大手進学塾をやめ、通信・親塾などを組み合わせて志望校の「中堅」中学に全勝した記録です。中学受験で「とりあえず通塾」は全ての子に正解?理解度・性格・体力もそれぞれ=いろんな形の受験があってもいいはず!
|
https://twitter.com/komirustudy |
---|
中学受験で過ごすような、親と子が同じ目標について必死で考え、時間を費やし、時に怒り、悲しみ、喜ぶ…といった濃密な時間は、中学生になるとほぼ無くなります。絶望して全てを投げ出したくなる気分になることも沢山あるかもしれませんが、そんな気持ちもあんな気持ちも、それもこれもあれもどれも、このチャンスを逃すと二度とやってこない、そして二度と戻ってくることがない、子との貴重な時間なのです。
【中堅校の中学受験】6年の問題集、志望校の名前がある問題は徹底的に排除した話
四谷大塚の進学くらぶをやっていますと、後期は「入試実践問題集」に沿って日々の勉強を進めることになりますが、この「入試実践問題集」、各回毎のテーマに沿って様々な学校の入試で実際に出題された入試問題が集められいるので、子の志望校や受けるであろう学校の入試問題が含まれております。これは過去問演習をするためにはちょいと問題なので、一工夫しました、という話。
【中堅校の塾なし中学受験】模試では実戦演習はできません。持ち偏差値マイナス校の過去問が意外と有用だった話
子の受験に関わる前は、実戦演習は模試でもできるんじゃ?…と思っていましたが中堅校の中学受験においてはそうではなかったという話と、いわゆる安全校といわれる持ち偏差値マイナス校の過去問が、中堅中学目指す子には意外と有用だった話。
6年の秋、塾なし中学受験生三菜は何をしていたか?…持ち偏差値より〇ポイント低い学校の過去問をやってましたの巻
塾なし三菜はこの時期、持ち偏差値からマイナス10ポイント低い学校の過去問演習に取り組んでいました。あえて持ち偏差値から10ポイント低い過去問をやっていた理由とは?持ち偏差値よりー10ポイント低い学校だったらどこの学校のものでもいいのか?
「ブログリーダー」を活用して、こみるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。