使い慣れたGooブログが終了ということなので戸惑いつつこれまでの写真の整理をしてFC2とはてなブログに移ってみることにしました↓https://kamakura-yato.fc2.net/https://yato-kamakura.hatenablog.com/樹木がなくて岩肌が露出していると異様な景色だが木々によって湿っているとイワタバコが・・・もうじき優しい色合いの花を咲かせるお猿畠の大切岸イワタバコ
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)そろそろ帰ろう。来年こそイワタバコ満開の頃に来よう。毎年考えているのだが・・・石切り場をあとに
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)池子石の石切り場跡を歩いている。藪化した狭い谷を奥へ。さほど深い谷ではないので、すぐに行き詰まる。石切り場跡を・・・
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)池子石の石切り場跡には3時間ぐらいいた。朝早くに行って、気付いたら10時近く。蒸し暑いのをも忘れて・・・まだ石切り場跡にいる
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)池子石の石切り場跡。中へは入れるのだが、ちょっと怖い。イワタバコが咲いている岩も崩落した跡だ。天井からは常に水が滴っている。地震が起きたらカメラを捨てて逃げよう・・・石切り場跡
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)池子石の石切り場跡をい歩いている。この奥にも石切り場があったと思われる。畑のような広場。冬場でも入れないけれど・・・池子石の石切り場跡へ
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)イワタバコの最盛期に間に合わなかったが、とてもきれいな花に出会った。石切り場跡のイワタバコ
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)この壁一面に紫色の花が咲いていることを期待していたのだが・・・神武寺裏参道脇の石切り場跡。石切り場跡
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)この季節は雨で滑りやすい。植物も茂って地形を観察するには適していない。いつもは冬場に訪れる。今回はイワタバコの花も目的にしていた。でもすこし遅かった。池子石の石切り場跡
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)神武寺裏参道のアジサイ。池子石の石切り場跡から通じている。この道の脇にも石切り場の跡がある。だが、この辺りから先は崩落の危険があって通行できない。特に梅雨の時期や台風の際に崩れている。石切り場跡から神武寺へ・・・行けない
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)神武寺駅から徒歩15分ほどの山陰。石切り場跡は養護施設がある辺り一帯に点在している。見学できるのはその一部のみ。池子石の石切り場跡
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)イワタバコを見に池子石に石切り場跡を訪ねたが・・・少し遅かった。それでも、多少残っていた花を・・・石切り場跡のイワタバコ
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)化粧坂切り通し。ホタルブクロなど夏草の頃が一番いい。化粧坂の夏草
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)雨は降らないのだが・・・北鎌倉
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)山ノ内八雲神社近くの庚申塔に添うように立つ石灯籠。ここで採取された岩を用いて造られた石灯籠だろう。北鎌倉を歩いている
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)石段を上がったところに白山大権現の祠がある風化している白山神社は刀鍛冶に関わるという研究もあるこの下に刀工が鍛冶場を設けていたと伝えられている北鎌倉の住宅街の裏に
鎌倉の谷戸北鎌倉を歩いている。この辺りに刀鍛冶がいたと伝えられているが・・・普通に民家で鎌倉石が石垣として使われている。北鎌倉の街中で
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)化粧坂の切り通し通れなくなって久しい。ここも忘れ去られ、藪化してしまうのだろう。化粧坂の旧道
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)獅子舞谷の沢の中で・・・転んだ。獅子舞谷
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)けっこう険しい獅子舞谷。今泉や岩瀬、あるいは鍛冶ヶ谷の方から鎌倉に入るには最も近い道なんだろうが、山越えは厳しい。山の向うはゴルフ場。ゴルフ場の中に古道があった。獅子舞谷を歩いている
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)獅子舞谷から天園への山道。自然の力によって掘削された沢沿い。もちろん人の手が加えられている。もうひとつの鎌倉への入口だ。しかも切り通しと言っても良さそうな景色が点在する。獅子舞谷
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)大船熊野神社の鎌倉石。欠けてしまった石灯籠。大船熊野神社
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)大仏坂の切り通しを歩いている。木々が茂って一際暗くなる。緑濃い大仏坂の切り通し
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)大仏坂の切り通し。住宅地脇の細道を裏に抜けるとそこは中世・・・と言っていいだろうか。切り通しに至る街道を見下ろすような平場の背後にはヤグラが威圧的。大仏坂の切り通し
「ブログリーダー」を活用して、yato-kamakuraさんをフォローしませんか?
使い慣れたGooブログが終了ということなので戸惑いつつこれまでの写真の整理をしてFC2とはてなブログに移ってみることにしました↓https://kamakura-yato.fc2.net/https://yato-kamakura.hatenablog.com/樹木がなくて岩肌が露出していると異様な景色だが木々によって湿っているとイワタバコが・・・もうじき優しい色合いの花を咲かせるお猿畠の大切岸イワタバコ
使い慣れたGooブログが終了ということなので戸惑いつつこれまでの写真の整理をしてFC2とはてなブログに移ってみることにしました↓https://kamakura-yato.fc2.net/https://yato-kamakura.hatenablog.com/名越の切り通しを鎌倉側に降った辺りこのころの竹林が最も奇麗だと感じる畑が営まれているこの辺りは寺院跡古道もあった名越の若竹
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)使い慣れたGooブログが終了ということなので戸惑いつつこれまでの写真の整理をしてFC2とはてなブログに移ってみることにしました↓https://kamakura-yato.fc2.net/https://yato-kamakura.hatenablog.com/名越の切り通しを歩いているこれは年間行事の一つになっている名越の切り通し
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)使い慣れたGooブログが終了ということなので戸惑いつつこれまでの写真の整理をしてFC2とはてなブログに移ってみることにしました↓https://kamakura-yato.fc2.net/https://yato-kamakura.hatenablog.com/魯山人の星岡窯跡は数年前までは荒れていただが壊れた板塀の隙間からの眺めは心を揺さぶられるものがあったいつ昔の様子が再現されるのだろうと期待していたそして整備された整備の方向が違ったのだろうか・・・面白みがなくなってしまった魯山人星岡窯跡
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)使い慣れたGooブログが終了ということなので戸惑いつつこれまでの写真の整理をしてFC2とはてなブログに移ってみることにしました↓https://kamakura-yato.fc2.net/https://yato-kamakura.hatenablog.com/朝もやの中で御所ヶ谷を散策穏やかな藤色がいい本来は木々の枯れた谷戸を歩くのだがこの季節もいい御所ヶ谷を歩いている
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)これまでの写真の整理をしてFC2に移ることにしました↓https://kamakura-yato.fc2.net/早朝の御所ヶ谷を歩いている裾は朝露でびしょぬれ御所ヶ谷の春
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)これまでの写真の整理をしてFC2に移ることにしました↓https://kamakura-yato.fc2.net/台峰の尾根筋は、鎌倉から葛原岡を経て大船や藤沢へと出る要路。この辺りには寺院や武家屋敷があった・・・はず。鎌倉のヤマフジ台峰辺りで
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)突然のサービス終了ということでこのブログは鎌倉の谷戸を撮るという活動の記録でしたがこれまでの写真の整理をしてFC2に移ることにしました↓https://kamakura-yato.fc2.net/ということで鎌倉石を拾い集めて・・・いや、苔か・・・FC2に移ります
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)今年もちょこっと寄ってみたサクラ。二階堂辺り
鎌倉石を求めて一条恵観山荘を訪れた。庭石はたくさんある。玄武岩や花崗岩、石灰岩などなど。でも鎌倉石が見当たらない。一条恵観山荘の苔と・・・一条恵観山荘の庭石
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)はじめて訪れた一条恵観山荘。今はが目立つ。はじめての一条恵観山荘
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)浄妙寺のアセビ浄妙寺を歩いている
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)浄妙寺の赤い花浄妙寺を歩いている
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)浄妙寺の春遠く背後の山は衣張山浄妙寺を歩いている
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)浄妙寺を歩いている浄妙寺を訪れたときは必ずここでランチ浄妙寺のサクラ
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)蛇苦止堂の池妙本寺辺りを歩いている
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)妙本寺祖師堂脇の池取り立てて綺麗な景色というわけでもないのだが・・・谷戸を構成する池と考えれば意味が深い。妙本寺の池
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)満開の花より、少し早めか、枯れ始めた頃がいいと感じるのはへんだろうか。妙本寺のハナカイドウ。妙本寺を歩いている
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)本覚寺のボケも終わり・・・華やかな花は盛りが過ぎるとものがなしい赤い花
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)今泉の白山神社毎年、神社裏のユリを撮ろうとしているが、どうも恰好が良くない。枯れたユリはさらに興味深いのだが・・・白山神社のユリ
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)かつて極楽寺のあった谷戸にはたくさんの寺院がった。この支谷戸もその一つであろう。今は畑が営まれている。西ヶ谷(極楽寺谷)の小さな畑で
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)妙本寺を歩いている。ここの池はいつも濁っている。妙本寺の池だけではない。残念ながら鎌倉には名水どころか良水もない・・・妙本寺
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)報国寺を歩いている。柵で囲まれた庭の中の鎌倉石が景色を成している。何度か紹介したが、気になっている敷石。もう歩くことができない飛石報国寺の庭石
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)古道の脇に掘り込まれた跡がある。その一つ。巡礼古道の石切り場跡
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)比企ヶ谷の蛇苦止堂。この季節は池がウキクサで緑色。朝陽に映えて・・・池の緑が綺麗と感じられるか否か
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)金剛窟地蔵尊のある巡礼道。この辺りも石切り場跡。ヤグラに似た穴があり、板碑が置かれているので間違いやすい。巡礼道の石切り場跡
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)杉本寺の参道は急斜面に設けられている。杉本寺の石段も良く知られている。見どころはそれだけではない。杉本寺の石段
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)六国見山へと続く切り通し。入口が判り難いのは意図してのものだ。大船の切り通し
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)風の強い日が続いている。尾根道で見つけたウツギが風に揺れて撮りにくい。この下が鎌倉石の石切り場跡なんだ。衣張山への尾根道で
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)衣張山から浅間山にかけて尾根道が続いている。浅間山近辺は宅地化されてすでに尾根も何もなくなっているのだが。団地の端から山道を衣張山へと向かう。幾つかの小山を越えるのだが、その途中の尾根下が切岸とされていて、その処々に石を切り出した跡がある。切岸は垂直だから容易に降りられない。写真は尾根に転げている岩。その表面に掘削した痕跡がある。衣張山への尾根道に・・・
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)杉本寺のヤグラに佇む祠。風化してゆく肌合いがなんとも・・・杉本寺のオブジェ
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)杉本寺の石組み白い花びらを添えてコケもシダも鮮やかさを増して杉本寺を歩いている
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)大仏坂の切り通しにて見かけた野兎。スローシャッターのため映らなかったが、そのぼんやりとした姿(中央のもやっとした影)。こんなところにいるんだね。大仏坂切り通し散策
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)神武寺散策参道でカメラを構えていると、ひょこっと顔を出した犬。神武寺参道にて
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)神武寺の辺りは泥岩質だから滑りやすい。何度も転倒している。ここの急坂をランニングしている人がいるけれど、すごいね。神武寺の滑りやすい石段
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)大仏坂の切り通し周辺を歩いている。常磐砦の切り通し跡。ウツギの季節。ここも入れなくなってしまった。いずれ宅地になるのだろう。常磐砦跡
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)まだ涼しくていい感じ。でも藪蚊がではじめて・・・大仏坂の切り通し
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)岩瀬の辺りを歩いている。この正面に富士山が見えるはずなんだけど。アザミ
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)衣張山の石切り場跡。木漏れ日が綺麗。衣張山の石切り場跡
《鎌倉八百ヶ谷戸》Web写真集(PCの大画面で見てほしい)雨後の落葉と六地蔵この地面が鎌倉石(池子石)の石畳。神武寺の六地蔵