chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆるの暮らしに役立つBlog https://www.yuru3324.com/

このサイトは40代後半になって一型糖尿病になった私が、体調不良での症状や悩みなどを解決するため体験や解決法などを書いたブログです。

ゆる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/12

arrow_drop_down
  • 【健康診断】の項目の種類を内定者・新入社員の方にも分かりやすく解説

    今回は健康診断での基本の項目の種類を1つ1つ解説していきます。 どの項目にもなりやすい病気や基準値を目指にしてどうしたらいいのか?などの対策も書いています。検査前日や当日の食事の取り方や検査当日の服装など注意事項など、検査結果の再検査などの対処法なども說明しています。 健康診断では基本、次の項目を行います。 1.既往歴、業務歴の調査 2.自覚症状、他覚症状(所見)の有無の検査 3.身長、体重、腹囲、視力、聴力(1,000 4,000Hz)の検査 4.胸部X線検査 5.血圧測定 6.貧血検査(Hb、RBC) 7.肝機能検査(GOT、GPT、γ-GPT) 8.血中脂質検査(TG、HDL-cho、L…

  • 【健康診断】と同じ項目でもある糖尿病内科の検査結果報告

    今日はR2年度7月の糖尿病内科の診察日でした。このブログでは糖尿病内科での診察の検査報告をするのは初めてなんですが、今回検査報告をしようと思います。私の検査結果の報告など興味がないかもしれませんがよろしくお願いします。 健康診断では基本、次の項目のを行う います。 1.既往歴、業務歴の調査 2.自覚症状、他覚症状(所見)の有無の検査 3.身長、体重、腹囲、視力、聴力(1,000 4,000Hz)の検査 4.胸部X線検査 5.血圧測定 6.貧血検査(Hb、RBC) 7.肝機能検査(GOT、GPT、γ-GPT) 8.血中脂質検査(TG、HDL-cho、LDL-cho) 9.血糖検査 10.尿検査(…

  • 【健康診断】既往歴、業務歴の調査 と自覚症状、他覚症状の有無の検査「問診調査」を詳しく説明

    今回は健康診断での問診となる、既往歴、業務歴の調査 と自覚症状、他覚症状(所見)の有無の検査についてです。既往歴、業務歴の調査は何を書いていいのか分からない人も多いと思います。特に新卒生は書く内容によっては採用を取り消されるのではないかと心配になると思います。ではどんな事を書いたらいいのか?見ていきましょう! 健康診断では基本、次の項目のを行う います。 1.既往歴、業務歴の調査 2.自覚症状、他覚症状(所見)の有無の検査 3.身長、体重、腹囲、視力、聴力(1,000 4,000Hz)の検査 4.胸部X線検査 5.血圧測定 6.貧血検査(Hb、RBC) 7.肝機能検査(GOT、GPT、γ-GP…

  • 【健康診断】血圧測定正常値にするために普段からの測定が大切

    今回は健康診断での一項目の血圧測定についてです。なぜ血圧測定が大事かと言うと1日の生活の中で血圧は上下しています。高血圧が続くと心臓病や脳の病気、腎臓病や動脈硬化に影響してきます。血圧は高血圧だけじゃなく低血圧の人も多いのです。普段血圧をあまり測らない人にも血圧の大切さを分かったいただけたらと思います。 健康診断では基本、次の項目のを行う います。 1.既往歴、業務歴の調査 2.自覚症状、他覚症状(所見)の有無の検査 3.身長、体重、腹囲、視力、聴力(1,000 4,000Hz)の検査 4.胸部X線検査 5.血圧測定 6.貧血検査(Hb、RBC) 7.肝機能検査(GOT、GPT、γ-GPT) …

  • 【健康診断】胸部レントゲン検査を受ける上での注意事項

    健康診断の基本編の1項目でもある胸部X線検査 についてです。 胸部レントゲン検査 は肺・心臓・大動脈など呼吸器と循環器異常がないか調べる検査でよく行われています。検査結果の見方や検査当日の注意事項、服装や検査前の食事の取り方など紹介して行きます。 健康診断では基本、次の項目のを行う います。 1.既往歴、業務歴の調査 2.自覚症状、他覚症状(所見)の有無の検査 3.身長、体重、腹囲、視力、聴力(1,000 4,000Hz)の検査 4.胸部X線検査 5.血圧測定 6.貧血検査(Hb、RBC) 7.肝機能検査(GOT、GPT、γ-GPT) 8.血中脂質検査(TG、HDL-cho、LDL-cho) …

  • 【健康診断】心電図検査を受けるための心構え。詳しく解説

    健康診断の1項目でもある心電図検査についてです。心電図検査では不整脈、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患、が分かります。心電図検査はどのように行われるのか?心電図検査には運動負荷心電図や24時間心電図など色んな種類の検査が有ります。心電図検査で気をつけること、心臓病にならないための注意事項など紹介しています。 健康診断では基本、次の項目のを行う います。 1.既往歴、業務歴の調査 2.自覚症状、他覚症状(所見)の有無の検査 3.身長、体重、腹囲、視力、聴力(1,000 4,000Hz)の検査 4.胸部X線検査 5.血圧測定 6.貧血検査(Hb、RBC) 7.肝機能検査(GOT、GPT、γ-G…

  • 【健康診断】尿検査「糖尿、蛋白尿、血尿」について詳しく解説

    今回は尿検査についてです。糖尿病がわかる尿検査ですが、尿糖とは なにか?、尿糖が出やすい人 ・ 年令によって尿糖の出る目安が違う? ビタミン剤を飲んでいると尿糖が出にくい?尿糖が出る目安 ・ 尿糖が出れば血液検査も必要 なのでしょうか、尿糖基準値 、尿糖検査結果の見方 ・尿糖が出ないための予防法など ・蛋白(たんぱく)とは ・どんな病気の人が蛋白が出やすい人 、慢性腎炎 、腎盂腎炎 ネフローゼ症候群の人が出やしい。病気以外に蛋白が出やすい時 、蛋白 基準値 、蛋白の検査結果の見方 、蛋白尿が出ないための予防法 など ・血尿とは 、陽性の場合どんな病気が考えれれる の?腎盂腎炎、膀胱炎、尿道炎、…

  • 【健康診断】肝機能検査ALT(GPT)を基準値にする方法

    健康診断の項目の一つでもある血液検査での肝機能検査にALT(GPT )ついてです。 AST(GOT)と同様ALT(GPT )の数値はお酒を沢山の飲む人が上がることが多い検査です。 ALT(GPT )とは何か?ALT(GPT )の基準値は ?ALT(GPT )の検査でどんな病気がわかるのか?ALT(GPT )の数値が高い場合のなりやすい病気、アルコール性肝炎, ウイルス性肝炎, 肝硬変, 急性肝炎, 脂肪肝, 胆汁うっ帯, 慢性肝炎があります。 ALT(GPT )数値が上がる原因について、AST(GOT)とALT( GPT)の関連性、ALT(GPT )を基準値にするために行なうこと、ALT(GP…

  • 【健康診断】肝機能検査をAST(GOT)基準値にする方法

    健康診断の項目の一つでもある血液検査での肝機能検査 AST(GOT)ついてです。AST(GOT)の数値はお酒を沢山の飲む人が上がることの多い検査です。AST(GOT)とは何か?AST(GOT)の基準値は ?AST(GOT)の検査でどんな病気がわかるのか?AST(GOT)の数値が高い場合のなりやすい病気、AST(GOT)数値が上がる原因と注意について、AST(GOT)とALT( GPT)の関連性、AST(GOT)を基準値にするために行なうこと、AST(GOT)を基準値にするためにどんな食材や栄養素がいいのか?避けたほうがいい食材、オススメの運動などを紹介します。 健康診断では基本、次の項目のを行…

  • 【健康診断】肝機能検査「 γ-GTP」を基準値にする方法

    健康診断の項目の一つでもある血液検査での肝機能検査「 γ-GTP」 ついてです。「 γ-GTP」の数値はお酒を沢山の飲む人が上がることの多い検査です。今回は「 γ-GTP」とは何か?「 γ-GTP」の基準値は ?「 γ-GTP」の検査でどんな病気がわかるのか?「 γ-GTP」の数値が高い場合のなりやすい病気、脂肪肝や肝硬変について、「 γ-GTP」を基準値にするために行なうこと、「 γ-GTP」を基準値にするためにどんな食材や栄養素がいいのか?避けたほうがいい食材、オススメの運動などを紹介します。 健康診断では基本、次の項目のを行う います。 1.既往歴、業務歴の調査 2.自覚症状、他覚症状(…

  • 【健康診断】 貧血検査「赤血球数(RBC)」を基準値にする方法

    健康診断の項目の一つでもある血液検査での貧血検査、赤血球数(RBC)ついてです。赤血球数(RBC)の数値は少ないと貧血になり貧血が酷くなると白血病などの悪性の病気も考えられます。増えすぎても血管が詰まって心筋梗塞や脳梗塞を発症しやすくなります。今回は 赤血球数(RBC)とは何か?赤血球数(RBC)の基準値は ?赤血球数(RBC)の検査でどんな病気がわかるのか?赤血球数(RBC)の数値が低い場合と高い場合のなりやすい病気、赤血球数(RBC)を基準値にするために行なうこと、赤血球数(RBC)を基準値にするためにどんな食材がいいのか?オススメの運動などを紹介します。 健康診断では基本、次の項目のを行…

  • 【健康診断】 貧血検査「血色素量(ヘモグロビン)」を基準値にする方法

    」 健康診断の項目の一つでもある血液検査でのに 貧血検査、血色素量(ヘモグロビン(Hb))ついてです。ヘモグロビンの数値は少ないと貧血になりますが、増えすぎても血管が詰まったり、悪影響になってしますのです。今回は ヘモグロビンとは何か?ヘモグロビンの基準値は ?ヘモグロビンの検査でどんな病気がわかるのか?ヘモグロビンの数値が低い場合と高い場合のなりやすい病気、貧血について、ヘモグロビンを基準値にするために行なうこと、ヘモグロビンを基準値にするためにどんな食材がいいのか?避けたほうがいい食材、オススメの運動などを紹介します。 健康診断では基本、次の項目のを行う います。 1.既往歴、業務歴の調査…

  • 【健康診断】血中脂質検査「中性脂肪」を基準値にする方法

    健康診断の項目の一つでもある血液検査での血中脂質検査、中性脂肪についてです。中性脂肪は健康診断でもよく引っかかる項目の1つですよね。中性脂肪の数値は少ないほどいいイメージですが、少なすぎても増えすぎても悪影響になってしますのです。今回は 中性脂肪とは何か?中性脂肪の基準値は ?中性脂肪の検査でどんな病気がわかるのか?中性脂肪の数値が低い場合と高い場合のなりやすい病気、中性脂肪とコレステロールとの関係、中性脂肪を基準値にするために行なうこと、中性脂肪を基準値にするためにどんな食べ物がいいのか?中性脂肪を基準値にするために効果的な食品、避けたほうがいい食材、オススメの調理法、オススメの運動などを紹…

  • 【健康診断】血中脂質検査「HDLコレステロール」を基準値にする方法

    健康診断の項目の一つでもある血液検査での血中脂質検査、善玉コレステロールでもあるHDLコレステロールについてです。HDLコレステロールは健康診断でもよく引っかかる項目の1つですよね。HDLコレステロールの数値は多いほどいいイメージですが、低すぎても増えすぎても悪影響になってしますのです。今回はHDLコレステロール とは何か?HDLコレステロールの基準値は ?HDLコレステロールの検査でどんな病気がわかるのか?HDLコレステロールが低い場合と高い場合のなりやすい病気、HDLコレステロールを基準値にするために行なうこと、HDLコレステロールを基準値にするためにどんな食べ物がいいのか?HDLコレステ…

  • 【健康診断】血中脂質検査「LDLコレステロール」を基準値にする方法

    健康診断の項目の一つでもある血液検査での血中脂質検査、悪玉コレステロールでもあるLDLコレステロールについてです。LDLコレステロールは健康診断でよく引っかかる項目の1つですよね。LDLコレステロールが増えすぎると動脈硬化を起こして心筋梗塞や脳梗塞を発症します。今回はLDLコレステロール とは何か?LDLコレステロールの基準値は ?LDLコレステロールの検査で何の病気がわかるのか?LDLコレステロールが低い場合の事やLDLコレステロールを基準値にするために行なうこと、LDLコレステロールを基準値にするためにどんな食べ物がいいのか?LDLコレステロールを基準値にするために効果的な栄養素とその食品…

  • 【健康診断必見】血液検査「血糖値」の数値を基準値にする方法

    今回は健康診断の一つでもある血液検査での血糖値についてです。 血糖値とは何か?血糖値の基準値は ?血糖値の検査で何がわかるのか?血糖値が低い場合の事や血糖値を基準値にするために行なうこと、血糖値を基準値にするためにどんな食べ物がいいのか?血糖値を下げるために効果的な栄養素とその食品、避けたほうがいい食品、オススメの調理法や食べ方、オススメの運動などを話しています。 健康診断では基本、次の項目のを行う います。 1.既往歴、業務歴の調査 2.自覚症状、他覚症状(所見)の有無の検査 3.身長、体重、腹囲、視力、聴力(1,000 4,000Hz)の検査 4.胸部X線検査 5.血圧測定 6.貧血検査(…

  • 【迷惑メール】の実際の手口と被害による対処法「iPhone編」について

    携帯電話に「お荷物のお届けにあがりましたが不在のため持ち帰りました。ご確認下さい。」という怪しいメールが送られてきました。 攻撃対象はスマート フォンのAndroidかiPhoneかによって違ってくるのです。今回は携帯電話のiPhoneの実際の手口と被害による対処法や気を付けて欲しい事などを話していきたいと思います。 【迷惑メール】の実際の手口と被害による対処法「iPhone編」について 攻撃対象のスマート フォンがAndroidかiPhoneかによって異なり ます。 こんにちはゆるです。 ~もくじ~ iPhone での手口 iPhoneでの被害 iPhoneでの対処法 最後に・・ こんな怪し…

  • 【迷惑メール】による実際の手口と被害による対処法「スマートホンのAndroid編」について

    携帯電話に「お荷物のお届けにあがりましたが不在のため持ち帰りました。ご確認下さい。」という怪しいメールが送られてきました。もし指定のURLをクリックすればどうなるのか? 今回は佐川急便を装ったスマートホンのAndroidによる詐欺の内容と実際の被害と手口、その対処法についてお話します。 【迷惑メール】による実際の手口と被害による対処法「スマートホンのAndroid編」について こんばんは、ゆるです。 ~もくじ~ 迷惑メールが届きました クリックしたらどうなるのか? 佐川急便を装った詐欺 Android 手口による対処方法 Androidの被害 Android被害の対処 最後に・・ 迷惑メールが…

  • 【必見】「スクワットでダイエット」ウエストのくびれが出来る。について

    今回は、スクワットをするだけでダイエットにもなって女性の悩みでもあるウエストのくびれが出来るんです。くびれを作るには腹筋よりもスクワットがおススメ。スクワットは全身運動なので、全身にいいことだらけなんです。 こんにちは、ゆるです。 今回は【必見】「スクワットでダイエット」ウエストのくびれが出来る。について ~もくじ~ 女性の悩み くびれ作りにオススメしたいのがスクワットなんです。 スクワットどんな効果があるの? スクワットはどれくらいやれば効果が出るの? スクワットのやり方 最後に・・ 女性の悩み キュッとくびれのあるウエストは、女性なら誰でも憧れるものですよね。 残念なことに体のなかでも特に…

  • 【はてなブログ】Googleアナリティクス「権限がありません」ブログ名変更が原因!試した事と解決方法について

    Googleアナリティクスを開いてみると「権限がありません」とエラー表示が出ました。それからアナリティクスが見ることが出来なかったのです。 GoogleマーケティングプラットホームからGoogleアナリティクスをクリックしたら 解決しました。他にも試したことを紹介します。 こんにちは、ゆるです。 【はてなブログ】Googleアナリティクス「権限がありません」ブログ名変更が原因!試した事と解決方法について ~もくじ~ Googleアナリティクス「権限がありません」エラー表示 他のGoogleのツールを確認 「Googleアナリティクス 権限がありません。対策」で検索 そしてようやく解決。 Goo…

  • 【イライラの原因】は精神面とホルモンバランスが原因?のイライラについて

    人のイライラは仕事で疲れてたり、寝不足な日が続いたりすると、いろんな原因でイライラします。今回のイライラの原因は精神面から来るイライラとホルモンのバランスが崩れて起こるイライラについてお話します。 こんばんは、ゆるです。 今回は【イライラの原因】は精神面とホルモンバランスが原因?のイライラについて イライラとは イライラの爆発を避ける方法 ホルモンバランス的イライラ ホルモンの崩れは女性だけではない? 最後に・・ イライラとは イライラとは自分の思うようにならなかったり、自分の思い通りに事が運ばないときに人はイラっとします。反対に自分の意思とは全く関係なくイライラすることもあるのです。イライラ…

  • 【かかりつけ医がいない人】探すポイントと必要性 について

    今回は、かかりつけ医がまだ作れてない人のために・かかりつけ医の必要性や探し方など、かかりつけ医は何科がいいのか?複数の科を持ってもいいのか?などです。また、かかりつけ医と担当医はどう違うのか?招待状がない時の受診料についてお話しします。 こんにちは、ゆるです。 今日もよろしくお願いします。 今回は【かかりつけ医がいない人】探すポイントと必要性についてです。 ~もくじ~ かかりつけ医とは かかりつけ医のいいところ 紹介状がないと大きな病院への受診時の負担が増える かかりつけ医と担当医は違う? かかりつけ医の探し方? 最後に・・ かかりつけ医とは かかりつけ医とは、家族の日常的な診療や健康管理をし…

  • 【オンライン診療は便利】持ち病がある人は利用しましょう!について

    こんにちは、ゆるです。 私は糖尿病で毎月定期的に診療に行っているのですが、新型コロナウイルスが流行してから病院に行くの怖くてね。そこで私もオンライン診療が出来ないかと調べたところ私のかかりつけ医はオンライン診療はやってなかったんです。 そこでオンライン診療は何か?どんな人が出来るのか?やり方などを話します。 今回は【オンライン診療は便利】持ち病がある人は利用しましょう!について 目次 オンライン診療とは どうしたらオンライン診療が受けれるの どんな人が受けれるの オンライン診療できる病院はどうやったらわかりますか? オンライン診療の流れ *オンライン診療とは オンライン診療とは、パソコン、タブ…

  • 今回は【レジ袋有料化1週間が過ぎて】エコバック使っています。

    こんにちは、ゆるです。 レジ袋が有料化になって1週間が過ぎました。私は出来るだけ持参でエコバックを持って行くようには心掛けているんですが、ついつい忘れることも多いんですよね。 今回は【レジ袋有料化1週間が過ぎて】エコバック使っています。ついて・・ 目次 ・レジ袋買ってる人が多い ・持っていくのを忘れる ・家族はどうしてますか? ・有料化になって思うこと *レジ袋買ってる人が多い 7月1日より持参で袋を持ってきている人も増えましたが、まだお金を出して買っている人が半数ほどいるようです。 特に男性はほとんどの人が有料で買っていますね。 女性や家族での買い物の人は持参でエコバックを持って行っている人…

  • 【カロリーを知ろう!】必要カロリー計算 について

    こんにちは、ゆるです。 糖尿病の私は血糖値を下げるため有酸素運動をやっているのですが、主にウォーキングとスクワットをやっていて、それは血糖値を下げるための運動なのですか、最近摂取カロリーと消費カロリーというのが気になるようになりまして、記事を書く内容を考えていても摂取カロリー消費カロリーが気になってしょうがないのです(^^; そこでいきなり摂取カロリーと消費カロリーの内容の記事を書いてもと思って、 今回はカロリーについて勉強しました。ダイエットしている人も必見なので少し数字を多いですが、よろしくお願いします。 今回は【カロリーを知ろう!】必要カロリー計算 について 目次*カロリーとは *摂取カ…

  • 【カラオケは有酸素運動】ダイエットにも効果的について

    こんにちは、ゆるです。 今日は、カラオケは有酸素運動になりますよ。なのでダイエット効果もありますよ。て事についてお話しようと思っています。 私は糖尿病患者なのですけど、糖尿病患者には食事法や運動がとても大事なんですね。 糖尿病だけでなく、いろんな病気の方やダイエットをされている方にも食事と運動は欠かせない健康でいるための課題だと思います。 運動と言えば有酸素運動と無酸素運動がありますが今回は有酸素運動のお話しになります。 今回は【カラオケは有酸素運動】ダイエットにも効果的について 目次 カラオケは有酸素運動です カラオケは体にもいいのです 有酸素運動の効果の出るカラオケ方法 カラオケはダイエッ…

  • これで【糖尿病】が分かる!血液検査での「糖尿病診断基準値」について

    こんにちは、ゆるです。私は糖尿病患者なのですが、毎朝空腹時血糖値と血圧を測定しています。 毎日の血糖値と血圧を測った結果を持って毎月の糖尿病内科の診察に行っていす。 毎回の診察の時に採血検査と尿検査をしてもらっているんですが、糖尿病患者は毎月の検査結果の中で一番気になるのがHbA1cの数値なんです。HbA1cの数値が前月よりも下がっていたらうれしいですし、反対に数値が上がってたら落ち込んだりもします。毎月の診察の日は、前日の日から採血検査と尿検査の検査結果が気になり毎回ドキドキで検査結果が気になって不安なんですよね。 ということで今回のテーマは これで【糖尿病】が分かるよ!血液検査での「糖尿病…

  • 【これで解決!】不織布マスクの匂い対策について

    こんにちは、ゆるです。 新型コロナウイルスの影響で毎日マスクをしてる人が多いと思いますが、マスクの匂いが気になったりしませんか? 特に使い捨ての不織布のマスクは独特な匂いがするそうです。 そんなマスクを少しでも快適にできる方法がないか考えてみました。 今回は【これで解決!】不織布マスクの匂い対策について・・ 目次 *マスク自体が匂う *マスクの匂いは口臭? *マスク用取り替えシート *マスク用スプレーを使う *香り付きマスクを使う *マスク自体が匂う マスクによっては新しいマスクなのに匂うことがありますよね。特に使い捨ての不織布のマスクは独特な匂いがします。匂いに敏感な人は不織布のマスクは苦手…

  • 【マスクで肌荒れする原因と対策方法】について・・

    こんにちは、ゆるです。 私はコロナの影響で毎日マスクをするようになってから顔にでき物が出来るようになりました。マスクによって肌荒れをしている状態なんです。 私のようにマスクで肌荒れしてる人もいるのではないかと思います。 普段マスクをするのはいいんですが、私の場合自営の仕事で数時間太陽の下で作業があります。 重たい荷物を持って運んだりするので、夏になるとただでさえ暑いのに今年はマスクをしながらの作業になるので、目の下のあたりに吹き出物が、治ったと思ったらまた出来てきて困っています。 ちょうどマスクの角がすれる当たりにできるのです。知らないうちに自然とマスクがズレたりするので元の位置に戻したりして…

  • 【はてなブログ】吹き出しとグローバルメニュー について

    こんにちはゆるです。 今日は、ブログを始めた当初から皆さんがブログで使っているのを見て、ずっとやってみたいと思っていた、吹き出しとグローバルメニューについて語りたいと思います。 今回は【はてなブログ】吹き出しとグローバルメニュー について 目次*吹き出しとグローバルメニュー*吹き出しについて*成功した吹き出し*グローバルメニューについて*グローバルメニューはまだ作れない *吹き出しとグローバルメニュー 私はブログを初めてから今もですが、分からない事が沢山あって、つまずいてばかり、そのたびに解らないことはググっています。今までもいろんな人のブログを参考にしてきました。いろんな人のブログを見てるい…

  • 【はてなブログ】Googleアドセンス「サイト上にコードが確認できません」対処法。

    こんにちは、ゆるです。 先月、6月に入ってからお問い合わせフォームとプライバシーポリシーを作り、20記事を超えた頃、ダメもとでGoogleアドセンスに申請することにしました。 今日は、Googleアドセンスに申請たときの経過をお話ししたいと思います。 今回は【はてなブログ】Googleアドセンス「サイト上にコードが確認できません」対処法について・・ 目次*Googleアドセンスに申請*『サイト上にコードが確認できません』*URL転送を終えてGoogleアドセンスに再申請*10日間待ち再申請したところ *Googleアドセンスに申請 申請にはたくさんの記事がある中で「はてなブログのヘルプ」を参考…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆるさん
ブログタイトル
ゆるの暮らしに役立つBlog
フォロー
ゆるの暮らしに役立つBlog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用