いつもお世話になっているゆりなさんが登場します今日放送見逃した場合、日曜日の深夜にもやるようです。
こちらでも書きましたがカリフォルニアで開かれるCSUN AT Conferenceに行ってきます伊藤さんもこちらで書いているように視線入力について2つ発表しますテーマはEye-Tracking eSports for Gamers with...
【文春オンラインより】歩行困難な息子が“メタバース空間”で人生を謳歌していた…「本当の友達でした」「よくモテた」亡くなるまでの10年間、計2万時間で得た絆 『イベリン:彼が生きた証』
こんな記事を教えてもらいましたある筋ジストロフィーの青年を描いた映画についてですNetflixで見られるようです私は入っていないので見られないのですが、やはり1度は見てみたいですね。とても気になります
【イベント】今年の秋は北海道でもキッズフェスタをやるようです
先日のイベント紹介を記事を書いてから気がついたのですが、キッズフェスタは今年の10月に北海道でも開かれるそうです。それも3日間も以下引用第1回 北海道会場 - North -同日開催いきいきウェルネスフェア2025 in さっぽろ開催日20...
3月21日といえば世界ダウン症の日ですこれは21番目の染色体が3つあるという事からでています。その染色体についてこんな記事がありましたこの記事に強烈な違和感を覚えたのは余分なという言葉記事自体には書かれていませんが三重大学のサイトにはこう書...
2025年のAT・ICT関係の研修会・展示会(2025/2/24)
はじめに今回はこちらからの更新。3月3月1日(土) 「ふつうの日」-UNIVAインクルーシブ教育プロジェクト発表会-3月1日(土) 佐賀県特別支援教育情報端末・AT 利活用研究会3月2日(日) 東京学芸大附属小金井小、「次世代の学校・教育現...
【イベント】東京学芸大附属小金井小、「次世代の学校・教育現場を見据えた先端技術・教育データの利活用推進」成果報告会を3月2日に開催
表記のイベントを鈴木先生から教えてもらいました。申し込みはこちらより凄く面白そうだけど先約が・・・
【資格の学校TAC】ビジネスに役立つ資格図鑑【第2回】 デジタルアクセシビリティアドバイザー
私が関わっているデジタルアクセシビリティアドバイザーについてTACで取り上げてもらいました。DAAはこちらまたDAA資格を学ぶ人はぜひこちらの虎の穴も
【文部科学省チャンネル】これからのGIGA!!!教科の学びをどう深める!?
こちらに登壇されている堀田さんから教えてもらいました。ともするとデジタル教科書やICTの活用は紙の教科書よりよくないとか二項対立を煽る言説が多いですが、このお二人のお話を聞くと、これまでの学びでやりたかったことをより発展させるためにあるとい...
【イベント】3月16日(日)AI×特別支援教育のこれからトーク!楽しい未来を想像しよう
表記のイベント案内が来ました海老沢さんが精力的に情報発信されていますね。今回も無料イベントということで、参加しやすいですよ。日曜だし、夜も遅くないし。私は帰国する日なので、ちょっと無理かな
以前バリバラが終了と紹介しました。すると、こんなニュースが入ってきました。なるほど、toi-toiは不定期でやっていた番組でしたが、見ると4月からレギュラー放送のようです。さて、どんな番組なっていくのでしょうね。
【Googleで田中茜吏さん登場】Project VOICE : 誰もが社会とつながり、自分らしく表現するために。
いつもお世話になっているくぼりえさんより田中茜吏さんの情報を教えてもらいましたAIはこういった事にこそ役に立ってほしいですね
工藤さんがFacebookでこんなことを書かれていました。これを見て思うのは、読書って楽しむべきだと思うことそうであれば、読書嫌いにするには強制して読ませることなのかなとさて、息子にこの本を教えてもらいました。元になったのはこちらの記事まあ...
私の関わっている日本支援技術協会で表記の学習会が開かれます。金沢で人数も限定されていますが、お近くにお住まいの方にご紹介していただければと思います。
【動画の差し替えがありました】ドクターPECSの門眞一郎先生講演
こちらで紹介した門先生の講演ですが事情があり、差し替えられたそうです。公開も期間限定で8月29日までそんなわけで、お早めにご視聴ください。とても学びのあるお話しです。
Peatixから2つのイベント案内がありました。「「黙って観るコミュニケーション」を読み解く」「「ふつうの日」-UNIVAインクルーシブ教育プロジェクト発表会-」
私も使っているPeatixから2つのイベント案内がありました。どちらも興味深い内容です。1つめはこちら「黙って観るコミュニケーション」を読み解く2つめはこちら「ふつうの日」-UNIVAインクルーシブ教育プロジェクト発表会-
昨日、文部科学省がさまざまなSNSで特別支援教育に関する発信をしていました。まずはYouTube上記の動画ですね。それからTwitter【学習面や行動面に関する苦手なことで困っているみなさんへ】学校では、困難さのある皆さんへの支援を用意して...
【3月29日・30日】「肢体不自由のある子どものWindowsとiPadOS活用講習会」参加の皆さんへ
はじめに2025年3月29日・30日の日本肢体不自由児協会の講習会参加者向けの情報です。iPad講習以下の機材やアプリのインストールをお願いします。ただし、アプリについては当日インストールできるように用意をしておきます。必須iPadできるだ...
これはいいかも、groobeat スピーカークッション FGB10
知り合いに教えてもらってEyeMoT用にと昨年の夏に買ったこちらですが実は、箱から出さずそのままにしていました。しかし、よく考えたらiPadのスピーカーにすれば振動しないiPadが振動してくれるので、とても良いかなと思いました。特に、重度重...
「分かる授業と楽しい授業」「内発的動機づけと外発的動機づけ」
昨日はLD学会の研究集会に参加しました。久しぶりの知り合いの人にも会えてとてもよい時間でした。シンポジウムの前に基調講演の菊池哲平さんの講義がよかったのですが、その中でこちらの本の引用として内発的動機づけと外発的動機づけのお話しがありました...
【参加受付開始しました】3月29日(土)〜30日(日)日本肢体不自由児協会「肢体不自由のある子どもの Windows と iPadOS 活用講習会」
こちらで紹介した講習会ですが2月3日から受付が開始されました。コロナ前は、いつもすぐに定員に達していました。コロナの時はさすがに参加者が減っていたのですが、昨年の夏はまた満員になっています。参加をお考えの方は、こちらよりお早めにお申し込みく...
2025年のAT・ICT関係の研修会・展示会(2025/2/8)
はじめに今回はこちらからの更新。2月2月10日(月) 沖縄県障害者ITサポートセンター「重症心身障害児の【デキル】ことを増やすe-ATの活用について」3月3月8日・9日 日本教育工学会 2025年春季全国大会(第46回)3月10日〜14日 ...
よく見るYouTubeにPIVOT 公式チャンネルがあります。これでたびたび登場する星友啓さんのお話です。特別支援教育にも通じる内容が多数含まれていて興味深いです。詳しいことは動画を見た方がいいと思うのですが、私が一番気になったのは「AIを...
はじめにこちらで、肢体不自由のある人の音楽演奏について紹介しています。ここでもいろいろ紹介しているのですが、1つのスイッチで音楽を演奏する方法とうご要望があったのでいくつか整理します。iPadこの中ではTiny Pianoをよく紹介していま...
【視線入力装置を使うならこちらを】視線入力 視線TEI – しせんてい -のYouTubeチャンネル
以前紹介したことのある「しせんてい」さんのYouTubeチャンネルがありますこれから視線入力装置を使いたいという人にはとても分かりやすく説明されていると思います。福島さんや伊藤さんの動画と併せて見るといいでしょうね。
【締切延長】日本教育情報学会・特別支援教育AT研究会2025
先日こちらでご案内した日本教育情報学会特別支援教育AT研究会ですが参加申込みシステムに不具合があり、登録ができませんでした。申し訳ありません。そこで、新たにしめ切りを延長し、こちらから申込みが出来るようにしました。皆さんのご参加をお待ちしま...
【読書の7割は耳で聞く】”年間200冊”MLB菊池雄星投手が語る「読書の意義」
菊池雄星投手が読書家であることはよく知られていますが、その読書の7割はオーディオブックだそうです。目を酷使することが野球選手にもよくないことだとか。なるほどと思います。この対談でとても響いたのは読書することで要約する力をつけること世間ではた...
2025年7月27日(日曜日)国立オリンピック記念青少年総合センターにて開催いたします、マジカルトイボックスのイベントの、AACセミナー講師が高松 崇さんに決定いたしました!高松さんには、10数年前ぶりにお越しいただくことになりました。また...
【文部科学省】教育課程部会 教育課程企画特別部会(第1回) 配付資料
表記の資料が公開されています。次期学習指導要領に向けて、この検討会の中身は注目しなければなりません。特に、特別支援教育に関わること、ICTに関わることは重きが置かれていると思えます。委員にも野口さんや今井さんが入っているのとてもたのもしいで...
「ブログリーダー」を活用して、kintaさんをフォローしませんか?
いつもお世話になっているゆりなさんが登場します今日放送見逃した場合、日曜日の深夜にもやるようです。
以前こちらで紹介した練馬区社会福祉協議会の漫画ですが上記の動画になって公開されていたようです。このような形になっているととても分かりやすくなりますね。公式サイトはこちら
(ポランの広場より画像引用)伊藤さんからイベントの紹介をしてもらいました。以下概要〇日時 2025年8月6日(水)13:30〜16:30(予定)〇プログラム(案) ※時間は参加人数で調整 1.開会の挨拶・ゲーム説明 2.誰でも野球盤(視線入...
7月27日のマジカルトイボックスのイベントは、全てのチケットが満席となりました。ご参加の皆様、当日をお楽しみに!
私たちは、誰もが自分と同じように考えていると思いがちです。しかし、そんな事はない。例えば、上記の図を見てこれをどの色とどの色に見えるでしょうか?これは、こちらからの引用。つまり、目の前で見ているものでさえ違って見える。そのようなことが理解で...
こんな記事を見つけましたこれを見て思いだしたのが3年前のコロナのさなかに書いたこの記事やっぱり、会って話がしたい。体調整えます。
海老沢さんからこちらのオンラインイベントを紹介してもらいました。登壇者の1人はこのプロジェクトを一緒にやった戸ヶ瀬さんですご都合のつく方はぜひ
マジカルトイボックスイベントですが、本日現在であと残席数が6名です参加をお考えの方はお早めに
昨日からiPhoneにマイナンバーカードが入れられるようになりました。さっそくやってもいいのですが、ちょっといろいろあってやれません。自分の覚書でリンク張っておきますいろんな人がやっているらしいけど
本田先生からこちらの番組の再放送を教えてもらいました。放送日は7月1日(火) 午前5:55〜午前6:25Eテレです本放送は2022年に放送されたものです。早朝なので(といっても起きてますが)予約録画しておきます。
マジカルトイボックス7月27日のイベント開催まで、あと1ヶ月少々に迫ってまいりました6月21日現在の残席数です。あと12名さまで締め切りです。(6月23日現在は残り11席です)お申し込みはお早めに。※製作会のお申し込みは締め切りました。
マジカルトイボックス非公認の団体に「マジカルトイホークス」というのがあります。その団体の非公認というとっても○○しいイベントが開かれます。主催するのはまったく怪しくないユニコーンさん興味のある人はぜひ
こちらの講習会の申込みが始まっています例年、夏は早めに満員になるのでお申し込みはお早めに以下概要肢体不自由のある子どものWindowsとiPadOS活用講習会開 催 要 項1.趣 旨 肢体不自由のある子どもたちの生活や学習を豊かにするための...
はじめに今回はこちらからの更新。6月6月21日(土) TOKYO OriHime COLLECTON 〜DAWN4周年〜 in分身ロボットカフェDAWNver.β6月21日(土) 個別最適な文具に出会う文具展示・体験会&分身ロボット「Ori...
調べ物をしたところchatGPTがこちらの資料を教えてくれましたほぼ自分の覚書ということで
(マジカルトイボックス本体からの転載です)6月16日現在の、マジカルトイボックスイベント申込残席は、「19席」です。イベント参加申込締め切りは、7月13日です。お申込は、お早めにお願いいたします。※製作会は締切ました。※6月16日現在、コン...
はじめに先日はDONTACへ参加しました若い先生がこれで屋台をやりたかったのという話を聞くと嬉しくなります。そういう雰囲気を作ってくれるのはいいですね。さて、参加したときにこんな質問をされました。金森さんはなんであんなにブログに毎日ネタが書...
表記の情報を知りました。外国につながる子どもや、読み書きに困難があるなど特別支援が必要な子どもが在籍する学校での活用を想定とのことです。eboardはこちら役に立つ人につながればいいですね
私の好きな教育者に板倉聖宣さんがいます。仮設実験授業を作った方です。板倉さんが作った雑誌の中で楽しい授業というのがあります。それのある号で楽しい授業と厳しい授業というような名前の記事があった(ような記憶があります)自分の勝手な解釈ですが(人...
先日までクラウドファンディングをしていたDropToneが公開されました。昨日はバタバタしていたので、ダウンロードしかしてません。きっといろいろな人が使用感レポートを出すと思います。私は,それをじっくり見ながら試したいと思います。こちらにあ...
(yahooニュースより引用) 福島さんからこちらのニュースを教えてもらいました。 記事は野口さん監修のもと、オリジナルだそうです。 4月に差別解消法の改正が施行されましたので、とてもタイムリーな記事ですね。 すごく分かりやすい。 多くの人
はじめに 2024年8月3日・4日の日本肢体不自由児協会の講習会参加者向けの情報です。 この講習会、人気が高いため定員に達しました。 iPad講習 以下の機材やアプリのインストールをお願いします。ただし、アプリについては当日インストールでき
先日開かれたEDIXでの鈴木先生の公開授業の様子がYouTubeに上がっていました。 子どもたちの様子がよく分かり、とても参考になります。 そして、その公開授業の解説はすでにこちらで掲載されているのですが この中の中川先生が 生成AIの授業
はじめに 今回はこちらからの更新。 7月 7月6日(土)東京学芸大学・特別支援教育におけるICT活用講座 7月20日(土) マジカルトイボックス第53回イベント 7月20日(土)21日(日)障害児・者とのコミュニケーション支援技術研修会 7
本日、 マジカルトイボックス第53回イベント機器展示に、 追加団体が発表になりました。 株式会社るーとさん、決定いたいました! 「電動移動機器BigSmileLoco」を 当事者の方が楽しめるよう持参くださるとのことです。 お子さんと体験さ
本日、 マジカルトイボックス第53回イベント機器展示に、 追加団体が発表になりました。 島根大学の伊藤史人氏のEyeMoTコーナーが増えました。 前半もアツいおぎモトキ (廣瀬 元紀) さんのAACセミナーが開催されますが、 後半の機器展示
先日報告した熊本大学教育学部附属特別支援学校にこの3月までお勤めだった後藤さんのサイトTeachUでiPadの基本操作を学ぶためのiPadミッションズがあったのですが これのChromeBook版が紹介されていました。 宇都宮大学の齋藤大地
日本の教育におけるAI活用のトップランナーの鈴木先生がマイクロソフトのYouTubeに登場しています。 こうして、正面から向き合っている人がいることがたのもしいですね。 そして、考えない子どもを作るのがAIではなく、自分で考えるためにAIを
知り合いが不調だと聞いて思いだしたのは、人間本来の寿命って何歳なのだろうかということ。 調べてみたらNewsWeek日本版のサイトに行き当たりました。 これによるとDNAを調べると、自然のままでは38歳だとのこと。 ネアンデルタール人の最大
6月24日現在の、マジカルトイボックス第53回イベント参加申込数は70件です。 (ご家族等でのご参加を含む) 製作キット購入申込締切日が6/29(土)になります。 セミナー申込締切日は7月13日(土)になりますが、 参加申込が100名になり
こちらも、堀田さんから教えてもらいました。 いわゆる「骨太」というもの。 これに沿って今後の政策展開がされますので、知っておくことはとても大切だと思います。 教育については14ページに以下のように書かれています。 (教育DX) こどもたちの
より引用、原典は『現場で使える教育社会学』(ミネルヴァ書房、2021年)に掲載されている日下田岳史准教授(大正大学)が作成した進路チャート 東京学芸大学の堀田さんから教えてもらったWeb記事です。 3部構成になっていますが、上記の図はその中
この投稿をInstagramで見る マジカルトイボックス(@magicaltoy_box)がシェアした投稿 第53回イベントに来てくださる展示団体の皆さん方のご紹介です。 今後変更になるかもしれませんので、その点はご了解ください。 一般社団
知り合いの方が表記のクラウドファンディングを始めました。 いつもお世話になっていますので、簡単ですが応援メッセージを書かせてもらいました。 代表の伊藤さんはこれまでも何回もマジカルイベントにご協力いただいています。 成功するといいですね。
工藤さんのお話はいつも考えさせられるものばかりです。 そして、対談者の植松さんもとても魅力的な方。 お二人の対談は、残念ながらさわりの部分しか見られませんが、それでもいろいろと分かることがあります。 とくに、学校が変わらないと社会が変わらな
今年も支援している伊藤忠記念財団のわいわい文庫が届きました。 わいわい文庫とは わいわい文庫は、公益財団法人伊藤忠記念財団が製作した「マルチメディアDAISY図書」の愛称です。 本財団は、著作権法第37条第3項のもと、文化庁長官から指定団体
(「ベンチプロジェクト」より画像を引用) 日本のユニバーサルデザインにおける第一人者の関根千佳さんがベンチの仕切りについてnoteを書かれました。 事の発端は、NHKのこちらの番組 ベンチの仕切りはホームレス排除のために付けられたと受け取れ
6月17日現在の、マジカルトイボックス第53回イベント参加申込数は55件です。 (ご家族等でのご参加を含むので実際はもっと多くの方の参加があります。) 参加定員を100名としていますが、家族単位での申込数でカウントしていますので、あと半分ぐ
(コメダより引用) いつも見ているロケットニュースから表記の情報を得ました。 記事の内容は、ちょっと違うかなと思うのですが、面白いとりくみです。 ぜひ飲んでみたい。 肢体不自由教育関係者なら皆さんよく分かっているとろみです。例えばこんな製品
表記の情報を教えてもらいました。 以下引用 どの子供も読書の喜びに出会ってほしい。都立多摩図書館は、平成17年度より、都立特別支援学校との連携事業を行ってきました。その一環として、幼稚部から高等部までの子供たちに絵本の読み聞かせ等をしてきま