chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
都月満夫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/07/05

arrow_drop_down
  • 「絵手紙出しました-花菖蒲 -」について考える

    「花菖蒲」を描きました。数年前に3種類ほど植えました。他の色は勢力が弱くなって、ひっそり咲きますが、黄色は元気いっぱいに咲いています。川渕に植えているので元気いっぱいです。「いずれアヤメか杜若」と言いますが、アヤメ、カキツバタ、ショウブの区別が分かりません。「アヤメ」「ショウブ」「カキツバタ」アヤメとカキツバタは、共にアヤメ科アヤメ属の植物で、「いずれ菖蒲か杜若」という諺もあるように見た目も似ている。ショウブはサトイモ科で、アヤメやカキツバタと別種であるため見分けはつきやすいが、漢字では「アヤメ」と同じ「菖蒲」と書く。また、古語で「アヤメ」といえば、「ショウブ」のことを指す。更に、アヤメ科アヤメ属には「ハナショウブ(花菖蒲)」があり、見た目はアヤメやカキツバタと似ている。ハナショウブは「ショウブ」とも呼ば...「絵手紙出しました-花菖蒲-」について考える

  • 「苔桃の花が咲きました」 MY GARDEN 2023.06.17日撮影

    苔桃(こけもも)の花が咲きました。丈夫で毎年たくさん花が咲きます。樹高は這い性なのではっきりは分かりませんが、10~15㎝位です。小さな壺型の花が咲きます。「コケモモ」という和名の由来は、地面を這う様子を「苔」にたとえたものである。「モモ」は方言で「木の実」を意味するというのが定説ですが、「モモ」がどこの方言かはわかりません。アイヌ語ではフレップ(赤い実)というそうです。苔桃(こけもも)コケモモは樹高10cm〜20cm程になるツツジ科の常緑小低木です。日本では6月〜7月頃に開花します。コケモモは茎の下部が地を這って、立ち上がった幹は密集してマット状の群落を作ります。コケモモの花は、枝先に短い総状花序を作り、鐘形で白色やピンク色になります。花冠は長さ6mm程で、先は4つに裂けます。雄しべは8本あります。コケ...「苔桃の花が咲きました」MYGARDEN2023.06.17日撮影

  • 「芍薬の花が咲きました」 MY GARDEN 2023.06.16日撮影

    芍薬(シャクヤク)の花が咲きました。毎年たくさんの花を咲かせてくれます。肥料は、どっさりあげています。肥料が足りないと咲きません。すっと立った姿は美人の形容詞につかわれます。花名の由来には、たおやかで、やさしげな姿を意味する「綽約(しゃくやく)」から転じた名前だとする説もあります。いずれにせよ、その美しさをたたえられ、花名になったようです。余談になりますが芍薬シャクヤクにはいくつか種類がありますが、主に東アジア原産種のラクティフローラなどを元に改良交雑された品種が出回ります。日本や東アジアで改良された品種郡と、欧米で改良された品種郡(セイヨウシャクヤク)があります。また、地中海沿岸地方原産のオフィシナリスを元にしたオランダシャクヤクもあります。日本に自生のあるヤマシャクヤクは山野草として店頭に出回ります。...「芍薬の花が咲きました」MYGARDEN2023.06.16日撮影

  • 「絵手紙もらいました-ジャガイモの花 -」について考える

    師匠は「ジャガイモの花」を描いてきました。師匠はキタアカリかな?メークインかな?と言っています。師匠!自分で植えたのに分かんないんですか~。ほうれん草も収穫したようです。とれたては甘いと言っています。コロナワクチン6回目を接種したそうです。師匠!私は5月に終わりました。キタアカリ花冠の形は中間で、花数と花の大きさはともに中である。花の色は「男爵薯」よりやや濃い赤紫系で、花弁の先端は両面とも白い。花粉量は多く、自然結果も少程度みられる。メークイン花色はヘリオトロープのような紫系で、花弁には白い斑点(しぼり)が散在し、先端部は白い。花の大きさは中ないしやや大きく、花梗が長いのでややにぎやかにみえる。日本いも類研究会師匠!今回は野菜の花ですね。私は庭に野菜は植えていないので、行者大蒜(ぎょうじゃにんにく)のネギ...「絵手紙もらいました-ジャガイモの花-」について考える

  • 「深山霧島の花が咲きました」 MY GARDEN 2023.06.14日撮影

    深山霧島(ミヤマキリシマ)の花が咲きました。この木は、今年買ったもので樹高2㎝くらいです。あまりに小さくて可愛いので、買っちゃいました。今年は花が咲かないだろうと思っていたら、咲きました。小さすぎて、花の形がよく分かりません。老眼の目には、かなり厳しい小ささです。とても可愛いです。深山霧島は1本あるんですよ。ネズミに齧られて、今年は数輪しか咲きませんでしたが…。ミヤマキリシマ(深山霧島)ツツジ科ツツジ属霧島山・えびの高原のほか、阿蘇山・九重山・雲仙岳・鶴見岳など九州各地の高山に生育する常緑低木。丈は0.5-1m。枝がよく分岐して横に広がる。葉に特徴があり、1-2cmと小さく、多毛で裏には褐色の毛が生える。一つの枝の先端に径2.5cm程の花を3個程付ける。色は紅紫色のほか、朱色、淡紅色、白色。雄蘂は5個で、...「深山霧島の花が咲きました」MYGARDEN2023.06.14日撮影

  • 「野茨の花が咲きました」 MY GARDEN 2023.06.14日撮影

    野茨(ノイバラ)の花が咲きました。これは、もともと川渕に生えていたものをここに移植しました。毎年たくさんの花を咲かせます。剪定をしないとどんどん大きくなります。剪定をすると、腕がトゲで傷だらけになります。和名の野茨は、野の茨、すなわち野のトゲから来ています。トゲで他のものに寄りかかり、繁っていく。繁殖力旺盛な、時には厄介者として扱われてきたようです。古くはトゲのある低木を意味する『茨(うまら/うばら)』と呼ばれたようで、前述のような理由からあまり好かれてはいなかったのか、万葉集に2首だけ歌われています。(茨:宇万良)日本で最初にバラと思われる植物が出てくるのは「万葉集」とか。野茨・野薔薇(のいばら)のことだと考えられています。丈部鳥(はせつかべのとり)の歌です。「道の辺(へ)の茨(うまら)のうれに延(は)...「野茨の花が咲きました」MYGARDEN2023.06.14日撮影

  • 「牡丹金晃の花が咲きました」 MY GARDEN 2023.06.11日撮影

    牡丹金晃(ボタンキンコウ)の花が咲きました。黄色い花が芽をひきます。中輪ですが鮮黄色・万重咲きのために、花びらがびっしり詰まっていて重いので支柱を立てないと首が折れてしまいます。咲き方については、万重咲き、多弁咲き、千重、盛り上げ咲きなどいろいろな言い方がされています。花が終わるときは、バサッと一気に落ちます。牡丹金晃千重、盛り上げ咲き、中輪の黄花。会釈をするように少し、花が下のほうを向きます。牡丹の中では最も遅く咲く最晩生咲き品種です。木は小型でコンパクトに育ちます。金晃(きんこう)はフランス種で、AliceHarding(アリスハーディング)の名を持ちます。母の日ギフトで選ばれる方も多いです。母の日までお届けを遅らせると花が終わっている場合もあります。それなのに、花が終わっているのに、園芸好きなお母さ...「牡丹金晃の花が咲きました」MYGARDEN2023.06.11日撮影

  • 「絵手紙出しました-北海シマエビ漁 -」について考える

    「北海シマエビ漁」を描きました。野付湾の夏の風物詩、ホッカイシマエビ漁が始まりました。エビのすむアマモをスクリューで傷つけないように、スクリューは使わずに白い帆をはった打瀬舟で行います。漁でとれたばかりのエビをその場でゆでたのを食べると溜まりません。海藻のゴミをとりながら食べます。打瀬船(うたせぶね)とは、漁業において、1枚または複数の風帆を船体に対し平行に張り、風の力で船を横に滑らせながら網を引いて魚介類を漁獲する日本独特の打瀬網漁(帆打瀬)に使用する漁船(帆船)のことである。Wikipedia夏のシマエビ漁始まる【別海】2023.06.20釧路新聞野付湾で19日、ホッカイシマエビ漁が始まり、三角形の白い帆を張った伝統の打瀬舟(うたせぶね)が湾内を飾った。野付漁協によると初日は1・1㌧(前年1・4㌧)が...「絵手紙出しました-北海シマエビ漁-」について考える

  • 「紅空木の花が咲きました」 MY GARDEN 2023.06.11日撮影

    紅空木(ベニウツギ)の花が咲きました。昨日の姫空木は白でしたが、今日の紅空木は真紅です。深い赤が緑に映えます。サイトによっては、タニウツギの赤花としている場合もあります。私も今までタニウツギと言っていましたが、赤花なのでベニウツギにします。樹高は5mになるとありますが、北海道は冬にいったん枯れて、春に芽吹くので自宅のものは1.5mくらいです。紅空木タニウツギの園芸種で、花の紅色が濃く、花冠の内側も紅色であり、萼も有毛。株立ちとなり、樹皮は灰褐色で縦に裂けてはがれ落ちる。葉は先が鋭くとがった長さ4~10センチの卵状楕円形で、鋸歯があり、裏に白い毛があって対生し、葉柄は赤みを帯びる。初夏に枝先や上部の葉腋の散房花序に濃い紅色の花をつける。花冠は長さ2.5センチの漏斗状で、先は5裂し、花柱は白くて花筒から少し突...「紅空木の花が咲きました」MYGARDEN2023.06.11日撮影

  • 「姫空木の花が咲きました」 MY GARDEN 2023.06.11日撮影

    姫空木(ヒメウツギ)の白い花が咲きました。今年はネズミに齧られて、枝ぶりが良くありません。樹高は30㎝位です。旧暦の4月の名称は、「卯の花(ウノハナ)」が咲く季節なので「卯月(ウヅキ)」と呼ばれるようになったという説があります。5月初旬が旧暦の4月朔日(旧暦で月の第一日)に当たるので、その日から6月1日頃までが卯月となります。昔は生活が自然と密接だったので、こうした文学的な呼び名が生まれたのかもしれません。枝先いっぱいに群がるように咲く純白のウノハナは、新緑の中でひときわ目立ちます。辺りに漂う花の匂いも、季節の風物詩です。ちなみに、豆腐のしぼりかす(おから)をウノハナと呼ぶのは、この白い小花の咲いている姿と似ているからです。ウノハナの植物名は「ウツギ」です。ウツギという名の由来は、空木と言う意味で、幹の中...「姫空木の花が咲きました」MYGARDEN2023.06.11日撮影

  • 「絵手紙もらいました-山法師 -」について考える

    師匠は「山法師(ヤマボウシ)」を描いてきました。師匠のモロッコは蔓を伸ばし支柱に巻き付き始めたそうです。師匠はお母さんに会いに行ってきたそうです。師匠には反応しなかったようですが、奥さんには「ストーブ消してきたか」と何度も言っていたそうです。師匠!私の母は私に「仕事はうまくいっているか?」と何かいも聞きますよ。師匠はコロナワクチン6回目の接種が6月16日だったそうです。私は5月に終わりました。山法師花の形状を、山法師(僧兵)の坊主頭と頭巾(白い総苞片)と見立てた名。北海道に自生はしないが、耐寒性はありよく育つ、といわれる。花は、6~7月に短枝の先に、5~10cmの花柄のある頭状花序を付ける。花の白い部分は総苞片で4枚ある。中央の球形の部分が本当の花で集合花。花言葉「友情」樹木図鑑師匠!今回は花ですね。私は...「絵手紙もらいました-山法師-」について考える

  • 「九輪草の花が咲きました」 MY GARDEN 2023.06.11日撮影

    九輪草(クリンソウ)の花が咲きました。もともと川渕にたくさん生えていたものです。少なくなってきたので、植え替えて管理しています。まだたくさん芽が出ているので、次々に咲くと思います。九輪草とは言うものの、九輪になったのは見たことがありません。小林一茶も「九輪草四五輪草でしまひけり」と詠んでいます。「九輪草(くりんそう)」は、北海道、本州、四国に分布し、栽培しやすい山野草の一つです。花の名前の由来は、花が段になって咲いてゆく姿が、仏塔の屋根の上に取り付ける「九輪」という飾りに見立てたものです。学名Primulajaponica分類サクラソウ科サクラソウ属開花期4~5月高さ40~80cm耐寒性強い岩崎園芸したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#StandWithUkraine■昨日のアクセスベスト31「カル...「九輪草の花が咲きました」MYGARDEN2023.06.11日撮影

  • 「カルミアの花が咲きました」 MY GARDEN 2023.06.11日撮影

    カルミアの花が咲きました。和名は亜米利加石楠花(アメリカシャクナゲ)又は花笠石楠花(ハナガサシャクナゲ)と言います。石楠花とは言っても石楠花の仲間ではなくツツジ科です。自宅のものは樹高50㎝位です。北海道では冬に枯れるので大きくならないようです。しかし、株はどんどん大きくなるので、抜いています。蕾の形が金平糖のようで、花は花笠のようです。このカルミアは、ずいぶん前に野良でやってきました。原産地では樹高10mほどになりますが日本では1m~3mほどにとどまる常緑低木でその花とつぼみの姿が特徴的です。つぼみは金平糖のような、チョコレート菓子のアポロに似た形で花が開くと五角形の皿型になります。晩春につぼみが膨らみ開花期間は初夏から梅雨入りにかけて約1カ月ほどと長く、終わった花は散らずに茶色くなって残ります。葉は長...「カルミアの花が咲きました」MYGARDEN2023.06.11日撮影

  • 「姫ライラックの花が咲きました」 MY GARDEN 2023.06.06日撮影

    姫ライラック(ヒメライラック)の花が咲きました。樹高はさ1mくらいです。小さな十字型の花が固まって咲きます。小さくてもライラックです。そばに行くと甘い香りがします。和名を矮鶏丁香花(チャボハシドイ)と言います。丁香花(ハシドイ)は、木の枝先に集まって花が咲く様子が、「端集い(ハシツドイ)」と表現され、これが詰まって「ハシドイ」になったと言われています。ヒメライラックは、中国東北部に自生する落葉低木である。高さは1mに満たない。枝は幼時多少の長軟毛をしく。円錐花序はまばらで長さ3~7㎝である。花冠の筒部は細長く長さ10㎜で、裂片は卵状披針形で、暗淡紅色である。開花時期は、6月である。葉は卵円形あるいは楕円上卵形で長さ1~4㎝で表面にはやや長毛があり、裏面は灰緑色で短軟毛ががり、成葉では脈上に毛が残る。和名チ...「姫ライラックの花が咲きました」MYGARDEN2023.06.06日撮影

  • 「絵手紙出しました-スルメイカ -」について考える

    「スルメイカ」を描きました。北海道も本格的な観光シーズンになりました。函館ではおなじみのスルメイカ漁が始まりましたが、芳しくないようです。函館と言えばイカですが、今年も不良なのでしょうか?心配です。不漁のスルメイカ今季こそ函館で初水揚げ朝市に大勢の観光客北海道新聞2023年6月3日21:20函館漁港などで今季初のスルメイカの水揚げがあった3日、函館市内の鮮魚店には生きのいい初物が並んだ。不漁が続き、今年の水揚げ量も昨年の初日の8割ほどにとどまったが、新型コロナ禍からの回復で観光客は増えており、鮮魚店の店主らは今後の漁に期待を寄せる。午前6時、「和田鮮魚店」(宝来町)には同日仕入れたスルメイカ約10キロが並んだ。毎年水揚げ初日に購入するという市内の自営業の男性(80)は「函館のイカは朝に限る」と5匹購入した...「絵手紙出しました-スルメイカ-」について考える

  • 「蝦夷丸葉下野の花が咲きました」 MY GARDEN 2023.06.06日撮影

    蝦夷丸葉下野(エゾノマルバシモツケ)の花が咲きました。高さ10~30㎝の落葉低木。マルバシモツケの変種、全体に小型で、若枝に短軟毛があります。北海道の高山の礫地に生えている高山植物です。花は複散房花序に多数つき、白色で径4~5㎜です。樹高は30㎝くらいです。蝦夷丸葉下野(エゾノマルバシモツケ)、マルバシモツケの高山型の変種で、初夏に白い手毬状の花を咲かせます。丈はあまり大きくならず、葉は丸く厚みがあり、細かな葉脈が入ります。学名Spiraeabetulifoliavar.aemiliana分類バラ科シモツケソウ属開花期5~7月高さ成長時:30~50cm岩崎園芸したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#StandWithUkraine■昨日のアクセスベスト31「一日の時間帯を表す言葉を集めてみました」につ...「蝦夷丸葉下野の花が咲きました」MYGARDEN2023.06.06日撮影

  • 「蝦夷躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2023.06.06日撮影

    蝦夷躑躅(エゾツツジ)の花が咲きました。高山植物です。小さくて草のように見えますが、ちゃんとした木です。花は直径3-4cmなのですが、樹高が低いため実際より大きく見えます。色も鮮やかで美しいので遠くからでもよく見えます。この木は樹高10㎝くらいです。蝦夷躑躅エゾツツジは、高山のれき地や草地にはえる落葉小低木です。丈が大きくならず冬場落葉するので草のように見えますがツツジの仲間らしくちゃんと枝や幹があります。初夏に花茎をのばして花を咲かせます。葉の先はとがらず、縁と裏に毛が生えます。北海道、本州(北部)北太平洋地域に分布します。学名Therorhodioncamtschaticum分類ツツジ科ツツジ(エゾツツジ)属開花期6~7月高さ5~30cm岩崎園芸したっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#StandW...「蝦夷躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2023.06.06日撮影

  • 「絵手紙もらいました-北海道たけのこ -」について考える

    師匠は「北海道たけのこ」を描いてきました。師匠は「北海道たけのこ」をスーパーで買ったそうです。「たけのこ」といっても、竹の子どもではありません。「根曲がり竹」という大きな笹の子どもです。柔らかくて美味しいです。北海道ではこれを採りに行って迷子になる人が毎年出ます。笹薮ですから、前後左右が分からなくなり迷うのです。師匠は雨が降って庭の野菜も生き生きしていると言っています。ミニトマト8本、キューリ3本、なす本、モロッコ豆は60本だそうです。北海道と東北のたけのこはちょっと細すぎ!?北海道でたけのこ狩りといえば、千島笹のたけのこを狩ることを指します。雪の重みなどで根が曲がっているので、根曲がり竹と呼ばれますが、地方によっては姫竹や笹竹とも呼ばれています。呼び名に「竹」がついているので竹の子どもだと思われがちです...「絵手紙もらいました-北海道たけのこ-」について考える

  • 「加賀牡丹の花が咲きました」 MY GARDEN 2023.06.03日撮影

    加賀牡丹(カガボタン)の花が咲きました。行きつけの高山植物販売店で買いました。御主人が昨年亡くなって、店を畳んだのでもう買えません。他では見たことがありません。高山植物らしいのですが、花図鑑には載っていません。山野草の販売店の情報では、皐月の一種とされています。高山植物のコーナーは、冬の間枯れ葉をかぶせ網で覆っていたので、ネズミの被害はありません。サツキ(さつき・皐月)加賀牡丹赤花で八重咲きの珍しいサツキです。ツツジ科開花時期:5~6月花の色:赤分布:北海道から九州生育地:高山植物のタイプ:常緑低木大きさ・高さ:不明(自宅のものは10㎝くらい)これは山野草の販売店の情報を集めたものですしたっけ。#NOWAR#STOPPUTIN#StandWithUkraine■昨日のアクセスベスト31「裏白瓔珞の花が咲き...「加賀牡丹の花が咲きました」MYGARDEN2023.06.03日撮影

  • 「裏白瓔珞の花が咲きました」 MY GARDEN 2023.06.03日撮影

    裏白瓔珞(ウラジロヨウラク)の花が咲きました。これは先日紹介した「箱根釣鐘躑躅」と同じ仲間です。この躑躅は、ネズミに齧られることもなく順調に咲きました。葉の裏が白っぽいので、ウラジロヨウラクと言います。花の形が不思議な躑躅です。花名の由来は葉の裏側が白く、花の形が瓔珞(ヨウラク:仏像の首や胸にかける珠玉の飾り)に似ているが由来です。樹高は1.5mくらいです。裏白瓔珞(ウラジロヨウラク)ツツジ科ツツジ属Rhododendronmultiflorumvar.multiflorum山地のやせた尾根、湿地や林縁にはえ、高さ1~2mほどになる落葉低木。若い枝は無毛またはまばらに腺毛がはえます。葉は互生する単葉ですが、枝先に4~6枚ずつ集まってつくことが多いです。葉は長さ2~6cm、幅1.5~3.5cmの楕円形~倒卵...「裏白瓔珞の花が咲きました」MYGARDEN2023.06.03日撮影

  • 「西洋石楠花の花が咲きました」 MY GARDEN 2023.05.29日撮影

    西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ)の花が咲きました。いつもはたくさん咲くのですが、今年は3房しか咲いていません。色も白っぽくて例年の華やかさがありません。こんなに白っぽく咲くのは始めてです。何が原因なのかはわかりません。西洋石楠花(セイヨウシャクナゲ)科名ツツジ科ツツジ属学名Rhododendroncvs.別名ロードデンドロン原産地ヨーロッパ改良種大きさ高さ30cm~1.5m開花期4月~5月常緑の低木で春に花を咲かせます。欧米で育成された園芸種などを総称して「セイヨウ(西洋)シャクナゲ」と呼びます。日本原産のシャクナゲとは違うところは、花が大きく、花色もカラフルで数多くの品種があるということです。とくに、花が枝の頂点にさく品種(頂生といいます)が特に美しく、満開の時期は見事です。ヤサシイエンゲイちなみに、去...「西洋石楠花の花が咲きました」MYGARDEN2023.05.29日撮影

  • 「絵手紙出しました-スポーツドリンク -」について考える

    「スポーツドリンク」を描きました。気のせいか、コロナ以降喉が渇いてしかたがりません。それで必ず冷蔵庫に入れています。色々試してみたけど、これが一番飲みやすい気がします。スポーツドリンクは、清涼飲料水の一種で、運動や日常生活などでの発汗によって体から失われた水分やミネラルを効率良く補給することを目的とした飲料。脱水症状の回復や、炎天下のスポーツにおける熱中症防止などの目的で飲まれる。近年ではスポーツ飲料と呼ばれることがある。日本のメディアでは、日常生活の熱中症対策としてスポーツドリンクを勧めていることが多い。これらの飲料は、効率良く水分を補給させ、なおかつ体に負担を掛けないように考慮されているほか、スポーツの際に失われがちなカリウムイオンやナトリウムイオンといった電解質やマグネシウム・カルシウムといったミネ...「絵手紙出しました-スポーツドリンク-」について考える

  • 「紅花瓢箪木の花が咲きました」 MY GARDEN 2023.05.28日撮影

    紅花瓢箪木(ベニバナヒョウタンボク)の花が咲きました。花は上唇と下唇とからなり、それぞれ8㎜位です。花は、必ず2個がついになって咲きます合着して瓢箪の形になります。二つくっついた長さは6㎜~9㎜位です。実は有毒ですが、鳥は平気で食べます。樹高は1.5mくらいです。紅花瓢箪木(ベニバナヒョウタンボク)スイカズラ科スイカズラ属Lonicerasachalinensis落葉低木。樹皮は灰褐色で剥離しやすいです。葉は対生し、楕円形、全縁で裏面と縁には長い毛がはえます。花柄はしばしば葉の裏面に沿って伸び、先端に2個ずつ花がつきます。花色は暗紫紅色です。果実は2個ずつつき、球形で半分以上が合着し、紅熟します。くっついた実がヒョウタンのように見えることが名の由来です。名前ベニバナヒョウタンボク(紅花瓢箪木)花咲く季節6...「紅花瓢箪木の花が咲きました」MYGARDEN2023.05.28日撮影

  • 「黐躑躅花車の花が咲きました」 MY GARDEN 2023.05.26日撮影

    黐躑躅花車(もちつつじはなぐるま)の花が咲きました。花弁が全裂する剣弁咲きの珍しい形の花を咲かせます。この木はネズミの被害もなく綺麗に咲きました。樹高は60㎝位ですが、全体に花が付いていて、とても綺麗です。ハナグルマ・花車科属:ツツジ科ツツジ属花期4~5月頃、淡い紅紫色の花を咲かせるモチツツジ(餅躑躅)の園芸種です。花の萼や柄、葉(両面)などに腺毛が多く見られ、そこから分泌される液滴によって粘着性を持っています。花姿は一般のツツジとは違い深く5裂しています、その姿をハナグルマと見立てたと思います。科属:ツツジ科ツツジ属学名:Rhododendronmacrosepalumform.hanaguruma漢字表記:花車和名:ハナグルマ生育地:低山、丘陵園芸分類:半常緑低木花期:4~5月花色:淡紅紫花のつき方:...「黐躑躅花車の花が咲きました」MYGARDEN2023.05.26日撮影

  • 「絵手紙もらいました-浜防風 -」について考える

    師匠は「浜防風(はまぼうふう)」を描いてきました。弟さんが持ってきてくれたそうです。師匠は、味はいまいちだったと言っています。師匠!浜防風は貴重品だと思いますよ。師匠の弟さんは、色々な山菜を持ってきますね。山菜名人ですね。師匠!浜防風は刺身のつまやパスタにパセリのように沿えるなどそれ自体を食べるものではないようですよ。浜防風自体を食べるなら、てんぷらやおひたし和え物(酢味噌和え)などがいいそうです。師匠の庭のモロッコが成長してきたので支柱を立てたそうです。セリ科ハマボウフウ属ハマボウフウ(浜ぼうふう)はセリ科の多年草で、日本では全国の海岸に面した砂地に分布しています。かつては各地で普通に見られたようですが、砂浜の減少や乱獲などにより、現在では非常に希少な野草となってしまっています。薬草として知られる「ボウ...「絵手紙もらいました-浜防風-」について考える

  • 「久留米躑躅常春の花が咲きました」 MY GARDEN 2023.05.26日撮影

    久留米躑躅常春(トコハル)の花が咲きました。他にも違う種類の久留米躑躅がありますが、花芽をネズミに齧られて全滅でした。枯れてはいないので良しとします。この木も、下の方の花芽は齧られているので上の方しか咲いていません。クルメツツジは樹高1mほどのものが多いですが、大きくなるものは2m~3mにもなります。この木は樹高50㎝位です。久留米躑躅常春(トコハル)・二重咲き(袴咲き)中輪・やや波打咲き・絞り咲分け:純白地に紫紅色の大小絞り、吹っ掛け絞り、微塵絞り。白花・赤花無地。みんなの趣味の園芸久留米躑躅(クルメツツジ)ツツジ科ツツジ属RhododendronKurumeGroup〔基本情報〕常緑低木。葉は互生する単葉で、長さ2cmほどの楕円形で、葉の縁に毛があります。秋~冬に紅葉するものもあります。小輪多花性で、...「久留米躑躅常春の花が咲きました」MYGARDEN2023.05.26日撮影

  • 「姫石楠花の花が咲きました」 MY GARDEN 2023.05.28日撮影

    姫石楠花(ひめしゃくなげ)の花が咲きました。ネズミに齧られた姫石楠花は残念ながら全滅でした。ないと寂しいので、買ってきて植えました。雨が降らない日が続いたので、花が干からびています。給水はしていたのですが、雨にはかないません。ヒメシャクナゲ(姫石楠花)ヒメシャクナゲは高さ10㎝から30㎝ぐらいと背の低い低木です。同じツツジ科のシャクナゲに葉が似ていて、花が小さい事からこのような名前になったようです。花は5㎜ほどの小さなベルのような花がぶら下がって咲きます。生息場所は北半球北部、本州中部以北や北海道の高山の湿地帯に生息しており、生息地では6月頃に花が咲くようです。高山植物で夏の暑さを嫌うので、夏は風通しのよい涼しい半日陰で育てます。別名:ニッコウシャクナゲ(日光石楠花)科・属名:ツツジ科・ヒメシャクナゲ属原...「姫石楠花の花が咲きました」MYGARDEN2023.05.28日撮影

  • 「絵手紙出しました-かき氷 -」について考える

    「かき氷」を描きました。急に暑くなりました。暑いときはアイスですね。でも、私は牛乳アレルギーなのでミルクアイスは食べられません。ソフトクリームはもってのほかです。なので氷のアイスしか食べられません。あずきバーが美味しいですね。かき氷出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』氷旗の例。もとは許可証であり「官許」と「産地(企業名)」が記されていた。文様は波に千鳥である。※かき氷(かきごおり、欠き氷)とは、氷を細かく削るか砕いて、シロップ等をかけた氷菓。餡やコンデンスミルクをかけることもある。氷は古くは鉋(かんな)などで粒状に削ったが、現在は専用の機械を用いる。また市販品として、カップに細かく砕いた氷と各種シロップを混ぜてカップ容器や袋に入れた製品も売られている。日本以外にも類似のものが各国に...「絵手紙出しました-かき氷-」について考える

  • 「黄蓮華躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2023.05.26日撮影

    黄蓮華躑躅(きれんげつつじ)の花が咲きました。蓮華躑躅の花が黄色いタイプのものです。鮮やかな黄色い花がたくさんつきます。自宅には大きな木もあったのですが、枯れてしまいました。これは二代目で、まだ樹高1mくらいです。黄色い花を咲かせる躑躅は珍しいそうです。黄蓮華躑躅キレンゲツツジ(黄蓮華躑躅)の特徴葉の展開と共に、枝先に黄色い大輪の五弁花を数個まとめて咲かせます。高さ1~2メートル。花も葉も輪状に付き、山ツツジよりもシャクナゲに近い仲間。花期は4月中旬~5月中旬。レンゲツツジの名の由来は諸説あり、美しい大きな花を蓮華に見立てたもの、蓮華(仏像台座)に似ていることから、蓮華畑のよう花が高原いっぱいに広がることからなど。またレンゲツツジは、花から根に至る全木に毒性があります。牛や馬が食べ残すことから、別名にウマ...「黄蓮華躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2023.05.26日撮影

  • 「蓮華躑躅の花が咲きました」 MY GARDEN 2023.05.26日撮影

    蓮華躑躅(れんげつつじ)の花が咲きました。オレンジ色の花が燃えるように咲きます。和名は、枝先に輪をなすようにつく花の様子が蓮華(ハスの花のこと)に見えることから名付けられたそうです。花は直径5-6cmほどのロート状で、花色は朱橙色が多く、場所によって濃淡があり濃紅色のものもあります。「ウマツツジ」「ベコツツジ」などの別名もあります。蓮華躑躅には毒があり、放牧地に生えていても牛や馬は食べません。他の植物だけを食べて、レンゲツツジの大群落ができることに由来します。蓮華躑躅レンゲツツジはオレンジ色の鮮やかな花を咲かせ、庭や鉢でも楽しむことができます。落葉樹ですが、最近の研究から同じ落葉性のヤマツツジよりも、常緑性のシャクナゲに近い仲間であることがわかっています。レンゲツツジは乾燥に弱く、夏に冷涼な地域では、湿地...「蓮華躑躅の花が咲きました」MYGARDEN2023.05.26日撮影

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、都月満夫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
都月満夫さん
ブログタイトル
団塊オヤジの短編小説goo
フォロー
団塊オヤジの短編小説goo

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用