株式会社ブレインワークスの代表取締役 近藤昇が中小企業の経営のお助けマンとして、メディアビジネスや新興国ビジネスなどの情報をお届けします。
日増しに、1日の大切さに対する感覚が変わってきたような気がする。人生が仮に80年としたら、一生で約3万日ぐらいある訳である。そう考えると、途方もない時間で…
雑用と聞いて、皆さんはどう思いますか? 苦手、嫌い。こういう感覚の人も多いと思う。では、雑用はちゃんとできますか?苦手ですか得意ですか?と聞かれたら、どう…
私は、人があまり考えないことを考えるのが好きだ。例えば、スマホを人間がこの先、一万年使い続けたら、人間の指と手はどうなるのだろうかと考えてみることがある。…
参加してみて分かる、ブレスタフェスタの面白みと収穫。秋晴れの快晴の中、10月26日に第1回ブレスタフェスタを開催した。詳細は、ダイジェスト動画をご覧いただ…
もう40年近く前の話になるが、新入社員時代、私は仕事が全く楽しくなかった。学生時代に遊び惚けていたのが最大の原因だが、もう一つは、自分の希望する仕事に就け…
今回で、一昨年の6月14日から毎日投稿しだしたブログが500日になった。実際、始めたころは、1か月だけ30日やってみようと、やや軽い気持ちだった。反面、1…
日々、世間では表現者は増える。一昔前、表現者と言えば、限定的な人の役割だった。そういう意味では、プロの領域の仕事だったと言えるかもしれない。新聞記者、テレ…
人間とは不思議なものだ。よく習慣化という話もあるし、一方でマンネリ化という話もある。オンラインとオンサイト。一見、この対極にあるような人と人とのコミュニケ…
秋の肌寒さを感じる10月の半ば。2泊3日で川棚温泉街に滞在した。実に、刺激的で新鮮で学びの多い活動と交流の時間になった。特に約30名近くでの久しぶりの屋外…
コロナ禍が始まって以来、すでに1年半が過ぎた。最近は、テレワークもある程度は定着しては来たが、なかなか、オンラインを使ってのビジネス推進には、慣れない人も…
“スマホなければよかった”これは日経新聞の10月10日の記事の見出しである。率直に、私は記事としてのインパクトはあまり感じない。それよりも、この記事を見た…
何かと困った時、何かを探している時、欲しいものがある時。自分にとって最適な情報を見つけるために、皆さんにはどんな方法があるだろうか?私の場合は、端的に言え…
私には、どちらかというと、音楽には無縁の印象があると思う。もちろん、音楽を聴くことは好きだが、それほど造詣がある訳でもなく、最近は、車の運転で、邦楽を聞く…
読書の秋。世の中のほとんどが知っている言い回しだろう。場所によって違うが、神戸近辺であれば、初秋だろうか?秋に対する私の感覚では、思いっきりホットな活動的…
農業の奥の深さや役割の多様性に、今更ながら発見と学びの日々である。 最近の私の活動は、今の本業とはあまり関係がないところでのつながりが加速度的に拡がってい…
“転ばぬ先の杖”、誰でも知っていることわざがある。私も、リスクマネジメントを実行するときによく使う。単純で分かり易い。だいたい、杖と言うとおじいちゃんの印…
この2年、私の花に対しての関心が高まっている。その一番の理由は、コロナ禍で私が地元神戸界隈に滞在することが多くなったからである。神戸三宮には、フラワーロー…
人脈という言葉がある。昔は、仕事柄意識して使った時期もあるが、私はどうもこの日本語の響きは好きではない。だから、人との話で相手に合わせることはあっても、自…
オフショアという言葉は、決して一般的でない。本来は、IT業界で拡がってきた言葉である。海の向こうへという意味で、簡単に言うと、IT業界でオーソドックスな仕…
ここ10年ぐらいだろうか。日本の地方のどこにでかけても、お土産の種類が劇的に増えてきたのは。特に、ご当地の食材を使ったお菓子類の種類の多さには驚く。しかも…
DXやAIに代表するバズワードが相変わらず新聞をにぎわしている。実際に、日々お付き合いしている経営者と話しても、影響を受けているのは疑う余地はない。本業と…
秋の香りが漂う9月後半の北海道。私は、札幌と旭川に挟まれた空知と呼ばれるエリアを中心に2泊3日の行程で4つの町を訊ねた。北海道には子供の頃からあこがれと好…
私は今、70代、80代の社長の方々と仕事することが多い。もともと、創業時から中小企業支援を軸に事業展開してきた。創業から30年が近づく今、高齢化社会が進展…
有言実行と言う言葉がある。不言実行でもよい。何事においても実行している人の言葉は重みがある。 コンサルタントという職業がある。私はそういう肩書で名乗ったこ…
経営にしても事業にしてもそうだが、何か重要なことをやめるには決断が必要である。私も日々、経営で葛藤している中で経営判断としての撤退の決断は、なかなかハード…
何でも言えばよいという問題ではない。何でも書けばよいという問題でもない。 日本人は、面と向かって相手に対して批判や文句を言える人は少ない。特に、日本人は本…
私は、かれこれ30年近く腕時計をしていない。どうも体に何か身に付けることは性に合わず、眼鏡以外のものはしていない。腕時計をしていなくて不便はないのか?と思…
創造性とは何かを説明して欲しい。仮に、これから社会人になる学生に聞かれたら、自分は何と答えるだろうか?最近そんなことをふとした時に、思った。今、日本の働く…
今、田舎が人気だ。コロナ禍の影響で自然回帰を人間が求めている。とても自然の流れだと思う。コロナ禍以前でも、自然とのかかわりを増やす傾向が現れていた。科学技…
仕事に限らないが、プライベートでもすることの優先順位をつけるのは難しい。私も、日常で次の行動の選択肢は常に沢山ある。しかも、することが細分化されていく。こ…
会社経営をしていると、営業は企業の根幹をなす絶対に必要な機能という実感がある。しかしながら、世の中全てが営業活動をしている会社ばかりではない。商品を製造し…
「ブログリーダー」を活用して、kondoh-blgさんをフォローしませんか?