ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
独立1年目を振り返る
独立1年目はどうだったか お金の面では独立1年目は私の年収も100万円ちょっとでしたので、稼ぎはほとんどありませんでした。毎月、家計簿をつけていましたが、ガンガンお金が減っていく...
2020/09/28 06:57
おすすめ漫画:花もて語れ
朗読の本ですが、びっくりするぐらい面白い ひたすら朗読の話なのですが、最初から最後までずっと引き寄せられる作品です。私は朗読についてはよく知らないのですが、この作品を読んで、実際...
2020/09/26 07:00
よく使う言葉「よそ者、馬鹿者、若者」
組織を変える人 組織というのは居心地がいいようになっていきます。だからこそ、変化を好まなくなってくるので、時代に遅れたりして、最終的に収益が悪化するというのをたくさん見てきました...
2020/09/25 07:00
中小企業の現状(1)
菅総理大臣の中小企業施策はどうなるのか 総理大臣になったばかりですが、中小企業施策に関しては結構な話題になっている感じですね。 デービッド・アトキンソン氏の中小企業政策にかなり影...
2020/09/24 07:00
スマートフォンでのオーダー店舗に行きました。
初めての経験はありがたい たまたま入ったお店がスマートフォンでオーダーするというものでした。テーブル毎にオーダー用QRが渡され、読み込んでオーダーするというものでした。店員さんの...
2020/09/22 07:00
スケジュール管理というもの
派遣で働いていた時のスケジュール管理 独立する前はスケジュール管理というものをほとんどしていませんでした。もちろん、スマートフォンは持っていたので、管理しようと思っていればできた...
2020/09/21 07:00
よく使う言葉「簡単なことから始めましょう」
結局のところは動かないのが問題 中小企業には改善担当者などはいません。100人以上従業員がいるところでやっといるかなという程度です。プロジェクトチームの組成などを定期的に行って、...
2020/09/19 07:00
仕事が忙しくなってきそう
案件が続々と入ってきだしました。 コロナ禍の中で、動きが止まっていたものが、9月になってから再開しだしたこともあり、急激に仕事が動き出しています。昨日も新規の案件が2件ほど来てい...
2020/09/18 12:56
独立のための勉強10:仲間を作ろう
独立すると孤独になる 独立すると孤独になります。独立前に準備をしていれば、ある程度は避けられますが、やっぱり大きく環境は変わります。特に最初の方は毎日通っていた職場の人と話をする...
2020/09/17 07:00
独立のための勉強9:理論更新研修を受けよう
理論更新研修は面倒でも役に立つ 診断士しかできないことの一つに理論更新研修があります。診断士の知識を補充するために、毎年1回受ける必要があるもの(実際は5年で5回なので、固めて受...
2020/09/16 07:00
独立のための勉強8:経営改善計画書を学ぼう
経営改善計画書の作成支援とは 経営改善計画書とは企業の事業計画であり、企業のP/L、B/S、C/Fの改善を進めるための設計図という目的に加え、金融機関に説明するなどして、リスケを...
2020/09/15 07:00
独立のための勉強7:事例研究の実施
事例は一番人気 経営者は事例が好きです。自分たちの会社と時代も規模も従業員の質も全部違っているので、事例はほとんど参考になりませんが、やっぱり事例は喜ばれます。なので、私も結構な...
2020/09/14 07:00
独立のための勉強6:過去の仕事の振り返り
診断士という専門家の特徴 独立診断士は他の士業と違い、サラリーマンという業務経験を保有しています。弁護士さんや税理士さん、会計士さんは大学時代からずっと勉強一筋、資格を保有して仕...
2020/09/13 07:00
独立のための勉強5:株式の購入
上場企業に対して詳しくなること 上場企業に対して詳しくなるというのは企業の診断の上で、とても役に立ちます。これは実体験としても感じています。 私は株式投資を行うので、四季報などを...
2020/09/12 07:00
独立のための勉強4:他の診断士のHP研究
先輩診断士のHPを見たことがありますか? 名刺交換をした後に、先輩診断士のHPを確認するのは当然のことだと思うのですが、やっているでしょうか。 同じ地域の先輩診断士のHPが一番参...
2020/09/11 07:00
独立のための勉強3:実務補習の振り返り
本当は他の企業がいいですが・・・ 結局のところ、診断士の能力はどれだけの案件に触れたかが一番の能力だと思います。新しい案件ができるのであればそれが一番です。補助金申請の手伝いで、...
2020/09/10 07:00
独立のための勉強2:協会イベントへの参加
顔を売ることから始めよう 独立診断士となるために、または独立したすぐに関しては顔を売っていくことから始めるのが最も効率的かつ、効果的です。 基本的には診断士は他の士業と違って、先...
2020/09/09 07:00
独立のための勉強1:資金繰り表の作成
資金繰り表とは 資金繰り表とは今後の資金計画を示すものです。金融機関が特に重視するものですが、企業にとってもいつお金が無くなるのかを確認するために非常に重要なものとなっています。...
2020/09/08 07:00
中小企業診断士のブログ
ブログを研究してみています。 他の人のブログを見たりして、どういうことに興味があるのか。どういう目的でやっているのかというのをちょこちょこ分析しています。 人気がある投稿自体はや...
2020/09/07 07:00
動け、動け、動け。PART2
PART1から引き続きです。 独立診断士を目指す場合 独立診断士を目指す場合は結局、認知度を上げるしかありません。 知らない人に仕事を頼むことはできませんし、知っていてもいきなり...
2020/09/06 07:00
動け、動け、動け。PART1
動くことしか変わらない タイトルは『エヴァ』っぽいですが、内容はそういう話ではありません。 企業内の方と違って、生活の全てが診断士となっているので、多分、10倍~100倍の診断士...
2020/09/05 10:25
東京の診断協会を調べてみた
東京の診断士の世界はどうなっているの? 東京の診断協会について他の地域からではよくわからないので調べてみようと思って、見てみました。 聞くところによると、23区全てに診断協会があ...
2020/09/04 07:00
独立診断士と好奇心
好奇心は重要な要素の一つ 診断士が独立する上で、重要なものを上げろと言われたら沢山あるのですが、好奇心は重要な要素じゃないかと思います。 好奇心がない人は独立はあまり向かないと思...
2020/09/03 07:00
診断士活動におけるマッシュアップ、二次創作のすすめ
マッシュアップとは 元々、マッシュアップというのは音楽用語で「音の重ね合わせ」ですが、近年のWEBサービスなどでは「様々なサービスやコンテンツを組み合わせて提供すること」などとも...
2020/09/02 07:00
実務補習の裏側(中小企業診断士試験)
大したことは書けませんが・・・ 実務補習の指導員はやったことがあります。詳細については守秘義務がありますので、あまり大したことは書けません。 やっぱり気になるところだと思うでしょ...
2020/09/01 07:00
2020年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、診断士生活8年目さんをフォローしませんか?