メーカー勤務のサラリーマン。 車が大好きで車関係の仕事をしています。 ガジェットやテクノロジー、投資などお金関係も詳しいのジャンルを厳格に定めず読む人の役に立ちそうなコンテンツは積極的にシェアしたり解説します。
Navi21はRTX 3080並み? RX 6000シリーズの消費電力や動作クロックが判明
10月28日発表予定のRDNA2アーキテクチャーを採用したRadeon RX 6000シリーズですが、ハイエンドとミドルエンドの情報であるNavi21と22に加えてローエンド版のNavi23の情報とそれぞれのクロック周波数も判明しました。
8コア『Zen3』Ryzenのベンチマークが出現。10コア搭載Core i9を上回るスコア
10月8日に発表される『Zen3』アーキテクチャーを採用したRyzen 5000シリーズ。そのラインアップ中のRyzen 7 5800Xと思われるベンチマークが出現し、同等条件では無いものの10コア Core i9より高いスコアが叩き出されています。
9月17日に発売開始されたRTX 3080ですが、各カスタムGPUメーカーが出すRTX 3080の一部でゲームが落ちるなどのトラブルに見舞われているようです。この原因として海外のテック系サイトでは、GPUメーカーがNVIDIAが提示した仕様と違うコンデンサーを使ってしまった事で発生している可能性が指摘されています。
NVIDIA GeForce RTX 3060『Ti』が先に登場。180WでRTX 2080 Ti並みの性能を発揮
// 9月2日に発表されたRTX 3000シリーズですが、10月15日発売予定のRTX 3070で9月2日に発表されたラインアップはすべて発売された事になります。一方で、ミドルエンドラインアップは現時点では未発表ですが、10月末にかけて登場する予定です。
9月17日から登場したRTX 3080ですが、どうやら各GPUメーカーが出すRTX 3080でゲームが落ちるなどのトラブルに見舞われているようです。そしてその原因がNVIDIAが提示した仕様と違うコンデンサーを使ってしまった事で発生している可能性が指摘されています。
9月2日に発表されたIntelの第11世代Coreシリーズである『TigerLake』と新世代内蔵GPUであるXeアーキテクチャーを採用した『Iris Xe』。そんな最新の『TigerLake』と『Iris-Xe』を搭載した小型PCであるNUCがIntelからもうすぐ登場するようです。
9月2日に発表されたIntelの第11世代Coreシリーズである『TigerLake』と新世代内蔵GPUであるXeアーキテクチャーを採用した『Iris Xe』。そんな最新の『TigerLake』と『Iris-Xe』を搭載した小型PCであるNUCがIntelからもうすぐ登場するようです。
6nm『Zen3』RyzenとRDNA2搭載したAPUが2021年に登場
// 10月8日に発表される『Zen3』Ryzenですが、そのZen3と10月28日発表予定のRDNA2を組み合わせたAPUが2021年後半での登場が予定されています
Radeon RX 6900XTのVRAMは16GB、256Bit。下位モデルは40CU搭載し12GB 192Bit。
// 10月28日にAMDより公式発表が実施予定のRadeon RX 6000シリーズですが、その一部ラインアップのメモリー構成や詳細のスペックと思われる情報が一部判明しました。
20GBのRTX 3080に続き、16GB搭載のRTX 3070 Superの存在が浮上
// 10月15日に発売するRTX 3070ですが、発売前にして予定されているVRAM 8GBの倍である16GB VRAMを搭載するRTX 3070が存在する事がGIGABYTEにより確認されました。
20GB搭載のRTX 3080が近日登場。BigNavi対抗か
9/17日に発売するRTX 3080のスペックはGDDR6XのVRAMを10GB搭載ですが、VRAMを20GBに倍増したRTX 3080が用意されているようです。
『Zen3』Ryzen 9 5900Xは12コア、Ryzen 7 5800Xは8コア搭載
10月8日発表となる『Zen3』Ryzenですが、シリーズ名と一部ラインアップのコア数について情報が出現しました。
Microsoftが独自に開発したARMチップを搭載したSurface Pro Xですが、2020年中にその後継であるSurface Pro X2の発表を計画しているようです。
デスクトップ向けIntel 『Xe-HPG』RTX 3000系登場で計画を大幅変更?
Intelの次世代グラフィックスアーキテクチャーである『Xe』ではデスクトップ向け製品も用意される事が判明していますが、その性能とコア数などが内部事情を知る者からツイートされました。
『RTX3070と同等』RTX 2080 Tiを買った人の涙目感想まとめ
約6万円程度の価格で登場予定のRTX 3000シリーズのエントリーモデル『RTX 3070』ですが、性能は前世代では最高性能で15万円以上していた『RTX 2080 Ti』と同等以上とされています。ここで気になるのは、15万円を払って『RTX 2080 Ti』を買った人の感想ですが、Youtubeに"meme"として様々なモノが挙がっているので紹介します。
『公式』Ryzen『Zen3』は10月8日発表。RDNA2(BigNavi)は10月28日
決算発表似て今年中の発表が予定されているAMDの『Zen3』RyzenとRDNA2アーキテクチャー搭載のBigNaviですが、AMDから公式発表日が公開されました。
RTX 3060のスペック判明。無印とTi or Super版も近々用意される。
// 驚きのスペックで登場したRTX 3000シリーズですが、まだその勢いは止まる気配がありません。RTX 3090からRTX 3070までを発表したNVIDIAですが、どうやら近くRTX 3060がリリースされ、そのスペックも判明してきています。
10コアの『Zen3』Ryzenが登場予定。新しいBoost機能も搭載
// 『Zen3』アーキテクチャー採用のRyzenシリーズですが、デスクトップ向けCPU製品のコア数及び、ブーストクロックなどに関するリークがありました。
『正式発表』RTX 3000シリーズの性能、ベンチマーク、価格と新たな噂まとめ
日本時間9月2日にNVIDIAはGeForce 3000シリーズを発表しました。ここでは、気になる価格や性能、ベンチマークそしてRTX 3060やRTX 3070 Tiなどの追加ラインアップの噂などもまとめて紹介します。(9/2更新)
デスクトップ向けRyzen『Zen3』APUがリーク。『Zen3』のIPCは15%向上?
// 『Zen3』アーキテクチャー採用のRyzenシリーズですが、デスクトップ向けAPU製品そして、『Zen3』採用のEPYCラインアップの性能についてリーク情報がありました。
「ブログリーダー」を活用して、GAZさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。