64回 / 218日(平均2.1回/週)
ブログ村参加:2020/06/17
新機能の「ブログリーダー」を活用して、こみるさんの読者になりませんか?
1件〜30件
本日は「こみる家の受験において、こみるは入試直前、三菜にどんな言葉をかけたのか?」…をお届け。少なくともこみる家の事例では、親の言葉で合否が左右されるほど子は軟じゃありませんでした。子は親が思うより、もっと図太く、強く、たくましいのだと思います。3年間の親子の積み重ねがあれば、女優にならなくても、きっとどうにかなりますよ。
【中学受験】入試当日の待ち時間、何をする?ココロを鎮めたいときは視界も音もシャットアウト!
入試当日の親の待ち時間は、ココロはザワザワ、気もそぞろ。こみるはAmazon Fire HD10にダウンロードしたドラマを見て視界と音をシャットアウト。別世界へエスケープしておりました。
【中堅校の塾なし中学受験】女子は生理のコントロールも選択肢のひとつ
中学受験において「男子っていいよな」と思ったことのひとつは「生理がないこと」。三菜は「眠い」「痛い」「だるい」「下痢」という4本柱に悩まされました。本日は、中学受験を目指す女子にとっては悩みの種である「生理」のコントロールについてのエントリー。
【中堅校の塾なし中学受験】インプットの工夫<地理・公民編> しつこい クイズBBA登場!スキマ時間にクイズでGO
6年で三菜に立ちはだかる「イミフな公民」と「地理・忘却の壁」。でも、中堅校を目指す塾なし忘却組には、6年で社会にかける時間なんて、ありませんでした。そこでこみる家がとったスキマ時間の活用法。こみるはクイズBBAと化し、スキマ時間にクイズをだしまくりました。
【中学受験で買ってよかった4大ツール③】ファイリングツール・その他編
買ってよかったシリーズ③<ファイリングツール・その他編>です。プリントの整理は、塾によりプリントの種類や量が異なるでしょうし、整理する母の性格にもよりましょう。それこそ人それぞれすぎて、万人にお勧めできるようなものではなさそうですが、まぁ、こみる家の予習シリーズメイン・塾なし学習の一例として。
【中学受験で買ってよかった4大ツール②】予習シリーズ利用者はあると便利?…文房具編
買ってよかった・使ってよかったシリーズ第2弾、本日は文房具編。予習シリーズメインで勉強していた三菜のプリント整理等で使用したアイテムなどのご紹介。
【中堅校の塾なし中学受験】やっておくと効果があるかも!?毎日を平穏に過ごすための5選
何か母として「やっておくと効果がありそう」なことを実際にやっておかないと、ココロがザワザワしちゃいます。本日は(こみる的に)やっておくと効果がありそうな気がして使っていたもの5選…を綴ります。 ちなみにどれもこれも「実践しておくと効果がありそう」な気がするだけで、全く科学的なエビデンス等ございません。でも、多少なり母のココロは落ち着きます。信じる者は救われる?!
【中堅校の塾なし中学受験】社会のインプットの工夫<歴史編>~文字タイプ?聴覚タイプ?ビジュアルタイプ?~
興味が無い歴史をどうやってインプットさせればいい?…読む系インプットも聞く系インプットも苦手だった三菜が利用した、歴史のインプット補助教材3選のご紹介。視覚で入れたほうが良さげな方は是非お試しを。
【中堅校の塾なし中学受験】歴史の並び替えに強くなる!三菜の点数爆上がりアイテムご紹介。
ご覧いただきありがとうございます。いやもう、ホント忙しかった2か月強がこの度ひと段落!!!このご時世、忙しいことはありがたいことかもしれません。さて6年冬休みは受験シーズン直前も直前の時期。6年時の塾なし(飲み込み悪目)三菜はいよいよいくつ
中学受験で過ごすような、親と子が同じ目標について必死で考え、時間を費やし、時に怒り、悲しみ、喜ぶ…といった濃密な時間は、中学生になるとほぼ無くなります。絶望して全てを投げ出したくなる気分になることも沢山あるかもしれませんが、そんな気持ちもあんな気持ちも、それもこれもあれもどれも、このチャンスを逃すと二度とやってこない、そして二度と戻ってくることがない、子との貴重な時間なのです。
【中堅校の中学受験】6年の問題集、志望校の名前がある問題は徹底的に排除した話
四谷大塚の進学くらぶをやっていますと、後期は「入試実践問題集」に沿って日々の勉強を進めることになりますが、この「入試実践問題集」、各回毎のテーマに沿って様々な学校の入試で実際に出題された入試問題が集められいるので、子の志望校や受けるであろう学校の入試問題が含まれております。これは過去問演習をするためにはちょいと問題なので、一工夫しました、という話。
【中堅校の塾なし中学受験】模試では実戦演習はできません。持ち偏差値マイナス校の過去問が意外と有用だった話
子の受験に関わる前は、実戦演習は模試でもできるんじゃ?…と思っていましたが中堅校の中学受験においてはそうではなかったという話と、いわゆる安全校といわれる持ち偏差値マイナス校の過去問が、中堅中学目指す子には意外と有用だった話。
6年の秋、塾なし中学受験生三菜は何をしていたか?…持ち偏差値より〇ポイント低い学校の過去問をやってましたの巻
塾なし三菜はこの時期、持ち偏差値からマイナス10ポイント低い学校の過去問演習に取り組んでいました。あえて持ち偏差値から10ポイント低い過去問をやっていた理由とは?持ち偏差値よりー10ポイント低い学校だったらどこの学校のものでもいいのか?
【中学受験で買ってよかった3大ツール①】子とのバトルを減らす必殺アイテム!…だけじゃない、ホワイトボード
中学受験における便利アイテムと言われているホワイトボード。絶対勝った方がいい理由を、こみる家の使い方と共にご紹介。アンガーマネジメントの観点からも有用だと思います。
【中堅校の中学受験】勉強は家で教えなくていいなんて、ウソばっかりだった話
塾では「家では教えないで」と言われるけれど、家で教えないわけには、いかなかった…よ?…の理由アレコレや、ママ友は「ホントのこと」は教えてくれないかもしれない話とか塾陰謀説など、こみるの妄想も交えて家で教えることのメリットについてまとめます。
模試の合格可能性に関する記事、三菜に指摘されて書き直しました。
実は、本ブログは子の三菜も読んでます。で、三菜に「分かりにくい」と指摘されたので書き直しました。確かに端折りすぎてわけわからない。まだわからんかもしれないけど、とりあえず書き直して再アップします。
【中堅校の中学受験】秋になっても理科が壊滅的?救世主はスタディサプリの相馬先生だ!
同じ類の問題が正解していたり間違っている場合は「要注意」。急がば回れで、さらっとインプットのし直しをしたほうが功を奏することも。スタディサプリの相馬先生の講義が特効薬!「理科やべー」と思う中学受験勉強中の子は、だまされたと思って相馬先生の講義だけでも聞いてみてほしいな、と思います。
【中堅校の中学受験】親の言いたいあれこれを、鬼滅のキャラに言わせてみた話
Twitterのとある投稿をマネして、親ではなく鬼滅のキャラから三菜に注意喚起してみましたよ。中学受験って、ながーい受験期間ですから。時には遊びゴコロをどうぞ。
【中高一貫ライフ】反抗期…ゲームをガミガミいうのではなく、親も一緒にやってみた話
中一になり、反抗期の三菜さま。未だに幼めなので、親とのゲームの時間に関するお約束がうまくいきません。何故?何故?よくわからないので、母こみるもゲームをやってみた!…反抗期の子にプラスの効果も!
【中高一貫ライフ】反抗期…ゲームをガミガミいうのではなく、親も一緒にやってみた話
中一になり、反抗期の三菜さま。未だに幼めなので、親とのゲームの時間に関するお約束がうまくいきません。何故?何故?よくわからないので、母こみるもゲームをやってみた!…反抗期の子にプラスの効果も!
【中堅校の中学受験】キライな漢字の勉強を「鬼滅の刃」風にアレンジしてみた話
飲み込み悪めさん的には、中学受験の漢字の例文ってつまんない。「うんこ漢字ドリル」をヒントに漢字の例文を「鬼滅の刃」風にアレンジしたら、子にはなかなかの高評価。中1のの今でもAnkiで取り入れています。
子にイラっとしたときは、コレ。Twitterの「 #ジブリで学ぶ中学受験」がシュールで面白い
Twitterで面白いの流れてきました。これで検索しますと、いろんな方がジブリのカットにあわせて中学受験を呟いてます。とってもシュール。吹きます。血圧下がります。
三菜に中学受験当時の気持ちを語ってもらいながら、中学受験におけるゲームや旅行などの「遊び」を封印することについて考えてみたいと思います。
【中堅校の中学受験】子のやる気スイッチはいつ入るのか?~実録!三菜のやる気スイッチ物語~
三菜のやる気スイッチはいつ入ったのか?三菜に当時のことを振り返ってもらい、その時の思いなどを録取いたしましたので、インタビュー形式でお届けいたします。
Twitter 開設しました♪ブログ更新のお知らせがメインになりますが、慣れたらアレコレつぶやいてみたいなと思います。@komirustudy で検索いただけると出てきます。フォローしていただけると励みになります!
中堅中高一貫校に通う子のカバンの中身をご紹介。さてさて毎日何キロの荷物を背負って、どのくらいの時間をかけて通ってるのでしょうか?
中堅中高一貫校に通う子のカバンの中身をご紹介。さてさて毎日何キロの荷物を背負って、どのくらいの時間をかけて通ってるのでしょうか?
まさか、中学受験勉強のやり過ぎ??ー尾骨がとんでもなく痛くなった時の話
6年生の丁度今時期、三菜が「椅子に座ると尻が痛い」と言うようになりました。外傷の心当たりもないし、まさか、中学受験勉強で座りすぎで尻がいたくなったとか???
アドルフに告ぐ(手塚治虫)レビュー<中学受験で読んでおきたいマンガシリーズ>
近代史、特に大正~昭和にかけての戦争の歴史は、中学受験でもよく取り上げられるテーマです。また、中学受験の国語では、精神年齢幼めの子にとって普段思いつくこともないような感情が描写されたり問われたりしますので、マンガを通してこういった複雑な感情の読み解きを親子でチャレンジするのもありなのではと思います。