プロコンとして中小企業診断士活動をしています。可能性が山ほどある診断士としての活動中で思うことを記載していきます。一緒に活動する診断士仲間が増えたらいいな、参考になったらいいなと思って記事を書いています。
東京でないところで中小企業診断士として活動をしています。 漫画・アニメ・ゲームといったサブカル好き。旅行好き。 企業支援・商店街支援を中心に仕事をしています。 【2020年8月8日に内容変更】
演技はとても面白い 録画を全部見て、やっと7話(8月30日放送)のリアルタイム放送をみることができました。さすがに一流の役者さんばかりなので、演技が魅せるなぁと思ってあっという間...
経営状況の悪いほとんどの企業は送れている 中小企業支援をしていてよく感じるのは企業の変革の遅れとIT化の遅れです。これは間違いありません。 もちろん積極的にIT戦略を取っていると...
事業承継は大変ですよね。 別に自民党支持でもないですし、若干保守だとは思いますが、最近はニュースもそこまで見てないですし、あまり政治に関して興味もなくなってきているのが実際のとこ...
就業時間という概念の違い サラリーマンは就業時間というものを非常に強く言われるようになりました。コンプライアンスもありますし、残業代の削減(いわゆる効率化)という圧力もあります。...
キャッシュフロー計算書とは キャッシュフロー計算書は1年間で資金がどのように動いたのかを把握するための資料です。2期分のB/S(貸借対照表)と1期分のP/L(損益計算書)があれば...
先日プロフィールについて記事を書きましたが、もう少し書いておきたいなと思ったのでパート2です。 自己紹介は本当にそれでいいの? 自己紹介は独立診断士にとって、最初の関門だったりし...
今日の売上は今日決まっていない。 この言葉はよく支援のタイミングで使います。基本的に売上が増減する理由は今日発生したものではなく、3か月、それよりもっと前に商売として行った活動の...
プロフィールを見てくれる人は何を思う? プロフィールって最初は作るのが難しいですよね。今でも毎年プロフィールの更新をしていますが、あまり目を引くようにしていないです。一番の理由は...
診断士のマーケティング力のなさ 「中小企業診断士はコンサルティングの国家資格」なんて言われることもありますが、実は中小企業診断士が『診断士』というものをマーケティングできていませ...
そもそもビジネスモデルキャンバスとは ビジネスモデルキャンバスとは経営のフレームワークであり、海外で作られたものです。 自社の提供する価値を基に、顧客と仕入先があり、それをつなぐ...
外部環境分析の重要性 中小企業診断士として、プロコンとして仕事を続けていると、やはり外部環境というものの大きさを感じることは沢山出てきます。診断士として支援できるのは内部環境しか...
根っからのゲーム好き ゲームは昔から好きで初代のスーパーマリオからやっています。たくさんのゲームに触れてきたからこそ今の自分があるとは思います。人生を変えたゲームだってあったりし...
『独立診断士は多すぎる。』という見方 個人的には独立診断士が不足していると思っていますし、このままではまずいと思っています。 ちょっと今日はひねくれた見方ですが、「独立診断士は多...
GDP減の内訳を考える GDPの減少幅がとんでもないのは間違いないのですが、内訳を見てみると違って見えてきます。 以下は政府発表の数字の抜粋です。(数値は実質GDP比) 家計最終...
10万円の顧問料は高いのか? 税理士の顧問料は売上によって差が出ますが、月々4万円ぐらいだったり、2万円ぐらいに下がっていたりしますが、中小企業診断士の顧問料は10万円ぐらいの場...
中小企業診断士のイメージ 今の中小企業診断士のイメージってひたすら『スキルアップ』の資格になっていませんか。本当にそれでいいんですかということです。 検索ワードもほとんどが資格試...
セミナー講師になりたい理由がわからない セミナー講師の仕事はたまにやります。独立診断士として活動していれば、どこかで話が来るのは間違いないです。手を挙げていればいつかはできると思...
そもそも食えるというのはどこからか? 食えるか、食えないかというのはよく話が出てきます。その中で、食えるというのはどれだけ稼いだ段階で言うのかという話が出てきます。 私個人として...
ローマ人の物語とは ローマ人の物語とは塩野七生氏の小説です。様々な場所で読むようにと言われているので、名前ぐらいは聞いたことがあるとは思います。一方で、文庫本43巻というボリュー...
データ扱い能力の重要性 中小企業診断士としてのデータ扱い能力はそんなに高いものを求められることはありません。エクセルで言えば、vlookupだったり、ピボットテーブルぐらいは使え...
コロナ禍以前の日本の問題点 コロナ禍で感染者数を煽ると注目が集まるのはよくわかります。TVもWEBも視聴率、アクセス数が命ですから。実際のところ、広告費が落ち込みすぎて、通販の安...
HOTELとは HOTELとは石ノ森章太郎の漫画です。TBS系のドラマにもなって、高嶋政伸の「姉さん事件です」というフレーズは有名ですよね。漫画よりもドラマの方が有名かもしれませ...
中小企業診断士と執筆 中小企業診断士の仕事の一つとして執筆というのが昔から言われています。実際、書くことは仕事でも、協会活動でもありますし、確実にタイピングの能力はある方がいいと...
プロモーションの重要性 プロモーションとは広告宣伝です。マーケティングの4Pの一つですが、これが実は診断士は苦手です。別に診断士に限らず、日本人が苦手だと思います。そして、年配よ...
独立している中小企業診断士の収入について記載しています。
診断士と行政書士の対立 中小企業診断士と行政書士の対立というのはあるみたいですね。WEB上でしか見ませんが。 大体は補助金の申請が対立軸になるみたいです。中小企業診断士として生き...
フォーマットとは? フォーマットとは書式、仕様ということです。(初期化の方じゃないです。) 見積書、請求書、賃金台帳、営業管理等、会社には多数のフォーマットがあります。データの入...
中小企業診断士の品質ってなんですか? 中小企業診断士の試験を合格された方なら、もちろんQCDという言葉は分かると思います。 Q(Quality):品質C(Cost):価格D(De...
商店街を歩くと見えてくる 中小企業診断士として勉強をしたいという方がいるかと思いますが、そういう方にお勧めなのが商店街を歩いてみることです。企業に行って「中を見せてくれ」というの...
記事を書こうと思ったきっかけ コロナの中で観光業が潰れるぐらい仕方がないじゃないかという発言がWEB上で非常に沢山見受けられて、本当にそうなのかと思ったからです。 WEBでの発言...
独立しての収入 独立した中小企業診断士の収入についてのアンケート結果(連合会資料)は以下から参照してください。 私は1,000万円~1,500万円の範囲なので、普通よりはちょっと...
コロナ禍の中のGoToトラベルに中小企業診断士として思うこと
GoToトラベルそもそも何? 制度としては35%分の旅行代金の割引と15%分のクーポンがついてくるというものです。クーポンは9月からなので、現在は35%引きになるということです。...
中小企業診断士が行う商店街支援とは 中小企業診断士が行う商店街支援というのは意外とイメージと違っている場合が多いかもしれません。商店街だから、各店舗の支援をしたり、活性化イベント...
「ブログリーダー」を活用して、診断士生活8年目さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。