chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 石切り場をあとに

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)そろそろ帰ろう。来年こそイワタバコ満開の頃に来よう。毎年考えているのだが・・・石切り場をあとに

  • 石切り場跡を・・・

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)池子石の石切り場跡を歩いている。藪化した狭い谷を奥へ。さほど深い谷ではないので、すぐに行き詰まる。石切り場跡を・・・

  • まだ石切り場跡にいる

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)池子石の石切り場跡には3時間ぐらいいた。朝早くに行って、気付いたら10時近く。蒸し暑いのをも忘れて・・・まだ石切り場跡にいる

  • 石切り場跡

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)池子石の石切り場跡。中へは入れるのだが、ちょっと怖い。イワタバコが咲いている岩も崩落した跡だ。天井からは常に水が滴っている。地震が起きたらカメラを捨てて逃げよう・・・石切り場跡

  • 池子石の石切り場跡へ

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)池子石の石切り場跡をい歩いている。この奥にも石切り場があったと思われる。畑のような広場。冬場でも入れないけれど・・・池子石の石切り場跡へ

  • 石切り場跡のイワタバコ

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)イワタバコの最盛期に間に合わなかったが、とてもきれいな花に出会った。石切り場跡のイワタバコ

  • 石切り場跡

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)この壁一面に紫色の花が咲いていることを期待していたのだが・・・神武寺裏参道脇の石切り場跡。石切り場跡

  • 池子石の石切り場跡

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)この季節は雨で滑りやすい。植物も茂って地形を観察するには適していない。いつもは冬場に訪れる。今回はイワタバコの花も目的にしていた。でもすこし遅かった。池子石の石切り場跡

  • 石切り場跡から神武寺へ・・・行けない

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)神武寺裏参道のアジサイ。池子石の石切り場跡から通じている。この道の脇にも石切り場の跡がある。だが、この辺りから先は崩落の危険があって通行できない。特に梅雨の時期や台風の際に崩れている。石切り場跡から神武寺へ・・・行けない

  • 池子石の石切り場跡

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)神武寺駅から徒歩15分ほどの山陰。石切り場跡は養護施設がある辺り一帯に点在している。見学できるのはその一部のみ。池子石の石切り場跡

  • 石切り場跡のイワタバコ

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)イワタバコを見に池子石に石切り場跡を訪ねたが・・・少し遅かった。それでも、多少残っていた花を・・・石切り場跡のイワタバコ

  • 化粧坂の夏草

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)化粧坂切り通し。ホタルブクロなど夏草の頃が一番いい。化粧坂の夏草

  • 北鎌倉

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)雨は降らないのだが・・・北鎌倉

  • 北鎌倉を歩いている

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)山ノ内八雲神社近くの庚申塔に添うように立つ石灯籠。ここで採取された岩を用いて造られた石灯籠だろう。北鎌倉を歩いている

  • 北鎌倉の住宅街の裏に

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)石段を上がったところに白山大権現の祠がある風化している白山神社は刀鍛冶に関わるという研究もあるこの下に刀工が鍛冶場を設けていたと伝えられている北鎌倉の住宅街の裏に

  • 北鎌倉の街中で

    鎌倉の谷戸北鎌倉を歩いている。この辺りに刀鍛冶がいたと伝えられているが・・・普通に民家で鎌倉石が石垣として使われている。北鎌倉の街中で

  • 化粧坂の旧道

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)化粧坂の切り通し通れなくなって久しい。ここも忘れ去られ、藪化してしまうのだろう。化粧坂の旧道

  • 獅子舞谷

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)獅子舞谷の沢の中で・・・転んだ。獅子舞谷

  • 獅子舞谷を歩いている

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)けっこう険しい獅子舞谷。今泉や岩瀬、あるいは鍛冶ヶ谷の方から鎌倉に入るには最も近い道なんだろうが、山越えは厳しい。山の向うはゴルフ場。ゴルフ場の中に古道があった。獅子舞谷を歩いている

  • 獅子舞谷

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)獅子舞谷から天園への山道。自然の力によって掘削された沢沿い。もちろん人の手が加えられている。もうひとつの鎌倉への入口だ。しかも切り通しと言っても良さそうな景色が点在する。獅子舞谷

  • 大船熊野神社

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)大船熊野神社の鎌倉石。欠けてしまった石灯籠。大船熊野神社

  • 緑濃い大仏坂の切り通し

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)大仏坂の切り通しを歩いている。木々が茂って一際暗くなる。緑濃い大仏坂の切り通し

  • 大仏坂の切り通し

    《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)大仏坂の切り通し。住宅地脇の細道を裏に抜けるとそこは中世・・・と言っていいだろうか。切り通しに至る街道を見下ろすような平場の背後にはヤグラが威圧的。大仏坂の切り通し

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yato-kamakuraさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yato-kamakuraさん
ブログタイトル
鎌倉八百ヶ谷戸
フォロー
 鎌倉八百ヶ谷戸

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用