのLockheedL-1011TriStarの写真です。これは、2001年7月16日から23日にかけて実施された鹿児島発着のカナダツアーのチャーター便として鹿児島空港に飛来したもので、写真はその出発(往路)便を撮影したものです。写真の航空機は、2001年7月16日17:30頃にTSC100便としてフェリー便で到着しました。このあと、TSC101便としてカナダ/トロントへ向かったと思いますが、鹿児島空港に到着したのがこの便の出発予定時刻17:50発の20分前で、出発遅延が予想されたため、出発便の撮影は断念し帰途に就きました。C-FTSWエアトランザットLockheedL-1011-385-3 TriStar (写真すべて)撮影日:2001年7月1...2001年7月鹿児島空港エア・トランザットLockheedL-1011TriStar
今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影した全日空のBoeing737-800です。JA78AN全日空Boeing737-881(ANA503便伊丹→宮崎) 撮影日:2025年2月18日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1336(2025年5月22日)
今回は、1991年9月に鹿児島空港で撮影した大韓航空のMD82の写真です。撮影当時、鹿児島⇔ソウル線の定期便として就航していました。HL7274大韓航空McDonnellDouglasMD-82(DC-9-82)(写真すべて)撮影日:1991年9月28日撮影地:鹿児島空港1991年9月鹿児島空港大韓航空MD82
今朝の1枚はこの写真。鉄道車両写真ファイル№104。ワラ1形⑫ワラ9909ワラ1形17t積み有蓋車撮影日:1982年7月撮影地:日豊本線/宮崎駅構内今朝の1枚№1335(2025年5月21日)
今回は、1979年12月4日に東海道本線/近江長岡・柏原間で撮影した列車の写真です。ここは伊吹山をバックに走行する列車を撮影できるロケーションの良い撮影地なのですが、この日はあいにくの曇り空で思ったような写真が撮影できず残念でしたが、EF58、EF60、EF65、EF66、EH10形と多彩な機関車が行き交い、たいへん楽しく撮影することができました。東海道本線上り名古屋行き485系 特急「しらさぎ」EF60109(米)けん引、東海道本線上り車扱い貨物列車6980レEF581(浜)けん引、東海道本線上り荷物列車荷2032レ東海道本線上り名古屋行き485系 特急「しらさぎ」EF6629(関)けん引、東海道本線下り特急貨物列車1069レ(写真すべて)撮影日:1979年12月4日撮影地:東海道本線/近江長岡・柏原間...1979年12月4日東海道本線/近江長岡・柏原間
今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№232。宮崎230あ317宮崎北営業所所属車☆宮崎北営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2025年4月18日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1334(2025年5月20日)
2025年5月18日に宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎230あ317宮崎北営業所所属車(イオンモール宮崎発→宮交シティ行き)宮崎230あ420宮崎中央営業所所属車(イオンモール宮崎発→宮崎駅東口行き)宮崎230あ520宮崎中央営業所所属車※イオンモール宮崎到着後の回送時に撮影宮崎230あ594日南営業所所属車(宮崎空港発→シーガイア行き)☆宮崎空港⇔シーガイア線は土日祝日のみ日南営業所の車両で運行されます。(写真すべて)撮影日:2025年5月18日撮影地:イオンモール宮崎前今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年5月18日)②
今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影した全日空のBoeing737-800です。JA73AN全日空Boeing737-881(ANA503便伊丹→宮崎)☆R/W09に着陸進入したもののゴーアラウンド、宮崎空港ターミナル前を通過して上昇し空港東方へ、その後2度目の着陸進入で無事着陸しました。撮影日:2025年5月16日撮影地:宮崎空港 今朝の1枚№1333(2025年5月19日)
今日(2025年5月18日)、宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。平年よりだいぶ早く梅雨入りし、ぐずついた天気の続く宮崎地方ですが、今日も曇り空で一時雨の降る空模様でした。宮崎22か967宮崎中央営業所所属車※イオンモール宮崎到着後の回送時に撮影宮崎22か1024宮崎南営業所所属車(イオンモール宮崎発→宮交シティ行き)宮崎200か119宮崎中央営業所所属車※イオンモール宮崎到着後の回送時に撮影宮崎200か120宮崎中央営業所所属車(イオンモール宮崎発→宮崎駅東口行き)宮崎200か382宮崎北営業所所属車(イオンモール宮崎発→宮崎駅東口行き)(写真すべて)撮影日:2025年5月18日撮影地:イオンモール宮崎前今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年5月18日)
今朝の1枚はこの写真。日豊本線/餅原駅付近で撮影した787系特急電車です。日豊本線下り特急「きりしま5号」6005MBO102編成撮影日:2025年1月31日撮影地:日豊本線/餅原駅付近今朝の1枚№1332(2025年5月17日)
今回は、2002年6月11日に宮崎空港で撮影した、日本航空のBoeing747-400の写真です。この飛行機は、この年、5月から6月にかけて開催された、ワールドカップサッカー日韓大会に参加し、1次リーグ期間中宮崎に滞在したドイツチームが、決勝トーナメント進出を決め、試合の行われる韓国へ移動、そのメディア関係者、器材などを輸送するためにチャーターされたものです。飛来した機体は、日本航空のBoeing747-400/JA8074でこの日JAL3957便として8:40頃に成田からフェリー便として到着、到着後出発に向けたハンドリングが行われましたが、器材などの積載貨物が非常に多く作業に手間取り、出発予定より1時間以上遅れて11:50にブロックアウト、JAL3957便として韓国・済州へ向かいました。JA8074日本...2002年6月11日宮崎空港日本航空B747-400
今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№231。宮崎200か237宮崎南営業所所属車☆宮崎南営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2025年4月28日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1331(2025年5月15日)
宮崎駅で撮影した高速バスの写真です。宮崎230あ4451JR九州バス(宮崎駅発→新八代駅前行き「B&Sみやざき」)撮影日:2025年4月24日宮崎230あ4367JR九州バス※(新八代駅前発→宮崎駅行き「B&Sみやざき」)で宮崎駅に到着後の回送時に撮影 撮影日:2025年4月24日熊本200か467九州産交バス(宮崎駅発→熊本行き「ノンストップなんぷう」)撮影日:2025年5月5日熊本200か866九州産交バス(宮崎駅発→西鉄天神バスターミナル行き「スーパーフェニックス」)※宮崎駅への回送時に撮影撮影日:2025年5月5日熊本200か1127九州産交バス(宮崎駅発→熊本行き「ノンストップなんぷう」)※ふだん宮崎線の高速バスには運用されない車両。繁忙期の続行車として投入されました。撮影日:2025年5月5日...宮崎駅で撮影した高速バス(JR九州バス・九州産交バス)
今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影した国土交通省航空局のCessna525CCitationCJ4です。 JA009G国土交通省航空局Cessna525CCitationCJ4撮影日:2024年5月9日撮影地:宮崎空港 今朝の1枚№1330(2025年5月14日)
今朝の1枚はこの写真。1979年11月に山手線/恵比寿駅で撮影したEF15形電気機関車です。EF15171(新)けん引、山手貨物線下り車扱い貨物列車 691レ撮影日:1979年11月16日撮影地:山手線/恵比寿駅今朝の1枚№1329(2025年5月13日)
今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№230。宮崎200か484宮崎南営業所所属車☆宮崎南営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2025年4月28日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1328(2025年5月12日)
この日は雲のほとんどない晴天でしたが、上空の大気の湿度が高かったようで、上空を飛ぶ国際線のほとんどの航空機は、長い飛行機雲を引きながら飛んでいました。キャセイパシフィック航空Boeing747-8F(貨物機)エバー航空Boeing777-300キャセイパシフィック航空Boeing777-300キャセイパシフィック航空Boeing747-8F(貨物機)スターラックス航空AirbusA350(写真すべて)撮影日:2025年5月4日撮影地:宮崎市郊外空を駆ける飛行機たち(2025年5月4日)
今朝の1枚はこの写真。1992年4月に新東京国際(成田)空港で撮影したキャセイパシフィック航空のBoeing747です。VR-HIDキャセイパシフィック航空Boeing747-267B 撮影日:1992年4月21日撮影地:新東京国際(成田)空港今朝の1枚№1327(2025年5月11日)
2025年5月5日に宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎22か816宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎22か823宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎230あ151宮崎中央営業所所属車(宮崎駅発→高岡・赤谷行き)宮崎200か271宮崎中央営業所所属車(宮交シティ発→生目神社行き)宮崎200か382宮崎北営業所所属車(光陽台発→宮交シティ行き)(写真すべて)撮影日:2025年5月5日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年5月5日)②
今朝の1枚はこの写真。鉄道車両写真ファイル№103。ワム80000形⑫ハワム181814ワム80000形15t積みの有蓋車撮影日:1983年5月撮影地:日豊本線/宮崎駅構内今朝の1枚№1326(2025年5月10日)
少し日が経ってしまいましたが、2025年5月5日に宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎22か829宮崎中央営業所所属車※宮崎駅への回送時に撮影宮崎22か968宮崎南営業所所属車(宮崎運転免許センター発→ニトリモール宮崎行き)宮崎200か72宮崎南営業所所属車(宮崎駅発→薫る坂行き)宮崎230あ338宮崎中央営業所所属車※宮崎駅への回送時に撮影宮崎230あ534西都営業所所属車(宮交シティ発→光陽台行き)(写真すべて)撮影日:2025年5月5日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年5月5日)
今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№229。宮崎230あ423宮崎南営業所所属車☆最近、宮崎交通に導入された他社からの移籍車両。宮崎南営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2025年5月5日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1325(2025年5月9日)
今朝の1枚はこの写真。2025年4月に宮崎空港で撮影した日本航空のBoeing737-800型です。JA349J日本航空Boeing737-846(JAL687便羽田→宮崎)撮影日:2025年4月16日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1324(2025年5月8日)
今朝の1枚はこの写真。1981年5月に日豊本線/宮崎駅付近で撮影したED76形電気機関車がけん引する12系客車です。ED7666(大)けん引、日豊本線下り12系客車6両編成修学旅行列車☆撮影当時、大分客車区などに配属された12系客車を使用した、主に中学校の修学旅行の団体専用列車が、春の修学旅行シーズンを中心に運転されました。撮影日:1981年5月撮影地:日豊本線/宮崎神宮・宮崎間今朝の1枚№1323(2025年5月7日)
今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№228。宮崎230あ561宮崎北営業所所属車☆宮崎北営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2025年4月24日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1322(2025年5月6日)
今朝の1枚はこの写真。2025年2月に宮崎空港で撮影したアシアナ航空のAirbusA321です。HL8534アシアナ航空AirbusA321-251NX(AAR158便仁川→宮崎)撮影日:2025年2月18日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1321(2025年5月5日)
今朝の1枚はこの写真。1979年11月に上野駅で撮影したEF58形電気機関車です。☆上野駅で青森行きの急行列車「津軽1号」401レをけん引し、発車の時を待つ宇都宮機関区所属のEF58123です。撮影日:1979年11月2日撮影地:上野駅今朝の1枚№1320(2025年5月4日)
今朝の1枚はこの写真。バス写真ファイル№115。宮崎230あ4451JR九州バスJR九州バス宮崎支店所属車☆JR九州バス宮崎支店に所属し、宮崎駅を発着する高速バスに運用されている車両です。撮影日:2025年4月24日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1319(2025年5月3日)
今朝の1枚はこの写真。2024年12月に宮崎空港で撮影した全日空のBoeing777-200特別塗装機「C-3POANAJET」です。JA743A全日空Boeing777-281/ER特別塗装機「C-3POANAJET」(ANA605便羽田→宮崎)撮影日:2024年12月28日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1318(2025年5月2日)
今朝の1枚はこの写真。1979年10月に東海道本線/品川駅で撮影したEF15形電気機関車です。EF15167(高二)けん引、山手貨物線下り車扱い貨物列車撮影日:1979年10月25日撮影地:東海道本線/品川駅今朝の1枚№1317(2025年5月1日)
今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№227。宮崎22か1016宮崎中央営業所所属車☆宮崎中央営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2025年4月18日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1316(2025年4月30日)
今朝の1枚はこの写真。1996年8月に福岡空港で撮影したエバー航空のBoeing767-300です。B-16605エバー航空Boeing767-35E/ER ☆台湾のエバー航空のBoeing767-300型、現在はすべて退役しています。撮影日:1996年8月撮影地:福岡空港今朝の1枚№1315(2025年4月29日)
今朝の1枚はこの写真。鉄道車両写真ファイル№102。キハ40形②キハ408069(鹿ミサ)キハ40形気動車☆宮崎車両センター所属車で主に日南線の快速「日南マリーン号」や普通列車に運用中です。撮影日:2025年3月2日撮影地:JR日南線/運動公園・曽山寺間今朝の1枚№1314(2025年4月28日)
今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№226。宮崎200か448宮崎中央営業所所属車☆宮崎中央営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2025年4月24日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1313(2025年4月27日)
今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影したANAウィングスのボンバルディアダッシュ8です。JA854AANAウィングスBombardierDHC-8-402QDash8 (ORC90便宮崎→中部)☆2025年3月22日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1312(2025年4月26日)
1994年8月 福岡空港 エジプト航空 Boeing767-300
今回は、1994年8月に福岡空港で撮影したエジプト航空のBoeing767-300の写真です。この航空機は福岡発のエジプトツアーのチャーター便として福岡空港に飛来したもので、1994年8月26日17:30頃にMSR3864便として到着しました。飛来した機体はエジプト航空のBoeing767-300型/SU-GADでした。SU-GADエジプト航空Boeing767-366/ER(写真すべて)撮影日:1994年8月26日撮影地:福岡空港 1994年8月福岡空港エジプト航空Boeing767-300
今朝の1枚はこの写真。鉄道車両写真ファイル№101。ヨ5000形⑨ヨ14261ヨ5000形車掌車撮影日:1981年6月撮影地:日豊本線/宮崎駅構内今朝の1枚№1311(2025年4月25日)
「ブログリーダー」を活用して、宮崎のしゅうおじちゃんさんをフォローしませんか?
今朝の1枚はこの写真。1976年8月に山陰本線/(旧)保津峡駅で撮影した写真です。☆現在、この辺りは新線に切り替わり、嵯峨野観光鉄道の駅になっている旧保津峡駅。撮影当時の保津峡駅はとても良いロケーションの駅でした。撮影日:1976年8月撮影地:山陰本線/保津峡駅今朝の1枚№1371(2025年7月2日)
2025年6月28日に宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎22か1011宮崎北営業所所属車(雁ヶ音団地発→宮交シティ行き)宮崎22か1132宮崎南営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か31宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か382宮崎北営業所所属車(822宮崎駅発→まなび野経由/大学病院・宮崎大学行き)宮崎230あ590宮崎中央営業所所属車(305宮崎駅発→酒泉の杜行き)(写真すべて)撮影日:2025年6月28日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年6月28日)②
今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№242。宮崎230き330宮崎北営業所所属車☆宮崎北営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2025年6月28日撮影地:宮交シティ今朝の1枚№1370(2025年6月30日)
昨日(2025年6月28日)、宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。前日(6月27日)に梅雨明けした宮崎市内、昨日は夏空が広がり日差しが強く、暑い一日でした。宮崎22か1044宮崎中央営業所所属車(88宮崎駅発→上西中循環)宮崎22か1054宮崎中央営業所所属車(50宮崎駅発→薫る坂行き)宮崎200か192都城営業所所属車(宮崎駅発→西都城駅前バスセンター行き)宮崎22か1132宮崎南営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎230あ510日南営業所所属車(宮崎駅発→日南・飫肥行き)(写真すべて)撮影日:2025年6月28日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年6月28日)
今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影した全日空のAirbusA320です。JA216A全日空AirbusA320-271N (ANA605便羽田→宮崎)撮影日:2025年5月23日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1369(2025年6月29日)
今回は、1983年12月に山陽本線/三石・吉永・竜野付近で撮影した写真です。EF6050けん引、山陽本線下り車扱い貨物列車☆EF6050の次位は無動力回送中のEF65。撮影地:山陽本線/ 三石駅EF6042(広島機関区所属機)けん引、山陽本線上り車扱い貨物列車☆撮影当時はまだ多くのEF60型が活躍していました。撮影地:山陽本線/三石駅EF5877(米原機関区所属機)けん引、山陽本線下り荷物列車☆EF58、美しいですねぇ~。撮影地:山陽本線/吉永駅EF6631(吹田第二機関区所属機)牽引、山陽本線下り高速貨物列車撮影地:山陽本線/吉永駅EF58127(宮原機関区所属機)牽引、山陽本線上り荷物列車撮影地:山陽本線/相生・竜野駅間EF6589けん引、山陽本線上り車扱い貨物列車撮影地:山陽本線/相生・竜野駅間撮影...1983年12月山陽本線/三石・吉永・竜野
今回は、1980年2月に新鶴見操車場で撮影したEF15形電気機関車けん引の貨物列車の写真です。日本三大操車場のひとつで広大な敷地を有し、昼夜を問わず稼働していた新鶴見操車場。1984年のヤード集結形貨物輸送の終結に伴い一部機能を残して、信号場に格下げされ、現在は貨物列車の機関車や乗務員の交代のための運転停車などが行われる新鶴見信号所として機能しています。撮影当時は、新旧様々な形式の機関車がけん引する貨物列車が頻繁に発着、40~50両の貨車を連ねた長大編成の貨物列車も多く、ここが日本の大動脈の幹線であることを実感することができました。 EF1546(高二)けん引、車扱い貨物列車EF1584(高二)けん引、専用貨物列車EF15177(新)けん引、車扱い貨物列車機関車所属区:(高二)高崎第二機関区(新)新鶴見機...1980年2月新鶴見操車場EF15けん引貨物列車
今朝の1枚はこの写真。1980年11月に山陽本線/埴生駅付近で撮影した153系電車です。山陽本線上り153系普通電車撮影日:1990年11月23日撮影地:山陽本線/埴生駅付近今朝の1枚№1368(2025年6月27日)
今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№241。宮崎22か830宮崎北営業所所属車☆宮崎北営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2025年6月18日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1367(2025年6月26日)
今回は、1993年2月に名古屋空港で撮影した、ロシアの航空会社アエロフロートのイリューシン62の写真です。まだ中部セントレア空港が開港する前、現在の県営名古屋空港が名古屋空港として国際線の航空機が発着していた頃の写真です。RA-86517アエロフロートIL-62M(写真すべて)撮影日:1993年2月5日撮影地:名古屋空港アエロフロート/イリューシン62(1993年2月5日/名古屋空港)
今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影した全日空のBoeing737-800型特別塗装機「東北FLOWERJET」です。JA85AN全日空Boeing737-881☆「東北FLOWERJET」は、2016年5月から2021年4月までの約5年間、国内線に就航しました。 撮影日:2018年11月撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1366(2025年6月25日)
今回は、2003年2月に鹿児島空港で撮影したベトナム航空のBoeing767-300の写真です。これは、2003年2月12日から16日にかけての鹿児島発着のベトナムツアーチャーター便として飛来、今回の写真は、2月12日の往路(出発)便を撮影したもので、この日HVN9402便として12:15頃に鹿児島空港に到着、ツアーのお客さんを乗せたあと14:19にブロックアウト、HVN9403便としてベトナム/ハノイへ向かいました。飛来した機材は、ベトナム航空のBoeing767-300型/VN-A761でした。なお、2月16日の復路(帰国)便でも同機が飛来しています。 VN-A761ベトナム航空Boeing767-33A/ER (HVN 9402→9403便) (発地不明→鹿児島→ハノイ)(写真すべて)撮影日:200...2003年2月鹿児島空港ベトナム航空Boeing767-300
今回は、2014年2月に福岡空港で撮影したKLMオランダ航空のBoeing777-200の写真です。2013年4月から2016年1月まで運航されていたKLMオランダ航空のアムステルダム⇔福岡線、運航期間中、需要の動向に応じて週2便から4便、Boeing777-200型により運航されました(撮影当時は週3便)。 PH-BQIKLMオランダ航空Boeing777-206/ER(KLM870便福岡→アムステルダム)(写真すべて)撮影日:2014年2月1日撮影地:福岡空港2014年2月福岡空港KLMオランダ航空Boeing777-200
今朝の1枚はこの写真。1981年5月に鹿児島本線/上伊集院駅で撮影したED76形電気機関車です。ED761017(鹿)けん引、鹿児島本線下り車扱い貨物列車撮影日:1981年5月4日撮影地:鹿児島本線/上伊集院駅今朝の1枚№1365(2025年6月23日)
2025年6月20日に宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎200か93宮崎北営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か237宮崎南営業所所属車(宮崎駅発→尾平行き)宮崎200か452西都営業所所属車(宮崎駅発→西都バスセンター行き)(写真すべて)撮影日:2025年6月20日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年6月20日)②
今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№240。宮崎200か240都城営業所所属車☆都城営業所に所属し、西都城駅前バスセンター⇔宮崎駅間の路線を中心に活躍中です。撮影日:2025年6月17日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1364(2025年6月22日)
2025年6月20日に宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎22か1047宮崎南営業所所属車(811宮崎駅発→木花台経由/宮崎大学・大学病院行き)宮崎200か141宮崎北営業所所属車(11宮崎駅発→フェニックス動物園行き)宮崎200か143宮崎北営業所所属車(生目神社発→南宮崎駅行き)宮崎200か150西都営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か278宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影(写真すべて)撮影日:2025年6月20日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年6月20日)
今朝の1枚はこの写真。2002年5月に鹿児島空港で撮影した全日空のBoeing747-400Dです。JA8099全日空Boeing747-481D撮影日:2002年5月25日撮影地:鹿児島空港今朝の1枚№1363(2025年6月21日)
今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№239。宮崎200か235宮崎南営業所所属車☆宮崎南営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2025年6月18日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1362(2025年6月20日)
今朝の1枚はこの写真。日豊本線/青井岳駅で撮影した特急「36ぷらす3」です。日豊本線上り787系 特急「36ぷらす3」撮影日:2025年1月31日撮影地:日豊本線/青井岳駅今朝の1枚№1361(2025年6月19日)
1979~80年品川・東京駅を中心とした鉄道撮影記録の23回目。今回も1980年1月に撮影した写真です。EF65506(新)けん引、山手貨物線下り専用貨物列車5585レ☆この5585レは新鶴見機関区のEF65P形・PF形の共通運用、この日はP形の506号機、元、東京⇔九州間のブルトレインけん引機で、EF65PF形に役目を譲ったあとは新鶴見機関区に転属し、主に首都圏の貨物列車のけん引に活躍しました。EF651057(新)けん引、山手貨物線下り車扱い貨物列車2561レ☆2561レはEF65PF形の限定運用で新鶴見機関区のEF65PF形のけん引、この列車は連日40両程度の貨車を連ねた長い編成の列車でした。(写真2枚とも)撮影日:1980年1月22日撮影地:山手線/恵比寿駅1979~80年品川・東京駅を中心とした鉄道撮影記録№23(1980年1月)
今朝の1枚はこの写真。鉄道車両写真ファイル№67。ワム80000形⑦ハワム284011ワム80000形15t積み有蓋車撮影日:1983年7月撮影地:日豊本線/宮崎駅構内今朝の1枚№1035(2024年7月3日)
1979~80年品川・東京駅を中心とした鉄道撮影記録の22回目。今回は、1980年1月に撮影した写真です。今回の写真を撮影した山手線の恵比寿駅は、渋谷方面に障害物が少なく、貨物線を走る列車の編成最後尾までおさめて撮影できる私の好きな撮影ポイントで、高崎第二機関区のEF15がけん引する写真の列車の通過前後には、EF58けん引の荷物列車、EF65P形・PF形、EF15形けん引の貨物列車が比較的短時間のうちに通過し、効率よく撮影できるため頻繁に撮影に通いました。EF1548(高二)けん引、山手貨物線上り車扱い貨物列車1482レ撮影日:1980年1月21日EF15114(高二)けん引、山手貨物線上り車扱い貨物列車1482レ撮影日:1980年1月22日撮影地:(写真2枚とも)山手線/恵比寿駅1979~80年品川・東京駅を中心とした鉄道撮影記録№22(1980年1月)
今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影したアシアナ航空のAirbusA321です。HL8533アシアナ航空AirbusA321-251NX ☆アシアナ航空の宮崎⇔仁川線、現在、水、金、日曜の週3便運航中です。撮影日:2024年1月5日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1034(2024年7月2日)
2024年6月28日に撮影した宮崎駅発着高速バスの写真です。宮崎230あ4862JR九州バス(宮崎駅発→西鉄天神高速バスターミナル行き「スーパーフェニックス」)撮影日:2024年6月28日撮影地:宮崎駅西口前2024年6月28日撮影、宮崎駅発着の高速バス④
2024年6月28日に撮影した宮崎駅発着の高速バスの写真です。熊本200か1436九州産交バス(熊本/西部車庫発→宮崎駅行き「ノンストップなんぷう」)※宮崎駅到着後の回送時に撮影熊本200か1731九州産交バス(西鉄天神高速バスターミナル発→宮崎駅行き「スーパーフェニックス」)※宮崎駅到着後の回送時に撮影(写真2枚とも)撮影日:2024年6月28日撮影地:宮崎駅西口前2024年6月28日撮影、宮崎駅発着の高速バス③
今朝の1枚はこの写真。バス写真ファイル№93。下関230あ5202サンデン交通☆サンデン交通のノンステップバスは青い車体が鮮やかですね。撮影日:2022年6月23日撮影地:下関駅前今朝の1枚№1033(2024年7月1日)
2024年6月28日に撮影した宮崎駅発着高速バスの写真です。宮崎200か435宮崎交通(宮崎駅発→西鉄天神バスターミナル行き「スーパーフェニックス」)宮崎200か490宮崎交通(宮崎駅発→熊本/西部車庫行き「ノンストップなんぷう」)(写真2枚とも)撮影日:2024年6月28日撮影地:宮崎駅西口前2024年6月28日撮影、宮崎駅発着の高速バス②
2024年6月28日に撮影した宮崎発着の高速バスの写真です。この日は、雨が降ったりやんだりの梅雨空の一日でした。福岡200か2353西鉄バス(宮崎駅発→西鉄天神バスターミナル行き「スーパーフェニックス」)福岡200か4174西鉄バス(西鉄天神バスターミナル発→宮崎駅行き「フェニックス(各停)」※宮崎駅到着後の回送時に撮影(写真2枚とも)撮影日:2024年6月28日撮影地:宮崎駅西口前2024年6月28日撮影、宮崎駅発着の高速バス①
今朝の1枚はこの写真。1981年7月に日豊本線/宮崎駅付近で撮影したED76型電気機関車です。ED7673(大)けん引、日豊本線上り普通客車列車☆現在は、門司機関区に数両残るのみとなってしまったED76形電気機関車。撮影当時は、写真の73号機を含めおよそ40両ほどのED76形が大分区に配属されており、日豊本線を中心に寝台特急列車から貨物列車まで多くの列車のけん引に活躍していました。撮影日:1981年7月撮影地:日豊本線/宮崎・宮崎神宮間今朝の1枚№1032(2024年6月30日)
今朝の1枚はこの写真。1992年5月に福岡空港で撮影した、ノースウエスト航空のBoeing727です。N728RWノースウエスト航空Boeing727-2M7/Adv☆かつて福岡からグアム・サイパン線を運航していたノースウエスト航空。3発エンジンが特徴のBoeing727、今ではなかなか見ることのできない飛行機ですね。 撮影日:1992年5月4日撮影地:福岡空港今朝の1枚№1031(2024年6月29日)
今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№166。宮崎200か120宮崎中央営業所所属車☆宮崎中央営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2024年5月29日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1030(2024年6月28日)
今回は2011年12月29日に鹿児島空港で撮影した台湾のエアライン/トランスアジア航空のAirbusA321の写真です。これは、2011年12月29日から2012年1月1日にかけての鹿児島発着の台湾へのチャーター便として鹿児島空港に飛来、今回の写真は、2011年12月29日の往路(出発)便を撮影したもので、この日、TNA6592便として10:20に鹿児島空港に到着、台湾ツアーのお客さんを乗せたあと11:30にTNA6591便として台北へ向けて出発しました。使用された機体は、トランスアジア航空のAirbusA321-131/B-22606でした。なお、トランスアジア航空は2016年11月に運航を停止、会社も解散し、現在は存在していません。B-22606トランスアジア航空AirbusA321-131(写真2枚...2011年12月29日鹿児島空港トランスアジア航空AirbusA321
今朝の1枚はこの写真。1986年5月に肥薩線/大畑・矢岳間で撮影した気動車急行「えびの」です。キハ58・65系気動車急行「えびの」☆肥薩線・矢岳越えの急こう配区間を走行する、廃止になって久しい気動車急行列車「えびの」。撮影場所を含む肥薩線/人吉・吉松間は令和2年7月豪雨により大きな被害を受け、現在も不通になったままです。復旧にはかなりの費用と時間を要するようで、このまま廃止になる公算が強いようですね。撮影日:1986年5月撮影地:肥薩線/大畑・矢岳間今朝の1枚№1029(2024年6月27日)
今朝の1枚はこの写真。2010年9月に鹿児島空港で撮影したエーデルワイス航空のAirbusA330です。HB-IQZエーデルワイス航空AirbusA330-243 ☆スイスのエアライン、エーデルワイス航空、2010年9月ヨーロッパツアーのチャーター便として鹿児島空港に飛来しました。2010年9月2日撮影地:鹿児島空港今朝の1枚№1028(2024年6月26日)
今回は、2011年12月29日に鹿児島空港で撮影した日本航空のBoeing777-200の写真です。写真の機体/JA8977はカスタマーコード「89」で分かるとおり、日本航空との統合前に日本エアシステムが導入したBoeing777-200型ですね。JA8977日本航空Boeing777-289(写真2枚とも)撮影日:2011年12月29日撮影地:鹿児島空港 2011年12月29日鹿児島空港日本航空Boeing777-200
今朝の1枚はこの写真。バス写真ファイル№92。福岡230あ1905JR九州バス撮影日:2022年6月23日撮影地:博多駅前今朝の1枚№1027(2024年6月25日)
2009年11月4日に宮崎空港で撮影したプライベートジェットの写真です。写真の航空機はアメリカ籍のプライベートジェット・BombardierLearjet36/N71PGで、撮影前日の2009年11月3日14:30頃に宮崎空港に到着、宮崎空港で1泊し、11月4日15:00頃に宮崎空港を出発しました。BombardierLearjet36というあまりお目にかかることのない機種で、所有者、搭乗者ともに不明です。N71PG所有者不明BombardierLearjet36(写真すべて)撮影日:2009年11月4日撮影地:宮崎空港2009年11月4日宮崎空港で撮影したプライベートジェット
今朝の1枚はこの写真。1973年12月に宮崎機関区で撮影したC57形蒸気機関車です。C57169(宮)☆宮崎機関区内のターンテーブル(転車台)に乗り方向転換中の宮崎機関区所属のC57169号機です。撮影日:1973年12月撮影地:宮崎機関区今朝の1枚№1026(2024年6月24日)
今朝の1枚はこの写真。2006年6月に宮崎空港で撮影した、日本エアコミューターのボンバルディアDHC-8-Q400型機です。JA842C日本エアコミューターボンバルディアDHC-8-Q400☆YS-11の後継機として2003年2月に導入されたボンバルディアDHC-8-Q400型の2号機。このJA842Cは他の同型機が「アーク塗装」「現在の鶴丸塗装」に移行する中、唯一、写真の「レインボーカラー」のまま2017年4月30日の退役まで運航されました。撮影日:2006年6月11日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1025(2024年6月23日)