// 私もそうなのですが、テレビを見たり書籍を読んだりしている時、良さそうなものを見るとついそれに乗ってしまいたくなります。 これは同調と背反という二律背反した心理のせめぎ合いがあるために起こる問題なのと、人によって流行りに乗る時期が異なり、それぞれグループ分けする事が出来ます。 では、人はどのような区分に別れていて、その区分はどういった特徴を持っているのかと言った簡単なお話です。 flameliger.com
// 肯定するつもりは無いものの、人間は日々多くの嘘をついています。 普通の人は相手を傷つけないための嘘であり、人間関係を円滑にするために必要なものだったりしますが、悪意を持って挑まれた時にどの様な反応をするか?見抜けるものなのか? といった簡単な心理学です。 結論として人間関係において、嘘を暴いて晒して良好な関係は気づけないので、見抜いたとしても余計なことをしないほうがいいでしょう。 flameliger.com //
// 先日も書いた「残り◯点』と書いてあると必要のないものでも、無性に買いたくなってしまう心理状態というのがあります。 他にも商品価格を端数価格にした時も購買意欲が高まったり、 高いものは良いものだと思い込んでしまって機能差がないものでも高い方を買ってしまったり、 後払いにすると何故だか大きな金額のものを購入するのに気分が楽になってしまうので、クレジットカードでの購入を辞められないなど、 買い物に関する簡単な心理トリックの紹介です。 flameliger.com
// 最近Amazonのセールが頻繁にお知らせに来るのを見ているのですが、そこで在庫残り3点の様な表示を目にします。 こう言う感じで表示されると、なぜだか購買意欲を駆り立てられるものですが、ではなぜ人間は残り◯点を買いたくなるのでしょうか? こういったケースは売り手買い手双方が利用することのできる心理トリックです。 答えは非常に簡単な心理構造です。 今週は1問1答レベルの内容を更新しようかなと。 flameliger.com
// 最近買い物に出ると謎の行列が出来ていて、何も無いところなのになんだろう?と思うことがありました。 この件は時間によって特定のバスの停留場所が変わっていたと言うことなんですが、人間は行列が出来ていると、何か良いものがあるのかな? と思ってしまう生き物です。 ではなぜ思考の錯覚の様な現象が起きてしまうのでしょうか?その理由は非常に簡単なお話です。 flameliger.com
COVID-19コロナウィルスの流行によって良くも悪くも多くの人が、自宅で仕事を行うようになりました。 止まっていた時間を推し進めたのは良いことです。 自分が勤めている会社では2年前から在宅ワーク(リーモートワーク)が推奨されていました。(だいぶ前から行っていたので自分のブログ名に使っています) それだけが今の会社の良いところではありますが、2年も前から設備投資をしているにも関わらず、頑なにこれを実行しなかった社員が存在するというのも想像出来る所だと思います。 在宅勤務が個々人の心理的休息となったかは人によるところですが、お喋りがしたいとか、パワハラがしたいとか、無限残業する気マンマンとか、心…
【メンタル】怒りを手放すための方法|内なる平和の実現に向けて
怒りについてのエントリーを書き続けてきましたが、自分が怒りの解放について書こうと思った最初の理由は、 豆腐の水抜きをするのに、川で石を物色していた時「そういえば川に石を投げて鎮静をはかる何処かの礼拝があった気がするな〜」という事を思い出したからです。 近代的なマインドフルネスを用いた手法を知っていたのでそれを書こうと思っていましたが、それに反して、人類史の中で遥か昔から感情の解放方法はあったはずだと思い同時に調べる事にしました。 これはユダヤのタシュリーフという新年礼拝的なものなんですが、人間は昔から何らかの形で感情を解放する方法を知っているんですよ。 なので、あらゆる考え方や手段で、怒りがあ…
【メンタル】アンガーマネジメントよりも優れた怒りを解放する方法-実践編-
ネガティブな感情は人間のトラブルに深く影響します。 怒りは何よりも問題ですが、同時に人間発展の原点の3つの柱、感情、言語、認知の1つです。 過度の否定的な感情(苦痛、恐怖、羞恥)は怒りを引き起こします。 また、関心や好奇心を持たないことは、自身に苦痛をもたらし、過度の場合は怒りを引き起こします。 「では、何をすべきか?」 その毒性を健康的で意味のある方法で解放し、マインドフルネスを利用してそれらの腐敗を取り除く練習をする必要があります。 具体的にどの様な工程で、どう言った考え方で対処していくのか実践編をまとめました。 このエントリーまでが、「怒りとは?」という主題から怒りを解き放つまでの方法論…
【メンタル】アンガーマネジメントよりも優れた怒りを解放する方法-実践編-
2010年代以降海外の多くの心理学者が口を揃えて言っていたのは、「アンガーマネジメントはナンセンスである」「怒りを管理するなど愚かな行為だ」と言うものです。 アンガーマネジメントは1970年代、今から約50年も前に提唱されたものですが、国内では利権団体や上記のような内容の記事に圧迫されて事実に到達しませんでした。 では近年において主流派の考え方と、対処法はなんだったのか、ここ10年でマインドフルネスを筆頭に、変わってきた対処法というのはなんなのか、そう言った内容の走りです。 怒りは、しばしば道徳と勇気との武器なりアリストテレス flameliger.com 国内の心理学に関連した国内の記事を見…
誰もが怒る可能性があり、起こってしまうことは簡単です。 しかし、適切な人物に、適切な程度に、適切なタイミングで、適切な目的で、適切な方法で怒ることは、容易な事ではありません。 自分がやった事で上手くいかない事があると、不機嫌そうにがっかりする事もあります。 そう言う時、決まって、周りの人間や環境のせいだと、不満や文句を言ってしまったり、言いたいものですが、他人のせいにばかりしていては完全に負けを認めています。 勝ち残るものは自分の非を認めて、どこを改善すればいいか探し続けています。 勝者になりたいなら他人のせいにするのを止め、自分をコントロールしないといけないのです。 怒りは無謀をもって始まり…
怒りは確かに自然な感情です。 怒りそのものは普遍的なものですが、現代人は怒りの問題を抱えている唯一の動物です。 ほとんどの場合、主要な防御としての反応か逃避行動か思考の凍結を選択しているにすぎません。 現代では怒りの問題の治療は、最終的にその原因を対処しなければならないと考えられています。 怒りそのものを抑制するのではなく、自分の脆弱性を理解し十戒のように戒める事で、怒りをコントロールするヒントをまとめています。 怒る人に怒りを返さない人は、勝ちがたい争いに勝つ。 ゴータマ・ブッダ flameliger.com
人によっては、怒りを抑えることが難しい場合や人がいます。 しかしセラピストのオフィスで一生過ごす事は出来ませんし、状態によって必ずしも心理療法が必要とも言えません。 怒りを理解し、この感情とどのように付き合って行けばいいか、どう考えて感情を処理すればいいかという事を書きました。 アンガーマネージメントするにはどうすれば良いか、というところまで行くのに基本的な話が続きます。 心の怒りを絶ち、おもての怒りを棄て、人のたがふを怒らざれ。聖徳太子 flameliger.com
凍結前記事のサルベージ。 2018年より前の話ですが、以前書いていたブログのアクセス数がある日を境に0更新になっていた事がありました。 調べた所、はてな運営側から公開設定を限定公開に変更つまり凍結されていたのです。 以前書いていたアクセス数がたいして無い場末のブログでも、凍結されるんだな〜と言う教訓を踏まえて、当時調べた内容も含めて原因と結果を纏めています。 発端 とあるサービスについて纏めていた内容でした。 スコア系のサービスだったのですが、得体が知れなかったので、対象サービスで10パターンのスコアが上がりそうな情報(年収が極端に高いとか会社が有名とか)を作成して、実際にどの程度スコアが変わ…
www.itmedia.co.jp 凍結前記事のサルベージ。 なんの改善んもないため、毎年の様に上記の様な記事が出ては消えですが、就活生向けに一番お勧めするのは、 「OpenWork(旧:Vorkers)の様な転職向けサイトと、wantedlyの様な中途向け求人サイトに目を通して欲しい」と言う事です。 なぜ転職者向けのサイトをお勧めするか? 働いて大分経った今考えると、意外と知らない会社の仕事内容が書いてあったりします! その辺を面接で聞いたり話せたり出来るレベルまで調べると、こいつ良く知ってるなという印象を相手に与えられます。 短期退職者など割と辛辣なことが書いてあるとそれは、その会社の1側…
tennti3rd.hatenablog.com だいぶ前に、書いた記事の掘り起こし。 彼はメモ魔なのですが効率の悪いノ書き方をしていおり、思ったことの1つに学習効率というものがあります。 悪いパターン 聞いたことをそのまま書き写すだけのいわゆる写経。 これは話を聞いていなくても出来ます。 ずっと別の事を考えながら話を聞いていても、パワーワードを聞いた時だけ、そのまま写せばいいだけです。 手を動かしているだけなので、非生産的な作業と言う事になります。 脳に情報を入れていないですし、きれいにメモを取ったりなんかしていると、「ちゃんと話を聞いていた」ような錯覚をしてしまいます。 良いパターン でき…
nlab.itmedia.co.jp 香川のゲーム条例はたまにニュースになっていて、この条例自体は良いも悪いも賛否あるとは思うんですけど、最下部で書いたんですが、条例そのものではなく、コレを決めるプロセスがふにゃふにゃなのがよく無いんですよ。 この条例が最初に決まった時って、確か「課金に問題があるからそれを何とかしたい」的な話だったはずで、だったら課金自体を規制する方法を考えるべきであって、時間の方を規制してしまうと逆に課金が捗るので、この条例を考えた人は凄く初歩的な構図が分かっていない可能性が高いんですよ(笑)。 世の中ゲームのようなものもあって、例えばナイキとか有名メーカーに限らずランニン…
リモートワークが本格化し、在宅で働くのが基本になって、人間同士のやりとりがリモートになった事で直接的な苛立ちを感じ無くなった人もいるかと思います。 とはいえ、チャットだけだと文章回しが下手な人とやり取りし続けるとイラつくこともありますし、ビデオ通話していても「何だこいつ笑?」って思う人はさして変わらないわけです。 結局アンガーマネージメントできない人が"怒り"をコントローするにはどうすれば良いか? と言う長い話を書こうと思っているので、まず先立ちである怒りについての解説です。 flameliger.com
「ブログリーダー」を活用して、食堂ダンサーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。