とみかは将棋初学者で未熟者だけど駒落ちの良さをまとめてみたいと思います (長文になってしまいしました) 当然下手持ちの視点です。 自分でもまだ良くまとまっていないので箇条書き式で述べます。 1.覚えなきゃいけない定跡が平手に比べて圧倒的に少ない 当然です。 でも平手の定跡でも覚えられないのに、その後役に立たなくなる駒落ち定跡覚えるの面倒くさい、ってとみかも考えたけど、とにかく量が少なくてすむし、また覚えた定跡は手筋、仕掛け等として無駄にならないと考えています。 2.平手ではとても勝負にならない猛者と手合いが合っていればきったはった出来る 将棋に限らずゲーム性のあるものって、ワンサイドゲームばっ…
とみか’20/5月ツィートのまとめです。 欠点ではないものもあるかな。 欠点その1 「絶対詰むことが判明している」 欠点その2 「○手詰、の○手の手数をムッチャ頼りにしてしまう」 欠点その3 「実戦の終盤でミラクルな竜切り考えがち」 欠点その4「猫ちゃんに騙されて浦野先生だと気付くの遅れがち」 欠点その5「トップが空前絶後の天才過ぎてだれも追いつけない」 欠点その6「5手詰ハンドブックⅡまで大体出来た~、よっしゃ次7手詰ハンドブックじゃ~、とやる気をだしたら、5手詰ハンドブックⅢが出る」 欠点その7「5手詰ハンドブックⅡまで大体出来た、よっしゃ次7手詰ハンドブックじゃ~、(ちら見)→目が潰れる…
駒落ちの勉強で実戦練習としてソフト対局しているのですが、現況をまとめてみます。 駒落ちに関心ある方少ないだろうし、棋譜図面の貼り付け方もまだ知らないのでポイントだけ。(まあ自分の覚えです) ☆使用ソフト:げき指し子ちゃん(マイナビの激指のことです) ●6枚落ち 6枚落ち定跡は指し子ちゃん完璧で教科書にしている棋書「駒落ちのはなし」で勉強したことスッキリ消化出来ました。 6枚落ちは必勝の端攻め定跡あるので、誰でも覚えれば詰め将棋ある程度出来るレベルの方なら一番強いpro+も瞬殺出来るようになると思います。 40手ちょっとの定跡プラス10~20手で終局します。 ソフトが定跡形外してきたら大抵より楽…
伝説その1「囲碁・将棋チャンネル、プロもみている!」 伝説その2 「棋書の誤植で玉ワープ」 伝説その3「棋書のミスプリ香5枚」 伝説その4「将棋プロ棋士でも正座で対局は足がしびれる」 伝説その5「将棋星が有る」
’20/5月分 将棋初学者が(多分)学んだソフト対局6枚落ち
6枚落ちその1「対局開始 下手勝勢+2880」 6枚落ちその2「事実上、終盤しかない」 6枚落ちその3「桂香落ちてないので大駒成り込んでも拾えない」 6枚落ちその4「考慮時間3分以下、自玉囲わない、60手未満完封、とか縛り入れれば、上手くなっても終盤力スピードup練習になりそう」 え?違う? 6枚落ちその5「詰め将棋やってて良かった」 6枚落ちその6「11手~とかの並べ詰みの即詰み発生してそう局面頻発するけど、読み切れない」 その6おまけ「多分詰み、で踏み込んで結果詰んで無くて上手に駒渡して大炎上」 6枚落ちその7「絶対負けたくなかったらと金量産して、自玉も少し囲って100手かける、とかは6枚…
’20/5月から駒落ちの勉強開始しました。 とみかは読む将で、先崎学九段のエッセイ本とかも読むんだけど、しばしば駒落ちの話題が出てくるし、先崎学九段自身も「駒落ちのはなし」の著書があるので、読んでみたのが、駒落ち勉強のきっかけです。 棋力って上がるもんかな?と、詰め将棋やり始めたのが’19/4月。 これまで、詰め将棋とか手筋の勉強はそこそこ出来てたと思うんだけど、とにかく定跡覚えるのが苦手でが全然頭に入らなくて、中々実戦デビュー出来ずにいました。 将棋ルールそのものは随分前に覚えていて、指せば指せないこと無いけど、ネト将棋デビューしても36連敗ぐらいしたら、やる気無くすと思うんですよね。 「駒…
将棋初学者のとみかです。 初学者なので、高度な将棋については語れませんが、とみか同様初学者の方には共感して貰えれば嬉しいですし、上級、有段、高段者の方には、初学者ってこんなこと考えてるんだ~、とか、周りの初学者に教える時に参考にしよう~、とか思って頂けると嬉しいです。 基本的にとみか本人の将棋モチベーション維持のための記事となります。 もし、読んで頂いた方に不快な思いをさせてしまったらごめんなさい。他意はありませんので、平にご容赦頂き、コソッと忠告して頂けると助かります。 よろしくお願い致します。
「ブログリーダー」を活用して、とみかさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。