今朝の1枚はこの写真。1976年8月に山陰本線/(旧)保津峡駅で撮影した写真です。☆現在、この辺りは新線に切り替わり、嵯峨野観光鉄道の駅になっている旧保津峡駅。撮影当時の保津峡駅はとても良いロケーションの駅でした。撮影日:1976年8月撮影地:山陰本線/保津峡駅今朝の1枚№1371(2025年7月2日)
バス・飛行機・鉄道の長年撮りためてきた数多くの写真とそれに関連するデータをご紹介していきます。<br>
2013年5月 福岡空港 ミャンマー国際航空 AirbusA320
今回は、2013年5月6日に福岡空港で撮影した、ミャンマー国際航空のAirbusA320の写真です。この航空機は2013年5月6日から11日にかけての福岡発着、ミャンマーへのツアーチャーター便として福岡空港に飛来したものです。写真は、2013年5月6日の往路(出発)便を撮影したもので、この日12:00頃にMMA9007便としてフェリー便で到着、ツアーのお客さんを乗せたあと12:55にブロックアウト、MMA907便としてミャンマーのマンダレーへと向かいました。使用された航空機はミャンマー国際航空のA320/ XY-AGIでした。ミャンマーと日本の間には定期航空路線はなく、日本への飛来実績も少ない珍しいエアラインの航空機なので福岡空港まで撮影に出かけて撮影しました。XY-AGIミャンマー国際航空AirbusA...2013年5月福岡空港ミャンマー国際航空AirbusA320
今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№181。宮崎22か779延岡営業所所属車☆延岡営業所に所属し、延岡市内を中心に、宮崎県北部地域で活躍中です。撮影日:2024年10月11日撮影地:延岡駅前今朝の1枚№1152(2024年10月31日)
今回は1980年2月に山手線恵比寿駅で撮影したEF65P形の写真です。撮影当時の山手貨物線は新旧様々な電気機関車のけん引する貨物列車が走っていました。EF65P形もその一つで、もともとは旅客列車用で東京と九州を結ぶ夜行寝台特急列車をけん引していた機関車ですが、EF65PF型の登場でその役目を譲り、その後は主に貨物列車のけん引に活躍しました。EF65506(新鶴見機関区所属機)けん引山手貨物線下り車扱い貨物列車撮影日:1980年2月17日EF65507(新鶴見機関区所属機)けん引山手貨物線下り専用貨物列車撮影日:1980年2月15日(写真2枚とも)撮影地:山手線・恵比寿駅1980年2月山手線・恵比寿駅EF65P
今朝の1枚はこの写真。1973年に撮影したD511151号機です。D511151(延)けん引、日豊本線下り貨物列車☆「今朝の1枚」1151回目の今朝は1151回目にちなみD511151号機の写真にしました。D511151号機は長らく人吉機関区に所属し、肥薩線/人吉⇔吉松間の山岳区間、矢岳越えで活躍したあと1972年に南延岡機関区に転属、1974年4月の日豊本線/幸崎⇔南宮崎間電化までのおよそ2年間、大分⇔宮崎間で活躍、南延岡機関区所属機唯一の重油併燃装置付きの機関車でした。撮影年:1973年撮影地:日豊本線/宮崎神宮・宮崎間 今朝の1枚№1151(2024年10月30日)
機関車が2両でけん引する重連列車の写真です。山岳地帯の急な勾配区間では機関車が1両でけん引するのが困難で、複数の機関車でけん引する列車が全国各地で運転されていました。機関車が2両で列車をけん引するのが重連、3両でけん引するのが3重連で、特に有名なのは蒸気機関車時代の伯備線の布原信号所付近、東北本線の奥中山付近で運転されていたD51形蒸気機関車の3重連などで、3両の蒸気機関車が黒煙を吹き上げながら勾配を駆けあがるその迫力は多くの鉄道ファンを魅了しました。それらが運転されていた時代は私はまだ幼少期で撮影はおろか見ることもできず残念な思いがあります。その後、蒸気機関車からディーゼル機関車や電気機関車に変わってからは3重連で運転される列車は機関車運用の都合で回送を兼ねた機関車が増結されて3重連となることがありまし...機関車重連けん引列車①
今朝の1枚はこの写真。2019年8月に福岡空港で撮影したシンガポール航空のBoeing787-10です。9V-SCMシンガポール航空Boeing787-10(SIA656便シンガポール→福岡)撮影日:2019年8月28日撮影地:福岡空港今朝の1枚№1150(2024年10月29日)
今回は、1986年5月に肥薩線/大畑・矢岳間で撮影した写真です。肥薩線の熊本県の人吉駅と鹿児島県の吉松駅間は矢岳越えの山岳区間で、大畑駅付近はループ線、真幸駅はスイッチバックでこの急勾配区間を克服しています。その肥薩線ですが、2020年7月の豪雨により被災し、熊本県の八代駅から鹿児島県の吉松駅間が現在も不通となっており、すでにおよそ4年間列車は運休中、復旧の見込みも立っていない状況となっています。果たして再び列車が走ることができるのか、心配されます。キハ52形 単行の普通列車キハ58・65系気動車3両編成の急行「えびの」矢岳駅への登り勾配区間を走るキハ58・65系4両編成の急行「えびの」(写真すべて)撮影日:1986年5月撮影地:肥薩線/大畑・矢岳間1986年5月肥薩線/大畑・矢岳間
今朝の1枚はこの写真。バス写真ファイル№109。宮崎22か614宮崎交通☆宮崎営業所(源藤車庫)に所属していた車両で、宮崎市を中心とした路線で活躍しました。すでに廃車済み車両です。撮影年:2010年撮影地:イオンモール宮崎今朝の1枚№1149(2024年10月28日)
2024年10月23日に宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎22か827宮崎南営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎22か1024宮崎南営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影(写真2枚とも)撮影日:2024年10月23日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年10月23日)⑤
2024年10月23日に宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎22か833宮崎北営業所所属車(宮崎駅発→高岡・赤谷行き)宮崎22か913宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影(写真2枚とも)撮影日:2024年10月23日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年10月23日)④
今朝の1枚はこの写真。日豊本線/北俣駅で撮影した787系特急電車です。787系4両編成/6013M日豊本線下り特急「きりしま13号」☆山に囲まれた北俣駅は、日が陰るのが早いです。撮影日:2024年4月25日撮影地:日豊本線/北俣駅今朝の1枚№1148(2024年10月27日)
2024年10月23日に宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎22か1074宮崎南営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か476宮崎南営業所所属車(822宮崎駅発→まなび野経由/大学病院・宮崎大学行き)(写真2枚とも)撮影日:2024年10月23日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年10月23日)③
今朝の1枚はこの写真。2019年9月に成田空港で撮影したニューカレドニアのエアライン/エアカランのAirbusA330-900です。F-ONEOエアカランAirbusA330-941(ACI800便ヌーメア→成田)☆美しいカラーリングが魅力的のニューカレドニアのエアライン/エアカラン。2024年8月26日をもって成田⇔ヌーメア線を運休、日本路線から撤退してしまいました。撮影日:2019年9月25日撮影地:成田空港今朝の1枚№1147(2024年10月26日)
2024年10月23日に宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎22か965宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎230あ338宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影(写真2枚とも)撮影日:2024年10月23日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年10月23日)②
2024年10月23日に宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎市内は、今回の写真を撮影した日は少し陽が射したものの、今月中旬以降曇りや雨の日ばかりで、すっきりとした晴天の日がほとんどないぐずついた天気が続いています。晴天の下での写真撮影を楽しめず残念です。宮崎200か14西都営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か383宮崎北営業所所属車 ※宮崎駅到着後の回送時に撮影(写真2枚とも)撮影日:2024年10月23日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年10月23日)①
今朝の1枚はこの写真。バス写真ファイル№108。宮崎22か665宮崎交通☆撮影当時(2015年)、読売ジャイアンツのラッピングバスとして活躍しました。この車両もすでに廃車済みです。撮影年:2015年撮影地:宮崎駅東口今朝の1枚№1146(2024年10月25日)
2003年9月4日 鹿児島空港 ポーラーエアカーゴ Boeing747-300貨物機
今回は、2003年9月4日に鹿児島空港で撮影したポーラーエアカーゴのBoeing747-300貨物機です。この航空機は北米からの生馬チャーター便として鹿児島空港へ飛来したもので、2003年9月4日10:40頃に鹿児島空港に到着、便名はPAC5383便、機体はポーラーエアカーゴのBoeing747-300型の貨物機/N354MCでした。到着後、運んできた生馬の荷下ろし作業を行い、終了後の14:00過ぎにPAC 5383便として鹿児島空港を出発、韓国・仁川へ向かいました。写真の機体は、ブラジルのヴァリグブラジル航空に旅客機として新規導入され活躍し、その後他社に売却、貨物機に改修され運用されましたが、貨物機にもかかわらず窓は一部旅客機の頃のまま残されていました。N354MCポーラーエアカーゴBoeing747-...2003年9月4日鹿児島空港ポーラーエアカーゴBoeing747-300貨物機
今朝の1枚はこの写真。1985年8月に日豊本線/市棚・北川間で撮影した20系寝台車の団体専用臨時列車です。大分区のED7620がけん引する20系寝台車10両編成の団体専用臨時列車撮影日:1985年8月撮影地:日豊本線/市棚・北川間 今朝の1枚№1145(2024年10月24日)
2010年9月2日 鹿児島空港 サザンエア Boeing747-300貨物機
今回は、2010年9月2日に鹿児島空港で撮影した、サザンエアのBoeing747-300型貨物機の写真です。写真の貨物機は、鹿児島空港恒例の生馬チャーター便として鹿児島空港に飛来したもので、この日、12:10頃に鹿児島空港に到着(ブロックインは12:12)、到着後、およそ3時間かけて積み荷の生馬の取り卸し作業を行いました。その後、16:26にブロックアウト、SOO775便として韓国/仁川へ向かいました。この時飛来した機体はサザンエアのBoeing747-300型貨物機/N749SAでした。N749SAサザンエアBoeing747-3B5(SF)(写真すべて)撮影日:2010年9月2日撮影地:鹿児島空港2010年9月2日鹿児島空港サザンエアBoeing747-300貨物機
今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影したピーチのAirbusA320とジェットスター・ジャパンのAirbusA320です。JA824PピーチAirbusA320-214(関西⇔宮崎線)JA22JJジェットスター・ジャパンAirbusA320-232(成田⇔宮崎線)撮影日:2024年8月6日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1144(2024年10月23日)
今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№180。宮崎200か60延岡営業所所属車☆延岡営業所に所属、延岡市内の循環バス「まちなか循環バス」として活躍中です。撮影日:2024年10月11日撮影地:延岡駅前今朝の1枚№1143(2024年10月22日)
貨車車票の64回目。今回は1982年10月に日豊本線/宮崎駅構内で撮影した写真です。☆貨車車票とは、貨車の両側面の車票サシに掲出されて貨車の発駅、行き先、積み荷、荷受人などが示されたボール紙製の紙片のことです。ワム67103 に付けられていた車票。予讃本線/伊予西条駅(愛媛県)から宮崎駅へ 小麦粉10.0tを運んできました。ハワム82779 に付けられていた車票。阪和線/鳳駅(大阪府)から宮崎駅へ 尿素15.0tを運んできました。ハワム180825 に付けられていた車票。紀勢本線/和歌山操駅(和歌山県)から宮崎駅へ 紙巻たばこ7.9tを運んできました。(写真すべて)撮影日:1982年10月撮影地:日豊本線/宮崎駅構内貨車車票№64
今朝の1枚はこの写真。鉄道車両写真ファイル№81。コキ104形③コキ104-2841コキ104形コンテナ車☆コキ104形は1989年から1996年にかけて2900両あまりが製造されたコンテナ車です。撮影日:2024年10月11日撮影地:日豊本線/延岡駅構内今朝の1枚№1142(2024年10月21日)
JR貨物 DB-500形ディーゼル機関車(日豊本線 / 延岡駅)
今回は、日豊本線/延岡駅で撮影した構内入れ替え用DB500形ディーゼル機関車の写真です。DB500形ディーゼル機関車は、JR貨物が九州の小規模貨物取扱駅構内の入れ替え作業用に2016年から新製導入した全長が7.65mの小型のディーゼル機関車で、2016年に製造された0番台1両と2021年に製造された50番台3両の計4両が存在しています。日豊本線の延岡駅にはこのうちの1両が常駐し、先日撮影に訪れたときは門司機関区所属の51号機が、到着したコンテナ車の入れ替え作業に従事していました。☆日豊本線/延岡駅構内で入れ替え作業を行う門司機関区所属のDB500-51号機(写真すべて)撮影日:2024年10月11日撮影地:日豊本線/延岡駅構内JR貨物DB-500形ディーゼル機関車(日豊本線/延岡駅)
今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影した全日空のBoeing787-10です。JA984A全日空Boeing787-10(ANA608便宮崎→羽田)撮影日:2024年5月22日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1141(2024年10月20日)
今回は、1980年10月に撮影した、宇部線の55系電車の写真です。山陽本線の嘉川駅付近に山陽本線の列車を撮影に行った際、そこから歩いても行けるくらいのところを走る旧型の電車を見かけ、撮影したのがこの写真で、「山陽本線の列車撮影のついでに」というくらいの感覚で撮影しました。今思うと、こちらの方をメインに撮影すべきだったと後悔しています。☆のどかな田園風景の中を走る55系電車の宇部線普通電車(写真2枚とも)撮影日:1980年10月24日撮影地:宇部線/上嘉川・深溝間1980年10月宇部線55系電車
今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№179。宮崎200か179延岡営業所所属車☆延岡営業所に所属し、延岡市内を中心に宮崎県北部地域の路線で活躍中です。撮影日:2024年10月11日撮影地:延岡駅前今朝の1枚№1140(2024年10月19日)
本日(2024年10月18日)宮崎空港に全日空のBoeing777-300型が久々に飛来しました。昨今の宮崎空港はBoeing787-8、Boeing767-300型の飛来は多いものの、Boeing777の飛来はたいへん少なく、飛来しても200型ばかりで300型の飛来はほぼ皆無、少なくともここ1、2年の飛来はなかったと思います。そのBoeing777-300型が本日、羽田⇔宮崎線のANA603→608便で宮崎空港に飛来しました。飛来したのはJA755A、あいにくの曇り空できれいな写真が撮れずちょっと残念でしたが、宮崎空港ではめったに撮影できない機体であり、日中の明るい時間帯の飛来であっただけでも良しとしなければ・・・。JA755A全日空Boeing777-381(ANA603→608便羽田→宮崎→羽田)(...久々の宮崎空港飛来全日空Boeing777-300
今朝の1枚はこの写真。1986年8月に日豊本線/佐土原駅で撮影した寝台特急「彗星」です。ED7667(大)けん引、日豊本線下り寝台特急「彗星」撮影日:1986年8月撮影地:日豊本線/佐土原駅構内今朝の1枚№1139(2024年10月18日)
2018年2月 羽田空港 日本航空 Boeing777-300 特別塗装機
今回は、2018年2月に羽田空港で撮影した日本航空のBoeing777-300特別塗装機「JAPANAIRLINESChampionship」/JA731Jの写真です。この特別塗装機は、2017年9月に日本で初めて開催された男子プロゴルフツアー「PGATOURChampions」のロゴと、ゴルフボールを機体に描いた特別塗装機で、2017年8月から2018年4月まで運航されました。JA731J日本航空Boeing777-346/ER(JAL46便パリ→羽田)(写真すべて)撮影日:2018年2月15日撮影地:羽田空港2018年2月羽田空港日本航空Boeing777-300特別塗装機
今朝の1枚はこの写真。1996年8月に福岡空港で撮影したシンガポール航空のBoeing747-300です。N125KLシンガポール航空Boeing747-312 (SIA989便福岡→シンガポール)☆撮影当時、通常AirbusA310で運航されていた福岡⇔シンガポール線、繁忙期になるとBoeing747に機種が変更されることが多くありました。撮影日:1996年8月11日撮影地:福岡空港今朝の1枚№1138(2024年10月17日)
今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№178。宮崎22か1050延岡営業所所属車☆延岡営業所に所属し、延岡市内を中心に宮崎県北部地域の路線で活躍中です。撮影日:2024年10月11日撮影地:延岡駅前今朝の1枚№1137(2024年10月16日)
今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年10月11日 延岡市)②
2024年10月11日に、延岡市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎22か777延岡営業所所属車(宮野浦発→南延岡行き)☆7が3つそろったゾロ目の777号車。いまも健在です。宮崎230い333延岡営業所所属車(南延岡発→川口行き)☆こちらは3が3つ並んだ333号車です。(写真2枚とも)撮影日:2024年10月11日撮影地:延岡駅前今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年10月11日延岡市)②
今朝の1枚はこの写真。日豊本線/宮崎・南宮崎間の大淀川鉄橋で撮影したキハ47です。日豊本線下り普通列車6759D(宮崎発→吉松行き)キハ479048+キハ478123撮影日:2024年9月20日撮影地:日豊本線/宮崎・南宮崎間(大淀川鉄橋)今朝の1枚№1136(2024年10月15日)
今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年10月11日 延岡市)①
2024年10月11日に延岡市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。先日、久しぶりに延岡市に行き、宮崎交通バスを撮影してきました。宮崎230あ405延岡営業所所属車※延岡駅到着後の回送時に撮影宮崎230あ564延岡営業所所属車(延岡駅発→高千穂バスセンター行き)(写真2枚とも)撮影日:2024年10月11日撮影地:延岡駅前今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年10月11日延岡市)①
今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影した全日空のBoeing777-200です。JA717A全日空Boeing777-281/ER(ANA603便羽田→宮崎)撮影日:2024年8月18日撮影日:宮崎空港 今朝の1枚№1135(2024年10月14日)
昨日(2024年10月12日)宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎22か913宮崎中央営業所所属車(上西中循環→宮交シティ行き) 宮崎22か1129小林営業所所属車(小林駅発→宮崎空港行き) (写真2枚とも)撮影日:2024年10月24日撮影地:宮崎駅西口前 今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年10月12日)②
昨日(2024年10月12日)、宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。昨日の宮崎市内は、青空が広がり、いい風が吹いてすがすがしく、ようやく秋の訪れが感じられる一日でした。宮崎22か830宮崎北営業所所属車(生目神社発→南宮崎駅行き)宮崎200か429宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影☆今月になってこのラッピングに変わりました。(写真2枚とも)撮影日:2024年10月20日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年10月12日)①
今朝の1枚はこの写真。バス写真ファイル№107。宮崎230あ4266JR九州バス☆JR九州バス宮崎支店所属の高速バス車両で、宮崎⇔福岡間の高速バス「フェニックス」号を中心に運用されています。撮影日:2024年7月29日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1134(2024年10月13日)
今朝の1枚はこの写真。1980年1月に東海道本線/函南・三島間で撮影したEF65がけん引する貨物列車です。☆岡山機関区のEF6590がけん引する東海道本線下り車扱い貨物列車。さまざまな形式の貨車を連ねたこのような列車も今では見ることができませんね。撮影日:1980年1月撮影地:東海道本線/函南・三島間今朝の1枚№1133(2024年10月10日)
2018年2月 羽田空港 キャセイパシフィック航空 Boeing777-300特別塗装機
今回は、2018年2月に羽田空港で撮影した、キャセイパシフィック航空のBoeing777-300型の特別塗装機/香港精神号3代目「SpiritOfHongKong」です。初代の「SpiritOfHongKong」は、1997年の香港が中国に返還されたことを記念しBoeing747-200型に施され初めて登場、今回の写真の機体は「SpiritOfHongKong」の3代目となる特別塗装機で、2013年12月から2018年09月までこの塗装で運航されました。B-KPBキャセイパシフィック航空Boeing777-367/ER 特別塗装機/香港精神号3代目「SpiritOfHongKong」(CPA548→549便香港→羽田→香港)(写真2枚とも)撮影日:2018年2月15日撮影地:羽田空港2018年2月羽田空港キャセイパシフィック航空Boeing777-300特別塗装機
今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影したソラシドエアのBoeing737-800です。JA808XソラシドエアBoeing737-81D (SNJ55便羽田→宮崎)撮影日:2024年8月14日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1132(2024年10月9日)
貨車車票の63回目。☆貨車車票とは、貨車の両側面の車票サシに掲出されて貨車の発駅、行き先、積み荷、荷受人などが示されたボール紙製の紙片のことです。今回は、1982年10月に日豊本線/宮崎駅で撮影した写真です。ハワム85763に付けられていた車票。東海道本線/梅小路駅(京都府)から宮崎駅へ紙巻たばこ 6.6tを運んできました。ワラ9199に付けられていた車票。山陽本線/兵庫駅(兵庫県)から宮崎駅へ機械油 10.0tを運んできました。ワラ17389に付けられていた車票。赤穂線/播州赤穂駅(兵庫県)から宮崎駅へ固型苦汁9.9tを運んできました。(写真すべて)撮影日:1982年10月撮影地:日豊本線/宮崎駅構内貨車車票№63
今朝の1枚はこの写真。バス写真ファイル№106。宮崎22か641宮崎交通☆宮崎交通でも、現在は数台しか残っていない日産ディーゼル車。撮影当時はまだ多くの車両が現役で活躍していました。撮影日:2015年撮影地:宮崎駅東口今朝の1枚№1131(2024年10月8日)
今回は、日豊本線/宮崎・南宮崎間(大淀川鉄橋)で撮影したJR九州の特急「36ぷらす3」の写真です。「36ぷらす3」は787系電車6両編成を改造し、2020年10月に運行が開始された特急列車で、5日間で九州をほぼ一周する形で、木曜日に博多を出発し、月曜日に博多に戻る運行となっています。金曜日に鹿児島中央から宮崎、土曜日に宮崎空港から別府へ向かうダイヤとなっており、宮崎駅付近では金曜日の午後、土曜のお昼ごろに撮影することができます。今回の写真は、金曜日の午後に撮影したものです。☆8104M(鹿児島中央→宮崎)回8104M(宮崎→南宮崎)(写真すべて)撮影日:2024年9月20日撮影地:日豊本線/宮崎・南宮崎間(大淀川鉄橋)JR九州特急「36ぷらす3」
今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影した全日空のBoeing787-9です。JA936A全日空Boeing787-9 (ANA613→618便羽田→宮崎→羽田)☆夜の宮崎空港に到着した全日空のBoeing787-9。Boeing787の基本型Boeing787-8の胴体を約6m延長し座席数を増やした胴体延長型で、宮崎空港には年に数回程度しか飛来せず、なかなか見ることができません。撮影日:2024年2月22日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1130(2024年10月7日)
1974年3月に日豊本線/東都農駅付近で撮影した写真です。日豊本線/幸崎・南宮崎間の電化を1か月後(1974年4月24日)に控えた1974年3月、最後の活躍をする蒸気機関車を撮影するために東都農駅を訪れました。この頃には電化工事も完了し、ED76形電気機関車や485系特急形電車の試運転が開始されていました。☆南延岡機関区のD51485がけん引する日豊本線下り貨物列車。東都農駅付近は、ほぼ平坦な区間のためあまり煙は出さず軽快に走り去っていきました。☆日豊本線上り東京行き急行「高千穂」。本来のけん引機DF50形ディーゼル機関車の前に、南宮崎電化のために新製されたED7663号機が付き、乗務員訓練を行っていました。☆特急「にちりん」で運用される485系特急形電車の試運転列車。現在、787系で運転されている「にち...1974年3月日豊本線/東都農駅付近
今朝の1枚はこの写真。鉄道車両写真ファイル№80。コキ50000形②コキ50179コキ50000形コンテナ車☆コキ50000形は、1971年から1976年にかけて3600両あまりが製造されたコンテナ積載用貨車で全国の高速貨物列車で活躍しました。撮影日:1982年3月撮影地:日豊本線/宮崎駅構内今朝の1枚№1129(2024年10月6日)
2024年9月30日に宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎200か14西都営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か278宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影(写真2枚とも)撮影日:2024年9月30日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年9月30日)⑤
今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№177。宮崎22か1128宮崎南営業所所属車☆宮崎南営業所に所属し、通常は宮崎市内の私立高校のスクールバス借り上げ車として運用されている車両ですが、県内で行われる大きなイベント開催時には、会場へのシャトルバスなどとしても使用されます。今回の写真は、航空自衛隊新田原基地航空祭開催時の、基地と臨時駐車場間のシャトルバスとして運用時の撮影です。撮影日:2023年12月3日撮影地:宮崎県/新富町今朝の1枚№1128(2024年10月5日)
2024年9月30日に宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎22か1047宮崎南営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か57都城営業所所属車(宮崎駅発→西都城駅前バスセンター行き)(写真2枚とも)撮影日:2024年9月30日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年9月30日)④
2024年9月30日に宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎22か1022宮崎北営業所所属車(宮崎駅発→まなび野経由/大学病院・宮崎大学行き)宮崎200か177宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影(写真2枚とも)撮影日:2024年9月30日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年9月30日)③
今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影したフジドリームエアラインズのエンブラエル175です。JA16FJフジドリームエアラインズEmbraerERJ-175STD ☆宮崎空港発着の定期路線を持たないフジドリームエアラインズ。宮崎発着の国内チャーター便として飛来しました。撮影日:2022年6月18日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1127(2024年10月4日)
今朝の1枚はこの写真。日豊本線/大淀川鉄橋で撮影した787系特急電車です。☆日豊本線下り787系4両編成撮影日:2024年9月20日撮影地:日豊本線/宮崎・南宮崎間大淀川鉄橋今朝の1枚№1126(2024年10月3日)
2024年9月30日に宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎22か1054宮崎中央営業所所属車(宮崎運転免許センター発→ニトリモール宮崎行き)宮崎230あ510 日南営業所所属車(宮崎駅発→日南・飫肥行き)(写真2枚とも)撮影日:2024年9月30日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年9月30日)②
今朝の1枚はこの写真。昨日撮影した宮崎交通バスの写真です。☆収穫間近の稲穂が垂れる水田の向こうを走る宮崎交通の路線バスです。撮影日:2024年10月1日撮影地:(宮崎県)国富町内今朝の1枚№1125(2024年10月2日)
昨日(2024年9月30日)、宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎200か407宮崎中央営業所所属車(811宮崎駅発→木花台経由/宮崎大学・大学病院行き)宮崎200か486小林営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影(写真2枚とも)撮影日:2024年9月30日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2024年9月30日)①
今朝の1枚はこの写真。1993年2月に名古屋空港で撮影した南西航空のBoeing737-200です。JA8366南西航空Boeing737-205/Adv☆那覇と南西諸島を結ぶ路線で運航を開始し、その後本土各地との路線を拡大してきた南西航空。この写真の撮影半年後の1993年7月に社名が日本トランスオーシャン航空に変更になり、現在に至っています。撮影日:1993年2月5日撮影地:名古屋空港 今朝の1枚№1124(2024年10月1日)
「ブログリーダー」を活用して、宮崎のしゅうおじちゃんさんをフォローしませんか?
今朝の1枚はこの写真。1976年8月に山陰本線/(旧)保津峡駅で撮影した写真です。☆現在、この辺りは新線に切り替わり、嵯峨野観光鉄道の駅になっている旧保津峡駅。撮影当時の保津峡駅はとても良いロケーションの駅でした。撮影日:1976年8月撮影地:山陰本線/保津峡駅今朝の1枚№1371(2025年7月2日)
2025年6月28日に宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎22か1011宮崎北営業所所属車(雁ヶ音団地発→宮交シティ行き)宮崎22か1132宮崎南営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か31宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か382宮崎北営業所所属車(822宮崎駅発→まなび野経由/大学病院・宮崎大学行き)宮崎230あ590宮崎中央営業所所属車(305宮崎駅発→酒泉の杜行き)(写真すべて)撮影日:2025年6月28日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年6月28日)②
今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№242。宮崎230き330宮崎北営業所所属車☆宮崎北営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2025年6月28日撮影地:宮交シティ今朝の1枚№1370(2025年6月30日)
昨日(2025年6月28日)、宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。前日(6月27日)に梅雨明けした宮崎市内、昨日は夏空が広がり日差しが強く、暑い一日でした。宮崎22か1044宮崎中央営業所所属車(88宮崎駅発→上西中循環)宮崎22か1054宮崎中央営業所所属車(50宮崎駅発→薫る坂行き)宮崎200か192都城営業所所属車(宮崎駅発→西都城駅前バスセンター行き)宮崎22か1132宮崎南営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎230あ510日南営業所所属車(宮崎駅発→日南・飫肥行き)(写真すべて)撮影日:2025年6月28日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年6月28日)
今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影した全日空のAirbusA320です。JA216A全日空AirbusA320-271N (ANA605便羽田→宮崎)撮影日:2025年5月23日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1369(2025年6月29日)
今回は、1983年12月に山陽本線/三石・吉永・竜野付近で撮影した写真です。EF6050けん引、山陽本線下り車扱い貨物列車☆EF6050の次位は無動力回送中のEF65。撮影地:山陽本線/ 三石駅EF6042(広島機関区所属機)けん引、山陽本線上り車扱い貨物列車☆撮影当時はまだ多くのEF60型が活躍していました。撮影地:山陽本線/三石駅EF5877(米原機関区所属機)けん引、山陽本線下り荷物列車☆EF58、美しいですねぇ~。撮影地:山陽本線/吉永駅EF6631(吹田第二機関区所属機)牽引、山陽本線下り高速貨物列車撮影地:山陽本線/吉永駅EF58127(宮原機関区所属機)牽引、山陽本線上り荷物列車撮影地:山陽本線/相生・竜野駅間EF6589けん引、山陽本線上り車扱い貨物列車撮影地:山陽本線/相生・竜野駅間撮影...1983年12月山陽本線/三石・吉永・竜野
今回は、1980年2月に新鶴見操車場で撮影したEF15形電気機関車けん引の貨物列車の写真です。日本三大操車場のひとつで広大な敷地を有し、昼夜を問わず稼働していた新鶴見操車場。1984年のヤード集結形貨物輸送の終結に伴い一部機能を残して、信号場に格下げされ、現在は貨物列車の機関車や乗務員の交代のための運転停車などが行われる新鶴見信号所として機能しています。撮影当時は、新旧様々な形式の機関車がけん引する貨物列車が頻繁に発着、40~50両の貨車を連ねた長大編成の貨物列車も多く、ここが日本の大動脈の幹線であることを実感することができました。 EF1546(高二)けん引、車扱い貨物列車EF1584(高二)けん引、専用貨物列車EF15177(新)けん引、車扱い貨物列車機関車所属区:(高二)高崎第二機関区(新)新鶴見機...1980年2月新鶴見操車場EF15けん引貨物列車
今朝の1枚はこの写真。1980年11月に山陽本線/埴生駅付近で撮影した153系電車です。山陽本線上り153系普通電車撮影日:1990年11月23日撮影地:山陽本線/埴生駅付近今朝の1枚№1368(2025年6月27日)
今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№241。宮崎22か830宮崎北営業所所属車☆宮崎北営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2025年6月18日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1367(2025年6月26日)
今回は、1993年2月に名古屋空港で撮影した、ロシアの航空会社アエロフロートのイリューシン62の写真です。まだ中部セントレア空港が開港する前、現在の県営名古屋空港が名古屋空港として国際線の航空機が発着していた頃の写真です。RA-86517アエロフロートIL-62M(写真すべて)撮影日:1993年2月5日撮影地:名古屋空港アエロフロート/イリューシン62(1993年2月5日/名古屋空港)
今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影した全日空のBoeing737-800型特別塗装機「東北FLOWERJET」です。JA85AN全日空Boeing737-881☆「東北FLOWERJET」は、2016年5月から2021年4月までの約5年間、国内線に就航しました。 撮影日:2018年11月撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1366(2025年6月25日)
今回は、2003年2月に鹿児島空港で撮影したベトナム航空のBoeing767-300の写真です。これは、2003年2月12日から16日にかけての鹿児島発着のベトナムツアーチャーター便として飛来、今回の写真は、2月12日の往路(出発)便を撮影したもので、この日HVN9402便として12:15頃に鹿児島空港に到着、ツアーのお客さんを乗せたあと14:19にブロックアウト、HVN9403便としてベトナム/ハノイへ向かいました。飛来した機材は、ベトナム航空のBoeing767-300型/VN-A761でした。なお、2月16日の復路(帰国)便でも同機が飛来しています。 VN-A761ベトナム航空Boeing767-33A/ER (HVN 9402→9403便) (発地不明→鹿児島→ハノイ)(写真すべて)撮影日:200...2003年2月鹿児島空港ベトナム航空Boeing767-300
今回は、2014年2月に福岡空港で撮影したKLMオランダ航空のBoeing777-200の写真です。2013年4月から2016年1月まで運航されていたKLMオランダ航空のアムステルダム⇔福岡線、運航期間中、需要の動向に応じて週2便から4便、Boeing777-200型により運航されました(撮影当時は週3便)。 PH-BQIKLMオランダ航空Boeing777-206/ER(KLM870便福岡→アムステルダム)(写真すべて)撮影日:2014年2月1日撮影地:福岡空港2014年2月福岡空港KLMオランダ航空Boeing777-200
今朝の1枚はこの写真。1981年5月に鹿児島本線/上伊集院駅で撮影したED76形電気機関車です。ED761017(鹿)けん引、鹿児島本線下り車扱い貨物列車撮影日:1981年5月4日撮影地:鹿児島本線/上伊集院駅今朝の1枚№1365(2025年6月23日)
2025年6月20日に宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎200か93宮崎北営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か237宮崎南営業所所属車(宮崎駅発→尾平行き)宮崎200か452西都営業所所属車(宮崎駅発→西都バスセンター行き)(写真すべて)撮影日:2025年6月20日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年6月20日)②
今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№240。宮崎200か240都城営業所所属車☆都城営業所に所属し、西都城駅前バスセンター⇔宮崎駅間の路線を中心に活躍中です。撮影日:2025年6月17日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1364(2025年6月22日)
2025年6月20日に宮崎市内で撮影した宮崎交通バスの写真です。宮崎22か1047宮崎南営業所所属車(811宮崎駅発→木花台経由/宮崎大学・大学病院行き)宮崎200か141宮崎北営業所所属車(11宮崎駅発→フェニックス動物園行き)宮崎200か143宮崎北営業所所属車(生目神社発→南宮崎駅行き)宮崎200か150西都営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影宮崎200か278宮崎中央営業所所属車※宮崎駅到着後の回送時に撮影(写真すべて)撮影日:2025年6月20日撮影地:宮崎駅西口前今日もがんばる宮崎交通のバス(2025年6月20日)
今朝の1枚はこの写真。2002年5月に鹿児島空港で撮影した全日空のBoeing747-400Dです。JA8099全日空Boeing747-481D撮影日:2002年5月25日撮影地:鹿児島空港今朝の1枚№1363(2025年6月21日)
今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№239。宮崎200か235宮崎南営業所所属車☆宮崎南営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2025年6月18日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1362(2025年6月20日)
今朝の1枚はこの写真。日豊本線/青井岳駅で撮影した特急「36ぷらす3」です。日豊本線上り787系 特急「36ぷらす3」撮影日:2025年1月31日撮影地:日豊本線/青井岳駅今朝の1枚№1361(2025年6月19日)
1979~80年品川・東京駅を中心とした鉄道撮影記録の23回目。今回も1980年1月に撮影した写真です。EF65506(新)けん引、山手貨物線下り専用貨物列車5585レ☆この5585レは新鶴見機関区のEF65P形・PF形の共通運用、この日はP形の506号機、元、東京⇔九州間のブルトレインけん引機で、EF65PF形に役目を譲ったあとは新鶴見機関区に転属し、主に首都圏の貨物列車のけん引に活躍しました。EF651057(新)けん引、山手貨物線下り車扱い貨物列車2561レ☆2561レはEF65PF形の限定運用で新鶴見機関区のEF65PF形のけん引、この列車は連日40両程度の貨車を連ねた長い編成の列車でした。(写真2枚とも)撮影日:1980年1月22日撮影地:山手線/恵比寿駅1979~80年品川・東京駅を中心とした鉄道撮影記録№23(1980年1月)
今朝の1枚はこの写真。鉄道車両写真ファイル№67。ワム80000形⑦ハワム284011ワム80000形15t積み有蓋車撮影日:1983年7月撮影地:日豊本線/宮崎駅構内今朝の1枚№1035(2024年7月3日)
1979~80年品川・東京駅を中心とした鉄道撮影記録の22回目。今回は、1980年1月に撮影した写真です。今回の写真を撮影した山手線の恵比寿駅は、渋谷方面に障害物が少なく、貨物線を走る列車の編成最後尾までおさめて撮影できる私の好きな撮影ポイントで、高崎第二機関区のEF15がけん引する写真の列車の通過前後には、EF58けん引の荷物列車、EF65P形・PF形、EF15形けん引の貨物列車が比較的短時間のうちに通過し、効率よく撮影できるため頻繁に撮影に通いました。EF1548(高二)けん引、山手貨物線上り車扱い貨物列車1482レ撮影日:1980年1月21日EF15114(高二)けん引、山手貨物線上り車扱い貨物列車1482レ撮影日:1980年1月22日撮影地:(写真2枚とも)山手線/恵比寿駅1979~80年品川・東京駅を中心とした鉄道撮影記録№22(1980年1月)
今朝の1枚はこの写真。宮崎空港で撮影したアシアナ航空のAirbusA321です。HL8533アシアナ航空AirbusA321-251NX ☆アシアナ航空の宮崎⇔仁川線、現在、水、金、日曜の週3便運航中です。撮影日:2024年1月5日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1034(2024年7月2日)
2024年6月28日に撮影した宮崎駅発着高速バスの写真です。宮崎230あ4862JR九州バス(宮崎駅発→西鉄天神高速バスターミナル行き「スーパーフェニックス」)撮影日:2024年6月28日撮影地:宮崎駅西口前2024年6月28日撮影、宮崎駅発着の高速バス④
2024年6月28日に撮影した宮崎駅発着の高速バスの写真です。熊本200か1436九州産交バス(熊本/西部車庫発→宮崎駅行き「ノンストップなんぷう」)※宮崎駅到着後の回送時に撮影熊本200か1731九州産交バス(西鉄天神高速バスターミナル発→宮崎駅行き「スーパーフェニックス」)※宮崎駅到着後の回送時に撮影(写真2枚とも)撮影日:2024年6月28日撮影地:宮崎駅西口前2024年6月28日撮影、宮崎駅発着の高速バス③
今朝の1枚はこの写真。バス写真ファイル№93。下関230あ5202サンデン交通☆サンデン交通のノンステップバスは青い車体が鮮やかですね。撮影日:2022年6月23日撮影地:下関駅前今朝の1枚№1033(2024年7月1日)
2024年6月28日に撮影した宮崎駅発着高速バスの写真です。宮崎200か435宮崎交通(宮崎駅発→西鉄天神バスターミナル行き「スーパーフェニックス」)宮崎200か490宮崎交通(宮崎駅発→熊本/西部車庫行き「ノンストップなんぷう」)(写真2枚とも)撮影日:2024年6月28日撮影地:宮崎駅西口前2024年6月28日撮影、宮崎駅発着の高速バス②
2024年6月28日に撮影した宮崎発着の高速バスの写真です。この日は、雨が降ったりやんだりの梅雨空の一日でした。福岡200か2353西鉄バス(宮崎駅発→西鉄天神バスターミナル行き「スーパーフェニックス」)福岡200か4174西鉄バス(西鉄天神バスターミナル発→宮崎駅行き「フェニックス(各停)」※宮崎駅到着後の回送時に撮影(写真2枚とも)撮影日:2024年6月28日撮影地:宮崎駅西口前2024年6月28日撮影、宮崎駅発着の高速バス①
今朝の1枚はこの写真。1981年7月に日豊本線/宮崎駅付近で撮影したED76型電気機関車です。ED7673(大)けん引、日豊本線上り普通客車列車☆現在は、門司機関区に数両残るのみとなってしまったED76形電気機関車。撮影当時は、写真の73号機を含めおよそ40両ほどのED76形が大分区に配属されており、日豊本線を中心に寝台特急列車から貨物列車まで多くの列車のけん引に活躍していました。撮影日:1981年7月撮影地:日豊本線/宮崎・宮崎神宮間今朝の1枚№1032(2024年6月30日)
今朝の1枚はこの写真。1992年5月に福岡空港で撮影した、ノースウエスト航空のBoeing727です。N728RWノースウエスト航空Boeing727-2M7/Adv☆かつて福岡からグアム・サイパン線を運航していたノースウエスト航空。3発エンジンが特徴のBoeing727、今ではなかなか見ることのできない飛行機ですね。 撮影日:1992年5月4日撮影地:福岡空港今朝の1枚№1031(2024年6月29日)
今朝の1枚はこの写真。宮崎交通の現役車両№166。宮崎200か120宮崎中央営業所所属車☆宮崎中央営業所に所属し、宮崎市内および宮崎市内とその近郊を結ぶ路線で活躍中です。撮影日:2024年5月29日撮影地:宮崎駅西口前今朝の1枚№1030(2024年6月28日)
今回は2011年12月29日に鹿児島空港で撮影した台湾のエアライン/トランスアジア航空のAirbusA321の写真です。これは、2011年12月29日から2012年1月1日にかけての鹿児島発着の台湾へのチャーター便として鹿児島空港に飛来、今回の写真は、2011年12月29日の往路(出発)便を撮影したもので、この日、TNA6592便として10:20に鹿児島空港に到着、台湾ツアーのお客さんを乗せたあと11:30にTNA6591便として台北へ向けて出発しました。使用された機体は、トランスアジア航空のAirbusA321-131/B-22606でした。なお、トランスアジア航空は2016年11月に運航を停止、会社も解散し、現在は存在していません。B-22606トランスアジア航空AirbusA321-131(写真2枚...2011年12月29日鹿児島空港トランスアジア航空AirbusA321
今朝の1枚はこの写真。1986年5月に肥薩線/大畑・矢岳間で撮影した気動車急行「えびの」です。キハ58・65系気動車急行「えびの」☆肥薩線・矢岳越えの急こう配区間を走行する、廃止になって久しい気動車急行列車「えびの」。撮影場所を含む肥薩線/人吉・吉松間は令和2年7月豪雨により大きな被害を受け、現在も不通になったままです。復旧にはかなりの費用と時間を要するようで、このまま廃止になる公算が強いようですね。撮影日:1986年5月撮影地:肥薩線/大畑・矢岳間今朝の1枚№1029(2024年6月27日)
今朝の1枚はこの写真。2010年9月に鹿児島空港で撮影したエーデルワイス航空のAirbusA330です。HB-IQZエーデルワイス航空AirbusA330-243 ☆スイスのエアライン、エーデルワイス航空、2010年9月ヨーロッパツアーのチャーター便として鹿児島空港に飛来しました。2010年9月2日撮影地:鹿児島空港今朝の1枚№1028(2024年6月26日)
今回は、2011年12月29日に鹿児島空港で撮影した日本航空のBoeing777-200の写真です。写真の機体/JA8977はカスタマーコード「89」で分かるとおり、日本航空との統合前に日本エアシステムが導入したBoeing777-200型ですね。JA8977日本航空Boeing777-289(写真2枚とも)撮影日:2011年12月29日撮影地:鹿児島空港 2011年12月29日鹿児島空港日本航空Boeing777-200
今朝の1枚はこの写真。バス写真ファイル№92。福岡230あ1905JR九州バス撮影日:2022年6月23日撮影地:博多駅前今朝の1枚№1027(2024年6月25日)
2009年11月4日に宮崎空港で撮影したプライベートジェットの写真です。写真の航空機はアメリカ籍のプライベートジェット・BombardierLearjet36/N71PGで、撮影前日の2009年11月3日14:30頃に宮崎空港に到着、宮崎空港で1泊し、11月4日15:00頃に宮崎空港を出発しました。BombardierLearjet36というあまりお目にかかることのない機種で、所有者、搭乗者ともに不明です。N71PG所有者不明BombardierLearjet36(写真すべて)撮影日:2009年11月4日撮影地:宮崎空港2009年11月4日宮崎空港で撮影したプライベートジェット
今朝の1枚はこの写真。1973年12月に宮崎機関区で撮影したC57形蒸気機関車です。C57169(宮)☆宮崎機関区内のターンテーブル(転車台)に乗り方向転換中の宮崎機関区所属のC57169号機です。撮影日:1973年12月撮影地:宮崎機関区今朝の1枚№1026(2024年6月24日)
今朝の1枚はこの写真。2006年6月に宮崎空港で撮影した、日本エアコミューターのボンバルディアDHC-8-Q400型機です。JA842C日本エアコミューターボンバルディアDHC-8-Q400☆YS-11の後継機として2003年2月に導入されたボンバルディアDHC-8-Q400型の2号機。このJA842Cは他の同型機が「アーク塗装」「現在の鶴丸塗装」に移行する中、唯一、写真の「レインボーカラー」のまま2017年4月30日の退役まで運航されました。撮影日:2006年6月11日撮影地:宮崎空港今朝の1枚№1025(2024年6月23日)