chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
明日は明日の薔薇が咲く https://aquarium-nature.net/

子育てをしながら園芸を楽しむ育児パパの園芸ブログです。園芸 ( 薔薇メイン ) に関するお役立ち情報を投稿していきます。また、旅に関する情報発信も進めていきます。よろしくお願い致します。

toru
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/10

  • 【薔薇】レ・グラン・ビュッフェをお迎えしました

    2024年の春になりますが「レ・グラン・ビュッフェ」という品種の薔薇を新苗でお迎えしました。ドリュが2023年秋に発表した新作の品種になります。その御報告記事になります。詳細な栽培記録は、別途作成の予定です。

  • プリムラ「アラカルト シュシュ」を育てる!特徴や成長の様子を紹介

    冬に色とりどりの花を咲かせてくれる「プリムラ」。背が低い花であるため、冬の寄せ植えの脇役の様なイメージがありました。しかし、今回紹介する「アラカルト シュシュ」は花首がミニガーベラのように伸びるため、高い位置で花を咲かせてくれる品種となります。この記事では、その栽培記録や特徴を紹介していきます。

  • ウツボガズラのウツボは何日で完成する?一例を紹介

    葉の先端にウツボを形成する食虫植物「ウツボガズラ」。葉の一部がウツボ状に変形するという神秘的な姿から、食虫植物を代表する植物の一つです。この記事では、ウツボガズラのウツボが形成されるまでに要する時間を、実際の観察で調査したので紹介します。

  • 【薔薇】オデュッセイアの栽培記録と特徴の育て方の詳細

    ロサ オリエンティスの育種家・木村卓功さんの代表作の一つに「オデュッセイア(2013年作出)」があります。 半 木村卓功さんの代表作である「オデュッセイア」の栽培記録を紹介します。フリルのかかった花弁、青みがかった深紅の色、素晴らしい香り、そして耐病性に優れた品種で、薔薇の初心者の方も安心して育てられる品種だと思います。この記事では、大苗の植え付けから、春・夏・秋のオデュッセイアの花の特徴を紹介します。

  • 鉢から抜けないアガベを何とか抜く!その手順を紹介

    鉢の直径よりも大きく成長したアガベは、容易に鉢から抜くことができません。今回は、下葉を切りながら鉢から抜くという作業を写真とともに紹介します。適切な大きさの鉢で育てないと、子株の発生に支障が起こるなどの問題も発生します。アガベは成長の遅い植物ですが、適宜鉢増しをして育てていきましょう!

  • 【薔薇】一季咲き・返り咲き品種の夏の状態・管理について

    一季咲き・返り咲きの薔薇は、四季咲きの薔薇に比べて、季節ごとの成長や開花に違いがあります。特に夏の暑い時期の成長については、大きな違いが出てくるため、管理やお世話の方法も気を遣う点が違ったりします。この記事では、一季咲き・返り咲きに焦点を当て、夏間の管理方法について筆者の考えを紹介します。

  • 心配になる夏季の薔薇の症状について

    30℃を超える最高気温が続くと、薔薇に夏特有の症状が現れます。薔薇が枯れる原因になる症状ではないのですが、葉の色が悪くなったり、花が小さかったり、心配になってしまう方も多いのではないかと思います。この記事では、夏の薔薇に現れる症状を複数ピックアップして、その原因などを紹介したいと思います。

  • 【薔薇】春の開花後の大切なお世話と管理について

    薔薇の春の開花が終わった後、皆さんは薔薇の株のお世話をしておりますか!?春の開花が終わったシーズンは、まさに薔薇の株のお世話をするのに絶好のタイミングとなります。来る梅雨の病害虫対策、そしてベーサルシュートの発生に備えた大事な時期でもありますので、そのお世話の内容を紹介していきます。

  • ガウラ「リリポップピンク」の栽培実例を写真で紹介

    皆さんは「ガウラ」という草花を御存じですか?日本では白蝶草という名前で親しまれている草花になります。花はまさに蝶が乱舞するかのように咲き乱れる華やかな品種になります。この記事では、ガウラの植え付けから満開までの成長の記録を紹介します。これからガウラを育ててみようと思っている皆様に、少しでも参考になれば幸いです。

ブログリーダー」を活用して、toruさんをフォローしませんか?

ハンドル名
toruさん
ブログタイトル
明日は明日の薔薇が咲く
フォロー
明日は明日の薔薇が咲く

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用