コロナで外出を自粛しています今日も蔵出し写真です2013.12.31琴似駅前から歩いて発寒神社へお参りした記録ですJR琴似駅東口八軒の赤レンガ倉庫琴似発寒川右岸農試公園の案内板琴似発寒川右岸農試公園発寒神社発寒神社2013.12.31この神社JR発寒中央駅下車スーパーダイイチの東側です2020.12.31記201231発寒神社
今日もコロナで自粛です今日は昨年末の北海道神宮頓宮です創成川西側大通側東側二条市場・北海道神宮頓宮2019年12月28日北海道神宮頓宮のしめ縄市今年はどうなっていたでしょう2020.12.30記201230神宮頓宮
札幌の自然トップへ北海道神宮北海道神宮頓宮札幌の神社写真をクリックして各神社が開きます2017.02.26編集琴似神社発寒神社西野神社円山西町神社伏見稲荷神社札幌護国神社弥彦神社弥彦水天宮豊川稲荷札幌祖霊神社三吉神社西岡八幡宮福住厳島神社月寒神社豊平神社上手稲神社手稲神社星置神社山口神社相馬神社札幌南の沢神社中ノ沢神社石山神社札幌藤野神社花岡神社豊滝神社定山渓神社新川皇大神社江南神社新琴似神社三里塚神社厚別神社大谷地神社白石神社上白石神社諏訪神社札幌村神社烈々布神社丘珠神社豊畑神社篠路神社瑞穂神社苗穂神社澄丘神社山本稲荷神社信濃神社小野幌神社上野幌神社下野幌神社夏期と冬期間に訪れた全51社ですありがとうございます札幌の神社2020.12.30
札幌の自然トップへ北海道神宮北海道神宮頓宮札幌の神社写真をクリックして各神社が開きます2017.02.26編集琴似神社発寒神社西野神社円山西町神社伏見稲荷神社札幌護国神社弥彦神社弥彦水天宮豊川稲荷札幌祖霊神社三吉神社西岡八幡宮福住厳島神社月寒神社豊平神社上手稲神社手稲神社星置神社山口神社相馬神社札幌南の沢神社中ノ沢神社石山神社札幌藤野神社花岡神社豊滝神社定山渓神社新川皇大神社江南神社新琴似神社三里塚神社厚別神社大谷地神社白石神社上白石神社諏訪神社札幌村神社烈々布神社丘珠神社豊畑神社篠路神社瑞穂神社苗穂神社澄丘神社山本稲荷神社信濃神社小野幌神社上野幌神社下野幌神社夏期と冬期間に訪れた全51社ですありがとうございます201230神社
札幌三歩トップへ 写真をクリックするとそのコーナーが開きます編集中です01西野神社 02発寒神社 03新琴似神社2020.06.1304上手稲神社 05手稲神社 06星置神社2020.07.3007篠路神社 08瑞穂神社 09苗穂神社 10諏訪神社 11札幌村神社 12烈々布神社 13丘珠神社 14豊畑神社 15江南神社 16新川皇大神 17山口神社 18白石神社 19大谷地神社 20信濃神社 21琴似神社2020.12.2422三里塚神社 23厚別神社 24福住厳島神社 25月寒神社 26花岡神社 27豊滝神社 28定山渓神社 29石山神社 30相馬神社 31西岡八幡宮 32豊平神社 33円山西町神社 34伏見稲荷大社 35三吉神社 36札幌祖霊神社 37水天宮 38弥彦神社 39護国神社 40北...201229札幌の神社
コロナで自粛中です今日は中央区の寺院の蔵出し写真です中央区泰信寺201228中央区
201227中央区泰信寺
コロナで自粛中です今日は中央区の寺院の蔵出し写真です中央区徳生寺夏徳生寺2016.08.16冬徳生寺2014.01.262020.12.27記201227中央区徳生寺
コロナで自粛中です今日は中央区の寺院の蔵出し写真です中央区密修寺夏密修寺2016.08.16冬密修寺2014.01.262020.12.27記201227中央区密修寺
コロナで自粛中です今日は中央区の寺院の蔵出し写真です中央区鳳凰寺夏鳳凰寺2016.08.11冬鳳凰寺2014.04.072020.12.27記201227中央区鳳凰寺
コロナで自粛中です今日は中央区の寺院の蔵出し写真です中央区圓照寺夏圓照寺2016.08.06冬圓照寺2014.02.012020.12.27記201227中央区圓照寺
コロナで自粛中です今日は中央区の寺院の蔵出し写真です中央区見真寺夏見真寺2016.08.06冬見真寺2014.02.012020.12.27記201227中央区見真寺
コロナで自粛中です今日は中央区の寺院の蔵出し写真です中央区西本願寺夏西本願寺2016.08.06冬西本願寺2014.02.012020.12.27記201227中央区西本願寺
コロナで自粛中です今日から中央区の寺院の蔵出し写真です中央区日泰寺夏日泰寺2016.08.06冬日泰寺2014.01.292020.12.27記201227中央区日泰寺
今日も蔵出し写真です北区の新琴似神社です2020年6月13日に境内の夏椿を見に行った時の記録です201226新琴似神社
コロナで外出を自粛しています買い物で琴似駅前まで行ってきましたJR琴似駅前年の瀬の午後なのに人影全然見えませんこの自粛状態で歳を越したら・・・・・・・・・・日本の経済いや北海道の経済どうなるのでしょう北海道の代表は気をもんでいるようですが・・・日本の代表は・・・・私にはピンと来ません2020.12.25記201225コロナ自粛
年の瀬の琴似神社ですお参りしてきました参拝者はコロナ対策を十分にしてお参りしてくださいコロナ退治は神頼みではダメです2020.12.24記201224琴似神社
コロナで外出を自粛しています今日も蔵出し写真です2011.12.23ロープウエイで登った藻岩山展望台です藻岩山ロープウエイから2011.12.23写す2020.12.23記201223藻岩山の思い出
JR琴似駅とコルテナを結ぶ空中回廊に描かれた二冊の絵本です201222回廊の絵本
所用でJR札幌駅と琴似駅へ行ってきましたそこで見たエレベーターですJR琴似駅から連絡通路へのエレベーター階段9段です大通りからJR札幌駅への連絡通路のエレベーター階段8段です何処かで階段3段の所に設置されたのを見たことがあります2020.12.21記201221短い昇降機
コロナで外出を自粛しています今日も蔵出し写真です今日高校駅伝がありました世羅高校が優勝です今日の蔵出し写真は2013.12.22に行なわれた大会の記録ですテレビ画面を映しています高校駅伝2013.12.22テレビ画面より2020.12.20記201220高校駅伝
コロナで外出を自粛しています今日も蔵出し写真です2013年から17年までの今日今頃の様子です札幌市電の車庫2013.12.18琴似神社2014.12.19南二条西3丁目2015.12.20JR函館線発寒中央駅から琴似方向2016.12.18西区琴似二条3丁目付近2017.12.192020.12.19記201219例年の今頃
コロナで外出を自粛しています今日も蔵出し写真です2019年の夏飛行機の窓から見た記録です飛行機の窓から2019年夏2020.12.18記201218飛行機の窓から
札幌三歩トップへ 写真をクリックするとそのコーナーが開きます編集中です モエレ沼2020.11.13更新 007000鉄道の風景
札幌三歩トップへ 写真をクリックするとそのコーナーが開きます編集中です モエレ沼2020.11.13更新 ひながた
コロナで外出を自粛しています今日も蔵出し写真です2009年の今日2月17日に円山を山歩した時の記録です動物園裏登山口から山頂八十八か所側登山口へと一周です2009.12.17写す2020.12.17記201217円山
コロナで外出を自粛しています今日も蔵出し写真です2009年の今日2月16日に三角山を山歩した時の記録です山の手側登山口より2の坂付近三角山山頂宮の森本郷新母子像宮の森緑道にて2009.12.16写す2020.12.16記201216三角山の雪
今年も残り少なくなりました今年はサンタさん来るかな・・・・札幌の街サンタさんすぐそこまで来ているようですが・・・・2020.12.15記201215サンタ来るかな
今朝の札幌市内一時的に吹雪になりました積雪2CMのようです西区民文化センター前の大ケヤキ琴似神社前の琴似・栄通り積雪量少ないですが寒気が強いです道路圧雪状態です天気予報ではここ暫らく寒気が強く雪模様ですいよいよ根雪になるのでしょうか・・・・2020.12.14記201214根雪になる?
札幌の今日小春日和ですでもコロナで自粛でが・・・・久し振りに西区福井の福井堰堤見てきました左股川宝来橋橋を渡ると小別沢です橋の上流側に福井堰堤です宝来橋の上路面凍結しています福井堰堤明日からの寒波で堰堤を落ちる水凍結が始まるかも・・・左股川緑地芝生の上の雪解けずに残っています根雪になるでしょうこの先の五天山公園札幌市内の気温より4度位低いようです今日も寒かったです2020.12.13記201213福井堰堤
札幌の今日小春日和ですでもコロナで自粛ですテレビの速報です先程八戸地方で震度5の地震がありました今日も蔵出し写真です八戸付近へ今年1月に訪れた時の写真です2020.01写す2020.12.12記201212地震速報
コロナで外出を自粛しています今日も蔵出し写真です2019.12.11中央区狸小路4丁目2018.12.11西区琴似商店街2017.12.11西区二十四軒ポリテクセンター2016.12.11中央区円山公園アカナラ並木2015.12.11西区琴似商店街2014.12.12中央区大通公園2013.12.13西区地下鉄琴似駅前2012.12.10西区三角山砕石場跡2011.12.06北区JR学園都市線石狩川鉄橋2010.12.13西区三角山砕石場跡2020.12.11記201211例年の今頃
01-自然歩道・里山2020.12.10更新02-自然公園・施設2020.12.10更新03-季節の花めぐ2020.12.10更新04-河畔を歩く2020.12.10更新05-札幌の池・沼2020.12.10更新06-札幌の滝・堰堤2020.12.10更新07-鉄道の風景2020.12.10更新09-札幌の神2020.12.10更新08-船からの景色2020.12.10更新10-札幌の寺院2020.12.10更新11-空中の旅2020.12.10更新12-街を歩く2020.12.10更新13-小さな旅2020.12.10更新14-自然を歩く2020.12.10更新15-季節の便り2020.12.10更新16-趣味の囲碁2020.12.10更新試作3
コロナで自粛中です今日はブログ札幌三歩のトップ画面を試作しています自然歩道・里山.2020.12.09更新自然歩道・里山.2020.12.09更新自然歩道・里山.2020.12.09更新自然歩道・里山.2020.12.09更新自然歩道・里山.2020.12.09更新自然歩道・里山.2020.12.09更新自然歩道・里山.2020.12.09更新上野幌駅2020.12.05自然歩道・里山.2020.12.09更新自然歩道・里山.2020.12.09更新自然歩道・里山.2020.12.09更新自然歩道・里山.2020.12.09更新自然歩道・里山.2020.12.09更新自然歩道・里山.2020.12.09更新自然歩道・里山.2020.12.09更新自然歩道・里山.2020.12.09更新自然歩道・里山.2020....札幌三歩-2
2020.12.04更新2020.12.05更新2020.11.24更新>2020.11.25更新2020.11.24編集2020.11.24編集2020.11.25更新モエレ沼2020.11.122020.11.24更新2020.12.04更新2020.11.24更新2020.11.24更新日々更新 トップ画面
編集中写真をクリックしてそのコーナーへリンクしています編集中です2020.12.04更新2020.12.05更新2020.11.24更新>2020.11.25更新2020.11.24編集2020.11.24編集2020.11.25更新モエレ沼2020.11.122020.11.24更新2020.12.04更新2020.11.24更新2020.11.24更新日々更新 トップ画面
昨日7日の午後ここJR千歳線上野幌駅のホームで見た光景です上野幌駅3番線ホーム14::48上野幌駅3番線ホーム15:13この駅JR千歳線の新札幌駅から登り方向へ一つ目の駅です隣は北広島市の北広島駅です快速列車は停車しませんが過疎地の駅ではありませんでもホームにいた25分間に駅に来た人一人も居ませんでした2020.12.07写す2020.12.08記201208上野幌駅
札幌から昨日7日に北広島駅と新札幌駅の間の駅上野幌駅へ行くときに乗り越して北広島駅まで来てしまいました改札から出ないで・・・札幌方面行の電車に乗り上野幌駅へ・・・2020.12.07写す2020.12.08記201208北広島駅
JR札幌駅新幹線工事の準備工事としてホームを増設中です現在学園都市線のホームとして使用されているホームの北側に線路を一本増設して北側に新たにホームを増築されるようですこの工事が終了後に南口寄りにあるホームが改修され新幹線用に変わる予定のようです北海道新幹線まだ先のことのように思っていますが深夜に着々と準備工事が行われているのですね2020.12.07記201207JR札幌駅
今日は福岡マラソンテレビで観戦していました201206マラソン
初冬の農試公園です例年だと雪があるのですが…今年はまだです薔薇とハマナスの赤い実2020.12.05農試公園に向かう途中で見かけました琴似発寒川寒月橋から見た下流側右側農試公園寒月橋の下流側から見た左三角山白い建物の右側に手稲山です行幸記念碑農試公園以前国の農業試験場ですその時代の記念碑です2020.12.05記201205農試公園
札幌市立病院コロナの対応に仮設診察室準備です札幌市立病院の前庭に設置された工事標識です2020.12.04記201204コロナ対応
2011.06.04小林峠から砥石山を縦走し福井へと帰った記録です砥石山小林峠側登山口9:20ここから入山し福井側へ向かって砥石山を縦走します砥石三角山往路の中間点ですここで小休止です10:51砥石山山頂11:20昼食・小休止の後源八沢へと下山です源八沢側登山口ここから沢に沿って林道を下ります源八沢から砕石場の横を通って砥石山源八沢側入口へ出てきましたここからバスで帰ります2011.06.04三歩2020.12.03記110604手稲北尾根
天候不順とコロナで自粛です今日も蔵出し写真です2010.05.29手稲本町から手稲北尾根を縦走し滝ノ沢に沿って手稲金山へと帰った記録です手稲北尾根ルート手稲本町側の登山口2010.05.299:00北海道大学の山小屋11:34昼食小休止ののち滝ノ沢コースへ入ります12:23蝦夷琉金花シラネアオイ滝ノ沢橋13:28途中で立ち寄った乙女の滝滝ノ沢コース手稲金山側入口14:12ここから下流側20分程で星置の滝です星置の滝からバスでJR手稲駅へ2010.05.29写す2020.12.04記201204手稲北尾根
砥石山小林峠側登山口9:20ここから入山し福井側へ向かって砥石山を縦走します砥石三角山往路の中間点ですここで小休止です10:51砥石山山頂11:20昼食・小休止の後源八沢へと下山です源八沢側登山口ここから沢に沿って林道を下ります源八沢から砕石場の横を通って砥石山源八沢側入口へ出てきましたここからバスで帰ります2011.06.04三歩2020.12.03記201203砥石山
天候不順とコロナで自粛です今日も蔵出し写真です野幌森林公園で08年晩秋からの10年初冬に見た蝦夷フクロウですエゾフクロウ2008.12.19この頃はフクロウの情報まだ少なかったので見学者居ませんでした蝦夷フクロウ2009.01.06エゾフクロウ2010.11.06以前の場所と違います沢一つ離れた場所へ移動していましたこの時は情報がネットで沢山報じられて見学者溢れていました営業運転された蒸気機関車珍しい出会いです野幌森林公園からの帰路札幌駅で出会いましたエゾフクロウ2010.12.02この日が野幌森林公園へ三歩に行きフクロウに出会った最後です2020.12.02記201202蝦夷フクロウ
札幌の副都心の新札幌のサンピアザ師走12月の光の広場ですサンピアザ光の広場2020.12.01広場の利用者午後2時ごろですが意外と少ないです買い物に訪れた人の待ち合せ場所として利用される場所ですが・・・・2020.12.01記201201光の広場
「ブログリーダー」を活用して、札幌三歩 里山 遊人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。