メーカー勤務のサラリーマン。 車が大好きで車関係の仕事をしています。 ガジェットやテクノロジー、投資などお金関係も詳しいのジャンルを厳格に定めず読む人の役に立ちそうなコンテンツは積極的にシェアしたり解説します。
自作でパソコンを作る際にある程度高性能なCPUを買うと付いてくる悩みがあります。それが、CPUクーラーを空冷にするか、水冷にするかです。 今回、そんな疑問に応えてくれた、海外のテック系チャンネル『Linus Tech Tips』の動画について紹介します。
7/23日は東京都で400人に迫る380人近い感染者を出し、その後も200後半から300付近をウロウロしています。 世間では第二波と恐れられ、緊急事態宣言を再発令や感染拡大を招くキッカケになると『Go To キャンペーン』を批判する人も増えています。 一方で、世間の動きとは裏腹に株式市場では至って冷静で来る事が危惧されている『二番底』も来る気配がありません。今回は、多くの人が来る『二番底』が来ないと思う理由についてです。
AMDはIntelと常にライバル関係にある半導体企業です。 かつてはAMD vs Intelで熾烈な競争をしていたものの、IntelがCore2シリーズを出した2006年頃からAMDは性能面で太刀打ちできなくなり、戦う事を放棄。 一気に人気、知名度、株価共に地を這うまでに落ちてしまいました。 しかし、2017年 AMDはRyzenと言う商品を出し、AMDの逆転劇が始まりました。 そして、2016年のシェア17.5%から2020年は37.6%と約2倍以上に伸ばし、未だにその勢いが止まりません。 今回はAMDの大逆転劇を担った『Ryzen』のコスパの高さとその秘密について簡単に紹介します。
日産アリアに搭載の『e-4orce』冬場と満充電付近は動作不能になる?
日産から期待の新型車『アリア』が発表されました。 そのアリアの4WDモデルに搭載される前後モーターを巧みに操り異次元の運転フィーリングを出す『e-4orce』ですが、冬場や満充電付近では動かないのではないかと少し疑っています。
クルマ好きにはかなり衝撃のニュースが入って気ました。 パジェロ、デリカD:5を主に生産しているパジェロ製造が3年以内に閉鎖される見込みとの事です。 唯一無二の車であるデリカD:5の行方が気になる自分そして、ファンのために少し自分なりにデリカの行方を考えてみました。 news.yahoo.co.jp
新型コロナウイルスの影響によって自動車産業も大きな影響を受けており、新車の販売台数は前年比50%以上の低下した事が確認されています。 これにより欧州では約60万台の在庫が確認されています。 実はこの車、半年以内に売れなくなる可能性があるのです。 欧州は2021年から規制基準が変わる。Euro6dへ 欧州では排ガス規制のレベルに名前が付けられており、Euro6d-TempやEuro6dなどと呼ばれています。 規制レベルは低い順に示すと以下のようになります。 Euro6d-Temp < Euro6d ISC FCM (まとめてEuro6dと言う) 2021年からはEuro6dと言われる新たな排ガス…
コロナもですが、人種間の対立が発端になった『Black Lives Matter』活動で様々な方面からバッシングを受けるトランプ大統領。 彼は2020年の大統領選の共和党候補として出馬予定ですが、7月の世論調査では不支持59%と言う凄惨な状況です。でも、この状況でもトランプ大統領がまた勝つのではないかと思っています。今回はその理由について紹介しようと思います。
RAV4 PHVは年度内の注文停止。その隙にアウトランダーとエクリプスクロスのPHEVが発売される
発売から3週間程度で注文停止を発表したトヨタのRAV4 PHVですが、プラグインハイブリッドが気になる人に朗報です。 今年後半から三菱がプラグインハイブリッド車を連続で出すようです。 ここではRAV4 PHVに代わる三菱のプラグインハイブリッド車(PHEV)の噂を紹介します。
【欧州の燃費事情】走る喜び?このままじゃマツダは毎年罰金1000億超えになる
このブログで日産キャッシュカイがキャッチされさ際に欧州に2021年から導入される企業平均燃費について少し書きました。 gazlog.hatenablog.jp 今回はこの欧州の企業平均燃費について詳しく、そしてどこのメーカーがヤバそうなのか紹介したいと思います。かなり詳しく書いてあるのでメンドクサイ方は冒頭のまとめを読んでください。
日産はなぜ国内軽視なのか考えてみた。第1回『車の地産地消が原因説』
海外では新型車が導入される一方、日本では放置プレイ気味な車が多い日産。今回はなぜ日産が国内軽視なのか説を紹介します。第一回目は「車の地産地消が原因説」
高校や大学前半までは髭を剃る事はあまりなかったものの、大学後半辺りから髭が濃くなりはじめ、社会人になってから電動シェーバーを買いました。 それから4年後の今、急に髭が生えている箇所の肌荒れが酷く皮膚科に行くと 「髭剃りで肌にダメージがあるようです」と言われました。 それ以降、髭や髭剃りについて考えてみたのですが、電動シェーバー本体や替え刃、髭剃りに使う時間などを考えると結構コストになっているとに気付きました。 そこで今回は、真面目に『髭』にどれほど無駄なコストがかかっているのかと、脱毛で投資回収できるのかを考えてみました。 ※脱毛と言うとアフェリエイト記事と思われるかもしれませんが一切ありませ…
「ブログリーダー」を活用して、GAZさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。