chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
「中国語」とか、「漢文」とか https://anatadehanai.hatenablog.com/

「中国語」学習日記。現在、中国東北のとある都市に留学中。覚えた言葉や面白い表現を淡々とメモしていきます。

凍梨
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/30

arrow_drop_down
  • 咸猪手

    咸猪手 [xián zhū shǒu]痴漢。電車の中で人の体を触ったりする「痴漢」のこと。もともと香港などで使われ始めた表現だという。語源については少し見てみたら広東語や英語の影響の絡んだ複雑な歴史があるようで、簡単にはまとめられそうにない。とりあえず今はこういう表現があるということを覚えておく。 「被咸猪手」で「痴漢をされる」という動詞的な使い方もされている。「伸出咸猪手」というような「手」の意味が残った使い方もある。用例 活了这么久,第一次被咸猪手。平时知道遇到这种一定要大喊,但是真的自己遇到了,就懵了。 こんなに長く生きてきて、初めて痴漢にあった。こういう時には大声で叫ぶべきだと知ってた…

  • 乌鸦嘴

    乌鸦嘴 [wū yā zuǐ](ろくでもないことばかりを)よくしゃべること。またそのような人。直訳すれば「烏の口」。なぜ烏の口なのかというのは、烏は腐肉をあさるのでくちばしが汚い、臭い、というイメージがあるからだなどと言われている。民間の慣用表現なのだろう。 意味だけで訳すと「烏」のイメージやその面白さが消えてしまうので、文脈上それを残した方がいいような場合は「烏鴉嘴(ウーヤーツイ)」と原語を書いて注をつけたりしてもいいかもしれない。用例 比乌鸦更招人厌的是什么?是乌鸦嘴! 烏よりもっと嫌われるのは何か? 「烏の口」(余計なことばかり喋る人)だよ!但当灾难真得袭来时,乌鸦嘴们不再聒噪。 災難が…

  • 小毛头

    小毛头 [xiǎo máo tóu](小さな)子ども。もとは浙江地方の方言で、現在では他の地方にも広まっているという。 検索してみると乳幼児や子猫小犬などに使われている例が多い印象。(ただし小学生くらいの年齢の子どもに使われていることもある。) 場合によっては「チビ」とか「おちびちゃん」とか訳すと感じが出るかもしれない。 用例 那会儿刚满一周岁,还是个小毛头。 あの時はまだ満一歳になったばかりで、やっぱり赤ちゃんだった。看到小毛头对我笑,心都要化了,突如其来的母爱是我老了吗? ​​​ ちっちゃい子が笑いかけてくれると心がとろけそう。突然湧いてきた母性愛は私が年とったから?初中几个小毛头大街上跳…

  • 有底/没底

    どちらも「心里有底 xīn lǐ yǒu dǐ」「心里没底 xīn lǐ méi dǐ」という形で使われることが多い。 「心里有底」といえば何かに対して十分に把握し、それに伴う自信や落ち着きを持っているような状態。「心里没底」といえばその逆で、自信がなく腹が据わっていないような状態。 訳語としては「自信がある/ない」でかなり対応できそうだが、もちろん完全一致はしないので文脈によって適宜工夫すべきだろう。 この「底」という語がもつこういう意味と語感については、以下の項目も参照。「底细」 https://anatadehanai.hatenablog.com/entry/2020/10/14/23…

  • 底气

    底气 [dǐ qì]自信。元気。勇気。辞書によると、1.说、唱时由胸腔腹腔共鸣产生的力气。 2.基本的信心和力量。如:以我的能力和水平来干这件事,感到有点底气不足。ということで、1.話したり歌ったりする時に腹から声が響いて生まれる力、2.基本的な自信や力、となっている。 生活でよく見かけるのは2の意味だろう。この「底」という語に具体的な「底(そこ)」というだけではないこのような意味があるということを意識しておいた方がいい。「有底」「没底」といった言い方で自信の有無を表すこともできる。これはまた別項目で書きたい。用例 有钱才有底气。 ​​​ 金があってこそ自信も持てる。哥哥年轻力壮,无论干什么活…

  • 智商、情商

    「智商」はIQ、「情商」はEQのこと。それぞれ「智力商数」「情绪商数」の略というが、ほとんどこの略語の形で使われている。そしてネット記事などで非常によく見かける。智商 [zhì shāng] 情商 [qíng shāng] 個人的にはこういう科学的にも倫理的にも微妙な概念を気軽に使って物事を語る風潮は好きではないのだが、とにかくこういう言葉として定着している、ということで。日本語の訳語とも違うので、これも知らずに出会うと戸惑う言葉の一つ。にほんブログ村

  • 晴雨表

    晴雨表 [qíng yǔ biǎo]バロメーター。百度の辞書によれば、预测天气晴或雨的气压表,比喻能敏锐地反映某种变化的事物:股市是经济发展的~。 天気が晴れか雨か予測する気圧計、比喩として何らかの変化を鋭敏に反映できる事物。株式市場は経済発展の〜。英語のbarometerだが、日本語では現在「バロメーター」の訳語が定着していて、一方中国では「晴雨表」が使われているようだ。日本語にも「晴雨計」という言い方があり字を見れば意味はわかるが、比喩としての意味ではほぼ「バロメーター」一択なので、意識して覚えておく必要がある。用例 “十一”黄金周假期支出是中国经济健康状况晴雨表。 「十一」黄金週間の支出…

  • 心脏骤停

    心脏骤停 [xīn zàng zhòu tíng]心臓発作、突然の心停止。ラジオを聞いていたらAEDの話をしていて、この言葉が出てきた。意味はわかっても、「zhòu」と聞いてこの文字が思い浮かぶかというと……。現在の日本語でこの「驟」の字を見かける機会といえばほぼ「驟雨」(しゅうう)くらいしか思いつかない。でもこれが「にわか雨」という意味だと知っていれば、「骤」は「突然、急に」、「骤停」で「急に止まる」ということだとわかる。 ちなみに、日本語の「心肺蘇生」は「心肺复苏 xīn fèi fù sū」と言っている。(こういう専門用語がちょっとずつ違うのはどうにかならなかったのかといつも思う。今後新…

  • 将心比心

    将心比心 [jiāng xīn bǐ xīn]相手の身になって考える。相手の思いに寄り添う。「将」は「〜をもって」、「比」は対比する、並べる。自分の心をもって他人の心に近づけ並べる、というのが直訳的な意味。出典 朱熹『朱子語類』大学三の「俗語所谓將心比心,如此則各得其平矣」(俗に言う將心比心というようにすれば、それぞれが平静を得られる)より。 「俗語所谓」とあることから、これが書かれた時にはすでに「俗語」として流布していたことがわかる。朱熹がこの語を創出したという意味での出典ではない。用例 将心比心,尽量不要对于他人太苛刻。 相手の心に寄り添い、なるべく他人には厳しくなりすぎないことだ。如果人…

  • 换位思考

    换位思考 [huàn wèi sī kǎo]相手と立場を取り換えて考えてみる。相手の身になって考える。「相手の身になって考える」といった言い方は日本語でもよくされるが、これがこの四文字にまとめられているのは便利だなと感じる。個人的には日本語にも輸入したくなる熟語の一つ。用例 创造一个良好的人际关系靠的是换位思考,将心比心! 良い人間関係を築く鍵になるのは、相手の立場になって考え、相手の心に寄り添うことだ。很多夫妻之所以经常吵架或冷战,往往是因为他们没有真正做到换位思考。 多くの夫婦がいつも喧嘩をしたり冷戦状態になったりするのは、しばしば本当に相手の身になって考えることができていないからだ。人是…

  • 只许州官放火,不许百姓点灯

    只许州官放火,不许百姓点灯 [zhǐ xǔ zhōu guān fàng huǒ,bù xǔ bǎi xìng diǎn dēng]州の役人には放火を許し、庶民には灯を点すことも許さない。 もとは北宋の田登の故事に基づき、権力者が恣意的な取り締まりを行うこと。また一般に、筋の通らない自分勝手な言動をすること。出典 南宋の陸遊『老學庵筆記』巻五にある常州の太守田登の故事より。原文は下記。田登作郡,自諱其名,觸者必怒,吏卒多被榜笞。於是舉州皆謂燈為火。上元放燈許人入州治遊觀,吏人遂書榜揭於市曰:本州依例放火三日。 田登は長官になると、自分の名前を避諱(ひき)させ、違反する者がいると必ず怒り、多くの…

  • 双重标准

    双重标准 [shuāng chóng biāo zhǔn]ダブルスタンダード。二重基準。 double standardの訳語で意味は英語や日本語と同じ。 「双标」と短縮形でも使われる。用例 生活中我们常常以双重标准自居。比如别人走后门就鄙视,自己走后门就很得意。 生活の中で、私たちはしばしば自分にダブルスタンダードを許している。例えば他人が不正をすれば軽蔑するのに、自分が不正をすれば得意になる。不知道从什么时候开始,双标越来越被人诟病。只许州官放火,不许百姓点灯;这个现象已经从社会逐渐发散至家庭和个人。 いつからかわからないが、ダブルスタンダードはますます人々に非難されるようになってきた。「…

  • 下摆

    下摆 [xià bǎi]裾。衣服などの下の端の部分。「裾」では通じないので注意。「裾 jū」という文字は現在の中国語では伝統衣装に関する用語などでしか使われていないようだ。 「下摆」で一般的に「すそ」の意味になる他、「衣摆」で衣服の裾、「裙摆」でスカートの裾、「裤摆」でズボンの裾、というような言い方もできる。用例 她捡起掉落的苹果,用衣服下摆兜着。 彼女は落ちたりんごを拾って服の裾に入れた。拍摄的时候对于衬衫下摆要塞进裤子里还是放在外面,犹豫了很久。 写真を撮る時シャツの裾をズボンに入れるか外に出すか、しばらく迷った。他偷偷地拿掉了粘在我衣摆上的口香糖。 彼はこっそりと私の服の裾についていたガ…

  • 叼 [diāo]くわえる。口の右側の「刁」の部分、何かくわえているような形に見えないだろうか。これで覚えておくと意味を忘れにくいと思う。 日本語ではまず見かけない字なので新しく覚える必要がある。「くわえる」という意味では他に「衔 xián」という文字もある。こちらも日本語では見かけず、現代の日本語で「くわえる」に当てられる漢字とも違う。 また微博などで「叼」を検索してみると、「屌」や「吊」のかわりに使われているらしい例が目につく。「屌」はもともと男性器、または性交を意味する語で卑猥な表現とされている。そのためさまざまな別の文字に書き換えられる習慣があり、「吊」もその一つ。音はどれもdiaoで共…

  • 前仆后继

    前仆后继 [qián pū hòu jì]前の者が倒れれば後の者が引き継ぐ。前の者の屍を乗り越えて進む。 戦闘などで犠牲を恐れず前進すること。新しい者が次々と現れてくること。用例 战场上的士兵总是前仆后继的冲向战场的第一线。 戦場の兵士はいつも屍を乗り越えては第一線に突き進む。即使我再警惕,也抵挡不住那前仆后继的人群。 たとえ私が警告しても、あの犠牲を恐れない人々の群れを押し止めることはできない。演艺圈的明星数不胜数前仆后继,市场需要明星,可是演员比明星更珍贵。 芸能界のスターは数知れず消えては現れ、市場はスターを求めるが、しかし役者はスターより貴重だ。にほんブログ村

  • 睁一只眼,闭一只眼

    睁一只眼,闭一只眼 [zhēng yī zhī yǎn,bì yī zhī yǎn]片目をつぶる。見て見ぬふりをする。見逃す。「睁 zhēng」は眼を「開く」ということ。「只」は眼を数える量詞。 悪事などを見て見ぬふりして見逃す、規則を緩めるような時に使われる。日本語では片目ではなく「眼をつぶる」とも訳せそう。用例 有些低素质的人在出站扶梯上就开始抽烟了,运营方也就是睁一只眼闭一只眼。 一部のマナーの悪い人が駅から出るエレベーターで煙草を吸い始め、駅の職員も見て見ぬふりである。有些事情不要太计较,睁一只眼,闭一只眼,就会过去的。 あまりこだわらず、片目をつぶってやりすごした方がいいこともある。…

  • 作战

    作战 [zuò zhàn]戦う。戦闘する。日本の漢字で書けば「作戦」だが、日本語の「作戦」とは意味が違い、動詞として戦う、戦闘すること自体を指すので注意。日本語の「作戦」は「行动计划」などと訳さなければ意味が変わってしまう。 用例 和敌人作战,必须知彼知己,才能百战百胜。 敵と戦うには、相手を知り己を知ってこそ勝利を重ねることができる。战争爆发后,如何保障前线作战部队的武器装备? 戦争が始まったら、いかにして前線の戦闘部隊に武器と装備を保障するのか?26岁时,他随中国人民志愿军入朝作战。 26歳の時、彼は中国人民志願軍に入って朝鮮に赴き戦った。朝鮮戦争は中国では「抗美援朝」(米国に抵抗し朝鮮を…

  • 嘚瑟

    嘚瑟[dè se]見せびらかす。ひけらかす。いい気になる。 「得瑟」とも書く。もとは北方方言で、貶す意味、あるいは親しい仲でからかう意味を含むという。文字からは意味が推測できない単語の一つ。用例 辉煌时,不要嘚瑟,落魄时,不要坠落! 成功している時にはいい気になってはいけない。失意の時には落ち込みすぎてはいけない。不是炫耀,不是嘚瑟,而是实情。 自慢でもひけらかしでもなく、実情なのだ。情人节你们得瑟啊,成双成对地招摇啊 バレンタインにはお前らはいい気になって、カップルで練り歩きやがってにほんブログ村

  • 得意忘形

    得意忘形 [dé yì wàng xíng]得意になりすぎる。いい気になる。天狗になる。(貶す意を含む)出典 『晋書』阮籍伝の「当其得意、忽忘形骸」が出典として挙げられることが多いが、これは「竹林七賢」の一人であり隠士として知られる阮籍が世俗にとらわれず奔放に振る舞う様子を述べたもの。酒や音楽に浸って心が満足すると肉体の存在すら忘れるかのようだった、というような意味で、貶すのではなくむしろ称賛の文脈で使われている。その点、否定的な意味をもつ現在の用法とは違っている。用例 他才赚了一点钱就开始得意忘形了。 彼はちょっと金を儲けたらすぐいい気になりだした。有的人,一受表扬就得意忘形,一挨批评就垂头…

  • 飘 [piāo]「風」が文字に入っているように、風に吹かれる、風に舞う、漂うといった意味が基本。 検索してみて知ったのだが、小説『風と共に去りぬ』(原題 Gone with the wind)の中文訳の題は『飘』なのか。この一文字で訳せてしまうというのがすごいが、風に舞うという意味がこういう「放浪」「漂泊」のような意味に転じるのはまあわかりやすい。「飄飄何所似、天地一沙鷗」(『旅夜書懐』)という杜甫の有名な詩句もこの意味。しかし、そういう連想ではわかりにくい意味もこの文字にはある。 一つは「发飘」などの形で使われるもので、「发飘」は辞書によれば「感觉轻飘飘的」とのこと。脚や体から力が抜けてふら…

  • 害喜

    害喜 [hài xǐ]つわり。 「孕吐 yùn tù」ともいう。医学的な話題などでは「孕吐」の方が多く使われているように見える。「害喜」の方がおそらく伝統的、日常的な呼び方。なぜ「喜」の字が?と思うかもしれないが、この「喜」は妊娠という意味。「喜」は名詞としては文字通り喜ばしいことを表し、伝統社会で喜ばしいことといえば妊娠が代表的だったため、「喜」が妊娠の婉曲表現になった。「有喜」といえば妊娠することを指す。これは日本語にも「おめでた」という瓜二つの例があるので、それを想起すれば理解しやすいはず。用例 众所周知,很多准妈妈在孕早期都会有妊娠反应,也就是俗称的“害喜”。 周知のように、ママになる…

  • 心急如焚

    心急如焚 [xīn jí rú fén](心に火でもついているかのように)非常に焦っている様子。やきもきする様子。居ても立ってもいられない様子。用例 快赶不上火车了,我心急如焚的出了家门。 電車に間に合わなくなると、私はひどく焦りながら家を出た。他上进心很强,对于成绩上不去心急如焚。 彼は向上心がとても強く、成績が上がらないことに居ても立ってもいられなかった。那人磕磕绊绊地闯了进来,嘴里啰里啰嗦地说着什么,一副心急如焚的样子。 その人はふらつきながら飛び込んできて、口では何かぶつぶつとつぶやき、居ても立ってもいられない様子だった。にほんブログ村

  • 鱼肉百姓

    鱼肉百姓 [yú ròu bǎi xìng]民衆を痛めつけ支配すること。 「鱼肉」は刀で捌かれ料理されるものということで、「百姓」をそのように扱うということ。 「鱼肉乡里」ともいう。出典 『後漢書』長仲統伝に引用されている長仲統の著作「損益篇」に「魚肉百姓、以盈其欲」(民衆を魚や肉のように処理して、その欲望を満たす)とある。漢代になってから各地に王族が封ぜられ、恣意的な支配を行ったことを批判する文脈でのもの。用例 这些鱼肉百姓的资本家还说是为了业主、为了行业,还要脸吗? これら民衆の生き血を絞る資本家たちはまだ経営者のためだの業界のためだの言っているが恥を知らないのか。最近鱼肉百姓的贪官层出不…

  • 蘸 [zhàn]読み方が「zhàn」だというのがまず注意点。「jiao」などと読みたくなるがなぜかそうではない。辞書によれば、在液体、粉末或糊状的东西里沾一下就拿出来:蘸水钢笔。蘸糖吃。液体、粉末、糊状のものなどの中にちょっとつけて取り出すこと。 多くは食べ物関係で、たれにさっとつけて食べる時の「つける」の意味で使われている。また「蘸料」や「蘸酱」といえばその「たれ」のこと。用例 饺子你们喜欢吃汤饺还是蘸饺呢? 餃子はスープに入れて食べるのとたれをつけて食べるのとどちらが好きですか? 黄金豆腐,外酥里嫩,裹满蘸汁,停不了口! 黄金豆腐、外はさっくり中はやわらか、タレがたっぷりつまって、食べ出し…

  • 热得快

    こちらに来て初めて存在を知った道具にこの「热得快」というのがある。 こういうもの。↓ 電熱器の一種で、熱くなる金属の部分をコップの飲み物などに直接突っ込んで温めるという。日本にも探せば似たようなものはあるのかもしれないが、私は見たことがなかった。一方「热得快」は広く使われているようで、学生寮では火災防止のために使用禁止が呼びかけられたりしている。 「热得快」は「すぐ温められる」という意味の言葉がそのまま家電の名称になっている。これも知らないとわからない。

  • 菜(形容詞)

    菜[cài]劣っている。ひどく悪い。ダメだ。おそらく流行語の「菜鸟」からさらに派生して生まれたスラング。 「菜鸟」についてはこちらを参照。 https://anatadehanai.hatenablog.com/entry/2020/10/17/234252百度百科の「菜鸟」の項目にはこの「菜」の意味も載っている。曰く、【菜】 解释:很糟,很不好的意思 例句:我这次考得很菜(我这次考得很不好)。 例句:你很菜(你做事做得不好/你这个人很不好/你笨手笨脚)。「我这次考得很菜」といえば「今回の試験の出来はひどかった」、「你很菜」といえば、「おまえは仕事の出来が悪い」「おまえはろくでもない奴だ」「お…

  • 菜鸟

    菜鸟 [cài niǎo]1. 新人。初心者。素人。アマチュア。 2. (周りに比べて)能力や経験が劣っている者。百度百科によればまず次のような説明が。この百度百科に挙げられている英語にはなぜか入っていないが、「rookie」の意味だと説明されることも多い。語源については後述するように諸説あるようだが、軍隊文化の中で新人を指す語として「老鸟 lǎo niǎo」(古参、ベテラン)と対比して使われたのが普及の一因になったらしい。 語源としては、ざっと目についたところをまとめると、「菜」(おかず)にされる鳥、すなわち食肉用の鳥ということで、伝書鳩の訓練に適応できない鳩が食肉にされることからきていると…

  • 毛手毛脚

    毛手毛脚 [máo shǒu máo jiǎo]不注意。不器用。 がさつ。日本語の感覚だと文字から意味が取りにくい成語だが、「毛」という語に「粗い」「加工が不十分」「精製されていない」といった意味があるので、それを知っていれば理解できる。動作などが不器用で失敗が多い、洗練されていない様子。 「不注意」という方向の他に、「がさつ」「粗野」という方向の意味もあるようで、「毛手毛脚的男人」のような用例が多く目につく。用例 旧伤未愈又添新伤,最近真的是过于毛手毛脚了。(古いけがが治らないうちにまた新しいけがができた。最近ほんとに不注意すぎる。) 我最讨厌男人不善言辞而且毛手毛脚的。(私がいちばん嫌いな…

  • 粗心大意

    粗心大意 [cū xīn dà yi]不注意、粗忽、うっかり。試験などで不注意による間違いをよくするような場合に使われることが多い。 「大意」「粗心」だけでもそれぞれ同じような意味で独立して使える。用例 怎样改掉粗心大意的毛病(不注意という欠点をどうやって直すか) 粗心大意的售货员,错把100元当10元钱给了顾客。(うっかり者の販売員は、100元を10元と間違って客に渡してしまった。) 我的成绩不太稳定,有时候粗心大意,有时候又认真仔细。(私の成績はいまいち安定せず、不注意な間違いが多い時も、真面目にきちんとできている時もある。)にほんブログ村

  • 有请

    有请 [yǒu qǐng]集会で発言者を壇上に招いたりする時の常套語。日本語なら何だろう。「どうぞ」「お願いいたします」あたりか。 用例を見ていると、「下面有请〜〜」と言って「〜〜」の部分に紹介したい相手の名前や役職を入れるような使い方が目につく。日本語なら「続きまして〜〜さんお願いいたします」とか「次は〜〜さんをお招きしています」という感じだろうか。先日、大学の始業式に出た(全員参加で出さされた)のだが、学長などが立って発言するたびに、司会者が「有请」と言って壇上に招いていた。日本でも中国でも学校の始業式なんて別に面白いものではないけれど、こういう習慣を直接見て知れるのは言語学習にとっては有…

  • 困 [kùn]「困难」「贫困」のように日本語と共通の意味もあるのだが、覚えておかなければいけないのは、これ一字で「眠い」という意味になること。「困る」ではない。 「困」というだけで「眠い」だが、「犯困」という形でもよく使われる。これも「眠くなる」「眠気を催す」という意味。用例 “你困不困? 喝咖啡吧”(「眠くない? コーヒー飲もうよ」) 起床太早也不好,早上无所事事,一到晚上10点半又犯困。 (早起きしすぎるのもよくない。朝は何もできないし、夜10時になるともう眠くなってくる。) 困的时候只要熬过那个特别困的时间点就会变得非常清醒。(眠い時はその特に眠くなる時点を我慢して通過すれば非常に目が冴…

  • 底细

    底细 [dǐ xì]内情、身元、詳細。(人や組織の隠された情報など。)用例 没有人知道这个神秘女子的底细。(誰もこの不思議な女が何者かを知らない。) 买房之前先要把房子的底细查清楚。(家を買う前にはまずその家の詳細な情報をはっきり知らければいけません。) 没有弄清对方的底细,决不能掏出你的心来。(相手のことをよく知らないうちは、決して心をさらけ出してはいけない。)にほんブログ村

  • 中国でのネット環境(私の場合)

    中国にネット規制があるのはよく知られていることだろう。中国ではfacebook、twitter、YouTubeなどのサービスが軒並み使えず、Google検索も使えない。それらにアクセスしようとするとVPNを使って海外のサーバーを経由する必要がある。(こういう手段でネット規制を回避することを中国語では「翻墙 fān qiáng」、壁越えという。)私もfacebookやtwitterが見られないと困る人間なので、多少の費用をかけて有料のVPNを使っている。 ちなみに、facebookは中国語で「脸书 liǎn shū」、twitterは「推特 tuī tè」、YouTubeは「油管 yóu guǎ…

  • 碰瓷

    碰瓷 [pèng cí]当たり屋。意図的に車にぶつかるなどして言いがかりをつけ賠償を求めること。「瓷」は陶磁器、焼物の一種。「碰瓷」はもとは北京の方言で、骨董の露天商などが安物の割れやすい陶磁器をわざと道に置き、人が触って壊すと言いがかりをつけて高額の弁償を求めたことを言ったという。現在では車の当たり屋など故意に事故を起こして他人に賠償を求める行為を広く指す。にほんブログ村

  • 话里有话

    话里有话 [huà lǐ yǒu huà]話の中に別の意味がある。言葉に裏がある。 「话中有话」とも。用例 我总觉得他话里有话。(彼の話にいつも裏があるような気がする。) 店家发了回应,但句句看似恭敬,其实话里有话。(店は回答を送ってきたが、一見丁重な言葉は本心からのものではなかった。) 他对别人的语言过分敏感,总觉得别人话中有话矛头指向自己。(彼は他人の言葉に敏感すぎ、いつも人の話には裏があり自分のことを言っているかのように思っている。)にほんブログ村

  • 何年生?

    中国(大陸)の学制は小学6年、初級中学3年(ここまで9年が義務教育)、高級中学3年、その上に高校(大学のほか、学院、高専など各種高等教育機関)がある。 年数やシステムはだいたい日本の学校と同じなのだが(新学期が9月開始というのは違うところ。ただしこれは日本の方が世界的にもやや特殊)、注意しなければいけないのは、「中学」「高校」の意味が中国と日本でずれていること。 日本で中学と呼ばれる段階の学校は中国では初級中学(初中)となり、高校は高等中学(高中)となる。つまり日本では高校と呼ばれるところまでが中国では中学、そして日本での大学以上が中国では高校となる。 その上で、高等中学は「高中」と略されるの…

  • 一会

    一会 [yīhuìr]新学期が始まって中国語ネイティブの学生たちと微信のやりとりをすることも増えてきたのですが、それで、なるほどこういうふうに使うのか、とわかってきたのがこの「一会」。她一会跟你讲吧 あの子があとで説明してくれるって一会再发消息 あとでまたメッセージ送ります微信に限らず、口頭の会話でも非常によく使われていてあちこちで耳にします。発音する時はたいてい「一会儿」と儿化され、文字でも「一会儿」と書かれることがあります。この「一会儿」は百度の辞書によると、①数量词。指很短的时间: ~的工夫 咱们歇~。 ②数量词。指在很短的时间之内: ~厂里还要开会 你妈妈~就回来了 ~地上就积起了三四…

  • 好撑

    好撑 [hǎo chēng](これ以上食べられないほど)お腹いっぱい。「撑」のいろいろある意味の中に「いっぱいになる」という意味があり、さらに「好撑」「撑死了」などはこれだけで「(もう食べられないほど)腹がいっぱいだ」という意味になる。 食後に「吃饱了」よりもっと強く、「もう食べられない!」「お腹パンパン!」「ああ食った食った!」という感じのことを言いたい時には、この「好撑」を使ってみるとよさそう。にほんブログ村

  • 不伦不类

    不伦不类 [bù lún bù lèi]あれでもなくこれでもなく、どっちつかずな様子。無秩序で乱雑な様子。類義語 不三不四 非驴非马用例 这孩子今天穿得不伦不类的真搞笑。(この子は今日はへんてこな格好をしていて笑える。) 不需要被不伦不类的人评价或左右。(有象無象の人の評価に左右される必要はない。) 其实改编《阴阳师》是有一定风险的,就服装上唐风与和风看似相像但又有巨大差异,一不小心就会搞得不伦不类。(実は『陰陽師』をリメイクするのは多少危険だ。服装については唐風と和風は似ているけれども大きな違いもあり、ちょっと間違うとどっちつかずのものになってしまう。)にほんブログ村

  • 「中国式教育」というなら「日本式教育」も

    ずいぶん昔(11年前)のものですが、黒色中国さんの下記の文章を目にして私が思ったことを書いてみます。http://bci.hatenablog.com/entry/2009/10/08/000000ちなみに、「中国人のノーベル賞受賞」の状況は当時と現在の間でも大きく変わっていて、ノーベル文学賞も2012年には莫言が中国内から受賞を果たしています。しかし私が今取り上げたいのはノーベル賞の問題ではないので、そのあたりの事情には触れません。まず、黒色中国さんが経験したという「中国式教育」の例ですが、個人の体験として興味深いものの、現在やはり中国内で中国の先生の授業を受けている者として、今でも、またど…

  • 雪上加霜

    雪上加霜 [xuě shàng jiā shuāng](雪の上にさらに霜が加わるように)災難の上にまた別の災難が加わること。泣き面に蜂。弱り目に祟り目。踏んだり蹴ったり。類義語 祸不单行用例 这对本来就不富裕的家庭更是雪上加霜!(これはもともと余裕のない家庭にはさらなる打撃だ!) 哥哥才遇车祸,父亲又得了重病,真是雪上加霜,祸不单行。(兄が交通事故に遭ったばかりなのに父も重病になり、まさに踏んだり蹴ったり、泣き面に蜂だ。) 今年收成本来就不好,又遇到蝗灾,这无疑是雪上加霜。(今年はもともと不作なのに、さらにイナゴの害にも遭うとは、どう見ても踏んだり蹴ったりだ。)「本来就〜〜」(もともと〜〜)な…

  • 苦不堪言

    苦不堪言 [kǔ bù kān yán]言葉にできないほど苦しい。「不堪言」は漢文訓読では「言ふに堪へず」となり、言うことができない、言葉にできないということ。 以前、「A不可B」(BできないほどA)というパターンの成語を集めてみたが、これも「可」が「堪」になっているだけで意味も構造も同じ。A不可B https://anatadehanai.hatenablog.com/entry/2020/08/03/234950他心裡本苦,又遭到这种意外的打击,真是雪上加霜,苦不堪言了。(彼はもともと苦しんでいたところにまたこんな突然の打撃を受けて、泣き面に蜂、辛さは言葉にできないほどだった。) 才喝了一…

  • 赞不绝口

    赞不绝口 [zàn bù jué kǒu]絶賛する。しきりに賞賛する。褒めちぎる。類義語 誉不绝口 赞叹不已反义词 骂不绝口「不绝口」は「口を絶たない」、言葉が口から途絶えずに出てくるということ。その言葉が賞賛なら「赞不绝口」、罵倒なら「骂不绝口」。用例 观众对艺术家的精彩表演赞不绝口。(観衆は芸術家の見事な演技に賞賛を惜しまなかった。) 分享下我最爱的肥肠做法,来吃过的朋友都赞不绝口! (私の一番好きな肥腸の作り方をシェアします。食べた友達はみんな絶賛してました!) 如果你没有惹他,他怎么会对你骂不绝口呢?(あなたが彼を怒らせたのでなければ、彼はなんであなたを罵り続けてるの?)にほんブログ村

  • 代入感

    代入感 [dài rù gǎn]感情移入。共感。 他人を見ながら自分がその人になったかのように感じる気持ち。 「投入感」も近い意味で使われる。百度百科には、现在广泛使用的含义是:指在小说、影视作品或游戏中读者、观众或玩家产生一种自己代替了小说或游戏之中的人物而产生的一种身临其境的感觉。とあり、小説や映画やゲームの中の人物に対して自分がそこにいるように感じる感覚、という説明がされている。 「代入感」という言葉は日本語では使わないので、この意味で訳すなら「感情移入」が近いだろうか。しかし用例を見ていると、「感情移入」の訳では不自然になりそうなものも多い。たとえばSNSのコメントなどで「代入感很强」…

  • 琢磨

    琢磨[zuó mo]考える。推し量る。詮索する。推測する。「切磋琢磨 qiē cuō zhuó mó」という成語があるように本来は玉などを刻み磨く(そのように努力向上する)という意味だが、現在では「zuó mo」と読んで上記のような意味もある。口語でもよく使われている動詞。用例 这道题有几种解法?请同学们琢磨琢磨。(この問題には解き方がいくつありますか? 皆さん考えてみてください。) 琢磨别人的心思的人从来都不是幸福的人。(他人の心を詮索する人はきまって幸福ではない人だ。) 今天的目录让我没法琢磨透剧情。(今日の目次からはドラマの筋を推測しようがない。)にほんブログ村

  • 一模一样

    一模一样 [yī mú yī yàng]全く同じ。そっくり。「模样 mú yàng」が「一」(同じ)であることを強調する形の成語。「一」「两」は単に1、2という数を指すだけでなく、「一样」「两回事」のように、「一」が同じ、「两」が違うという意味になることがある。 「模」は多くの場合móと読むが、ここではmúとなるので注意。用例 他的脸跟他妈妈简直一模一样!(彼の顔はお母さんと本当にそっくりだ。) 这对双胞胎,长得一模一样,让人难以辨别出谁大谁小。(この双子は見た目がそっくりで、どっちが上か下かわからない。) 画面中的这只白天鹅简直和活的一模一样。(絵の中のこの白鳥は全く生きているかのようだ。)…

  • 遮天蔽日

    遮天蔽日 [zhē tiān bì rì]天を遮り日を蔽う。数が多いもの、勢いのあるものなどが上昇して空を遮っている様子。用例 满院子古树遮天蔽日,站在下面,感觉到了庇护。(庭いっぱいに老木が茂って日を遮り、下に立つと守られているように感じる。) 岛上的鸟儿成千上万,飞起来遮天蔽日。(島には鳥が何千何万と群れて、飛び立つと空が覆われるほどだ。) 美国西海岸山火已致20多人死亡,而且整个天空被染成了橘黄色,尘雾遮天蔽日。(アメリカ西海岸の山火事ではすでに20人以上が死亡し、空は全体が橙色に染まり、煙が立ち込めて日を遮っている。)にほんブログ村

  • 考え過ぎる

    日本語の「過ぎる」に引きずられず、考えが多い、ということで「想多」「想太多」などという。相手に「(你)想多了!」と言えば、「考え過ぎだよ!」という感じ。用例 有时候想太多,就会变成胡思乱想。(考え過ぎるとあらぬ妄想が湧いてきてしまったりする。) 晚上容易想太多,导致睡眠不好,怎么办?(夜にはいろいろ考えがちで睡眠不足になってしまう、どうしよう。) 别想太多了,努力做好手头的事情,往后的日子才能慢慢好起来。(考え過ぎるな、手元のことに努力していけば、後の日々はだんだんよくなっていくはずだ。)にほんブログ村

  • 甲鱼

    甲鱼 [jiǎ yú]「魚」とついているが、こういうもののことである。↓「鳖 biē」というのが一番正式な名称のようだが、他にも甲鱼、水鱼、团鱼、王八、など多様な呼び方があるとのこと。それだけ各地で人々の生活になじんでいるのだろう。なじむというのはもちろん食用としてという意味も含む。日本でも高級食材だしね。 ちなみに「王八蛋」といえば代表的な「脏话 zāng huà」(口汚い罵り言葉)の一つで、語源には諸説あるようだがとにかく「非常具有侵略性贬低性及普遍的骂人话」だと百度百科には書いてある。自分で使う機会はなくていいと思うが、存在は知っておいた方がいい言葉。それにしても、こいつの日本語名称「ス…

  • 心惊肉跳

    心惊肉跳 [xīn jīng ròu tiào](不安や恐怖で)ドキドキする。ひやひやする。用例 蹦极在我心目中就是一种让人心惊肉跳的运动。(バンジージャンプは私から見ると怖くてドキドキさせられるスポーツだ。) 孩子们翻尖头铁栏进出,看得人心惊肉跳。(子どもたちが尖った柵を越えて出入りするのは、見ていてひやひやする。) 看完恐怖片后,他一直心惊肉跳,无法入睡。(ホラー映画を見た後、彼はずっとドキドキして寝つけなかった。)にほんブログ村

  • 粉身碎骨

    粉身碎骨 [fěn shēn suì gǔ]体がばらばらに砕け散って死ぬ。またそのような危険を犯して貢献する。「碎骨粉身」とも。この成語、日本語には「粉骨砕身」というものがあり文字の並び方が違って紛らわしい上に、意味もどうやら違っている。「为了革命粉身碎骨」のような用例だとその違いが見えにくく同じかと誤解しそうなのだが、現在の中国の用例を見ていると、「粉身碎骨」は事故などで体がばらばらになるというような具体的意味をかなり残していて、そういう場面で使われたり、比喩としても日本語の「粉骨砕身」よりははるかに激しいイメージがあるようだ。 日本語の「粉骨砕身」は、現代中国の成語で言えば「任劳任怨」「勤…

  • 懒得

    懒得 [lǎn de](面倒で)したくない。する気が起きない。後にはしたくない行為の動詞が続く。辞書では「不愿意」「厌恶」といった言い換えで説明されているが、単に「したくない」「いやだ」ではなく、面倒、億劫でしたくないという意味になる。「懒」が「怠けている」「ものぐさだ」といった意味なので、それを知っていればこの意味はわかりやすい。 こういう「〜〜するのが面倒」というのを「懒得」という短い言葉で言えるのは便利だな(日本語にはないし)と思うのだが、なかなか自分でとっさに使える気がしない。こういうのが自然に口から出てくるように早くなりたいもの。用例 很饿,但是懒得吃饭也懒得做饭,也懒得点外卖下去拿…

  • 东拉西扯

    东拉西扯 [dōng lā xī chě]話や文章が混乱していてとりとめがないこと。あるいは、いろいろな所から引っぱってきてつぎはぎになっていること。用例 他谈话时总爱东拉西扯的。(彼は話をするといつもとりとめがなくなってしまう。) 现在谈正经的,别再东拉西扯。(今は真面目な話をしてるんだ。ぐだぐだ喋るな。) 有次晚上和朋友打电话,也是东拉西扯了半天,那边忽然沉默了一下子,在我心里一咯噔时,他说,你说话声音很好听。(ある晩友達に電話して、とりとめなく長々喋ってたら、むこうが急に黙り込んだ。内心どきっとした時、彼が言ったのは「君いい声してるよね」。)にほんブログ村

  • 扯 [chě]これも日本語ではまず見かけない漢字。 もとは「撦」と書き、「扯」は俗字だったという。百度百科の辞書によれば、〈动〉 (1) (根据给定字形解释。形声。字从手,从止,止亦声。“止”意为“停步”。“手”为“拉”省。“手”与“止”联合起来表示“拉住某人,使他停步”。本义:牵拉别人(的衣服),使他走不开。引申义:撕裂) (2) 拉,牵引 [pull]。如:扯车(拉车);扯拉(牵扯;牵涉);扯曳(拽拉,揪扯);扯扯拽拽(拉拉扯扯。用手拉扯);扯蓬拉纤(用不正当的手段为人撮合或说情而从中取利的行为) (3) 撕 [tear]。如:扯裂(撕碎;拉断);把信扯得粉碎;扯下假面具;扯破(撕破) (…

  • 下酒菜、下饭菜

    「下酒菜 xià jiǔ cài」は酒に合う料理ということで日本語で言うなら「つまみ」、「下饭菜 xià fàn cài」はご飯に合う料理ということで日本語なら「(ご飯に合う)おかず」となります。「つまみ」をうまく訳せる語があるのはありがたい。 しかしもちろん日本語の概念とぴったり一致するわけではなく、やたらと米の飯重視の日本の食文化がこれはこれで特殊だと思うので、細かく見ればいろいろ食い違いがあるでしょう。そもそも「菜」という語が、日本語では「おかず」と訳されたりするものの「おかず」よりかなり意味が広く、「中国菜」「韩国菜」のように日本語の「料理」の意味で使われたり、「菜市场」「买菜」という…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、凍梨さんをフォローしませんか?

ハンドル名
凍梨さん
ブログタイトル
「中国語」とか、「漢文」とか
フォロー
「中国語」とか、「漢文」とか

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用