chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆるの暮らしに役立つBlog https://www.yuru3324.com/

このサイトは40代後半になって一型糖尿病になった私が、体調不良での症状や悩みなどを解決するため体験や解決法などを書いたブログです。

ゆる
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/12

arrow_drop_down
  • e-Tax確定申告印刷忘れで控えがない場合の対処法

    私は納税システムe-Taxで申告した際に控えを印刷していなかったばかりに自営の大きなミスがありました。今回は確定申告の控えを得るための対策法と確定申告時に控えのコピーの必要性についてお話します。 こんにちはゆるです。今回もよろしくお願いします。 確定申告の控えがない 確定申告をした控えを印刷しないで何がミスだったの? 確定申告書類再発行まで約一ヶ月かかる マイナンバーカードがあれば税務署に行かなくても大丈夫 どんな時に確定申告の控えが必要になるの 国税電子申告と電子申告をしていない場合の違い 納税システムe-Taxによって行った場合は 電子申告をしていない場合は 確定申告書の写しが欲しい場合 …

  • 【糖尿病】食品交換表から炭水化物やその他の食べ物の糖質量を見直す

    糖尿病になると今までの食事を見直さなければなりません。そこで栄養士さんに勧められるのが食品交換表を参考にした食事法です。食品交換表は糖尿病患者の糖質量を見直してくれる本です。 今回は食品交換表はどんな本なのか紹介したいと思います。 こんにちは、ゆるです。今回もよろしくお願いします。 糖尿病患者が食品交換表を参考に食事を見直す 食品交換表 取得エネルギーを決める 食品は6つのグループに分かれている 取得できるカロリーは人それぞれ 炭水化物の取得量も人それぞれ違います 取得出来る炭水化物の割合によってタンパク質の取る量が変わる 1600カロリー(20単位)の場合 食品ことに写真で説明くれています …

  • 【糖尿病】三大合併症、なりやすい順番とその他の合併症について

    糖尿病になると合併症にかかりやすくなります。糖尿病患者がなりやすい糖尿病合併症には三大合併症があります。三大合併症には「しじみ」と呼ばれていて今回は三大合併症である「しじみ」についてなりやすい順番やその他の合併症ついてお話ししたいと思います。 こんにちはゆるです。今回もよろしくお願いします。 糖尿病三大合併症 糖尿病神経障害 自律神経障害 感覚神経障害 多発単神経障害 糖尿病になった期間との関連性は? 糖尿病性網膜症 糖尿病性腎症 三大合併症になりやすい順番は その他の合併症 大血管合併症 ・虚血性心疾患(きょけつせいしんしっかん)(狭心症や心筋梗塞) ・脳梗塞 ・閉塞性動脈硬化症(へいそくせ…

  • 糖尿病患者は飲み物の糖質量が気になります

    糖尿病になると糖質の入っている飲み物は避けましょうと言われます。慣れるまでは辛いので人工甘味料を使って徐々に慣れていきましょう。 こんにちはゆるです。今回もよろしくお願いします。 糖尿病患者は飲み物の糖質量が気になりますについて 糖尿病が分かるまでの飲み物 糖尿病を発症して飲まなくなった飲み物 糖尿病を発症してからどんな飲み物飲んでるの? 我慢できない時には 糖尿病患者が気をつける飲み物の砂糖の量 人工甘味料を利用しましょう 最後に・・ 糖尿病が分かるまでの飲み物 糖尿病が分かるまでは普通にジュースも飲んでいましたし、コーヒーや紅茶を飲む時も砂糖を入れて飲んでいました。 私はコーヒー牛乳が好き…

  • 【1型糖尿病】発症した原因は大きなストレスによるもの

    1型糖尿病の発症の原因は自分で自分のβ細胞が壊わして、自己免疫性によって起こる病気と言われています。その原因はわからないとも言われていますが、私の場合は1型糖尿病を発症した原因は分かっています。 今回は【1型糖尿病】発症した原因は大きなストレスによるものについて 1型糖尿病とは 自己免疫性 特発性 私は大きなストレスで1型糖尿病を発症 大きなストレスで免疫は勘違いを起こす 免疫とは 1型糖尿病の原因は人それぞれ 最後に・・ 1型糖尿病とは 1型糖尿病の原因は、自己免疫性によって起こる病気と言われていますが、 1型糖尿病の原因は大きく分けて自己免疫性と特発性があります。 自己免疫性 自分自身の正…

  • 【有酸素運動】3B体操は健康体操なので小さいお子さんからお年寄りまで出来ます

    今回紹介するのは私の習い事の1つでもある3B体操です。3B体操は有酸素運動なんです。3B体操はもうすぐ50年の歴史がありますがまだまだ知られていないようです。 3B体操は有酸素運動・バランス機能改善・筋力づくり・ストレッチの効果はある体操をします。 今回はその3B体操についてお話します。 こんにちはゆるです。 【有酸素運動】3B体操は健康体操なので小さいお子さんからお年寄りまで出来ますについて 3B体操(さんビーたいそう)とは 3B体操はどこでやっているの? 3B体操どんな活動をしているの? どんな人がやっているの? 教室の実施日は 3B体操必要費 月謝はいくら? 日本3B体操協会代 3B体操…

  • 高血圧の人が歯科医に行く時に気をつけること

    歯の治療の時には誰もが緊張してしまいます。緊張してる時には血圧も上がっています。普段から血圧の高い人はもっと高血圧になっているでしょう。今回は歯の治療の時に高血圧の人が気をつけることについてお話します。 こんにちはゆるです。今回もよろしくお願いします。 高血圧の人が歯科医に行く時に気をつけることについて 私は歯の治療の前に毎回血圧を測っていた 高血圧の人は歯の治療は危険 高血圧の人は歯の治療の前に事前に報告する 高血圧の人は歯の治療時の注意点 高血圧の人は血圧を測る 高血圧薬で降圧剤を服用中の場合 血圧が高い場合は治療を受けれない場合がある 高血圧に人は血が止まりにくい 歯の治療中の注意するこ…

  • 糖尿病患者が歯科医に行く際に気を付けること

    歯科医での歯の治療で糖尿病の人が気をつけること、糖尿病患者は感染症にかかりやすいので、傷が治りにくく、血も止まりにくいのです。歯の治療には注意が必要です。 今回は糖尿病患者の私が実際にやっている歯科医に行く時の気を付けていることについて紹介します。 こんにちはゆるです。今回もよろしくお願いします。 糖尿病患者が歯科医に行く際に気を付けることについて 歯の治療の時には 検査結果を報告しましょう 報告はなぜ必要? 糖尿病の人は 感染症にかかりやすい 糖尿病の人はストレスにより血糖値が変化しやすい 歯科治療で 糖尿病患者が気をつけること 治療の受診の時には食事を抜かない 食事直前の時間帯は避けた方が…

  • 新型コロナウイルスの影響で歯科医をキャンセルするか迷っている人

    新型コロナウイルスの影響で歯科医の対応も変わっていました。今までになかった色んな対策をするようになりました。新型コロナウイルスは飛沫で感染するのでキョンセルスべきか悩んでいる人に安心してもらえればと思います。今回は歯科医での新型コロナウイルスの対策法を紹介したいと思います。 こんにちはゆるです。 新型コロナウイルスの影響で歯科医をキャンセルするか迷っている人について 新型コロナウイルスの影響で何が変わったの? 歯科医での待合室について 前回の歯科医ではやらなかったこと 最後に・・ 新型コロナウイルスの影響で何が変わったの? 私は3ヵ月に一度歯科医に定期検査に行っています。新型コロナウイルスが流…

  • 渋滞や会議などトイレに行けない時の対策法

    渋滞に巻き込まれたり長時間の会議などでトイレに行けない状態になった時のために事前にやっておく対策についてお話します。 こんにちはゆるです。 トイレがない渋滞に気を付けて トイレは我慢してはダメ トイレに行けない時の 事前の対策 実際やってみた我慢する方法 最後に・・ トイレがない渋滞に気を付けて お盆休みが始まりました。 新型コロナウイルスの影響で自粛している人も多いのでしょうけど、それでも他ナンバーの車はすごく多いです。 車も渋滞していつもならスムーズに行けるところも渋滞しています。 私は最近トイレが近くなっているので長時間の外出はトイレが心配になります。 みなさん渋滞の時のトイレはどうして…

  • エアロゾル感染によって新型コロナウイルス空気感染している?

    新型コロナウイルスですが感染者が増えて第二波が来ていますね。 実はテレビを見ていてその原因はエアゾル感染が原因だと言うんです。 私はアエロゾルなんで言葉も初耳でした。 今回はエアロゾル感染は何者か?新型コロナウイルスとどんな関係にあるのかについてお話したいと思います。 こんにちは、ゆるです。 エアロゾルとは 新型コロナウイルスとエアロゾルどんな関係にあるの? マスクや手洗いをしていても感染するの? 新型コロナ予防の予防法 マスクの注意事項 PCR検査について 最後・・ エアロゾルとは エアロゾルとは空気中に飛び散って数十分存在している微小な液体または固体の粒子 のことなんです。 新型コロナウイ…

  • 虫歯を放置しないで初期の症状で治療をすると痛みがなく済みます。

    虫歯は痛みが出たときにはすでに進行しています。進行してしまうと治療も長引いて治療費もかかります。大人の虫歯は痛みが出にくいので虫歯を放置してしまいがちです。初期の段階で治療をすれば簡単な治療ですみます。 こんにちは、ゆるです。 虫歯とは 虫歯菌はなぜ増えるの? 虫歯の症状は? 虫歯は治療すれば再発しないの? 虫歯は子供と大人どちらが多い? どうして大人は虫歯になりやすいのでしょうか? どんな場所で虫歯は再発するの? 虫歯になりやすい生活習慣 虫歯の治療について 大人の虫歯は痛みが出にくい? 最後に・・ 虫歯とは 虫歯は、プラーク(歯垢(しこう))の中にいる虫歯菌が、酸を出し、歯を溶かすことで起…

  • 新型コロナウイルスの影響でお通夜もお葬式も自粛

    今回は新型コロナウイルスの影響でお通夜もお葬式も行けなかったお話です。 こんにちは、ゆるです。 新型コロナウイルスの影響でお通夜もお葬式も自粛について 新型コロナウイルスの影響 入院中も自粛 お葬式でも 新型コロナウイルスに感染されて亡くなった人は 最後に・・ 新型コロナウイルスの影響 8月6日の近所のおっちゃんが亡くなりました。おっちゃんは旦那のお父さんの親友でした。 旦那はおっちゃんの息子とも親友と言うか年が離れてるので表現が難しいしのですが本当に何か有った時に支えあってきた仲間だったんです。 おっちゃんは私が嫁いだときから私にも良くしてくれました。 私の嫁ぎ先は自営業なのですが組合に入っ…

  • 夏風邪と新型コロナウイルスの症状は似ているので迷った時の注意すること

    この時期夏風邪が増加してくる時期なのですが、夏風邪と新型コロナウイルスの症状が似ているようなのです。夏風邪といえば手足口病、ヘルパンギーナ、プール熱などですが、夏風邪と新型コロナウイルスの症状を見比べて対策と注意することを紹介します。 こんにちは、ゆるです。 ヘルパンギーナ 夏風邪の種類 夏風邪の症状は プール熱 手足口病 ヘルパンギーナ 新型コロナウイルスの症状 夏風邪か新型コロナウイルスか?迷った時は 感染しないための注意すること 最後に・・ ヘルパンギーナ 「 友人から孫が夏風邪の一種でヘルパンギーナにかかってしまい可愛そうなの。」と連絡が来ました。お兄ちゃんは幼稚園でもらってきて1歳の…

  • 静かな場所や人前でお腹が鳴る原因と対策

    静かな場所でお腹がぐ~て鳴った経験ないですか?今回は静かな場所や人前でお腹が鳴ってしまう。原因や対策、お腹が鳴りやすい食べ物について紹介します。 こんにちは、ゆるです。 私は糖尿病のため間食はしないように気を付けているので夕方の4時頃になると毎日お腹が鳴り始めます。夕飯の時間まで鳴っているんですが、家の中なので気にしませんが、出かけるときには恥ずかしいですし困ったものです。そこで良い対策がないか考えてみました。 お腹が鳴る お腹がなる原因 お腹がなりやすい食べ物 穀物 野菜 乳製品 豆類 お腹がならないための対策 お腹に圧力をかける(膨らます) 腹式呼吸 お腹の音のごまかし方 お腹の鳴るのを止…

  • 食べたばかりなのに空腹感があるのは血糖値が原因

    さっき食べたばかりなのにお腹が減るて事ないですか? 最近食べても食べてもお腹減るので、どーしたらいいのでしょうか? お腹が空いた欲求のまま食べてしまうと血糖値も上がるし太ってしまう。 私も糖尿病を発覚してから空腹を我慢するのに苦労しました。 そんな同じ思いをしている人のために原因と対策を考えていきましょう! なぜ空腹を感じるのか? 食べたばかりなのにお腹が空く原因 水分が不足しているから 朝食が少なすぎる 糖分の摂り過ぎ ストレスが溜まっている 栄養不足による空腹感 空腹感を満たす方法 最後に・・ なぜ空腹を感じるのか? なぜ空腹を感じるのか 空腹を感じる時は、血糖値が低くなって起こる、エネル…

  • お家の室内で器具を使わず静かに有酸素運動をして運動不足を解決しましょう。

    私は糖尿病になってから、主にウォーキングを中心に運動をやっていたんですが、新型コロナウイルスの影響でお家で運動をするようになりました。 主治医はウォーキングでの外出はいいのですよ!て行ってくれましたが、 糖尿病の人は感染しやすいと報道でもありますし、もしもの事を考えて最近はお家で運動することが多くなりました。 器具を使う運動はお金を出して買ったのはいいけど、場所も取るので使わないときには邪魔になったりします。邪魔だから片付けて使う時だけ出そうとしても道具は段々と出すのが面倒になって使わなくなることが多いです。 なので今回は器具いらずでお家で好きな時間に出来る運動を紹介します。 こんにちは、ゆる…

  • 【糖尿病】無酸素運動とレジスタント運動の種類と呼吸法を意識して

    糖尿病患者の運動には有酸素運動が主に血糖値を下げるイメージですが、それ以外に無酸素運動やレジスタント運動も血糖値を下げるのに効果的なんです。正しい呼吸法を意識しながらやってみましょう。 こんにちは、ゆるです。 【糖尿病】無酸素運動とレジスタント運動の種類と呼吸法を意識して 糖尿病の運動について 無酸素運動とは レジスタント運動とは 運動には呼吸法が大切 無酸素運動とレジスタント運動の種類 腕立て伏せ スクワット 腹筋 全力疾走 ダンベル 重量挙げ 糖尿病患者の理想的な運動について 最後に・・ 糖尿病の運動について 運動には有酸素運動以外に無酸素運動もあります。 糖尿病には有酸素運動が主に血糖値…

  • 【糖尿病】患者に有酸素運動おすすめのウォーキング法

    糖尿病患者には有酸素運動が効果的ですが、主にウォーキングを勧められます。どのくらいすれば効果的なのか?私がやっている糖尿病患者に効果的なのウォーキング法の紹介や有酸素運動にはウォーキング以外にどんな運動があるのか?紹介します。 こんばんは、ゆるです。 【糖尿病】患者に有酸素運動おすすめのウォーキング法 糖尿病患者は運動が大切 ウォーキングの理想の運動時間 私の運動法 糖尿病発覚当初 1日10,000を目標に 糖尿病患者は食後動くのが効果的 有酸素運動 ウォーキングとジョギングとランニングの違い 最後に・・ 糖尿病患者は運動が大切 糖尿病患者は食事制限と同様運動することも大切ということで、食事制…

  • 【糖尿病】初期症状自覚症状がない実際に経験した 15個の症状

    糖尿尿の症状は初期の段階だとほとんど気づきません。自覚症状がないんですよね。初期の症状として、頻尿や多尿、のどの渇き、痩せる、太る、ひどい空腹感、皮膚の乾燥やかゆみ、手や足に痛みやしびれ、疲労感、感染症にかかりやすくなった、目のかすみ、ED,切り傷や皮膚の傷が治りにくくなった。などの症状があります。チェックして心当たりがあれば糖尿病を疑ってもいいかもしれません。今回は私が実際にあった症状を当時の体験と一緒に紹介したいと思います。 こんにちは、ゆるです。 【糖尿病】初期症状自覚症状がない実際に経験した 15個の症状 のどが渇いて多飲になる症状 空腹感の症状 痩せる 症状 眠気 頻尿や多尿などの症…

  •  【はてなブログ】ブログ運営2ヶ月間を振り返る

    はてなブログを初めて2ヶ月経ちました。まだまだ私には知らないことがたくさんあるようです。はてなブログの中に「ブログの概要」というのがあることを昨日始めて知りました。今日の内容は昨日の「ブログ運営2ヶ月の記録」の続きになります。 こんにちはゆるです。今日もよろしくおねがいします。 【はてなブログ】ブログ運営2ヶ月間を振り返る 2ヶ月間を振り返る 2ヶ月を振り返ってアクセス数と読者登録数を載せてみる 参考にさせていただいた記事 ブログの概要 こよみモード 最後に・・ 2ヶ月間を振り返る 昨日のブログ記事で「ブログ運営2ヶ月の記録」の記事を書きましたが、私は1ヶ月目を迎えた時点でみなさんが「1ヶ月記…

  • 【はてなブログ】ブログ運営2ヶ月の記録

    今日で、はてなブログの有料版に変更して2ヶ月が経ちました。 では、はてなブログはいつから初めたのか?て、思えていなかったのです。 今回は、はてなブログを初めた日がようやく思い出せたことと、2ヶ月現在のブログの報告をしたいと思います。 ブログの報告をするほどまだ成果もないですが、一様記録に残しておこうと思いました。 こんにちは、ゆるです。よろしくお願いします。 【はてなブログ】ブログ運営2ヶ月の記録 ブロク運営2ヶ月を迎えて いつからはてなブログで書き初めたのか? インポートを見て解決 8月1日付けのブログの報告 今までの反省点 はてなブログ以外の検索がなくなった 病気関係の記事 ブログの事を勉…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆるさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆるさん
ブログタイトル
ゆるの暮らしに役立つBlog
フォロー
ゆるの暮らしに役立つBlog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用