大手進学塾をやめ、通信・親塾などを組み合わせて志望校の「中堅」中学に全勝した記録です。中学受験で「とりあえず通塾」は全ての子に正解?理解度・性格・体力もそれぞれ=いろんな形の受験があってもいいはず!
|
https://twitter.com/komirustudy |
---|
【中堅校の中学受験】模試で見るべきところは「偏差値」や「合格可能性」じゃないよ、という話~その1~
前より偏差値のポイントが上がったか下がったか、素点が取れた取れなかっただなんて、数字の分かる小学1年生だってわかります。今回は、中堅校を目指す塾なし中学受験生の母がテストの結果で見るべきところとは何かについて考察してまいります。1回目の本日は、「見るべきところは偏差値や素点じゃない」ことについて。死ぬほど悪い偏差値を目の前にしても仏のような心でいましょう!…なんていうストイックな精神論ではありませんよ。
【中堅校の中学受験】模試はどれを受けるかー首都圏模試のすゝめ
四谷大塚80偏差値under55の学校を目指している場合、5年、6年の外部模試は四谷大塚の合不合判定もいいけど首都圏模試もオススメ!…というのが中学受験を終えたこみるの所感です。模試の「規模」や「受験者レベル」などの比較は、他のブログの検索で山ほどでているので、それ以外の面で首都圏模試がオススメな理由をお届けいたします!
【中堅校の塾なし中学受験】1冊の問題集を使い倒すか、違う問題集をどんどんやるか問題
中学受験勉強において、1冊の問題集を使い倒すべき?違う問題集をどんどんやるべき?精神年齢低めの小学生の特徴を踏まえますと、後者に軍配があがります。あれ?勉強できない人ほど問題集を沢山持ってる??…持っていてもよいのです。要は使い方次第です。
風の谷のナウシカ/宮崎 駿 レビュー<中学受験・読んでおきたいマンガシリーズ>
ご覧いただきありがとうございます。こみるです。本日はおすすめマンガのレビューです。こみる心の声え?なんで中学受験ブログでマンガのレビューなの中学受験のブログで、なぜマンガか突然ですが、こみるは本やマンガが好きです。小・中・高は何か読んでない
【中堅校の中学受験】6年、夏期講習を受けずに塾なし三菜がやったこと③<理科・集中砲火編>
塾なし三菜、6年夏の理科の集中トレーニングについて。スタディサプリの神・相馬先生の授業+魔法ワザで理科の苦手単元克服はバッチリ!
【中堅校の中学受験】6年、夏期講習を受けずに塾なし三菜がやったこと②<算数・集中砲火編>
苦手単元・場合の数をどうにかするために、6年夏休み塾なし三菜がやった算数のメニューを公開。全体像を把握するために使った問題集のレビューも。
【中堅校の中学受験】6年、夏期講習を受けずに塾なし三菜がやったこと①<スケジュール編>
塾なし中学受験を目指す三菜の6年生夏休みの記録第1弾、スケジュール編です。三菜の場合、夏休みは勉強一色…ではなく、やれ部活だ、やれ帰省だで時間が無い。しかも共働きでいつもいつも見てるわけにはいかない。そして苦手も克服していかないといけない。ですので、いつも以上に無駄なく、かつ、効率的にやる必要がありました。
5年生の夏休み。夏期講習に行かない塾なし三菜が実際に行った勉強メニューです。1つ前の記事にエントリーしました新演習「サマートレーニング」「夏期テキスト」を中心に実際にやったテキストと内容をご紹介。1日の課題がどこまで進んだかを把握するためのタスク表も公開。
「ブログリーダー」を活用して、こみるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。