chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • アジサイの季節

    あちらこちらで色づき始めたアジサイ(紫陽花)を見かけるようになりました。そんな中、見事な咲きっぷりのアジサイと出会いました。丁度、通りかかったJR芸備線の列車との色合いもきれいでした。散歩中の昨日、15:15頃写したものです。雨のやみ間でしたが、しっとりと濡れていてきれいでした。この写真を1枚写したところで、丁度JR芸備線の上りの列車が!とっさに動画ボタンを押しました。2両編成の列車は、キハ47形気動車のようです。JR玖村駅のすぐ近くなので、ゆっくり走っていました。ここのアジサイは、毎年早くから美しい花を咲かせています。ひと株のようですが、一つひとつの花の色が微妙に違うようで(変化中のようで?)きれいです。道路にはみ出ていたので何枚か写させてもらいました。冒頭で、色づき始めたアジサイを見かけるようになった...アジサイの季節

  • 梅雨入り

    気象庁は昨日午前、「九州北部~東海地方が梅雨入りしたとみられる」旨発表しました。中国地方(広島)は、平年より8日・昨年より13日早い梅雨入りだとか。アジサイは喜んでいるようでした。(我が家のヤマアジサイです)早咲きなので既に疲れ気味でしたが・・・近くの栗の花も、結実したようで雄花が散り始めていました。まっ白な花でしたが、あせた色になっていました。栗の花の散る様を「墜栗花」と書いて「ついり」と読む(梅雨入りの意味だ)だそうです。昔の人は、栗の花が散るころになると梅雨に入ることから、梅雨入り(農作業)の目安にしていたそうです。この花(タチアオイ)も梅雨を知らせるとか。この花が咲き始めると梅雨入りとなり、てっぺんのつぼみが咲く頃梅雨が明けるとか。花茎はこれから伸びていくようです。長い梅雨が始まったようです。台風...梅雨入り

  • 牧野博士足跡ツアー「芸北のカキツバタ」

    みだしのツアー(広島市植物園主催観察会)へ参加しました。NHK「らんまん」人気で、倍近い応募があったそうですが、抽選で30名が当選したものです。40種あまりの花や植物の名を教わるなど大変有意義な半日でした。日時2023.5.28(日)10:00~12:00(予定)講師芸北トレッキングガイド(補助:植物公園職員)参加者30名(各15名の2斑に分かれ観察)私はA斑でした。トレッキングガイドの中島先生、植物公園永井園長・井上広報さんにお世話になりました。まず、高原の自然館と芸北の民家(資料館)を見学その後1時間半にわたって高原を散策、約40種の花や植物の名を教わりました。教わった花や植物は全てを写真撮影し、名前も手帳に記録したので、別途、整理しようと思っています。一番の感動はカキツバタの自生地でした。(見出し画...牧野博士足跡ツアー「芸北のカキツバタ」

  • 可部大文字まつり

    昨夜、高松山(安佐北区可部町、339m)に大きな「大」の字が浮かび上がりました。300年余の伝統がある献灯神事で、コロナ禍のため4年ぶりの開催だったようです。19:35頃、太田川高瀬堰左岸(高松山から直線で約5㎞の地点)から撮影したものです。(ズーム180㎜)(125㎜)(50㎜)まだ明るさが残っており高松山もはっきり見えました。19:55頃、暗くなってきました。適当にズームアップして写したものです。(見出し画像も)一説では、かって可部の町で大火があった際、「大」の字型に焼け広がったため、火難よけを高松神社に祈願して住民が奉納したのが始めといわれているそうです。この火難よけ神事は、300年余の伝統があり、昭和39年からは、山火事の心配から電灯になったとのことです。なお、「大」の字は、縦55m、横45mもあ...可部大文字まつり

  • 5/26カープ観戦

    昨夜、対ヤクルト戦の応援に行ってきました。やりました。前戦の中日とは1勝2敗と負け越し、借金1となっていましたが・・・昨年の覇者に打ち勝ち、借金は即返済しました。ちょっと長い試合になりましたが・・・ヒットの数では負けましたが・・・なんといっても、1回の裏の速攻が功を奏しました。その1回裏の2点は、坂倉の2死満塁からのタイムリーでした。2回裏の1点は2死1,3塁から秋山のタイムリー3回裏の3点は1死1,3塁から田中の3ランホームランでした。効果的な1~3回の攻撃でした。カープの先発投手は一昨年のドラフト1位で、プロ初先発の黒原でした。いきなりノーアウトで連続ヒットを打たれましたが・・・3番山田を三振、4番村上様をセカンドフライ、5番オスナを空振り三振にきってとる見事な投球でした。4回に3点を取られ交代となり...5/26カープ観戦

  • ムシトリナデシコ

    あちこちで今、ムシトリナデシコ(虫取り撫子)が咲き誇っています。ピンク色のきれいな花です。ただ、虫たちにとってはちょっと迷惑な花のようです。昨朝06:50頃写したものです。花茎は上部の葉の付け根で二又に分かれ、それぞれの先端にナデシコに似た花をつけていました。あちこちで群生しています。花の下の小さな葉っぱのすぐ下に茶色部分が・・・触ってみるとネバネバしていました。ここが、虫たちにとっては大変なところです。虫になぞらえ、草の切れ端で試してみました。ちょっとボケましたが・・・そっと当ててみると、このとおりくっつきました。結構重みもありましたが、しっかりとくっいたままとなりました。なので、蜂や虫が飛んでくるとくっついてしまうようでした。知ってか、知らずか?虫類は全く飛んでいませんでした。ムシトリナデシコ(虫取撫...ムシトリナデシコ

  • 立つ鳥跡を濁さず

    我が家の玄関脇で育っていたメジロの雛が巣立ちました。といっても、見届けることはできませんでしたが、昨朝飛び立ったようです。「立つ鳥跡を濁さず」、糞一つ残さず、まっさらのような素晴らしい巣を残していました。玄関脇のこのシャラノキ(夏椿)でメジロのつがいが子育てをしていました。上からも下からも横からも巣は全く見えませんでした。昨日は朝から全く親鳥の姿を見なくなりました。なので、09:30頃、近くに脚立を立てて枝葉を分けて巣をのぞいてみると、もぬけの空でした。私たち夫婦が早朝ウォーク中の05:40~07:00に巣立ったのだろうと思われました。こんな立派な巣でした。糞や羽根一つ残っておらずきれいでした。こんな糸のような材料やクモの巣のような白いものをどこから集めてきたのか?そして、芸術的な、丸くて立派な形にどのよ...立つ鳥跡を濁さず

  • 月と金星が大接近

    昨夜、細い月と金星が大接近していました。昨夜はマツダスタジアムにカープを応援に行っていました。カープは中日に1対3で負けましたが・・・帰ろうとして、天体ショーに出会いました。21:02頃でした。内野2Fコンコースに出た途端、目に飛び込んできました。少し移動してズームアップしてみました。大感動でした。帰ってネットでチェックしてみると・・・左上には火星も見えていたとか。そして、今夜(5月24日の夕方から宵)は、月と火星が大接近するそうです。今夜もぜひ夜空を見上げてみようと思っています。ところで、カープはこんなスコアで負けてしまいましたが・・・今後が大いに楽しみな若手が出てきました。林晃汰内野手と中村貴浩外野手です。どちらも先般一軍昇格を果たしたばかりで、今シーズン地元初お目見えでした。林はホームランと2塁打を...月と金星が大接近

  • 吾妻山登山

    昨日、新緑の吾妻山(1239m、広島県庄原市・島根県奥出雲町境)に登ってきました。天気はまずまず、山の緑や花々がきれいで、眺めも良くて、小鳥のさえずりにも癒されました。スタート時はきれいな青空が見えていました。いろいろな花が咲いていてきれいでした。特に、アカモノ、タニウツギ、レンゲツツジ、イワカガミなどがたくさん咲いて、花々の宝庫のようでした。山頂では薄雲が広がったものの眺めは良くて・・・下りてきた時はガスに覆われ、幻想的な風景も見ることができました。いい登山でした。30数枚の写真をスライドショーにして記録しておくことにしました。吾妻山登山

  • ジベレリン一発処理~安芸クイーン

    昨日午前、ぶどう(安芸クイーン)のジベレリン処理を行いました。種なし化と果粒肥大化促進のために行うものです。今年は2回処理はやめ、フルメットを加用して一発処理としてみました。花房の状態~満開から4~5日目の処理が適期とのこと。花房はこんな状態でした。これは5月17日に満開となり、昨日で4日目でした。昨日はこの前日満開の5日目の房と4日目のものを処理しました。処理した証に上方の支梗を除去しました。処理の方法~ジベレリンにフルメットを加用した溶液に浸しました。ジベレリンもフルメットも、ぶどうの無核化(種なし)と果粒肥大化促進を進める植物成長調整剤です。溶剤の濃さについては、それぞれに定められており(ジベレリン25PPm、フルメット10PPm)、そのとおりとしました。花キャップの除去~浸漬後は残っている花キャッ...ジベレリン一発処理~安芸クイーン

  • メジロが玄関脇で子育て中

    我が家の玄関脇のシャラノキ(夏椿)でメジロが子育て中です。昨日初めて気づきました。昨日08:00過ぎ頃、我が家の周辺で虫のようなものをくわえているメジロを見かけました。我が家の山椒の枝にとまっていました。我が家前の電線にとまっているのも何回か見かけました。2Fベランダからそっと見ていると・・・なんと、玄関すぐ近くのシャラノキの中に入っていきました。この木です。樹高は2.5mくらいです。つがいと思える2羽が入れかわり入って飛び立つと、しばらくは来ないことがわかり、脚立に上がりのぞいてみました。なんと、生まれて間がないような雛が2羽いました。葉音に反応したようで、大きく口を開けていました。そして、立派な巣の中にいることに驚きました。こんな巣を作るには、さぞ何回も出入りしただろうに。これまで全く気づきませんでし...メジロが玄関脇で子育て中

  • G7サミット開幕

    先進7カ国首脳会議(G7サミット)が19日、広島で開幕しました。まず午前、そろって原爆資料館を視察後、原爆死没者慰霊碑に献花・黙祷されました。午後は南区の宇品島(元宇品町)の「グランドプリンスホテル」で本格的な討議が始まりました。宇品島とグランドプリンスホテルはこんなところです。この2枚の写真は私が、2022.11.28、海上(フェリー)から写していたものです。夕方には、世界遺産厳島神社のある宮島へ、和やかに記念撮影に応じられるなどされていました。今回のサミットは、明後日までの3日間の日程で10のセッションが行われるそうです。世界経済やウクライナ情勢、核軍縮・不拡散、エネルギー問題等々課題は山積みです。議長を務める岸田総理大臣には立派に重責を果たしていただきたいものです。何はともあれ、被爆地広島で開催され...G7サミット開幕

  • ホタルブクロ

    ホタルブクロ(蛍袋)の花が咲き始めていました。この花はホタルが舞うのと同じ頃に咲き始めるそうですが・・・ホタルの便りはまだ届きません。今年は例年に比べ早い開花のようです。昨朝06:45頃出会いました。下向きに開花していました。見出し画像とこの写真は花の中をカメラでのぞいてみたものです。大きく膨らんだつぼみもありました。群生していました。開花しているのはまだ2輪だけで、大きく膨らんでいるつぼみは数輪見られました。名の由来は、昔、子供達がホタルをこの花の中に入れて遊んだことによるそうです。また、提灯の古名を「火垂(ほたる)」といい、それが語源となっているという説もあるようです。この花を見ると、昔、田舎の田んぼの上などでホタルが乱舞いしていた光景が目に浮かびます。そう言えば、そんな光景は何年も見たことがありませ...ホタルブクロ

  • 桑の実酒づくり

    昨朝と一昨朝、桑の実を採取しました。早速昨日、桑の実酒づくり(漬け込み)に挑戦してみました。採取した桑の実左が昨日採取した実(315g)で、右が一昨日採取した実(215g)です。ハサミで一つひとつ果軸を除去しました。桑の実酒づくりで用意したもの。桑の実530g、レモン(小)3個、氷砂糖150g、ホワイトリカー1.8ℓ、4ℓ果実酒瓶を用意しました。桑の実は水洗いし、水分を切っておきました。レモンは輪切りにし、皮と肉厚な白い部分は除去(苦み除去のため)しました。(レモンは香りと味にアクセントをつけるためで、入れるとキレができるとか)桑の実、レモン、氷砂糖、ホワイトリカーの順に入れました。昨日の日付とそれぞれの分量を記録しておき、今後の予定もメモしておきました。今後、①概ね2か月後に桑の実とレモンは取り出します...桑の実酒づくり

  • 珍しい花~キリンソウ

    初めて見る黄色い花と出会いました。小さな星形の花がたくさん集まって、丸い一つの花を形成していました。調べてみると、キリンソウ(麒麟草、黄輪草とも)という花でした。昨朝06:35頃出会いました。一つひとつの小さな花は5花弁の星形でした。咲き始めやつぼみも見られました。花茎が何本も立ち上がり、こんもりと咲いていました。階段脇に植えられていました。階段を上がったところは畑でした。キリンソウ(麒麟草、黄輪草とも)は、シベリア、中国、朝鮮半島、日本原産で、ベンケイソウ科・キリンソウ属の耐寒性の多肉植物だそうです。名前の由来は、中国の伝説上の動物である「麒麟」が関係しているといった説や、花を見下ろすと黄色い輪の様に見え、「黄輪草」と名付けられたなど、諸説あるそうです。若い葉や若芽は山菜としておひたしや天ぷらにされるこ...珍しい花~キリンソウ

  • レース模様の白い花

    オルレア・ホワイトレースが咲いていました。小さな花がまとまって咲き、径15~20㎝の花を形成しています。まさにレース模様にそっくりな白い花で、素晴らしい形の花でした。昨朝06:25頃写したものです。花の一部に朝日が斜めに差し込んでいてきれいでした。葉はニンジンの葉に似ているように見えました。オルレア(オルラヤともいうとか)・ホワイトレースは、ヨーロッパ原産のセリ科だそうです。暑さに弱く暖地での夏越しが難しく、一年草扱い(本来は多年草)だそうです。ただ、こぼれダネで良く増えて群植したようになり、暖地でも楽に育てられるそうです。レース模様の白い花

  • 車輪梅

    シャリンバイ(車輪梅)が咲いていました。まさに、車輪状に広がった葉の中で、梅に似た花が咲いていました。雨上がりで、しっとり濡れていましたが、きれいでした。昨朝07:00頃写したものです。車輪のように四方に広がった葉の中心から花軸が伸び梅に似た花が咲いています。新芽の葉も車輪状に開き始めていました。この花は1本の立木が伸びて葉や花をたくさんつけていましたが・・・この花樹は刈り込みに強いようで、主に公園の周囲や街路樹として活用されているようです。この写真は、前の4枚の写真の花に出会う20分くらい前に公園の生垣で咲いていたものです。シャリンバイ(車輪梅)は、バラ科の常緑低木で、原産地は日本、東南アジアとか。日本及び中国に数種が分布するそうです。なんと、樹皮は奄美大島の特産品である大島紬の染料に使用されるそうです...車輪梅

  • 6回目のワクチン接種

    昨日午後、6回目のワクチン接種を受けました。オミクロン株対応ワクチン(ファイザー)です。5回目と同じ集団接種会場のアクロスプラザ高陽(安佐北区)です。16:00の予約でした。15:50に到着したところ、ジャスト16:00受付→予診票確認→予診、とスムーズに進み、16:07には接種していただきました。そして、15分間の経過観察待機を経て16:22には接種会場をあとにすることができました。毎回ながら献身的なお世話をいただいたそれぞれの係の方々には本当に頭の下がる思いでした。それから、なんと、帰ってすぐに接種証明書アプリから再発行の操作を行うと・・・アプリ内の「再発行」をタップし、マイナンバーカードを読み取る措置をすることにより、簡単に取得できました。詳細を表示すると、1回目からの接種記録が詳細に載っています。...6回目のワクチン接種

  • ぶどうの花穂整形

    ぶどう(安芸クイーン)の花が咲き始めました。なので、昨日、花穂整形(花切り)を行いました。これは、つき過ぎている不要な副穂や支梗をカットする作業です。花穂はこんな状態になっていました。この写真の花穂は花が咲き始めている状態が見えます。全て整形を行い、こんな状態に切り詰めました。ハサミを使って上方の副穂や支梗を12~13段バッサリとカットしました。下端から4センチメートルくらいを残しています。上方に支梗1個を残していますが、ジベレリン処理を行った証に切り取ります。これまでは2回のジベレリン処理を行っていましたが、今年は1回にしてみる予定です。切り落としたものを集めてみました。こんな大量になりました。趣味で1本だけ育てているものですが、90~100房ついていると思います。何本かの新梢には1本に2個の花穂がつい...ぶどうの花穂整形

  • サクラウツギ

    桜に似た濃いピンクの花に出会いました。以前見て知っていたサクラウツギ(桜空木)でした。昨日06:10頃出会いました。こんなひと株でした。株立ちになっていました。サクラウツギ(桜空木)は、アジサイ科(ユキノシタ科と分類される場合も)ウツギ属の落葉低木とか。花色と形からこの名がつけられたそうですが・・・ウツギの交配によって生まれた園芸品種で、白地に濃いピンク色の絞り模様の花です。ウツギの仲間では最も濃い色の花だそうです。サクラウツギ

  • 突抜忍冬と忍冬

    早朝ウォーク中の昨朝、よく似た花2種に出会いました。ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)とニンドウ(忍冬)です。似た名で、同じスイカズラ科の花でした。その1ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)花が葉を突き抜けているように見える面白い形です。民家の生垣の上からのぞいていました。ツキヌキニンドウは、北アメリカ地方原産のスイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性の植物だそうです。対生する枝先の葉が基部で合着し、その先の花茎につぼみがつき花が咲くので、突き抜けたように見えるのだそうです。その2ニンドウ(忍冬)本名はスイカズラ(吸い葛)とか。咲き始めは白色で、徐々に黄色になるようです。このことからキンギンカ(金銀花)とも呼ばれるとか。公園のツツジの上にツルを伸ばしていました。スイカズラの原産地は日本だそうです。別名ニンドウ(忍冬)は、葉...突抜忍冬と忍冬

  • 大葉大山蓮華

    オオバオオヤマレンゲ(大葉大山蓮華)が咲いていました。白い花弁の中に紅色のシベが見え、きれいでした。昨日05:55ころ写したものです。2輪だけ咲いていました。それぞれズームアップしてみました。どちらも花弁の先が変色しかけていたので、昨日又は一昨日に開花したものと思われました。数日経つと花弁全体が黄土色になってしおれていくようです。そんな花は残っていなかったので、この花たちが最初に咲いたものと思われました。つぼみは大小たくさんついていました。こんなひと株でした。オオバオオヤマレンゲ(大葉大山蓮華)は、モクレン科モクレン属の落葉低木で、中国、朝鮮半島原産種だそうです。日本自生種の「オオヤマレンゲ」は、深山にしか育たず、絶滅危惧種や天然記念物に指定されているそうです。庭木などで咲いているものは、オオヤマレンゲで...大葉大山蓮華

  • 最大級の花

    ホオノキ(朴の木)の花が咲いていました。日本に自生する樹木の中では最大級の花だそうです。葉も最大級とか。昨日06:10頃写したものです。この2枚の写真は別々の花ですが、どちらも既にオシベが花弁の中に落ちているので、前日か前々日に開いたもと思われます。葉陰で、少し青っぽく写りましたが・・・これは開いたばかりのようでした。こんな花も残っていました。数日前に開いたもののようでした。つぼみも大小のものがたくさんついていました。毎日のように次から次に開花するようでした。こんな道路沿いの雑木林でした。中央の黄緑ぽい色の大きな葉がホオノキです。ホオノキは、モクレン科モクレン属の落葉高木とか。花は同じモクレン属のモクレン(木蓮)やタイサンボク(泰山木)の花によく似ています。いずれも大きな花です。中でも、このホオノキの花は...最大級の花

  • カキツバタとアヤメ

    昨日は朝から雨の一日でした。所用で田舎へ帰る途中、カキツバタの花を見かけました。このところあちこちでよく見かけるアヤメに似ていましたが・・・昨日14:15頃写したカキツバタ(杜若)です。池の端でかたまって咲いていました。雨に濡れていても青みのある鮮やかな紫色でした。先日(5月5日)の06:30頃写していたアヤメ(菖蒲)です。一段高い民家の庭で咲いていて、フェンスからのぞいていました。これもきれいな紫色でした。「何れ菖蒲か杜若(いずれあやめかかきつばた)」ということわざがあります。アヤメとカキツバタはよく似ていて区別がつきにくいところから、「どちらも優れていて優劣のきめがたい意(広辞苑)」だそうです。似た花で、見分けのつきにくい2種ですが、一番の見分けは花弁の元の模様のようです。弁元に網目状の模様があるのが...カキツバタとアヤメ

  • ♪ 卯の花の匂う垣根に・・・

    昨日5月6日は「立夏」でした。早朝ウオークに出かけてみると、卯の花(ウツギ)に出会いました。つい口ずさみました。「♪卯の花の匂う垣根に・・・夏は来ぬ♪」昨朝06:00頃出会いました。民家のフェンス(垣根)からのぞいていました。昨朝は雨が降りそうだったので、傘を持ってのウォーキングでした。この写真を写した頃から霧雨が振り出し、その後小雨~本降りになってしまいました。そんな帰宅中の06:40頃、こんな光景にも出会いました。既に田んぼに苗が植えられていました。植えたばかり(前日?)のようでした。また「夏は来ぬ」を思い出しました。唱歌「夏は来ぬ」はこんな歌詞なのです。1卯の花の匂う垣根に時鳥(ほととぎす)早も来鳴きて忍音(しのびね)もらす夏は来ぬ2さみだれの注ぐ山田に早乙女(さおとめ)が裳裾(もすそ)ぬらして玉苗...♪卯の花の匂う垣根に・・・

  • 555の縁起の良い日

    昨日は、5月の“うた声喫茶”(野の花館広島)に参加しました。最初に歌ったのは、郷ひろみの「男の子女の子」でした。令和5年5月5日の歌い始めに、「5(GO)5(GO)5(GO)」と高らかに歌いました。スクリーに映し出された歌詞プログラムができあがったとき、最初の曲は「青い山脈」でしたが・・・「この日は555の縁起の良い日、まず高らかに555と歌って欲しい」と女性館長からリクエストがあったのだとか。いいね。プログラムはこれでした。このほか、前半終了時のリクエスト5曲、後半のリクエスト4曲、最後に恒例の「青春時代」を・・・合計30数曲を歌いました。手元においしい水をいただき、中間にはコーヒータイムも、今回も楽しく有意義な2時間でした。野の花館の別館もだいぶんできあがっていました。今回の思い出に、郷ひろみの「男の...555の縁起の良い日

  • ユリノキの花とウグイスの姿

    若葉の中で、ウグイスがさえずっていました。その木はユリノキで、大きな花が咲いていました。ウグイスを探していると、飛び出てきて、その後逃げてしまいました。ですが・・・昨朝06:15頃でした。中央の高い木でさえずっていました。そっと近づき、ズームアップしながらウグイスを探してみました。ウグイスはわかりませんでしたが、大きな花が咲いていました。ユリノキの花でした。もう1枚花を写したとき・・・(その花は見だし画像です)ウグイスが飛び出して、30~40m先の電線にとまりました。隠れながら道路端を進み、斜め下からズームアップして写した写真です。残念ながらこの直後、カラスが鳴きながら近くを飛んだので、ウグイスは逃げてしまいました。ですが・・・この日は運が良かったようで、25分後の06:40頃、別の場所でまたウグイスを撮...ユリノキの花とウグイスの姿

  • みかんの花とイソヒヨドリ

    早朝ウォーキング3日目の昨朝も快適でした。色々な花に出会いました。印象的だったのはみかんの花とあのいい香りでした。そして、鳴いているイソヒヨドリを発見し、動画で撮ることができ、感動でした。その1みかんの花とその香り以上3枚の写真はそれぞれ違う場所で写したものです。町のあちこちで咲いていて、あちこちであのいい香りが漂っていました。私は昔(50年も前)、島(因島市、今は尾道市因島町)で2年間勤務しました。5月の連休頃になると、島中がみかんの花の香りでおおわれていました。あの歌と同じように、みかんの花咲く丘から海を眺めたりしていました。昨朝も歩いていて、そんな懐かしい風景が目に浮かんできました。その2イソヒヨドリ(オスの)のさえずり昨朝05:40頃、ウォークに出発してすぐに写したものです。近くの9階建てマンショ...みかんの花とイソヒヨドリ

  • 早朝ウォーク2日目

    昨朝もいい天気でした。由緒あるお寺にお参りするなど、気持ちよく歩きました。家を出たのが05:40、このお寺(明光寺)へ着いたのが06:25でした。我が家から2.5㎞くらいの距離にあります。右が本堂、左奥が薬師堂です。市内で一番大きな木造薬師如来座像(県重文)が安置されています。本堂前にこんな教えが達筆で掲示されていました。お寺のすぐ近くにこんな白い花が咲いていました。以前も見て知っていたバイカウツギ(梅花空木)とナンジャモンジャです。近くへ行ってみました。手前がバイカウツギ、後ろがナンジャモンジャです。バイカウツギ梅の花に似た空木とか。ナンジャモンジャモクセイ科ヒトツバタゴ属で、別名ヒトツバタゴとか。名前がわからなかったので「何の木じゃ?」とか呼ばれているうち、いつの間にか、「ナンジャモンジャ」という名に...早朝ウォーク2日目

  • 早朝ウォーキング再開

    5月になりました。早いですね。今年も早朝ウォーキングを再開することにしました。昨朝は、5:40~7:00、少しひんやりでしたが、気持ちよく歩くことができました。スタートしてすぐ、日の出に出会いました(05:41:46)昇りきるまで見てみることにしました。(05:43:21)あっという間に昇りきりました。ズームアップして写したら何やら鳥が写っていました。(05:43:54)日の出を眺め、この後清々しい気分で歩けました。木々や花々などに朝日が斜めから当たっていてきれいでした。センダイハギ(?)アイリスモミジの実ナンジャモンジャナニワイバラアヤメストロベリーキャンドル花々がきれいで、小鳥がさえずり、小川のせせらぎが聞こえ、空気がおいしくて、早朝ウォーキングは快適でした。歩いた歩数は約6,000歩。3日坊主に終わ...早朝ウォーキング再開

  • ♪ 山には山の・・・

    あちこちであざみの花を見かけるようになりました。この花を見るとつい口ずさみます。♪山には山の愁いあり海には海のかなしみや・・・♪昨日11:30頃出会ったあざみです。このあざみをズームアップしていると・・・蝶がやって来ました。急いでズームアウトし、蝶の全身を写しました。翅はあまり閉じたり開いたりはしませんでした。ほかの花に移った同じ蝶です。ツマグロヒョウモンのオスのようでした。この地はたくさん群生しているところですが、まだほんのチラホラでした。あざみは素朴な花ですが、きれいです。~冒頭の♪の続き~♪ましてこころの花園に咲きしあざみの花ならば♪この「あざみの歌」は、昭和20年(1945)に復員してきた当時18歳の横井弘が、家族が疎開していた下諏訪・霧ヶ峰八島高原で、あざみの花に自分の理想の女性像をだぶらせて綴...♪山には山の・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hira tomiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hira tomiさん
ブログタイトル
四季折々
フォロー
四季折々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用