いつもお世話になっているゆりなさんが登場します今日放送見逃した場合、日曜日の深夜にもやるようです。
【魔法のプロジェクト】LEARN with ソフトバンク~魔法のプロジェクト2024~ インクルーシブ教育事例公開
こちらの情報を教えてもらいましたどれもすぐれた事例ですが、この中でも注目なのは佐野さんが提供した”ICTや便利な道具”を活用する際の視点の抽出と整理の試みという、480ページにもなる資料です。高松支援学校での多くの先生方が力を合わせて作った...
こちらで紹介していた講習会ですが本日終了しました。参加された皆さんの熱い思いが伝わるよい会だったと思います。ぜひこれで終わらず、今後につながってくださることを期待しています。
【特別支援教育に役立つ情報が満載】あさかさんのCANVAの情報2つ
いつもお世話になっている関口あさかさんから特別支援教育で役に立つ情報を2つ教えてもらいました。1つめはこちら新年度や新学期に役立つ!先生のためのCanvaテンプレート集_幼稚園・保育園・特別支援CANVAで使えるテンプレート集です。2つめは...
【オンラインイベント】AIを活用した特別支援の授業づくり Notebook LM&Padlet TA ワークショップ
Peatixからイベント案内がありましたいつもお世話になっている海老沢さん、そして登壇者も知り合いの藤田さんと稲田さんのオンラインワークショップです。新年度はじまっての授業づくりに参考になるお話が聞けると思います。日曜日の夕方、参加しやすい...
【NewsWeek日本版より】ニンテンドースイッチのお墨付き…ゲーム業界×肢体不自由者の入力支援で大注目の日本企業「テクノツール」とは?
先日のCSUNで一緒に発表した梶山さんのことが取り上げられている記事です。テクノツールの紹介ですが、記事の中で梶山さんが登場しています。前にこちらでも紹介しましたね。テクノツールさんはこちら
2025年のAT・ICT関係の研修会・展示会(2025/3/26)
はじめに今回はこちらからの更新。3月3月29日(土)〜30日(日) 肢体不自由のある子どものWindowsとiPadOS活用講習会4月4月16日(水)〜18日(金) バリアフリー展4月19日(土)〜20日(日) キッズフェスタ20254月2...
帰国してからいろんな意味でバタバタしていて落ち着いて振り返れませんが、とりあえず来年のCSUNの日程が決まっていたので、自分の覚書のために書いておきます。旅費が高いので、なんとかならないかと思いますが、頑張って来年も行けるように準備したいと...
【高橋一也さんのnoteより】「デジタル教科書 vs 紙の教科書」の議論は不毛であるの巻
マスコミの記事では、どう考えても読者の目を引くためにとしか思えないような煽りの表現が多くあります。辟易として、見なければいいのでしょうが、どうしても目に入ります。その典型が、二項対立を協調していいわるいを決めたがること。そんな中で東京学芸大...
ドロップレットプロジェクトが新たなアプリ開発「DropTone」(ドロップトーン)
あっきーの教材工房さんからこちらの情報を教えてもらいましたiPadで音楽を奏でることができるアプリのクラウドファンディングです。特徴は3つKORG社から正式ライセンスを得たプロ用の音色音を出すパーツを自由に配置できる外部スイッチを用いた演奏...
デジタルアクセシビリティアドバイザーの公式テキストが改訂されました。詳しくは福島さんのブログで紹介していますが公式サイトはこちらさて、今回の改訂で電子書籍版が出ることになりました。2種類出されていてフィックス版だとシナノブック・ドットコムか...
こちらのサイトにはまだ書かれていないのですがFacebookに今年の日程が公開されていました。以下引用日時:7月12日(土)〜13日(日)場所:高知県立福祉交流プラザ
海外出張の疲れから、ブログが滞ってます。さて、マジカルトイボックスのイベント日程が決まりましたので、ご紹介します。11:30 受付開始12:00~14:00 AACセミナー14:00~16:00 機器展示会 場:国立オリンピック記念青少年総...
昨日の早朝に無事ロサンゼルスから帰国しました。たくさんの方に助けてもらい、とてもよい経験になりました。ありがとうございます。さて今回2つの発表をしたのですが、1つめの発表のこちらこれについては、journalに掲載される予定です。まだこれか...
Anaheim時間の13日に2つめの発表が終わりました。内容は前にも紹介したこちらEyeMoT: Expanding Potential for Children with DisabilitiesSupporting the “”I Di...
本日は1回目のこちらの発表が終わりました。Eye-Tracking eSports for Gamers with Severe DisabilitiesWe have developed a system that enables ind...
とりあえず第一報
こんなWebアプリを教えてもらいました。子どもたちにも好評だそうです。作られたのはこちらのサイトを作った方。表記にはWindowsやiPad、ChromeBookとありますが、私のMacでも動作しました。いろいろなプラットフォームで利用出来...
熊本放送の「“半数が教員” 昨年度の熊本県職員の中途退職者は274人 退職理由「転職」が最多に」という記事を読んで
こんな記事がyahooニュースに上がっていました。“半数が教員” 昨年度の熊本県職員の中途退職者は274人 退職理由「転職」が最多にこれを見て違和感を感じたのは、職員全体に対する割合が示されていないこと。他の業種との比較がないこと。他県との...
こちらの情報を修正しました今回は「【転載】魔法のプロジェクト 中邑賢龍さんの「テクノロジーの乱用」を読みながらコミュニケーション支援を考える」の追加、「Androidアプリリスト」「Windowsアプリリスト」のリンク先変更をしました
来週はCSUNカンファレンス思い出すと21年前が最初の参加でしたユーディットにその記録が残っていました。JTBのツアーで参加された方も多数いたのですが、この年は湾岸戦争があり、ロサンゼルスに着いたのにすぐに帰らなければならない人もいたという...
【神奈川県】教育局 インクルーシブ教育推進課ページ もっと! インクルーシブ教育 だれもがともに学べる学校ってどんな学校だろう?
表記のWebサイトを教えてもらいました。解説の漫画があります。子どもたちに説明するにいいですね。これを題材に学生に考えてもらおうかな
日本教育情報学会の年会ですが、以前は京都ノートルダム女子大学で実施と連絡がありましたが、会場が変更になったようで大阪教育大学になったそうです。以下引用=日本教育情報学会 第41回年会=開催日: 2025年8月30日(土)・31日(日)会 場...
【NHK】横浜 難病や障害ある人がパソコンで特設の野球盤使い大会
先週末こんなイベントが開かれていました。前に紹介したことのある野球盤のリアルバージョンですでも、遠方の子どもたちが参加できるようにしたのはこちらのシステムを使ってます。この週末は家庭の事情でバタバタしていましたので、いけなかったですが、活況...
1週間前にこちらの動画を見ました。これを見て思うのは、教育の本質はなんだと思うかという事。もちろん、国家的には施策であり、国を豊かにするためだろう。しかし、個人レベルであれば学ぶとはなんだろうか学ぶことは自分を豊かにするためだと思うそれは、...
福島さんのこちらの記事を見て衝動性の強い私はさっそく注文してしまいました。昨日届いたのですが、いろいろあっていま試しています。チュートリアルの練習ソフトを使い、基本的な操作はできました。原則として、操作のはじめに頷かないといけないのですが、...
【にじいろ子育てチャンネルより】知っておきたい「インクルーシブ教育」【児童精神科医・本田秀夫】#54
1年半ほど前の動画ですが、YouTubeがオススメしてくれました。本田先生のお話はいつも学ぶことばかりですが、このチャンネルは特別支援に特化したものではありません。タイトル通り、子育てのチャンネルですが、その中で「インクルーシブ教育」につい...
「ブログリーダー」を活用して、kintaさんをフォローしませんか?
いつもお世話になっているゆりなさんが登場します今日放送見逃した場合、日曜日の深夜にもやるようです。
以前こちらで紹介した練馬区社会福祉協議会の漫画ですが上記の動画になって公開されていたようです。このような形になっているととても分かりやすくなりますね。公式サイトはこちら
(ポランの広場より画像引用)伊藤さんからイベントの紹介をしてもらいました。以下概要〇日時 2025年8月6日(水)13:30〜16:30(予定)〇プログラム(案) ※時間は参加人数で調整 1.開会の挨拶・ゲーム説明 2.誰でも野球盤(視線入...
7月27日のマジカルトイボックスのイベントは、全てのチケットが満席となりました。ご参加の皆様、当日をお楽しみに!
私たちは、誰もが自分と同じように考えていると思いがちです。しかし、そんな事はない。例えば、上記の図を見てこれをどの色とどの色に見えるでしょうか?これは、こちらからの引用。つまり、目の前で見ているものでさえ違って見える。そのようなことが理解で...
こんな記事を見つけましたこれを見て思いだしたのが3年前のコロナのさなかに書いたこの記事やっぱり、会って話がしたい。体調整えます。
海老沢さんからこちらのオンラインイベントを紹介してもらいました。登壇者の1人はこのプロジェクトを一緒にやった戸ヶ瀬さんですご都合のつく方はぜひ
マジカルトイボックスイベントですが、本日現在であと残席数が6名です参加をお考えの方はお早めに
昨日からiPhoneにマイナンバーカードが入れられるようになりました。さっそくやってもいいのですが、ちょっといろいろあってやれません。自分の覚書でリンク張っておきますいろんな人がやっているらしいけど
本田先生からこちらの番組の再放送を教えてもらいました。放送日は7月1日(火) 午前5:55〜午前6:25Eテレです本放送は2022年に放送されたものです。早朝なので(といっても起きてますが)予約録画しておきます。
マジカルトイボックス7月27日のイベント開催まで、あと1ヶ月少々に迫ってまいりました6月21日現在の残席数です。あと12名さまで締め切りです。(6月23日現在は残り11席です)お申し込みはお早めに。※製作会のお申し込みは締め切りました。
マジカルトイボックス非公認の団体に「マジカルトイホークス」というのがあります。その団体の非公認というとっても○○しいイベントが開かれます。主催するのはまったく怪しくないユニコーンさん興味のある人はぜひ
こちらの講習会の申込みが始まっています例年、夏は早めに満員になるのでお申し込みはお早めに以下概要肢体不自由のある子どものWindowsとiPadOS活用講習会開 催 要 項1.趣 旨 肢体不自由のある子どもたちの生活や学習を豊かにするための...
はじめに今回はこちらからの更新。6月6月21日(土) TOKYO OriHime COLLECTON 〜DAWN4周年〜 in分身ロボットカフェDAWNver.β6月21日(土) 個別最適な文具に出会う文具展示・体験会&分身ロボット「Ori...
調べ物をしたところchatGPTがこちらの資料を教えてくれましたほぼ自分の覚書ということで
(マジカルトイボックス本体からの転載です)6月16日現在の、マジカルトイボックスイベント申込残席は、「19席」です。イベント参加申込締め切りは、7月13日です。お申込は、お早めにお願いいたします。※製作会は締切ました。※6月16日現在、コン...
はじめに先日はDONTACへ参加しました若い先生がこれで屋台をやりたかったのという話を聞くと嬉しくなります。そういう雰囲気を作ってくれるのはいいですね。さて、参加したときにこんな質問をされました。金森さんはなんであんなにブログに毎日ネタが書...
表記の情報を知りました。外国につながる子どもや、読み書きに困難があるなど特別支援が必要な子どもが在籍する学校での活用を想定とのことです。eboardはこちら役に立つ人につながればいいですね
私の好きな教育者に板倉聖宣さんがいます。仮設実験授業を作った方です。板倉さんが作った雑誌の中で楽しい授業というのがあります。それのある号で楽しい授業と厳しい授業というような名前の記事があった(ような記憶があります)自分の勝手な解釈ですが(人...
先日までクラウドファンディングをしていたDropToneが公開されました。昨日はバタバタしていたので、ダウンロードしかしてません。きっといろいろな人が使用感レポートを出すと思います。私は,それをじっくり見ながら試したいと思います。こちらにあ...
(yahooニュースより引用) 福島さんからこちらのニュースを教えてもらいました。 記事は野口さん監修のもと、オリジナルだそうです。 4月に差別解消法の改正が施行されましたので、とてもタイムリーな記事ですね。 すごく分かりやすい。 多くの人
はじめに 2024年8月3日・4日の日本肢体不自由児協会の講習会参加者向けの情報です。 この講習会、人気が高いため定員に達しました。 iPad講習 以下の機材やアプリのインストールをお願いします。ただし、アプリについては当日インストールでき
先日開かれたEDIXでの鈴木先生の公開授業の様子がYouTubeに上がっていました。 子どもたちの様子がよく分かり、とても参考になります。 そして、その公開授業の解説はすでにこちらで掲載されているのですが この中の中川先生が 生成AIの授業
はじめに 今回はこちらからの更新。 7月 7月6日(土)東京学芸大学・特別支援教育におけるICT活用講座 7月20日(土) マジカルトイボックス第53回イベント 7月20日(土)21日(日)障害児・者とのコミュニケーション支援技術研修会 7
本日、 マジカルトイボックス第53回イベント機器展示に、 追加団体が発表になりました。 株式会社るーとさん、決定いたいました! 「電動移動機器BigSmileLoco」を 当事者の方が楽しめるよう持参くださるとのことです。 お子さんと体験さ
本日、 マジカルトイボックス第53回イベント機器展示に、 追加団体が発表になりました。 島根大学の伊藤史人氏のEyeMoTコーナーが増えました。 前半もアツいおぎモトキ (廣瀬 元紀) さんのAACセミナーが開催されますが、 後半の機器展示
先日報告した熊本大学教育学部附属特別支援学校にこの3月までお勤めだった後藤さんのサイトTeachUでiPadの基本操作を学ぶためのiPadミッションズがあったのですが これのChromeBook版が紹介されていました。 宇都宮大学の齋藤大地
日本の教育におけるAI活用のトップランナーの鈴木先生がマイクロソフトのYouTubeに登場しています。 こうして、正面から向き合っている人がいることがたのもしいですね。 そして、考えない子どもを作るのがAIではなく、自分で考えるためにAIを
知り合いが不調だと聞いて思いだしたのは、人間本来の寿命って何歳なのだろうかということ。 調べてみたらNewsWeek日本版のサイトに行き当たりました。 これによるとDNAを調べると、自然のままでは38歳だとのこと。 ネアンデルタール人の最大
6月24日現在の、マジカルトイボックス第53回イベント参加申込数は70件です。 (ご家族等でのご参加を含む) 製作キット購入申込締切日が6/29(土)になります。 セミナー申込締切日は7月13日(土)になりますが、 参加申込が100名になり
こちらも、堀田さんから教えてもらいました。 いわゆる「骨太」というもの。 これに沿って今後の政策展開がされますので、知っておくことはとても大切だと思います。 教育については14ページに以下のように書かれています。 (教育DX) こどもたちの
より引用、原典は『現場で使える教育社会学』(ミネルヴァ書房、2021年)に掲載されている日下田岳史准教授(大正大学)が作成した進路チャート 東京学芸大学の堀田さんから教えてもらったWeb記事です。 3部構成になっていますが、上記の図はその中
この投稿をInstagramで見る マジカルトイボックス(@magicaltoy_box)がシェアした投稿 第53回イベントに来てくださる展示団体の皆さん方のご紹介です。 今後変更になるかもしれませんので、その点はご了解ください。 一般社団
知り合いの方が表記のクラウドファンディングを始めました。 いつもお世話になっていますので、簡単ですが応援メッセージを書かせてもらいました。 代表の伊藤さんはこれまでも何回もマジカルイベントにご協力いただいています。 成功するといいですね。
工藤さんのお話はいつも考えさせられるものばかりです。 そして、対談者の植松さんもとても魅力的な方。 お二人の対談は、残念ながらさわりの部分しか見られませんが、それでもいろいろと分かることがあります。 とくに、学校が変わらないと社会が変わらな
今年も支援している伊藤忠記念財団のわいわい文庫が届きました。 わいわい文庫とは わいわい文庫は、公益財団法人伊藤忠記念財団が製作した「マルチメディアDAISY図書」の愛称です。 本財団は、著作権法第37条第3項のもと、文化庁長官から指定団体
(「ベンチプロジェクト」より画像を引用) 日本のユニバーサルデザインにおける第一人者の関根千佳さんがベンチの仕切りについてnoteを書かれました。 事の発端は、NHKのこちらの番組 ベンチの仕切りはホームレス排除のために付けられたと受け取れ
6月17日現在の、マジカルトイボックス第53回イベント参加申込数は55件です。 (ご家族等でのご参加を含むので実際はもっと多くの方の参加があります。) 参加定員を100名としていますが、家族単位での申込数でカウントしていますので、あと半分ぐ
(コメダより引用) いつも見ているロケットニュースから表記の情報を得ました。 記事の内容は、ちょっと違うかなと思うのですが、面白いとりくみです。 ぜひ飲んでみたい。 肢体不自由教育関係者なら皆さんよく分かっているとろみです。例えばこんな製品
表記の情報を教えてもらいました。 以下引用 どの子供も読書の喜びに出会ってほしい。都立多摩図書館は、平成17年度より、都立特別支援学校との連携事業を行ってきました。その一環として、幼稚部から高等部までの子供たちに絵本の読み聞かせ等をしてきま