chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎 https://blog.goo.ne.jp/m097531k

趣味の紙紐細工創りとその時々の歌の紹介です。早く、旅もしたいですね。

閑斉
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/11

arrow_drop_down
  • 「みその日」

    今日は、「みその日」。日本の誇る麴文化の象徴ですね。昔は海外旅行に持参して、ホテルの食堂で味噌汁を作って顰蹙を買ったと聞いていますが、さすがに今はそんなことする方はいません。外国人も味噌好きが沢山増えているそうです。世界で愛される日本の味噌汁だけど外国人に嫌われているNo.1は?外国人に聞いてみた!-LIVEJAPAN(日本の旅行・観光・体験ガイド)朝の味噌汁、意味もなくホッとします。きのう、10時頃に歩きに出た途端にポツリポツリと雨が。ちょっと寒い風も吹いていたので、すぐに帰りました。こういう日は、作品作り。止まっている駅キャラを始めました。3時くらいには寒くなって暖房の再開でした。今朝は久しぶりに美しい富士山が顔を見せました。ありがとう!、です。今朝のラジオで聴いた歌、懐かしいです。われら青春OP帰らざる日...「みその日」

  • 「畳の日」

    今日は、「畳の日」。この記念日は1年に2回、9月にもあるようです。幸い我がマンションには和室が一間あり、入居時に畳の表替えをしました。ベッド生活でないので、布団には絶対に畳ですね。きのう、午前中に歯科へ。入歯完成かと思っていたのですが、最終のかみ合わせ型取りなるものをやりました。入歯の完成は次週になるようで、早くまともに奥歯で噛んで食べたいものです。午後は妻のお伴で市内のデパートに。頂き物のお返しが4件溜まっていました。終わってお茶に付き合って電車で帰りましたが、歩き足りないので私は駅から歩いて帰りました。おかげ様で、往復、5,182歩でようやく目標達成です。今朝も分厚い雲で富士山は見えませんね。夜は冷え込むようで、まだまだ、油断できません。以下はネットにあった少々長い解説です。畳の日(4月29日・9月24日記...「畳の日」

  • 「シニアーズデイ・シニアの日」

    今日は、「シニアーズデイ・シニアの日」。まぎれもなく私たちの日です。でも世の中的には周知されていないようで、多分、どこからも言葉はかからないでしょうね。「老人力」という言葉があり、物忘れも老人力を発揮しているんだとか・・・。無理なアンチエイジングをせず、「あるがままで・・・」とディズニーの歌にもありますね。きのう、妻はさっさと朝の仕事を終え、前の街での健康マージャン仲間と女子会にでかけました。中華を予約だそうです。私は、予約の整形外科へ。CT検査するかと思いましたが、問診だけでした。結論は様子見で、「歩けなくなったら、またお出(い)で」、というものでした。足首関節の軟骨が消滅しているので、細かくなった骨が関節に入ったのだろうとのドクターのご意見でした。往復病院の送迎バスを利用したので、往復、1,506歩でした。...「シニアーズデイ・シニアの日」

  • 「鯉のぼり」

    きのうの歌は「鯉のぼり」。そう言えば来週は、もう5月になります。早いものですね。~鯉のぼり(いらかの・・・)~NHK東京児童合唱団:Part.Ⅰ–YouTubeこの歌にも歴史があるようです。童謡「こいのぼり」の歌詞は?「鯉のぼり」は別の歌? 伊勢神宮「神の計らい」(ameblo.jp)きのうは、こぶしコーラスの自主練でした。最初に歌ったのが滝廉太郎の「花」。下のパートの最後の部分を先に練習して2部合唱したら、ばっちりでした。次が、おさらいで中田喜直の「さくら」を2部で歌いました。「さくら」は今回で終わり、来年度にこのメンバーで、また、と言う事でした。その後、司会のサプライズ演出で男声だけで「鯉のぼり」、女声だけで「みかんの花咲く丘」を歌いました。後半は、3部合唱の「瑠璃色の地球」をパート別に最後まで練習して、3...「鯉のぼり」

  • 「七人の侍の日」

    今日は、「七人の侍の日」。懐かしい映画の記念日でした。黒沢、三船のビッグネームに負けず、志村喬の渋いバイプレーヤが光っていたように思います。ハリウッドも西部劇でリメイク版を作りましたね。でも、そのまたリメイクがあったことは知りませんでした。きのうは、マッサージの日でした。朝のうちはそれほど気温も上がらず、サポータなしでしっかり歩いて行けました。足首はよくなっているようです。途中の丸石公園で水を入れましたね。往復、4,546歩で目標未達でしたが運動量は十分でした。帰宅したら、富士山の頭が雲から出ていました。夕暮れの富士、以前のように真っ赤になりませんね。でも、今朝はぢっかりと曇っています。今日は、コーラス自主練の日、何とか振らないで欲しいです。以下はネットにあった長い解説です。七人の侍の日(4月26日記念日) 今...「七人の侍の日」

  • 「拾得物の日」

    今日は、「拾得物の日」。日本ならではの記念日ですね。小学の時、道で500円くらい拾いドキドキして交番に届けました。半年後に貰った時の嬉しかったこと、よく覚えています。きのうの朝は、コメダ珈琲でした。前日から妻が「明日はコメダ」と言っていたので、朝、理由を聞いたら単にパンを食べたかっただけでした。行く途中の道、垣根越しに藤の花が咲いていました。私は、アンコのトーストでモーニング、それとチキンバーガでした。午後、ポツリポツリと降ってきましたが、朝買い忘れた日曜版を買いにコンビニに行きました。きのうの総計は、3,857歩で目標大幅未達です。昨夜はぶるっと寒かったですが、今朝は暖かくなっています。富士山方面です。見えているような見えないような・・・。以下はネットにあった長い解説です。拾得物の日(4月25日記念日) 今日...「拾得物の日」

  • 「総州銚子( そうしゅうちょうし)」

    今日は毎月の最終日曜日、北斎の掲載です。次の北斎を探したら「千絵の海」というのがありました。これは最初に観た絵で神奈川浦浪以来の波の力作となりました。解説は下記からの引用です。「千絵の海」葛飾北斎|東京伝統木版画工芸協同組合(edohanga.jp)1総州銚子そうしゅうちょうし画面は大岩に打ち寄せる浪と引く浪に、二艘の漁舟が描かれるのみであるが、斜に二分して異なる方向をみせる浪の筋が効果的で、雄大な海上の世界を描出している。北斎は実際、銚子に滞在して日々浪の変化を克明にスケッチしたという話が伝わっている。「千絵の海」葛飾北斎|東京伝統木版画工芸協同組合(edohanga.jp)千絵の海(ちえのうみ)全十図からなる名所絵揃物である「千絵の海」は、「富嶽三十六景」が発表された後の1833年頃に出版されたとされている...「総州銚子(そうしゅうちょうし)」

  • 「子ども読書の日」

    今日は、「子ども読書の日」。携帯が発達して便利になり、調べ物もスマフォが多くなりました。ただ、言われているのに、スマフォと辞典で調べるのでは、脳の働く場所が違うようです。子供たちには本を読んで欲しいです。スマホが脳の発達に与える無視できない影響 子育て 東洋経済オンライン 社会をよくする経済ニュース(toyokeizai.net)きのうは9時過ぎに妻が眼科に出かけたので、その間、歩きに出ました。コースは一番短い北の菖蒲沢公園コースで。途中の一色川沿いの八重桜、花を散らしていましたね。菖蒲沢公園は人気なく、ひと息入れました。ここの桜はすっかり散って樹々の緑が濃くなってきました。コンビニで鎌倉での写真を印刷して帰りましたが、往復、4,035歩でした。鎌倉歩きの疲れが残っています。ようやく夕映えの富士が見えました。今...「子ども読書の日」

  • 「鎌倉神社大仏開運巡り」

    コロナも少しだけ落ち着いたきのう、天気もよかったので以前から計画の「鎌倉神社大仏開運巡り」に行きました。テレビ番組の「突然占っていいですか」で紹介のあったもので、ご存知の方もあるかと思います。廻る順序が大切で、このルートで回るようにとのことです。1.七里ヶ浜でスタート、江ノ島と富士山を望む朝8時半に出発し、バスで湘南台駅へ、小田急に乗って藤沢へ、それから江ノ電で七里ヶ浜で降りました。本来は、ここから江ノ島と富士山が見えれば良かったのですが、残念ながら今回は江ノ島だけでした。七里ヶ浜がスタート地点です。2.参道(自分が生まれ変わること?)次に、江ノ電で鎌倉に行き、小町通りの入り口で右折し、参道に向かいました。参道は、頼朝が妻の安産を願って作ったもので、生まれて来る赤ちゃんの産道も意味するそうです。狛犬もマスクです...「鎌倉神社大仏開運巡り」

  • 「創造性とイノベーションの世界デー」

    今日は、「創造性とイノベーションの世界デー」。日本人の不得意と言われる分野ですね。平和が長く続いた江戸時代に定着した文書主義、官僚主義が明治でも継続され、今に至っているんでしょうか。当時から欧米人からは日本人は仕事の効率が悪いと思われていたと読んだことがあります。逆に、一般庶民でも字が読めて識字率は世界一だったようです。良い所、悪い所、表裏一体です。きのうはいつ雨が降るか判らず、思い切って出たら風が冷たく、手袋を取に戻りました。それで、コンビニで印刷物の用事だけして帰りました。往復、わずか2,643歩ですが、足は動かしておくこと肝要です。今朝も寒いですが、朝のラジオの森山良子さんのお話で高音を出すことが出ていました。今も、声楽家に通って新しい発声法を学んでいるそうです。お酒を飲んでカラオケしていた身としては、身...「創造性とイノベーションの世界デー」

  • 「さくら」

    きのうの歌は「さくら」にしました。さくら中田喜直作曲–YouTube童謡「さくら」を大人用に作ったように思えます。きのうは天気も回復し、こぶし荘に歩いて行きました。途中の一色川沿いに八重桜が満開でした。こぶし荘で、まずマッサージをお願いしました。足首の痛くなったところも入念にやってくれましたね。やはり、国家試験を通った方は上手です。お礼を言って、急いでコンビニへ。お弁当をチンして、イートインでした。こぶし荘に戻るとホールの扉が閉まっており、何事かと思い開けたら中は真っ暗。最初に先日のこぶし祭り放映版をプロジェクターで観せてくれました。うまく編集してあり、私の失敗した箇所は入っておらず、ほっとしました。歌集「世界の歌声」から森山直太朗の「さくら」を斉唱で、滝廉太郎の「花」を2部で歌いました。次に、もうひとつの中田...「さくら」

  • 「良いきゅうりの日」

    今日は、「良いきゅうりの日」。きゅうりはさっぱりしていて、夏の沿え物にいいですね。自体に味がないので何にでも化けられます。曲がったやつ、安く売ってくれたらといつもスーパーで思います。きのうは、妻は朝から休足日を決め込んでおり、足慣らしに出ました。帰りにヨーカドーに寄ると広島焼の出張販売があり、買って帰りました。デラックスは豚肉・イカ・海老入りで1,080円、普通のは豚肉だけで860円でした。往復、2,580歩でした。きのうのトピックス、ランチの広島焼です。喧嘩にならないよう、半分づつにしました。きのうは今日あるコーラスの新曲の音取りと北斎作品製作でした。今朝のラジオ、きのうに続き森山良子さんの登場で、お父さんがトランペッターとのお話、朝ドラとの縁を感じました。今朝の聴いた歌です。この広い野原いっぱい-森山良子-...「良いきゅうりの日」

  • 「世界アマチュア無線の日」

    今日は、「世界アマチュア無線の日」。小学の頃、屋根にアンテナを張って無線通信をやっている人がいましたね。すごく高価な設備が必要でお金持ちの道楽と思っていました。調べたら、割とお安くできるようです。ただ、免許が要るので、また、お勉強が必要ですね。無線機の料金目安は?携帯電話とどちらがお得か徹底比較 iMESH業務用IP無線端末/スマートフォン向けIP無線アプリ モバイルクリエイト(mobacre.jp)アマチュア無線の「楽しみ方」「何が面白い?」を伝えることができていないと思う-YouTubeきのうは、午後になって雨も上がり一緒にバスで駅まで行きました。妻はダイソーへ、私は散髪でした。散髪代、前回1,400円が100円アップしていました。値上げの4月ですね。帰りはサポータ-の助けを借りてゆっくり歩いて帰りましたね...「世界アマチュア無線の日」

  • 「クレチマス]

    今日の作品は花シリーズで、4月一番人気の「クレチマス]です。置き場所に困るので、壁掛けタイプにして玄関のボードに掛けました。4月の花、人気ランキング1位~20位!-みんなの趣味の園芸NHK出版(shuminoengei.jp)花の少ない1月から3月ごろに咲くクリスマスローズは、冬から早春の庭に欠かすことの英国ではつる性植物の女王として位置づけられ、バラのパートナープランツとして親しまれています。四季咲きのグループには、上を向いて大きな花を咲かせるおなじみの大輪園芸品種のフロリダ系や、横や下向きに多くの花を咲かせる小、中輪のヴィチセラ系、チューリップ形やベル形でチャーミングなテキセンシス系・ヴィオルナ系、すらっと伸びて絡みつかず、下や横向きに咲くインテグリフォリア系などがあります。きのうは土曜再放送のNHK「チコ...「クレチマス]

  • 「さくら」

    きのうの歌は「さくら」にしました。森山直太朗-「さくら(二〇一九)」MusicVideo–YouTube楽譜通りに歌おうとするととても難しいです。覚えてカラオケで歌ったら気持ちいいでしょうね。きのうは先日先生の都合で休みになったコーラスの振替練習がありました。左足首は、新しく購入したサポーターをして、何とか歩けるので、送迎バスでこぶし荘を往復し、会場の公民館まで歩きました。ゆっくり何とかたどり着きました。歌集「世界の歌声」から森山直太朗の「さくら」、「おぼろ月夜」を2部で歌いました。次に、もうひとつの「さくら」で、2部の中田喜直作曲のものでした。後半は、3部の「瑠璃色の地球」をパート別に練習しました。最後は、いつもの「さようなら」で〆ました。新しい楽譜で3部の「春に」をいただきました。春バージョンに衣替えです。...「さくら」

  • 「良いコラーゲンの日」

    今日は、「良いコラーゲンの日」。先日、整形外科のドクターから足首関節の軟骨もすり減っていると言われています。日頃から魚の皮も食べていますし、マグロの眼玉も大好きです。ただ、妻が余り好まないので、積極的に食卓に上がることはありませんね。それで、外食ではコラーゲン重点にしています。きのうは、終日雨模様。急に悪化した足首の休足にもってこいでした。日曜日に掲載するお花の製作に励みました。昨夜、足首用のサポーターが届き、早速に試着したらよさそうです。柔道家の方が考案のテーピング方式です。今日、コーラス行きの助けになります。以下はネットにあった解説です。良いコラーゲンの日(4月15日記念日) 今日は何の日 雑学ネタ帳(zatsuneta.com)「美しい生活文化」の創造のために、化粧品事業、ヘルスケア事業などを展開する資生...「良いコラーゲンの日」

  • 「ちがさきーにゃ」

    今日は、駅シリーズ4作目の茅ヶ崎「ちがさきーにゃ」です。昨年2月初めまで住んでいました。茅ヶ崎市-Wikipedia男の子と女の子の両方があるようですが、女の子を作りました。前出の武蔵小杉駅の「ロボ君」、横浜駅「ヨコハマウス」、相模原駅「さがぴょん」とのフォーショットです。全部で8駅あります。次は、国府津駅にします。前日からの足首の痛みで歩行困難だったので、きのうは予約なしで整形外科に行きました。K大病院はマンションのすぐ近くに送迎バスが来るので大変便利にさせて貰っています。予約なしだったので、半日仕事になりましたが、結果は、妻の膝と同じように足首の関節が相当に悪いようです。若い頃のラグビーのいろんな後遺症みたいなものでしょうね。ドクターからも経年劣化で治りませんと宣言されました。27日に、もう少し詳しくCT検...「ちがさきーにゃ」

  • 「決闘の日」

    今日は、「決闘の日」。じゃんけんやくじで決めれば死ななくてもいいんですが、それをお互いに許さない風潮、いつの時代にもあるようです。映画スターウォーズでも、最後はチャンバラですね。我が国では、1889年に法で禁止されたようです。決闘の日の由来と面白い雑学、4月13日の今日は何の日? 雑学.com(kerokero-info.com)きのうは、クリニック日。私は、午前に歯科へ行き、妻が眼科へ行っている間に遠い方のホームセンターへ行き買い物をしました。午後は、妻が歯科へ。総計、5,830歩で目標達成でした。夕日の力のおかげで富士山がシルエットで見えました。きのうの夕方から左の足首が痛んんでいます。歩行困難ですね。今日、病院に行きます。以下はネットにあった解説です。決闘の日(4月13日記念日) 今日は何の日 雑学ネタ帳...「決闘の日」

  • 「世界宇宙飛行の日」

    今日は、「世界宇宙飛行の日」。ロシアのウクライナ侵攻でISSの存続も心配されますね。そう言えば、昔、宇宙エレベーターと言うのを聞いたことがあります。こんなのが出来たら嬉しいですが、相当に怖いです。きのうは、街中のマッサージでした。途中の丸石公園ではボランティアでしょうか、お掃除でした。ご苦労様です。マッサージは、いつもの若い男の子でしたが、途中で店長の指導が入り時間がかかりました。帰りは一色公園の方に回って帰りました。菜の花が咲いていましたね。往復、4,635歩で目標未達でした。以下はネットにあった少々長い解説です。世界宇宙飛行の日(4月12日記念日) 今日は何の日 雑学ネタ帳(zatsuneta.com)1961年(昭和36年)のこの日、世界初の有人宇宙衛星船・ソビエト連邦のヴォストーク1号が打ち上げられた。...「世界宇宙飛行の日」

  • 「ガッツポーズの日」

    今日は、「ガッツポーズの日」。「ガッツ」って何だろうと調べたら、英語で内臓、俗語では根性・やる気と出ていました。ガッツ–Wikipedia世の中にホルモン焼きってありますが、アメリカあたりで“ガッツ焼き”をやったら流行るでしょうか?この言葉で超有名なのが、ガッツ石松さん。ドラマでの朴訥な語り口、好きです。ロッテの佐々木投手が完全試合でした。13連続三振もおまけでした。ガッツポーズですね。おめでとう!きのうは、妻の休足日明けで一緒に菖蒲沢コースに行きました。一色川沿いに八重桜が咲き始めていました。菖蒲沢公園では、まだ、桜が満開でした。帰路、途中で別れて私は日曜ルーティンの日曜版を買いにコンビニへ。往復、5,844歩で予想以上の目標達成でした。きのうの富士山は、夜明け時にうっすらと見えていました。夕暮れもこんな感じ...「ガッツポーズの日」

  • 「田村カズマ君」

    今日の作品は、おじゃる丸シリーズの「田村カズマ君」です。町内のカラオケ会、イチバンバッターで歌ったのがカズマ君の「月光町ソング」でした。さて、鐘は何個鳴ったんでしょうね?おじゃる丸「月光町ソング」Ojarumaru–YouTube田村カズマ、小学2年生、8歳。運動神経バツグンでサッカーが好き。ママのお手伝いも進んでする、素直で心優しい少年。わがままで甘えん坊のおじゃる丸に振り回されながらも、本当の弟のように思っている。ただの小石をこよなく愛する。犬がすごく苦手。土曜日はいつもの再放送「チコちゃんに𠮟られる」の問題、専門的でした。キャンプでカレーを作るにはなぜ?チコちゃんキャンプでカレーを作るのはなぜ?男女仲のために国が推奨した?(tmbi-joho.com)テレビはなぜ映る?チコちゃんテレビが映る仕組みは?画素...「田村カズマ君」

  • 「大仏の日・大仏開眼の日」

    今日は、「大仏の日・大仏開眼の日」。平安時代の口伝えに当時の3大高層建築に大仏殿があったようです。古代出雲大社高層神殿 ストリートミュージアム(streetmuseum.jp)平安時代中頃の『口遊(くちずさみ)』には、「雲太(うんた)・和二(わに)・京三(きょうさん)」と記されており、これは当時の建物の高さベスト3を表現していると考えられている。「雲太」とは出雲大社本殿、「和二」は東大寺大仏殿、「京三」は平安京大極殿を示し、当時本殿が日本一の高さを誇る「高層神殿」であったことが伺える。<雲太(うんた)><和二(わに)><京三(きょうさん)>きのうは、妻の休足日。私は遠慮なく5千歩を目標に、3つの公園を巡りました。桐原公園の西の道を南下し、なかむら公園の前を西に、そして秋葉台公園の東側を廻って帰りましたね。往復、...「大仏の日・大仏開眼の日」

  • 「指圧の日」

    今日は、「指圧の日」。マッサージを毎週受けている身、指圧は「神様」との出会いみたいです。「皮膚という脳」によると、皮膚にある種の揺らぎを与えることでリラックス効果が出るそうで、グイグイ押すだけではダメなようです。今、街中とこぶし荘の2ヵ所に行ってますが、やり方が全く違います。もう、金曜日になりました。ちょっと前は「花金」何て言ってましたが、コロナ禍ですっかり死語になっています。きのうは、終日暖かく暖房なしで過ごせました。それで、妻がなかむら公園まで行くと言って、頑張って歩いていました。私はスロージョギングで歩数をかせぎましたね。公園で散り始めた桜で記念写真しました。往復、6,575歩で目標達成でした。妻は、5,600歩と言ってまして、最近にない記録でした。藤子不二雄aさんが亡くなりましたね。昨年作った笑ゥせぇる...「指圧の日」

  • 「プリン体と戦う記念日」

    今日は、「プリン体と戦う記念日」。何とも勇ましい日です。痛風の天敵ですが、美味しい食材に多いのが問題のようです。細胞ひとつにプリン体ひとつと聞いていて、魚卵などから沢山摂取すると聞いています。一方で、体内で作られるプリン体も多くて、プリン体を排出する能力にも個人差があるようです。痛風は圧倒的に男性に発生ですが、さてどうでしょうか。きのうは、2カ月に一度の眼科検診。往復自転車に乗り、上り坂は押して歩きました。眼科の結果は、眼圧が11で現状維持、白内障も現状維持でした。往復3,269歩で、結構、坂があったんですね。朝も8時頃になってうっすら富士山が見えていました。昼間はこんな感じが一番見えた時でしたね。午後、買い物に付き合って、4,143歩になりましたが、目標未達でした。富士山、今日は最後まで見せてくれました。今朝...「プリン体と戦う記念日」

  • 「ほらね」

    きのうの歌は「ほらね」です。6人で歌っていますが、お上手です。【合唱曲】ほらね(混声三部合唱)【歌詞付き】-YouTubeきのうは、忙しかったですね。まず、歯科に。支柱を立てた犬歯に銀歯を被せました。まだまだ続きます。それから、こぶし荘に行き、マッサージを受け、近所のコンビニでランチしました。マッサージの先生に貰っていただいたゆるキャラ作品、「まちゅり」です。コーラスでは、こぶし荘祭り用の録画撮りでした。録画したのは、「Beleive」、「せんぶ」、「ほらね」、「ともだちはいいもんだ」の4曲で5分間に編集してお祭りで流すそうです。録画の後、世界の歌集から「おぼろ月夜」と森山直太朗の「さくら」を歌いました。きのう歌った4曲は今回で終わり、次回からは「さくら」と「瑠璃色の地球」を歌います。こぶし荘には往きは歩き、帰...「ほらね」

  • 「清明」

    今日は、「清明」。聞きなれない日の名前でした。随分といい節気のようです。きのうは寒くて終日の雨。そんな中春休みの最後に長女が新5年生の孫と慰問に来てくれました。実は映画に誘われたのですが、コロナ再拡大で遠慮しました。映画は「ドラえもんの宇宙旅行」とか言ってました。お昼は、一緒に孫の大好きな寿司へ。遠慮なく中トロを注文してママに睨まれていましたが、我関せずの顔でした。夕方まで、ドンジャラとウノで遊んで機嫌よく帰りましたね。そんな訳で歩数計の記録は“0”です。今朝は、♪頭を雲の下に出し~♬の富士山が暫らくぶりに見えました。今日は天気も回復、コーラスの録画に頑張ります。以下はネットにあった解説です。清明(4月5日頃二十四節気) 今日は何の日 雑学ネタ帳(zatsuneta.com)「清明(せいめい)」は、「二十四節気...「清明」

  • 「獅子の日」

    今日は、「獅子の日」。完全に語呂合わせですね。日本人はライオンを見たことがないので、奇抜な姿に描かれています。ライオンと言えば、西武ライオンズ。昔、作ったマスコットを載せました。きのうは終日の雨。買い物に一緒に出て、私はコンビニへ日曜版を買いに行きました。スーパーのレジ前で落ち合ってさっさと帰りました。往復、1,761歩で終わりましたね。駅キャラ作品を作りましたので、どこかで掲載します。今朝も寒いです。今週でNHKの朝ドラも最終で、涙腺崩壊の予告ですね。さて・・・・。以下はネットにあった解説です。獅子の日(4月4日記念日) 今日は何の日 雑学ネタ帳(zatsuneta.com)日付は「し(4)し(4)」(獅子)と読む語呂合わせから。獅子は、ライオンの別称である。また、ライオンに似た想像上の動物を指し、神社や寺院...「獅子の日」

  • 「鬼滅の刃」弟「武雄」

    今日の作品は、「鬼滅の刃」炭次郎一家の弟「武雄」です。これで亡くなったお父さんを含めて5人完成です。竈門竹雄(かまどたけお)とは【ピクシブ百科事典】(pixiv.net)竈門炭治郎と竈門禰豆子の弟、六人兄弟の三番目、次男。父の炭十郎亡き後、家長として家業の炭焼きを続ける兄を助けるため山の木を切るなど兄に頼りにされる一方で思春期なのか兄に頭を撫でられると赤面して恥ずかしがる。ある冬の日、兄が町に炭を売りに行って留守の晩に鬼舞辻無惨によって殺害されてしまう。兄の炭治郎とよく似た容貌だが、額の火傷はなく、左目尻の下に泣きぼくろがある。下弦の壱・魘夢が血鬼術で炭治郎に見せた夢の中にも登場した。炭治郎だけが生き残ったことを責める場面があるが、炭治郎は竹雄を含め家族が自分を責めるわけがないと断言し、家族を陥れるような夢を見...「鬼滅の刃」弟「武雄」

  • 「世界自閉症啓発デー」

    今日は、「世界自閉症啓発デー」。私達が子供の頃は自閉症という言葉自体を知りませんでした。現在は、○○症候群とか、痴呆症も失語症なんて言ってますね。結果には原因がありますが、自閉症は本人が一番苦しいですね。身体ともに100%完璧な人間はいませんが、それを揶揄することも人間の業みたいなのがあります。心したいです。朝一番でひと騒動が、何と、妻はご飯の仕掛けを忘れたようで、急遽、蕎麦に変更でした。おかげでずっと見えませんでしたが、きのう10時頃に真っ白になった富士山が見えていました。雪が降っていたんですね。午後、妻は美容室へ。私は歩きに出ましたが、実体はジョギングぬなりました。途中の菖蒲沢公園では子供たちがボールで遊んでいました。走ったコースの北側、菖蒲沢団地の桜です。今が満開ですね。往復、5,300歩で満足でした。今...「世界自閉症啓発デー」

  • 「第2の成人式」

    今日は、「第2の成人式」の日です。今日はエイプリルフールで、どんなサプライズが提供されるか楽しみでもあります。今朝のラジオで越前朝倉家の埋蔵金のある場所が判明し、発掘人募集の報がありました。去年、10歳になった孫とハーフ成人式というのを一緒に写真を撮りましたね。今日の記念日は、倍の年齢のようです。還暦はトリプルで以前からあって、日本のいろんな年齢呼称は先進的です。きのうは、朝食の後すぐに妻が「お昼はくら寿司で」と言っていました。なんでも、魚を食べたくなったそうです。歩いて7~8分、近くて助かります。午後、妻はこぶし荘のマッサージに。私は5千歩を目指して外に出ました。秋葉台公園を大回りしましたが、桜は満開でした。計、5,955歩になりました。朝うっすら見えていた富士山、すぐに見えなくなりました。今朝も天気が悪いで...「第2の成人式」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、閑斉さんをフォローしませんか?

ハンドル名
閑斉さん
ブログタイトル
閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎
フォロー
閑(ひま)じぃのブログ by 閑斎

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用