昨今自宅で過ごす時間が長くなり、YouTubeを視聴する機会が増えた人も多いと思います。 古参YouTuberにとってはチャンスではありますが、新規参入は決してそうとはいえない状況を体感しました。 というのも、昔に比べてYouTubeがシステム的に厳しくなったという話は聞いていたので、実験を兼ねて先月1ヶ月間連続で適当な動画投稿をしていました。 結果だけ言えば、投稿できる動画のシステム的な著作権の範囲と、有人検閲の範囲は10年前と比べるととても厳しくなっていました。 また一ヶ月で20人程度しか登録者も出来ず、適当なあり物の動画投稿で再生数と登録者数をいっている人は、何がしかの工作をしている事も…
Google傘下のYouTubeは8月25日、機械学習を利用してポリシー違反のアップロード動画を発見するシステムにより削除した動画の件数が、1~3月が571万件だったのに対し、4~6月は1084万件で倍増したと発表。 4~6月の動画削除件数は約1140万件で過去最高を記録。 そのうち自動削除によるものが1084万件に上った。1~3月の動画削除件数は全体で611万件で、そのうち自動削除件数は571万件でした。 YouTubeは通常、コンテンツIDと呼ばれるシステムが自動的にチェックしたポリシー違反の動画を制御したり削除したりしています。 新型コロナの感染拡大を受け従業員の自宅勤務を推進したため、…
今年の夏は例年に比べれば大した暑さではありませんが、それでも8月21日、大阪市で観測史上2番目となる38.6度を観測しました。 また猛暑日となっている東京では、1日で82人が熱中症の疑いで搬送されてた日もありましたが、猛暑で具合が悪くなるのは人間だけではありません。 生活にかかせないスマホにも、暑さに伴う危険があります。 スマートフォンに限らず、電子部品は極端な暑さ/寒さの両方に弱いです。 iPhoneは0〜35℃のあいだで利用するように推奨されています。 0℃以下だったり、35℃以上だったりすると正常な動作が保証されません。 正常に動作しないだけならまだ良くて、スマホに搭載されているリチウム…
// 昨年からまことしやかに噂されていたFacebook社の所有する三大SNS、Facebook Messenger、WhatsApp、Instagramのメッセージ機能を統合するという案が動き始めたようです。 3つのサービスを合わせると、現在40億人もの月間アクティブユーザーをカバーしており、統合が遂行されれば世界最大のメッセージプラットフォームとなるでしょう。 この大掛かりなプロジェクトはマーク・ザッカーバーグの長い間の構想の一部だったそうです。 「Facebookのエコシステムにユーザーを取り込んでいくため」と話していますが、同時に買収された大手SNS企業たちは皆、買収時には権限は会社自…
// コロナ禍によるオフィス需要の減退は世界的な現象で、当然東京でも顕在化し始めました。 私が務めている会社もオフィスの数フロアを売っ払ってしまう事になったのですが、今の状況のお陰でようやく東京の中心部に集まる必要がないという事に気付いた◯◯経営層が増えた様です。 そもそも企業がなぜ都心に大きなオフィスを持とうとしてきたかというと、同じ場所に集まって仕事をするという日本人の慣習と、それに伴う営業活動のやり易さがありました。 都心という立地にはブランドイメージや信頼度の高さと言った効果もあります。 しかしコロナのお陰でテレワークが広まり、一箇所に集まって仕事する必要はなかった!という気づきが生ま…
私もそうなのですが、写真を撮られるのが嫌な人というのは結構いると思います。 撮られるにしてもどう言った撮られ方をするかで、その人の心理というものが実は全然違います。 では写真やカメラを嫌がる心理とは具体的にどう言ったものなのでしょうか?という簡単なお話です。 ちなみに私自身がカメラで写真を撮られるのが嫌な理由は、基本的にそこに存在した証跡の一切を残したくないから!という隠者的に思想の元から来ています。 flameliger.com
よく意味もなく腕を組んでいる事はありませんか? 私は無意識のつもりでも、たまに腕を組んだり、足を組んだりという行動をしている事があるのですが、 人間の体が起こす行動は多くの場合心理的なものに影響されています。 特に手や脚には本音があらわれると言われる程です。 ではつい腕組みをしてしまったり、足を組んだりする心理はとは何なのでしょうか? 今週はサクッとわかる簡単な行動心理学です。 ちなみにラーメン屋の大将が腕組みポーズで写真に映っているのは、フレンチのシェフが写真を撮る際、白い料理服だと全体的に白く平坦な構図になるのを避けるために始めたアイデアが流行り、それをインスパイアしたポージングだと言われ…
「ブログリーダー」を活用して、食堂ダンサーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。