chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
tomatotopan
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/21

arrow_drop_down
  • スナップエンドウの撤収

    スナップエンドウのうどん粉病はカリグリーンを蒔いても収まらず花も咲かなくなったので5月7日に1本は撤収しました。 4月20日から5月7日の間に129個収穫しました。 合計で172個収穫しました。 1本は花が4個咲いたのと、葉がほとんどなく、うどん粉病もなさそうなので、様子を見ていました。今日3個収穫しました。 もう撤収してもいいのですが、場所も取っていないので、あと1個の花の行く末を見届けようと思います。

  • 栗納豆の食べ比べ

    今日のおやつも中津川の栗納豆。 川上屋さんの栗納豆。割れではないので、結構お高いです。 左がやまつさん 右が川上屋さん 割れていても、やまつさんの方が大きそう。 やまつさんの方は上に砂糖がかかっていないです。 食べてみると川上屋さんのほうが甘い。 娘は川上屋さんのほうが和菓子っぽいと言っています。 私はやまつさんのほうが栗感があると思いました。 どちらもおいしかったです。

  • 昨日のおやつ

    昨日のおやつも中津川の和菓子です。 やまつさんの栗納豆。 中津川駅へ着いてすぐに行った特産館で買いました。 割れている為、少し安かったです。わが家で食べるには十分です。 少し固めですが、甘さ控えめな為か素朴な味がしました。おいしかったです。

  • ゴールデンウィークのおやつ

    中津川で買ったおやつ 4月28日のおやつは満天星一休さんで買った朴葉餅 味噌あんを包んだ醤油もちを朴の葉で包んで蒸したものです。 包みをあけると、 おいしくないはずがありません。 この日はぜいたくにも満天星一休さんで買ったからすみも食べました。 からすみは米の粉に黒砂糖や胡桃、よもぎなどを混ぜ合わせて蒸したお菓子で、ボラの卵からできた「からすみ」にあやかり、子孫繁栄など縁起の良いものとされ、お祝い菓子として使われる郷土菓子だそうです。 少し固めで甘さ控えめでしたがおいしかったです。 4月29日のおやつは満天星一休さんの森の水鏡 くず餅に包まれた栗きんとん。中津川駅へ着いてすぐに行った特産館に他…

  • あみぐるみショップ

    娘が買ったあみぐるみショップ。 全く一緒の編み方で胴を絞ったり鼻や口や目を変えるだけでいろいろなあみぐるみに変身。 今までに作ったあみぐるみは そして、今回は 色々組み合わせてみました。 マイメロディかわいい!

  • 中津川宿

    ホテルを10時に出発。花桃を見てから中津川へ帰るつもりをしていましたが、早朝に桃花を見に行ったので時間ができ、中津川宿へ行くことにしました。 高速を使って中津川へ行くつもりをしていましたが、花桃の里と同じ方向だったため出発して3分くらいで花桃の里へ行く渋滞に巻き込まれてしまいました。このままではいつ高速に入れるのかとじりじりしていましたが、退避場所があったので迷いなくUターンして、一つ遠い飯田山本まで行って高速に入りました。反対車線は渋滞がないのであっという間でした。 中津川宿にある無料駐車場に止めて、中津川宿の散策です。 曽我家宅(旧肥田邸) 江戸時代は中津川村の庄屋を勤めた肥田家が所持して…

  • 月川温泉 花桃の里

    昼神温泉から車で15分のところに月川温泉があり、約5000本の花桃が咲いています。 午前7時を過ぎると15分のところが渋滞で1時間以上かかるということで、朝5時過ぎに起き、チコリ村で買ったコーヒーロールパンと栗きんとん風味ミニバウムクーヘン食べて出発しました。花桃の里駐車場には6時頃に着きました。 一番遠い駐車場に入れてしまいましたが、結果的には良かったと思います。 朝はかなり寒いのでダウンを着ました。持ってきてよかった。 昼神温泉の桃は散り始めていましたが月川温泉の桃は満開でとてもきれいでした。 5000本の桃の花は圧巻でした。 7時45分頃ホテルに戻ってきました。 朝食は8時半からだったの…

  • 昼神温泉旅行

    4月26日から一泊二日で昼神温泉へ行ってきました。 昼神温泉は長野県にありますが、岐阜県の中津川でレンタカーを借りての出発です。 中津川駅に午前10時前に着きました。 野菜食べ放題のビュッフェレストラン チコリ村を11時に予約していたので、中津川駅の隣にある特産館で時間をつぶしました。 本当にたくさんの種類の野菜がありました。もちろんおかわりしています。 その後,昼神温泉を通り過ぎて天竜峡SAへ行きました。 天竜峡の橋の下に歩道ができていますが、娘だけ行って写真を撮ってきてもらいました。 少し場所を変えて天竜川を見ました。 天竜峡PAから昼神温泉までは車で20分くらいです。宿泊先のはなやには午…

  • スナップエンドウの収穫

    2024年11月17日スナップエンドウの種を蒔きました。 2023年は一つの発泡スチロールに2個種を蒔いたので、密集してうどん粉病がひどくなったので、今年は1個にしました。3箱作って2個しか発芽しませんでしたので、もう一度種を蒔きましたがやはり発芽しませんでした。 種まきの時も定植の時も写真を撮っていませんでした。 今年3月11日の写真です。 3月25日花が咲きました。 3月31日 4月5日 4月10日 4月20日 4月12日初収穫 7個4月16日7個 4月19日9個 4月20日20個 合計で43個収穫しました。 今年は3月頃寒くて成長が遅く、最近は急に暑くなったので収穫が少ないと思います。 …

  • 右膝の痛み

    3月の中旬頃から右膝が痛み出しました。腫れている感じで膝が曲げられない。 しばらく湿布と痛み止めを飲んで様子を見ていましたが、ひどくなってきたので4月7日整形外科へ行きました。(どうせ行くなら、もっと早くに行けばという話です。) とりあえず水を抜いてもらってステロイドの薬を入れてもらい、 翌日から週1回のリハビリが始まりました。 お尻にも膝の内側にも筋肉がないので、膝やお尻に筋肉をつけるリハビリの開始です。 リハビリで教えてもらったトレーニングを家でやって、次の週にチェックしてもらって、さらに新しいメニューが増えます。 今日は診察とリハビリ2回目でした。 診察ではヒアルロン酸の注射をしてもらい…

  • トリュフリゾット

    イタリアのお土産をいただきました。 日本語も英語もない! 表の左下のお鍋マークの12の後はミニッツぽいつづりでおそらく12分と書いてある。 その下の×2で2人分。 裏の説明で㎖の数字はないかと探したら、作り方が書いてありそうなところに500 mlと書てあります。500mld'acquaと書いてあったので「acqua イタリア」で検索したら水だった。 リゾットの作り方は「水の量と煮込み時間」がわかればだいたいはわかる。 娘が作ってくれた。 娘は煮込むのに沸騰させていたので、弱火に調節した。 出来上がり パセリとかがあると、見栄えが良くなるのだが。 レストランで出てくる味だと思った。(家でトリュフ…

  • 食器戸棚

    わが家の食器戸棚は38年か39年前に購入したものです。 レールの一部が欠けていたり、 最近,開け閉めが重くなってきてたり、 隅にすぐほこりがたまったり。 これが私のかなりのストレスになっていて、ずっと長い間、買い変えたいと思っていました。 12月の初めころ、娘がマットレスが欲しいというので、一緒に家具屋さんに行き、その時に、素敵な食器戸棚と出会いました。 アヤノとパモウナの食器戸棚です。 その後、何件か家具屋さんを回り、情報収集して、アヤノの食器戸棚を買うことにしました。決め手は耐震ラッチと飛散フィルムがついていること、上置きには耐震パネルを搭載していて、パネルを天井まで突っ張ることで耐震強化…

  • 小松菜の撤収

    昨年11月4日に種を蒔いてベランダで育てている小松菜。 ベランダのをまびいて、室内用にも定植しました。 12月17日の様子 12月18日第1回目の収穫 その後、回数は記録しませんでしたが、収穫しました。 今月の11日の様子 とうとう、つぼみができました。 毎年、ここで撤収していたのですが、今回は菜の花のようにつぼみも食べられるのではないかと検索して、食べられることがわかりました。 3月11日収穫して撤収しました。 小松菜と同じくほろ苦さはありましたが、おいしく食べることができました。

  • 新たに仲間入りしました。

    tomatotopan.hatenablog.jp 昨日新たに仲間入りしました。 まだ誰かわかりません。 目玉やしっぽなどです。しっぽは特徴的です。 だいぶわかりかけてきました。 ピカチュウでした。 あみぐるみショップで作れるのはシナモンだけかと思ったら、たくさん作れるものだと感心しました。 次に孫から娘に何のリクエストがあるのかしら。

  • スイス料理

    スイスのお土産 娘がスマホで検索して作ってくれました。ハッシュドポテトにソースがかかっているのかな? おっさんがジャガイモをスライスしています。 スライスしたジャガイモをフライパンで両面焼きました。(写真を忘れました。) 玉ねぎとマッシュルームと牛肉を炒めてデミクリームを加えて、少し煮詰めて出来上がりです。(写真を忘れました。) 見栄えは悪いけれど、おいしかったです。

  • 肺炎

    二週間くらい前に風邪をひきました。 とにかく咳がひどい。 病院へ行って咳止めをもらってきました。 その二日後、咳もさらにひどくなって声が全くでなくなりました。 胸のあたりに痛みみたいなものがあって、きっと肺炎になっているに違いないと思いました。 二日前にもらった薬はまだありましたが、もう一度病院へ。 先生は聴診器を当てた後、レントゲンの指示をしました。 やはり肺炎になっていました。 抗生物質を12日間飲みました。 その後、再びレントゲンを撮って終了となりました。 娘はあの時の声のほうがうるさくなくてよかったと言っております。 入院にならなくてよかった。

  • カセットコンロ

    カセットコンロにもカセットガスボンベにも期限があると最近知りました。 カセットコンロは約10年、カセットガスボンベは約7年らしいです。 夫と二人暮らしになってから、鍋はしなくなり、ずっとしまったままになっています。 調べてみると、わが家にあるカセットコンロの製造は1990年で34年も前のものでした。カセットガスボンベは2012年で約12年経っていました。 カセットガスボンベは2本半残っていたので、さっそく外の風通しの良いところで、缶を逆さにしてコンクリートに押し当ててガスを抜きました。30分くらいかかりました。 カセットコンロを使うことはあまりないと思うけれど、ガスや電気が止まった時のことを考…

  • 娘の作ってくれたシーフードリゾット

    お正月用の残った車エビを12日の日曜日の夜にオーブンで焼いて食べました。 翌日の昼食に、取っておいた剥き殻を フライパンで炒めて 水を加えて煮だして、出汁を作りました。 玉ねぎとお米とえびいかミックスとブナシメジを炒めてトマト缶とエビの出汁を加えて煮込んで出来上がり。(娘が作るところを見てないので、作り方は想像で) 仕上げに粉チーズをかけて出来上がり。 緑が足りなかったけれど、おいしかった。 これから毎年、年に1回の楽しみです。(車エビも娘のプレゼントなので恒例になるかどうかは娘次第ですが)

  • エアコンのお掃除

    去年の8月末、娘が、4年ほど使ったエアコンがいらなくなったと、わが家のエアコンのついていない部屋へ設置してくれました。 昨年末の大掃除の時に、おっさんがフィルターの掃除をしてくれました。 途中で見せてくれたので、慌てて写真を撮りました。 半分掃除機をかけたところです 娘によると、設置してから一度も掃除していないとのこと。 機械のことはよくわからないけれど、年々、電気代が高くなっていったと思います。

  • 鑑賞用の甘しし唐

    昨年9月11日のブログを見ると、甘しし唐は収穫できていたみたいですが、この後、9月17日 には、 急に枯れてしまいました。 比較的ましな枝を1本採って挿し木をしてみました。 10月28日の様子 根もかなり出てきて花も咲いたので定植しました。 11月5日の様子 実ができる前に落ちてしまうと思ったのに実ができてきました。 12月9日の様子 もう収穫してもよい大きさなってきていますが、1本だけですし、このまま観賞して楽しもうかと思っています。 2025年1月3日の様子 実の大きさはあまり変わってないように見えますが、新芽は出てきています。 3月、4月になって、暖かくなってきたら枝も伸びて、花がたくさ…

  • 岐阜旅行2日目 恵那峡遊覧船

    2日目の予定は恵那峡遊覧船と大井ダムと中津川で栗きんとんと栗粉餅を買うことです。 遊覧船は第1便(10時発)に乗りたかったのでホテルを9時に出発しました。 ホテルの部屋の窓から遊覧船乗り場は見えていたので、車で3分くらいでした。 遊覧船乗り場の駐車場はすでにいっぱいと思ったのですが、大江戸温泉物語のホテルの駐車場で、遊覧船乗り場の駐車場はガラガラでした。 遊覧船の受付は9時半ということで、周辺を散歩して時間に来たら、たくさんの人が並んでいて、私の後ろに並んだ人から臨時便の10時15分になりました。 遊覧船乗り場 後ろに見えているのが、日本で一番最初に作られた大井ダムです。 恵那峡大橋 観覧車の…

  • 岐阜旅行 1日目 日本大正村

    最後に向かったのは岩村城下町から車で20分くらいのところにある日本大正村です。 明智鉄道 日本大正村役場 昭和32年9月まで使われていましたが、建築は明治39年なんですね。それも洋風建築でありながら瓦葺というのは、少しアンバランスな気がしました。(それがいいのかもしれませんが) 大正ロマン館 大正村資料館(旧銀行蔵) うかれ横丁を通って駐車場へ戻ってきたつもりですが、うかれ横丁がよくわからなかたです。 雨は降ったり止んだりでしたが、風がなく、傘をさしていても気になりませんでした。雪も降らず寒さも大したことありませんでした。 ここから車で50分ほどでホテルに到着しました。夕方5時頃に到着しました…

  • 岐阜旅行 1日目 岩村城下町

    11月30日から1泊2日で中津川と恵那へ行ってきました。 前日の天気予報で30日の岐阜は曇りのち雪。 「なんでこんな寒い時期に計画立てたんやろ。紅葉も終わっているだろうし、雪道の運転なんてできない。」と後悔しました。 旅行当日は予報が曇り雨に変わっていたので、少し安心しました。 中津川駅に着いてまず、駅の横にある「にぎわい特産館」へ行きました。 中津川は栗きんとんのお店がたくさんあって、1軒1軒回らなくても、にぎわい特産館ではいろんなお店の栗きんとんが買えます。 日持ちがしないので、翌日購入予定で、事前調査で行きました。 目的の一つは栗おこわの調査だったのですが、今年の栗がなくなったので終了し…

  • 秋の水耕栽培と骨折

    11月4日 小松菜の種を蒔きました。 11月9日発芽 11月18日 そろそろ間引かなければ。 昨日、スナップエンドウの種を蒔きました。 9月15日に左足の小指をぶつけて、この時は整形外科では骨折はしていないと言われました。 一か月後、痛みも腫れもひいていかないので、再度整形外科へ行ったら、おそらく骨折していると言われテーピングを教えてもらいました。 それから一か月以上たちますが、腫れも痛みもひきません。 一週間のうち4日ほど、5000歩から10000歩歩いているのと、かかと落としを50~100 回しているのが骨折にはよくないと思います。 今朝、コロナワクチンを打ってきました。毎回、3日くらい3…

  • 鳥羽水族館

    以前、志摩スペイン村へ行った翌日は賢島のマリンランド水族館へ行きましたが、2021年3月に営業休止とのことで、今回は鳥羽水族館に行くことにしました。 鳥羽水族館へは10時過ぎに着きました。志摩スペイン村は雨が降らず良かったですが、ホテルから賢島駅まではポツリポツリ、鳥羽駅から水族館まではザーザー降っていました。 イセエビ ウツボ ウミウシ セイウチふれあいタイム 今年5月に15歳になったツララちゃんです。 セイウチのヒゲは「感覚毛」と呼ばれ、根元には神経も通っているそうで、ピンと髭をたてることもできました。約500本あるそうです。体重も1トンくらいだそうです。 手をたたいたり、手を振ったりトレ…

  • ホテルみち潮

    ホテルは賢島駅から徒歩6分くらいですが、急な上り坂で、迎えに来てくれるとのことでお願いしました。 夕食の前にお風呂に入りたいが、おなかがすきすぎて何か食べないとお風呂に入れない。と、駅前のコンビニでバームクーヘンを買いました。 買ってから待ち合わせの場所へ行ったら待ってくれていました。 部屋は6階でした。曇っていたので夕日は見えませんでした。 ホテルの部屋からの景色 真珠の養殖しているのが見えます。 お風呂の後、夕食です。 夕食は部屋でいただきました。 鰆雲丹焼きと茶碗蒸しが少し辛かったですが、他はおいしかった。特にイセエビのお造りがすごくおいしかったです。 翌朝の部屋からの景色 翌朝の部屋か…

  • 志摩スペイン村

    10月5日の土曜日、今年4月に30周年を迎えた志摩スペイン村へ娘と行ってきました。 開業の1994年か翌年に家族4人で1泊2日で出かけたので2回目です。 今回は近鉄のまわりゃんせを使いました。 数日前から娘は右中指が腫れて、抗生物質の軟膏を塗って絆創膏を貼っていたが、ぜんぜんよくならない。旅行当日の朝になったらパンパンに腫れて痛いので、志摩スペイン村の最寄り駅の鵜方で病院を探して行くことになりました。一番近い医院が内科だったけれど、抗生物質の内服薬を出してくれました。 1時間遅れで出発して、11時過ぎに志摩スペイン村へ着きました。 朝食は近鉄特急の中で、持参のパン1個と梨を食べただけなので、ま…

  • 月見団子

    今日、買い物に行ったら月見団子が売っていたので、買ってきていただきました。 関西へ移り住んで何十年か経ちますが、こんな形の月見団子を初めてみました。 もしかしたら、おっさんが買ってきて食べたことがあるような気もしますが、月見団子とは認識していなかったと思います。 これは京都を中心とした、お団子に餡を巻きつけ里芋に見立てたものだそうです。 今年のお月見は9月19日だそうで、お月見もせず、おやつに食べてしまいました。

  • 月見だんご

    月見だんご - 水耕栽培 メインはトマト

  • 甘ししとうの収穫とアブラムシ

    暑さのせいか、なかなか実が大きくならない。 しかし、これ以上おいておくと辛くなりそうなので収穫することにした。 5回目くらいの収穫 赤くなっているのが2本あった。 切ってなめてみたら、すごくからいので廃棄した。 あとで思ったのだが輪切りにして、赤唐辛子として使えばよかった。 味見してみたが、からくなかった。1本くらいは辛いのが混じっているかもしれないが、、、 今日の甘しし唐の様子 今まで水やりしていても気が付かなかったが、大量のアブラムシが発生していた。 すこし葉っぱを切って風通しを良くした。 まだまだ小さいが、実がたくさんできているので、アーリーセーフを散布しようと思う。 昼間は暑いので、夕…

  • 新たに仲間入り

    あみぐるみに仲間入りしました。 そう、ミャクミャク様です。(ミッフィーとシナモロールとモカは孫のお家へ行っています。) tomatotopan.hatenablog.jp ミャクミャク様出来上がり しっぽにも目があるよ

  • イチジク

    城陽市で今年もイチジクスタンプラリーが始まりまり、8月2日に買いに行ってきました。 (目的はイチジクなので、スタンプラリーには参加していません。) 8月1日~9月30日 参加しているお店 tomatotopan.hatenablog.jp (訂正:いちじくマルシェはロゴスランドで行われているイベントで、昨年、ロゴスランドにはいっていませんでした。) 京都やましろ農業協同組合農産物直売所城陽店「五里五里市」へ行ってきました。 9時半開店ですが9時頃から並んでいるとの口コミを見て、9時に着くように行きました。9時はまだ5人くらいでしたが、9時15分には、駐車場の空きは一台か2台くらいでした。開店直…

  • トマトの収穫

    4月21日3種類のトマトを植えました。 左から、めちゃなりトゥインクル、ぜいたくトマト、ぷるるん 5月26日の様子 花が咲きました。 6月3日の様子 実ができてきました。 めちゃなりトゥインクル ぜいたくトマト ぷるるん 6月22日からおっさんに水やりをお願いして一泊二日の旅行 6月28日 めちゃなりトゥインクル 7月5日ぜいたくトマト 7月7日めちゃなりトゥインクル 7月7日ぜいたくトマト 7月7日今年初めての収穫 ぷるるんは 実は黒っぽい感じで赤くならず、葉っぱも下から順に枯れてしまった。ぷるるんは皮が薄いトマトなので、今年の暑さに実が守られないのかなと思います。 めちゃなりトゥインクルは…

  • 福井旅行④ 敦賀市内

    気比神宮近くに和菓子屋さんが2軒あったので、まず気比神宮へ行くことにしました。ナビに気比神宮をいれたところ、気比の松原の公園の中の道をナビしてくれました。 車の中から撮りました 気比の松原は三保の松原(静岡)と佐賀の虹の松原と並び三大松原だそうです。 雨も降っていなかったし、車を止めて写真を撮ればよかった。 気比神宮の大鳥居 本殿 気比神宮は主祭神である伊奢沙別命(いざさわけのみこと)のほか、皇室にゆかりのある6柱の神々を併せ、7柱の神々をまつる北陸道の総鎮守さんです。伊奢沙別命は食べ物を司る神様です。 気比神宮の大鳥居は奈良の春日大社と広島の厳島神社と並ぶ日本三大鳥居だそうです。 朝8時とか…

  • 福井旅行③ 民宿

    民宿へ5時過ぎに着きました。 宿泊客は男性3人と私達女性二人の2組だったので、お風呂も貸し切り状態、食事も個室、部屋も隣の部屋の音も聞こえず、静かでよかったです。 食事の時は、大広間で宴会があったようで話し声が聞こえました。 着いてすぐにお風呂に入り、6時過ぎから夕食です。 これで二人分です 右側の刺身はトビウオ 左側の刺身はいし鯛 この2つは今朝獲ってきたそうです。 イカは昨日の夕方5時頃からイカ釣りに出かけ夜12時頃に帰ってきたものとか。 いし鯛のあぶり はまち 甘エビ ばい貝 茶碗蒸し いし鯛のカルパッチョ 鯛の煮つけ 天ぷら このあとデザートにメロンがありましたが、写真は忘れました。さ…

  • 福井旅行② 三方五湖

    翌日、三方五湖へ行く予定でしたが。、1日中雨ということで、永平寺から高速を使って三方五湖まで行くことにしました。 その前に昼食です。りうぜんというお店でおろしそばとそばだんごを食べました。写真は忘れました。 美浜レイクセンターから電池推進遊覧船で久々子湖から浦見川を通って水月湖まで行く観光船に乗りたかったのですが、1時間待たなければいけにということで、諦めて山頂公園へ行くことにしました。 電池推進遊覧船 とりあえず写真だけ撮りました。 レインボーライン山頂公園には駐車場からリフトもしくはケーブルカーで上ります。 山頂から見た駐車場 多分日本海 手前が水月湖、奥が菅湖、右奥が三方湖、左奥が久々子…

  • 福井旅行① 永平寺

    6月22日から1泊2日で福井へ行ってきました。 きっかけはじゃらん限定ポイントをいただいたから。 福井旅行の目的の一番はおいしい魚を食べること。旅館を決めることから始まりました。 漁師さんのやっている民宿が一番魚がおいしいのではないかということで、改装してきれいという口コミと洋室もあったので「伝平荘」という敦賀の民宿にしました。 朝9時半ころ福井駅についてレンタカーを借りて「永平寺」へ出発です。 今までなら京都から福井駅までサンダーバード1本で行けたのに、新幹線が開通したので敦賀で新幹線乗り換えになりました。東京からのことしか考えてないのかしらね。 新幹線の写真を撮るのを忘れました。 福井駅で…

  • トマトの定植

    4月21日 3種類の苗を買ってきました。甘ししとうとぜいたくトマトは定番です。 皮の薄いミニトマトも欲しかったのですが、売っていなかったので、翌週違うお店に行くことにしました。 4月28日 ぷるるんは薄皮ミニトマトですが、めちゃなりトゥインクルは薄皮ではないけれど、たくさんなるとのことで買ってみました。 5月3日定植しました。 5月26日の様子 花が咲き始めました。定植後、強風の日が続いて、ぜいたくトマトの枝が折れたり、葉っぱがしなっとしていたりで心配しましたが、ようやくすくすくと成長してくれるようになりました。 毎日のようにカメムシがやってきていて、茎から水分を吸っているのか、今一つ大きくな…

  • スナップエンドウの収穫と撤収

    2023年12月3日種まき 12月12日スナップエンドウの定植 2024年1月28日スナップエンドウのネット張り 2024年2月26日の様子 2024年4月2日 3月が寒くて、なかなか花が咲かなかったけれど、4月に入ってようやく咲き始めました。 2024年4月9日実が1個できました。 2024年4月20日 たくさん実ができました。 2024年4月21日56個収穫 2024年4月28日収穫 うどん粉病がひどく、カリグリーンを散布しましたが、追い付かず、撤収しました。発泡スチロール一箱はうどん粉病が比較的軽かったので、実がもう少し膨らむのを待って撤収します。 個数は数え忘れました。 覚書 風通しが…

  • リメイク3

    15年ぐらい前に娘が買って、実際には3回くらいしか使わなかったかばん もったいなくて捨てられず、ずっと保管していました。 部屋の中でスマホを探すことが多いので、娘が室内用のポシェットにリメイクしてくれることになりました。 もち手とホック 裏側 裏地をつけています 廃棄する部分 家にあったもので作っているので材料費ゼロ円 出来上がり いつも肩にかけて持ち歩いているのでスマホを探さなくなりました。

  • 2日目(3月31日)門司港レトロ

    朝6時に起きて温泉に入りました。温泉は西向きにあるので日の出を見ながらというわけにはいきませんでした。 そもそも天気予報では晴でしたが曇っていました。 娘の朝ごはん 右下は鯛茶漬け 左上は温泉卵のつゆ 朝からがっつり食べられてうらやましい。 朝、部屋から撮った角島橋 出発時(午前9時すぎ)には少し雨が降っていましたが、すぐに止み晴れてきました。 今日はまず下関でレンタカーを返して関門連絡船で門司港へ渡ります。 レンタカーの返却は午前10時半でしたが、ガソリンを入れて、20分ほど遅れてしまいました。新下関のタイムズの人も下関のタイムズの人もとても親切でした。 連絡船から見た下関の乗り場とカモンワ…

  • 下関と門司 1泊2日の旅

    3月30日から1泊2日で娘と下関と門司へ行ってきました。 旅行の1週間前に山口旅行に行こうということになりました。 部屋が空いていなくて、下関駅前のビジネスホテルにという話になりましたが、その翌日、ホテル西長門リゾートが1室復活しているのを娘が見つけてくれて、温泉に入れることになりました。 新大阪から新山口までのぞみ 新山口から新下関までこだまで、新下関駅に午前11時22分につきました。 新下関からはレンタカーです。 まず唐戸市場で昼食です。 市場の中はすごい人で写真を撮れる状態ではなかった。 唐戸市場は金、土、日、祝に鮮魚販売のお店が鮮魚屋台に代わり、どのお店も店の前で握りずしを売っていて、…

  • 仲間入りしたあみぐるみ

    娘はまだまだ頑張って編んでいます。 まずはパーツの出来上がり 出来上がったのは、 シナモンのお友達のモカ ドラえもん 仲間入り ミッフィーとシナモンは孫のお家にいます 2004年10月に発売されたあみぐるみショップ 対象年齢は6歳以上 この機械で丸編みや平編みの大きさを変えて編んでいます。 6歳をはるかに超えた娘は、メイと遊ぶために頑張っています。

  • 小松菜の撤収とパプリカの収穫

    昨年10月20日に定植した小松菜ですが、種を蒔きすぎたので、室内でも育てていました。 ベランダの小松菜は今年の1月28日に撤収しましたが、室内の小松菜は収穫できていました。 今日つぼみができていましたので、最後の収穫をして撤収しました。 あと一品が欲しいという時に、とても重宝しました。 今日パプリカの収穫もしました。 小さめのがたくさんできる種類のパプリカです。 炒めると甘くておいしいです。

  • リメイク2とあみぐるみ2

    先日、孫が遊びに来た時にズボンを濡らしてしまいました。大したことがなかったので、そのまま帰りました。(替えがなかったので) 早速、娘は私の着なくなった服を探し出して、着替え用の服を作り始めました。 ビフォーの写真は撮り忘れましたが、 これと同じような形のTシャツ 100サイズ 110と100サイズ 私はかなりの不器用で、ボタン一つも満足につけられません。 娘が小学生の頃は母に頼り、娘が中学生になった頃からは全て娘に頼っています。 この次、娘が来たときは、孫のエプロンをお願いしようかな。 先日,孫が来たとき、娘は孫と一緒にシナモンのあみぐるみを作っていました。 シナモンとミッフィーとリンゴと梨と…

  • リメイク

    20年くらい使い続けた買い物袋 底は小さな穴がたくさんあき、側面はほつれてきているので新調しなければと思っていたところ、25年くらいクローゼットに眠っていジャンバーで娘が作ってくれることになりました。 リメイク前の写真を撮り忘れたのでアルバムから探し出しました。 本体の袋を作っているところ つぎはぎの工夫をしているところ ジャンバーの見ごろの裏はフリース、袖の裏はナイロンか何かで、フリースが暖かくなくなってきて、着なくなり、クローゼットに入ったままになっていました。買い物袋の裏は袖の裏地しかなく、まるでパズルのようなつぎはぎです。 →がつぎはぎしたところです。 出来上がり 紐の部分の芯はジャン…

  • 血圧計

    6年くらい前から血圧が高く、血圧の薬を飲んでいます。 そして使っている血圧計は義父のお古 この血圧計、数年前からコンセントを差し込んだ状態でしか測ってくれなくなりました。すごく不便(コンセントの近くでしか測れない)なので、家電店へ買いに行きましたが気にいるのがなく、この血圧計を我慢して使っていました。 ケース付きのは大きく、コンパクトなものはケースがなくてカフにほこりが付きそうで決心がつかなかったのです。 不便で測らない日が多くなってきたので、11日の日曜日に家電店へ買いに行きました。 今回はお値段はかなり高くて、悩みましたが、すごく気に入ったものがありました。 カタログがおいてなくて詳しい内…

  • 一人でできるもん コードレスクリーナー

    3、4年前に買ったシャープのコードレスクリーナー 大変気に入って使っていたのですが、バッテリーの取り外しができなくなりました。 →の部分を押しても→の部分が反応せず、取り外しができません。 そこでおっさんに見てもらったら、「これは買いなおすレベルです。従って分解してみる価値はある。」と言いました。 それでおっさんは挑戦してみるのかと思ったけれど、全くその気なし。(-"-) 娘が来た時に、手伝ってもらって、→のところに上からドライバーを挟んでみたら簡単に取り外すことができました。 しかし3本の手が必要です。 しばらくしたら、娘が厚みの薄い定規を持ってきました。 薄いので、かなり奥まで定規を入れる…

  • 小松菜の撤収とスナップエンドウと木津卸売市場の朝市

    昨日、小松菜が大きくならなくなり、葉っぱも黄色くなってきたので、撤収しました。 2回分のおかずになりそうな量です。 以前、春に種をまいたら、あっという間に肌ダニでいっぱいになり、廃棄しました。 葉っぱ物は諦めていたのですが、秋に蒔いて春前に収穫すれば大丈夫かと挑戦してみました。 昨年、10月20日に定植して、昨日までにかなり収穫できました。今年も10月頃に種まきをしたいと思います。ちなみに種は5年くらい前に買った種だと思います。 令和5年12月22日 スナップエンドウ スナップエンドウのツルが伸びてきたので、小松菜の撤収後、娘に網を張ってもらいスナップエンドウをおきました。 昨日は暖かい日でよ…

  • 岸和田城と五風荘庭園

    1月12日金曜日、岸和田城へ行ってきました。 岸和田城はいつ誰によってたてられたのか詳しいことはまだわかっていないそうです。 1827年天守閣は落雷によって焼失し、昭和29年鉄筋コンクリート造りで三層の天守閣が再建されたそうです。 明石海峡大橋が見えるそうですが、わかりませんでした。 非公開ですが武家屋敷も残っているようです。近くまで行かなかったのでお城から撮った武家屋敷の屋根です。 関西空港連絡橋 城から見た五風荘 だんじり会館は入場料が一人600円と高かったのと時間の関係で行きませんでした。1階のフロアは無料だったのでトイレを借りました。 そこに「むらさめ」という和菓子が展示されていました…

  • マイメロディ

    あみぐるみショップで作ったマイメロディ 全くマイメロディに見えないので娘は手直しをしました。 だいぶ似てきました。 左の耳を折るとgood👍ですが、さらに手直ししてくれるのかな。

  • ふるさと納税

    ふるさと納税でホタテをもらいました。 ホタテといえばボイルしてあるホタテしか知らなくて、昨年5月に宮崎の豊魚丸で食べたホタテ丼がおいしくて、びっくりしました。 宮崎で北海道のホタテを食べて大好きになりました。 年末にお正月用にとふるさと納税でいただきました。 野付産ホタテ貝柱 甘くてトロっとしていて刺身醤油がなくてもおいしかった。 お盆休みには、今度は購入して食べたいと思います。

  • あみぐるみ達

    娘がネットで見つけたバンダイのおもちゃ 娘は気に入ってすぐに購入(令和5年12月の16日) タカラトミーのあむあむたまごも同じようなおもちゃらしい。 一番最初に編んだのがシナモン 最初は何度も目が落ちてやり直し。輪編みは出来るようになったけれど平編みは難しいと耳は手編みで完成したのが そのあとは、すっかりマスターして次次と完成。 フレデリックの目は大きいけれど、ミッフィーやポムポムプリンやぷしゅぷしゅの目は小さくて、切るのも大変だったとか。 左からマイメロ ふなっしー ヨロ レイヒ ミッフィー 二列目 フレデリック ハンギョドン ぷしゅぷしゅ ポムポムプリン 一番前にシナモン シナぷしゅという…

  • ミッフィーのアンパンと小松菜

    先日、倉敷の美観地区へ行った時に、ミッフィーのアンパンを売っていました。 娘がアンパンを食べたいというので、どうせならとミッフィーのアンパンに挑戦しました。 ミッフィー10個 アンパン1個 の分割 シナモンも作ってみることにしました。 10月20日 小松菜 小松菜の種はすごく小さくて、たくさん蒔いてしまった。 10月22日定植 ほとんど定植してみた。 12月8日 12月8日 3回目の収穫

  • 梨とキウイ

    佐賀県唐津市の梨をふるさと納税でいただきました。 ガムテープの輪やマウスと比べるとかなり大きい。 大きすぎてまずいのではないかと思ったが、おいしかった! レインボーレッドキウイというキウイが売っていたので買ってきました。 糖度20%ということでした。 糖度20%は言い過ぎだと思いましたが、本当に甘かった。ゴールドキウイよりも、もっと甘いかった。 先日、娘と孫でクッキーを作りました。 型でくりぬいている間に、溶けてきたので、残りは、また冷蔵庫へいれて冷やし固めています。 少し焦げましたが、おいしかったです。

  • 倉敷

    レンタカーを返して午後6時ごろアイビースクエアホテルに着きました。 倉敷アイビースクエアは、明治時代の倉敷紡績所(現クラボウ)発祥工場の外観や立木を可能な限り保存し、再利用して生まれた、ホテル・文化施設をあわせもつ複合観光施設です。 食事は7時15分からとのことで、まずお風呂に入りました。私たちがお風呂から出るころに数人入ってきただけで、ほぼ貸し切り状態で入ることができました。 夕食のお品書き 鯛茶漬けとママカリ寿司をシェアしました。 最後の水物は写真を撮り忘れました。かなり水分の多いカステラとメロンとオレンジでした。 100円を入れると鳥が右に向いたりして鳴いてくれます。 こちらは500円入…

  • ベンガラ館~広兼邸

    吹屋ふるさと村下町駐車場から車で3分ベンガラ館に到着です。 弁柄(べんがら)は酸化第二鉄を主成分とする赤色の無機顔料です。弁柄は銅山の捨石である磁硫鉄鉱から緑礬(ローハ)を作り、それを焼いて弁柄を作ります。 緑礬を700℃くらいの火力で1~2日焼くと茶褐色の焼キができる 焼キを水を加えかき混ぜる方法で粗いものと細かいものにより分ける より細かくするため、水車を動力とした石臼でひきます きれいな水をいれてかき混ぜ時間を置くとベンガラは沈殿します。酸のとけたうわ水を捨てる。これを10~100回繰り返して酸を抜きます。酸のぬけたものを干板にのばして天日乾燥して出来上がりです。 漆器や建築などいろいろ…

  • 岡山旅行

    11月11日から1泊2日で岡山へ行ってきました。 目的地は吹屋ふるさと村です。 吹屋は江戸時代から明治にかけて銅山として発展し、さらに江戸時代末期からは良質な弁柄で栄えました。赤褐色の石州瓦とベンガラ色の外観で統一された町並みです。 吹屋ふるさと村 まず新幹線で岡山まで行き、岡山から伯備線の特急「やくも」で高梁駅まで行きます。 「やくも」はとにかく「酔う」と有名だそうで心配しましたが距離が短ったので酔うことはありませんでした。 やくもは曲線の多い路線を高速で走るために「自然振り子式機構」を採用しているそうです。普通、カーブでは減速しますが、振り子式にすることで車体を傾かせて走るため減速しないで…

  • おっさんは失言?

    娘は湿疹がひどいのに薬を塗ろうとしない。 「ちゃんと薬を塗らなあかんよ」と叱った。 そしておっさんに「すごいひどいんやで」と言ったら おっさんはなにのことかわからず「顔?」 娘「誰のせいやと思っているんじゃ」 娘からもらったアイシングクッキー クリームがサンドされているのかと思ったらクッキーが2枚入っていた。 USJに売っていたのかと尋ねたら、百貨店に売っているそうだ。 この絵の部分にメッセージを書いてくれたりできるらしい。 バレンタインデーでは人気だろうな。

  • 稲刈りと緑米

    私の住む大阪でも先週くらいから稲刈りが始まりました。 以前、ジャンボタニシがいた田んぼです。 ジャンボタニシの卵はあぜみちで踏みつぶされていたりしましたので、収穫に影響はなかったのだと思います。よかった! ウオーキングの途中で、今まで気がつかなかったのですが、 9月26日 何かの虫にやられたのかと思ったのですが、ネットで調べてみると緑米のようです。全く気付かなかったので、最初は普通のお米と同じような穂が途中から黒っぽくなってきたのかなと思います。 黒っぽい色をしていますが、中は緑色の玄米だそうです。育てるのが難しく全国的に生産量も少ないそうです。 来年は田植え時期から観察したいと思います。

  • Masahiko Ozumi Paris(マサヒコ オズミ パリ)のケーキ

    娘がブログで知ったからとMasahiko Ozumi Paris(マサヒコ オズミ パリ)のケーキを買ってきてくれました。 関西大学の建築学科を卒業されたそうで3Dプリンターを使ってケーキ型を作っているそうです。 我が家ではすべての味を味わいたいから、いつも三等分して食べるのですが、困ってしまいました。 切り分けるのがもったいないですね。

  • 城陽いちじくマルシェ

    城陽市は京都府の南に位置していて、毎年約400トンのイチジクが生産されています。その城陽市でいちじくマルシェが行われており、行ってきました。 まず朝取りイチジクを買いに森島平兵衛農園に行ってきました。最後に森島農園に入る道がすごく狭くて対向するのに大変で、もし来年行くとすれば、広い道に停めて、娘に歩いて買いに行ってもらうことを考えたほうがいいとと思いました。(覚書き) また私達が着いたのが10時半頃で、私たちのすぐ後の人が大量に購入されていたので、その後の人達は売りきれで買えなかったかもしれません。 来年買いに行くなら、もう少し早く着くように行った方がいいと思いました。(覚書き) 2種類のイチ…

  • イチジクジャム

    土曜日にイチジクを買ってきて今朝、1個いただきました。 とても甘くておいしかったです。 ちょっと贅沢ですが、残りでジャムを作りました。 ジャムに合わせてテーブルロールパンも作りました。 イチジクの重さの30%の砂糖で作ったら、少し甘すぎたのと、少し緩かったので、砂糖は少し減らして、もうすこし煮詰めてもよいかなと思いました。 しかし、夕食後ヨーグルトにかけて食べたら、甘さも緩さも丁度よくてとても美味しかった。 次回もヨーグルト用に作った方がよいと思いました。(次回の覚書) テーブルロールパンは、材料の一つ スキムミルクがなくなって買い忘れていたので、牛乳で作りました。 180℃で焼くのに、まだ庫…

  • 台風7号

    昨日の朝、風はそこそこふいていたものの、雨は大したことはなかったのですが、11時半頃、雨風が突然激しくなり、水耕栽培に使っていた突っ張り棒が倒れてしまいました。 おっさんは実家に帰っていなかったので、お盆休みで帰省していた娘と二人、びしょびしょになりながら支柱を立てなおすのは大変でした。 ジャンボししとうなどを支えている突っ張り棒はスパナがいったので、おっさんが帰ってくるまでは壁に立てかけたままです。 夜11時頃再び雨風がひどくなり心配しましたが、何事もなく朝を迎えることができました。 おっさんが今日の午後帰ってきて直してくれました。 かなりしおれているので、このまま枯れてしまうのではないかと…

  • トマトの収穫

    シュガープラムの収穫 7月12日の様子 8月9日最後の収穫をしました。合計121個収穫しました。 8月12日ぜいたくトマトとスイーツレッド トマトはもう少し早く収穫したら割れなくてすむのかな。 スイーツレッド合計142個 ぜいたくトマト1合計19個 8月14日 ぜいたくトマト残り3個 スイーツトレッド残り5個です。 2020年のブログを見ると最終は9月の初旬でした。 去年はうどん粉病の為8月3日に撤収していました。 すごーく甘くてフルーツのようなトマトでした。 甘いトマトが今年はもう食べられないかと思うと寂しいです。 朝5時半ころウオーキングの時に見かけました。遠くから撮ったのでかなりひどい画…

  • 長浜2日目

    朝ごはん 朝ごはんを食べて9時に出発です。昨日暑くてしんどかったので、レンタサイクルがないか探したところありました。 長浜駅近くで借りられることがわかったので、まず駅のコインロッカーに荷物を入れて、自転車を借りて出発です。 昨日行った長浜鉄道スクエアの前にある慶雲館からです。 慶雲館は明治19年秋、明治天皇皇后両陛下が長浜に来られるとのことで浅見又蔵翁が私財を投じて三ケ月あまりの突貫工事で建てられたそうです。 次は大通寺へ 江戸時代初期に建立され、真宗大谷派(東本願寺)の別院。伏見城の遺構と伝えられているそうです。 旅行に出かける前日、長浜の巨大万華鏡をテレビでしていたので、見てきましたが、写…

  • 長浜

    11時半頃長浜港に着きました。 長浜お出かけパスポートを買って出発です。 まず長浜鉄道スクエアへ行きました。 当時の出札 1・2等待合室 現存する日本最古の駅舎・旧長浜駅舎 この後昼食にしたかったのですが、お目当てのお店は、本日のランチ終了とのことで、結局ヤンマーミュージアムで昼食をとりました。 おにぎり2個と惣菜とお味噌汁 ヤンマーミュージアムは子供たちが頭と体を使って楽しみながら学べる“チャレンジ体験ミュージアム”ですが、大人も恥ずかしがらずにチャレンジしてください。とのことでもぐらたたきとサーフィンのゲームにチャレンジしましたが、結果は散々でした。 屋上からの景色 目の前がヤンマーの工場…

  • 竹生島

    29日孫が遊びにくる予定でしたが来なかったので、どこか近場に1泊で娘と遊びに行くことになり、滋賀県へ行ってきました。 今津港から竹生島に渡って長浜港へ琵琶湖横断し長浜観光をする予定です。 今津港9時30分発のクルーズで25分で竹生島に到着。 竹生島は琵琶湖で沖島に次ぐ2番目に大きい島です。上陸時間は1時間。 まず165段の階段を上ります。かなり急な階段でしんどかったのですが、1時間で帰ってこられなかったらと思うと、かなり頑張りました。 165段上った先は 宝厳寺本堂 さらに上って三重塔 江戸時代に落雷で消失 2000年に再建されたそうです。 もちの木 樹齢400年 唐門 秀吉が建てた大阪城極楽…

  • トマトの収穫と色々

    7月8日トマトを収穫しました。 シュガープラム 5個 前回とあわせて合計6個 今日15個収穫したので合計21個 スイーツレッド 12個 合計で15個 ぜいたくトマト3個 今日1個収穫したので合計4個 先日のトマトは中玉の大きさでしたが、今日のトマトは大玉です。 スーパーししとうジャンボ 8個収穫 写真の後1個収穫したので合計8個 ジャンボなので肉詰めにしていただきました。 美味しかったですが、面倒なので、次からは炒め物オンリーです。 7月1日の土曜日は雨だったので、娘がケーキを買ってきてくれました。娘は夕方やってくるので、夕方ケーキ屋さんに寄ると売り切れてないそうです。雨の日も少なくはなってい…

  • 田の生き物2

    7月4日の田の生き物でカブトエビ?の写真をおそらくオタマジャクシでは?とコメントをいただきました。 カブトエビ?は泥の中にもぐっていたのが泥の中から飛び出し5cmくらい泳いで?歩いて?また泥の中にもぐっていきました。この1匹だけがもぐらず水面でじっとしていてくれたので写真が撮れましたが、水が濁っていてきれいに撮れませんでした。 今日、ウォーキングの途中、しっかり観察しようと探しましたが、見つけられませんでした。 かわりに、前回見つけられなかった田の生き物を見つけました。スマホと腕の限界で鮮明には取れていません。 タニシ? 何かの目印かと思ったら、友人は何かの卵かもと言っていました。朝5時過ぎに…

  • 田の生き物

    ウオーキングの途中に会った田の生き物たち 田植えが終わって水をはっている田んぼ 動きが早いのと遠いので、鮮明に撮れなかった。 詳しくないので、わからないが、もしかしてゲンゴロウ? アメンボ カブトエビ? 鴨も苗の間をぬって泳いでいました。 友人も田で3匹見たそうで、もしかして害虫をとってくれたりすのかな?それであえて放しているのかな?なんて話していました。 ウォーキングの途中で見つけた花 6月29日 7月4日 きれいに咲きました オシロイバナ 半夏生 開花の頃になると花穂のすぐ下の葉が白くなるそうです。

  • ミニトマトの収穫

    スイーツレッド シュガープラム 日曜日にスイーツレッド3個とシュガープラム1個収穫しました・ 左がスイーツレッド 右がシュガープラム 甘くておいしかったです。 10日ほど前にウオーキングの途中で見かけたひまわりの蕾は咲くまで一か月くらいかかるのかと思ったら、 5日後には咲き始めていました。 他の場所でもたくさん咲いていました。 シナぷしゅに出てくるにゅう 進化して口と手が動くバージョン 手と口を動かして遊べるのは楽しいけれど、かわいくない。

  • おどってにゅうダンス

    先週、孫が遊びに来た時、手を洗って、タオルで手を拭く時に 「朝起きたら顔をあらうよ。冷たい水でひんやりー目をとじて手を伸ばすのはふわふわのみどりのやつ。それはにゅうだ!きもちいいわ。もんでひらいてふくよ♫それはにゅうだ!気持ちいいわ。しぼってたたんでおどる♫」と歌い出しました。 この歌はシナぷしゅの6月の歌「おどってにゅうダンス」だそうです。 「にゅう」はタオルの妖精でとっても可愛いです。 さっそく娘は「緑のタオル」を買ってきました。 手をまつっているところ 片手出来上がり 手を拭くタオルなので、まつり縫いで裏に糸目がでません 「にゅう」の完成です。かわいい! 今度、孫が来た時、喜んでくれると…

  • ぜいたくトマト 本日の様子

    トマトの一番花や一番果を摘み取った方が大きく育つとか聞いたことがあり、悩みました。 一つの房にたくさん実をつけると一個の実が小さくなりそうなので、一つの房は4個~5個と決め一番小さいのを摘み取ることにしました。 小さい実を3個摘み取りました。 6月13日 6月16日 3日でだいぶ大きくなった気がします。(親の欲目?) 今日も朝5時半からウォーキングに出かけました。 先日田植えの準備をしていたところは あちこちでいろんな色のアジサイを見かけますが、 ひまわりが、私の身長をはるかに超えていました。 あと1か月くらいでしょうか。 楽しみです。

  • シナぷしゅ

    土曜日に孫が遊びに来ました。 そして孫に「シナぷしゅ」という番組を教えてもらいました。 調べてみると0から2歳児向けの番組だそうです。 孫は4歳なので、きっと2つ年下の妹とみている番組ですね。 「赤ちゃんの世界が「ぷしゅっ」と広がり、赤ちゃんを育てるすべての人の肩の力が「ぷしゅ~」と抜ける、それが「シナぷしゅ」です。」だそうです。 娘はYouTubeでシナぷしゅの番組を見て、中でも「これからもヨロレイヒ」にはまり、今日は一日中歌い続けていました。 「これからもずーとヨロレイヒ 遅れてごめんね走って来たんだゆるしておねがいさ 次から約束まもるぞこれからずーとヨロレイヒ」 そして半日かけて作ったの…

  • シナぷしゅ

    土曜日に孫が遊びに来ました。 そして孫に「シナぷしゅ」という番組を教えてもらいました。 調べてみると0から2歳児向けの番組だそうです。 孫は4歳なので、きっと2つ年下の妹とみている番組ですね。 「赤ちゃんの世界が「ぷしゅっ」と広がり、赤ちゃんを育てるすべての人の肩の力が「ぷしゅ~」と抜ける、それが「シナぷしゅ」です。」だそうです。 娘はYouTubeでシナぷしゅの番組を見て、中でも「これからもヨロレイヒ」にはまり、今日は一日中歌い続けていました。 「これからもずーとヨロレイヒ 遅れてごめんね走って来たんだゆるしておねがいさ 次から約束まもるぞこれからずーとヨロレイヒ」 そして半日かけて作ったの…

  • トマトの脇芽

    昨日、トマトの脇芽の挿し木を定植しました。 左がスイーツレッド 右がシュガープラム ぜいたくトマト 昼間は暑くてウオーキングに行く気にならないので、今朝6時頃に起きて、ウオーキングに行ってきました。5000歩くらい歩いてきました。 あちこちで田植えの準備がされていました。

  • トマトとビバ・パプリコット

    5月8日スイートレッドに花が咲きました 5月8日シュガープラムにも花が咲いていました 5月20日スイートレッドに実がなっていました。 5月20日シュガープラムにも実がなっていました 5月20日ビバ・パプリコットに大量のアブラムシ 5月21日娘にアーリーセーフを散布してもらいました。 22日にはほとんどいなくなっていましたが、残りはガムテープでペタペタと。 5月22日の様子 花が1個咲きましたが、花の中にもアブラムシが・・・ガムテープで取ろうと思いましたが、うまくいきませんでした。 5月24日に1個、26日に1個、花が咲きましたが、花にも葉っぱにもアブラムシはいませんでした。早期対策の為に毎日チ…

  • 水耕栽培、今年も始めました。

    4月30日にトマトとパプリカとししとうの苗を買ってきて植えました。 定番のぜいたくトマト スイーツレッド シュガープラム ビバ・パプリコット黄 スーパーししとうジャンボ

  • 少しウオーキング

    おっさんと外出の帰り道、南山城村の道の駅でトイレ休憩をし、まだ時間が早かったので、少し辺りをウオーキングしようと言うことになりました。 南山城村の道の駅のすぐ隣にJR月ヶ瀬口駅があります。月ヶ瀬は奈良県ですが、駅は(京都府唯一の村と書いてありました)南山城村にあります。 駅まではかなりきつい坂でした。 JR奈良線 京都―木津間 JR関西本線 加茂―亀山間 二つの列車がはしっているようです。 簡易委託駅だそうで午後3時からは無人駅になります。 亀山行の列車が入ってきました。 その後、しばらく歩いていたら、陸橋が目に入りました。丁度その時遠くから列車の音が聞こえてきたので、急いで陸橋に行き、スマホ…

  • アンパンマンシリーズ

    3月28日の失敗作 娘作 孫作 4月8日に孫が遊びに来たので、メロンパンナちゃんのパンを作りました。 メレンゲクッキー メロンパンを作ったときに余った卵白が冷凍してあったので、5月4日に娘がメレンゲクッキーを作ってくれました。 5月7日アンパンマンパンのリベンジ

  • 宮崎旅行⑤

    旅行最終日です。 今日の予定は鵜戸神宮へ行って、その後、昼食を食べて、宮崎空港を目指します。 鵜戸神宮はホテルから車で30分くらいのところにあります。 鵜戸神宮は太平洋に突き出した鵜戸崎岬の突端にある洞窟の中に、朱塗りの御本殿がご鎮座しています。岬のまわりには奇岩、怪礁が連なり太平洋の荒波が打ち寄せて、ダイナミックでした。 ご本殿までは、かなりたくさん階段を下ります。 亀石と呼ばれる石があり、女性は右手、男性は左手で願いを込めながら運玉をなげ、その石の桝形のところに入れば願いが叶うと言われているそうです。5個で200円でした。入りそうに思うのですが、風で押されて手前に落ちてしまいます。 娘も私…

  • 宮崎旅行④

    AM5:40 サーファーが日の出とともにやってきました。 ホテルの部屋から見た青島 ホテルから徒歩20分くらいです。車で行くと駐車場に止めて橋は歩いて渡るので、ホテルから歩いても時間はあまり変わりません。私はホテルから歩きを提案しましたが、娘は車で行くと言い意見は分かれました。それで青島はやめて、青島とは反対方向に徒歩10分のところにある子供の国ガーデンへ行くことにしました。 朝、温泉に入って朝食をとって9時過ぎに出かけました。ホテルのチェックアウトは11時だったので、のんびり出かけました。 11時からフラピクニックが開催されると言うので、ホテルの横の広場でフラダンスの練習をしていました。 キ…

  • 宮崎旅行③

    宮崎旅行2日目は天岩戸神社からです。 天岩戸神社は日本神話に書かれている天照大御神様のお隠れになった天岩戸の洞窟にご神体をお祀りしており天岩戸神話の舞台となったところです。 天岩戸の洞窟は西本宮から谷を挟んで反対の壁の中腹にあり、西本宮拝殿の裏側に天岩戸が見える遙拝所があります。神職の案内で遙拝所から見ることができます。 午前9時の案内に間に合うようにホテルをでました。 天岩戸の洞窟は撮影禁止です。西本宮は撮影できますが忘れてしまいました。 昨日の高千穂神社の夜神楽の舞台はそっくり再現していました。 西本宮の横から河原に降りていくと この先に 八百萬の神々がお隠れになった天照大御神様に、岩屋か…

  • 高千穂神社の夜神楽②

    高千穂神社で夜の8時から1時間、夜神楽があり観に行きました。 高千穂地方に伝承されている神楽で高千穂神社では毎夜観光客向けに代表的な4番を演じています。 手力雄の舞 天照大神が天の岩戸にお隠れになったので、力の強い手力雄命が天の岩戸を探し出すための舞です。 鈿女(うずめ)の舞 天の岩戸の所在がはっきりしたので岩戸の前で面白くおかしく舞い、天照大神を岩屋より誘いだそうとする舞です。 戸取りの舞 手力雄命が岩戸を取り除いて天照大神を迎えだす舞です。 御神躰の舞 イザナギ・イザナミの二神が酒を作ってお互いに仲良く飲んで抱擁しあい夫婦円満を象徴している舞です。

  • 宮崎旅行①

    4月21日(金曜日)から2泊3日で宮崎へ行ってきました。 伊丹空港を午前10時40分発、熊本空港に11時55分着です。今回、行きはANN、帰りはJALでした。時間有効活用の為、お昼は機内で持参のくるみパンとあんぱんを食べました。 飛行機は定刻に熊本空港に着きレンタカーを借りて出発です。 15時30分に高千穂峡のボートを予約していました。少し余裕をもって予約していたので道の駅高千穂で高千穂牛コロッケを食べ高千穂峡へ。 3時半まで40分ほど時間があったので、日向夏ソフトを食べ、予約の時間まで遊歩道を歩きました。 2022年の台風で遊歩道が濁流で一部壊れ、この先は、まだ修復が追いつかず通行止めになっ…

  • 東海道関宿(三重県亀山市)へ行ってきました

    東海道53次の江戸から数えて47番目の宿場町関宿へ行ってきました。 歴史的町並みが1.8キロメートルにわたって保存されており、その長さに驚きました。 月曜日(4月3日)に行ったため、関まちなみ資料館や歴史資料館などが休みだったのが残念でした。 「道の駅関宿」に駐車して、2時間余り歩きました。 西追分方向に撮った写真 東追分方向に撮った写真 写真を撮ったところから西追分の方向へ歩きました。 器を作っているお店なので端瓦に「器」の細工がしてあります。 鶴屋さんという関を代表する旅籠の一つ 「千鳥破風がその格式を示しています」との説明に千鳥破風がどれかわからず写真を撮りました。後で調べたら、屋根の流…

  • あん食パンとあんぱんとスナップエンドウの収穫

    市販の餡でそのまま作ると水分が多いせいか、かなり大きな空洞ができるので、自分で甘納豆を作ってそれを食パン生地の上にのせてみることにしました。 数時間乾燥させて出来上がり。 巻く甘納豆の量が少なかったですが、甘納豆が美味しくできたので、おいしかったです。 甘納豆が上手にできたので、手づくり餡であんぱんに挑戦してみました。 空洞ができずにうまくできました。 市販の小豆も一度鍋に戻して少し水分を飛ばしたら空洞ができないのかなと思いました。 あんぱんがうまくできたので、孫が遊びに来るのにあわせてアンパンマンのあんぱんを作ることにしました。 ほっぺと鼻の位置が低すぎて成型を失敗しましたが、一応孫が見た瞬…

  • 最近のおやつとスナップエンドウの収穫

    亀屋清永の春のうらら おっさんのお土産です 頂き物の静岡限定の源氏パイ エディンバラのお土産のクッキー ガトーフェスタハラダの東京限定のディグレスレッドベルベット おいしくいただきました。 ベランダの収穫 3月5日と11日に合計56個の収穫 室内の収穫 3月14日までで合計84個収穫しました。

  • スナップエンドウとパプリカ

    室内のスナップエンドウ 2月24日と3月1日の収穫 パプリカは新しい花が咲かなくなったので、今できている実がオレンジになったら終わりです。 ベランダのスナップエンドウはうどん粉病で、2月26日の日曜日に娘がアーリーセーフを散布してくれました。 今日のベランダの様子 小さめですが、かなり膨らんできたので、日曜日に収穫しようかなと思っています。 ハモグリバエ 写真を撮っていて発見しました。 3枚だったので切り取りました。 4月にはこの場所で、トマトを始めたいので、どのような状態でも撤去します。 それまでに、うどん粉病もハモグリバエもひどくならず、たくさん収穫できると嬉しいのですが。

  • スナップエンドウとパプリカ

    部屋で育てているスナップエンドウとパプリカは順調です。 2月19日の収穫 少し小さめですが、スナップエンドウは第2回目の収穫です。 一方ベランダのスナップエンドウは、11月が暖かったせいか、大きくなりすぎて、花が咲いても実が出来なかったのですが、最近何個か実ができてきました。 このまま順調に育ってほしいです。 しかし下の方の葉を見ると やはりうどん粉病のようです。 薬剤散布をした方がよいのですが、今日は寒くて酷い葉っぱは切り取っておしまいにしました。 娘にお願いしたいのですが、無理なら、今週末、自分で薬剤散布しないといけないだろうな。

  • 雨雲レーダー

    おっさんが今朝の雨雲レーダーがおもしろいと言ってきました。 三重県に一つ、愛知県と岐阜県の県境に一つ円ができています。 おっさんが調べてくれたことによると、 「氷の粒の表面の水分にレーダーが反射してこのようにみえるらしい」とか、そんなようなことを言っていたと思いますが、私にはちっとも理解できません。 実際にはそんなに激しく雨は降っていないかもしれませんね。

  • 最近の水耕栽培とおやつ

    ベランダのスナップエンドウのハモグリバエは昨年の12月30日に娘に薬剤散布をしてもらい、今はいないと思います。 11月頃暖かかったので育ちすぎたかもしれません。花がたくさん咲いていますが、実がうまくなりません。 うどん粉病?って思ったりしますが、よくわからないので、暖かい日があったら、念のため薬剤散布しようかな。 室内の水耕栽培の様子 左がスナップエンドウ 右がベランダで育てていたパプリカを挿し木したもの 天井に届きそうになったので、成長点で切ったつもりでしたが、どんどん横に向かってしまいました。 昨日6個収穫しました。 ベランダのパプリカは12月に撤収しましたが、室内のはまだ順調に収穫出来て…

  • 泉佐野漁協青空市場

    泉佐野漁協が運営する青空市場でその日に水揚げされた新鮮な魚を販売していてることをネットで見つけたので早速おっさんと行ってきました。発泡スチロールの箱にたくさん保冷剤を入れて「いざ出発!」 高速で1時間半はかからなかったです。。 最初、先週の金曜日に行くつもりで、定休日も水曜日だから大丈夫とちゃんと調べたのです。その後、都合で今日に変更し行ってきました。 駐車場に全然車も止まっていないし、本当にやっているのか不安になりました。 そこへバイクのおじさんがやってきて、「もしかして魚を買いに来た?水曜日は定休日やで」と。 確かに定休日は水曜日とチェックしました。 「ガーン」 せっかく来たので海をみて帰…

  • 大掃除とお取り寄せおやつ

    元旦は息子家族が来て孫とも楽しく過ごしましたが、2日と3日は娘とおっさんに叱られて朝から晩までずーっと大掃除をしていました。 すごーく疲れました。 私は誰も「教えてくれないから」というのですが、みんなは経験則で知っていると。 「この年でこれだけできるのは少ないよ」とぶつぶつ言いながら・・・ ブログ用の写真を編集するためにダウンロードして削除しないので何が何だかわからないと。 メールは宣伝やいらないものはすぐ削除しないと。 万が一削除してしまったらと思うものはコピーしていて、それが一ヶ所にあればいいのですが、あちこちに保存して同一かどうかもわからず・・・ などなど。娘にしかられながら整理しました…

  • お正月のお取り寄せ和菓子

    中津川の川上屋さんの栗きんとんは40年くらい前からのお付き合いですが、栗きんとん以外食べたことがありません。それで今回「他の和菓子も食べたい!」と言うことでお取り寄せしました。27日に到着しました。 和菓子なので日持ちしないものもあり、27日の夜から毎日食べてます。 栗きんとんは29日までだったので、すべて冷凍しました。 まず27・28・29日の夕食後は三日に分けていただきました。 ささめささ栗 栗きんとんを羊羹で包んだ和菓子 美味しかったのですが、羊羹の味が勝っている感じがしました。 28日の昼食後は 苗木城伝説 練り餅で栗きんとんを包んでいます 皮がもちっとして、中身はくりきんとんだし、お…

  • スナップエンドウ

    スナップエンドウを10月の終わりに蒔いて4月頃から収穫する予定でした。 12月21日 花が咲いてしまいました。 12月25日 もう1個花が咲きそうです。 最近急に寒くなったので、おそらく実はできずに落ちるだろうとおもいます。 花が咲いて浮かれていたら ハモグリバエ この寒さの中でも頑張っているんですかね。 私はと言えば、寒くてとても薬剤散布する気になれず、ひどいのだけ葉っぱを15枚ほど切り取りました。 年末に娘が帰ってきたら薬剤散布してもらいましょう。 ぜいたくトマトミニも最終の収穫をしました。 トマトの撤収も寒くてできません。 娘が帰ってきたらお願いしようと思います。 大掃除を始めたらいいと…

  • ぜいたくトマトとパプリカとおやつ

    撤収しようと思いながら、花が咲いて実ができたので、最後まで見届けようと思って水をやり続けたぜいたくトマト 中玉のはずが、ミニトマトより少し小さめですが、たくさん収穫しました。 見栄えは悪いですが、市販のミニトマトより甘くておいしかったです。 赤くなりそうなのが、少し残っているので、もう1回は収穫できそうです。 挿し木3本を室内で育てているパプリカ?ですが、二本目もパプリカでした。 小さめですが収穫しました。 東京のお土産にいただきました。おいしかったです。

  • 推定パプリカ

    8月の始め頃に挿し木をして室内で育てていた推定パプリカ 同じ日にパプリカと甘ししとうとライムホルンの枝を切り落として挿し木したので、3種類のうちのどれか不明でした。 実ができた時にパプリカかなと思ったけれど断言できませんでしたが、昨日やっと1本は判明しました。 予想通りパプリカでした。おそらく他の2本もパプリカです。 この実が一番大きいので、最初に色づいてくると思っていました。 その陰に隠れて色づいているのがあるのに気がつきませんでした。 やっと判明してすっきりしました。

  • ぜいたくトマトとおやつ

    本来は中玉ですが、ミニトマトの大きさもない小さなぜいたくトマト 日曜日の朝収穫して試食してみました。 比較するものが写っていませんが、かなり小さいです。 全く食べられないと思いましたが、思っていたほどまずくありませんでした。 また撤収できなくなりました。 このトマトはミニトマトと同じくらいの大きさです。 これが赤くなるまで、撤収はおあずけですが、今日はとても寒かった もう赤くならないかもしれないなぁ。 土曜日のおやつ 全国旅行支援が始まって、お土産をいただく機会が多くなりました。 全国旅行支援延長ですか。 年内にコロナワクチンを打つ予定になっているので、年明けにまた旅行いきたいなぁ。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tomatotopanさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tomatotopanさん
ブログタイトル
水耕栽培 メインはトマト
フォロー
水耕栽培 メインはトマト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用