chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
頭のいい子のつくりかた 作文先生'sダイヤリー https://sakubunsensei.hatenablog.com/

FPであり、国立大学出身・学習塾講師歴15年のワーママのブログです。今春、一人息子を難関国立大に合格させたほか、多くの優秀な生徒に関わった経験から、教育や子育てに関して有益な情報を発信しているブログです。

作文先生
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/07

arrow_drop_down
  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子40

    公立中高一貫校に向いている子 学校の勉強以外をこなせる子 小学校のときは、 学校の勉強以外は要求はされません。 しかし、公立中高一貫校になると、 定期テストの勉強期間と同じ期間に 資格試験の取得の勉強期間が重なったり 模擬試験の勉強期間が重なったりします。 その重複を上手にこなすためにも 学校の勉強以外をこなせる子が有利です。

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子39

    公立中高一貫校に向いている子 自己表現能力が高い子 公立中高一貫校の入試は 問題の中には自分の意見を書く問題があります。 自分の考えを書き表すことができることが必要です。 また、公立中高一貫の入学後には、 文章を書く機会や発表をする機会が多いです。 普段から自分の考えを述べられるようにするといいです。

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子38

    公立中高一貫校に向いている子 勇気と決断力のある子 あれもこれもやりたい これは絶対にイヤだ という思いはあるでしょうが、 何かを手に入れるためには 何かをあきらめたりすることも大切です。 その決断をするためには 勇気が必要です。

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子36

    公立中高一貫校に向いている子 児童会で活躍した子 今回は、 公立中高一貫校に向いている子 というより、 公立中高一貫校に受けりやすい子 ですが… 児童会で活躍したという実績も ほんの少しですが、 合格の基準に加味されます。 ただ、 児童会で活躍した=地頭がいい ではないので、 合格した後の成績には ほとんど関係しない というより 中高でも生徒会の活動にのめり込んでしまったり 忙しさで勉強時間が確保できなくて 成績が伸び悩む子が多いです。 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子37 公立中高一貫校に向いている子 要領のいい子 小学校の勉強は全部できて当たり前ですが、 入試問…

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子35

    公立中高一貫校に向いている子 調査書の数値が高い子 今回は、 公立中高一貫校に向いている子 というより、 公立中高一貫校に受けりやすい子 ですが… 調査書=通知表 ※学校によって名前がちがいますが… 公立中高一貫校は 調査書の数値も合格の基準になります。 そのため、 調査書の数値が高い子は 合格しやすいです。 また、 調査書の数値は 真面目に授業を受けたり 宿題を出していると あがりやすいので、 全般的に女子の方が高いです。 ただ、 調査書の数値が高い子=地頭がいい ではないので、 合格した後の成績には ほとんど関係しない というより 成績が伸び悩む子が多いです。

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子34

    公立中高一貫校に向いている子 自分ができない理由を知ることのできる子 自分ができない理由を知ることは 勇気のいることです。 自分がダメだということを 自分で分かってしまうのは 辛いことだからです。 この前の進級時の条件を決める中3生の定期テストで 一人の生徒が数学で酷い点数を取ってしまいました。 理由を聞いたとろ 「テスト前にあいまいな点があったことは分かっていたが、 解決をできないまま試験を受けたら、 その部分が重要で解けない問題が多かった。 しっかりと理解できるように繰り返す 努力が足りなかった。」 と言ってくれました。 「分かっていれば大丈夫。次に何をやればいいかわかるよね。」 というと…

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子33

    公立中高一貫校に向いている子 自分が好きな子 ナルシストではなく、 自己肯定感が高い子です。 公立中高一貫は 成績の良しあしが 学校カーストの決定要因ですが、 学校内で成績のがあまり芳しくなくても 自分はこんなことができる 自分はこんなことがすごい と知っている子は いきいきと学校生活を送ることができています。

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子32

    公立中高一貫校に向いている子 不合格後のビジョンが明確な子 公立中高一貫校は いろいろな要因が組み合わさるので 合格確実な子でも 絶対に合格できるとは限りません。 そんな不安な受験勉強のなか 「落ちたらどうしよう」と メンタルが弱まる子がいます。 この場合に需要なのは、 「落ちたら」 よりも 「どうしよう」の部分です。 「落ちたら」 ・第二志望の学校に行く ・地元の中学校に進学して高校でよい学校に行けるように頑張る などと納得していると メンタルも安定します。

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子31

    公立中高一貫校に向いていない子 親が「受からなくてもいいんで」と言っている子 親が周りに対して保険で言っている 「受からなくてもいいんで」 という言葉。 言いたくなる気持ちはわかりますが、 聞いたお子さんはどう思うでしょうか。 そのまま 「受からなくてもいいんだ」 と思う子もいるでしょうし、 「親が嘘を言っている」 と思うかもしれません。 言いたくなる気持ちもわかりますが、 受験をするのもお子さんですし、 合格して喜ぶのもお子さん 不合格で悲しむのもお子さん です。 言うのはやめましょう。

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子30

    公立中高一貫校に向いている子 勉強ができないことを不幸だと思っている子 うちの息子もそうですが、 公立中高一貫でトップの成績をとっている生徒は 「勉強ができないやつってかわいそうだよな。」 とよく言います。 「やってもできない」 ではなく、 「やらないからできない」 やつ に対してです。 「勉強ができる」=「頭の使い方がうまい」 ということが、 実生活でどんなに役に立つかを知っているからで

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子29

    公立中高一貫校に向いていない子 合格をゴールと思っている子 公立中高一貫校は合格が ゴールではありません。 入学後の方が 受験勉強より大変です。 ごくまれに、 合格をしたからと言って 塾を辞めて 急に勉強をしなくなる子がいます。 後から様子を聞くと、 ほとんどの子が 成績低迷で苦しんでいるか 開き直っています。

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子28

    公立中高一貫校に向いていない子 子どもを信じたいと思っている親をもつ子 自分の子どもを信じたいとおもうことは 当然ですよね。 でも、こどものいうことは 全部が全部本当のことではないのです。 子どもの嘘を鵜呑みにして 塾にクレームを入れてくる保護者のかたが たまにいます。 親をだますことを ちょろいと思っているような子は 自分に甘いので 合格はできません。

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子27

    公立中高一貫校に向いていない子 親に嘘をつく子 こどもはだいたい 自分に勉強が都合の悪いことは 隠したり 嘘をついてごまかそうとします。 そういうことは やってはいけないことと知っていて やらないようにする子が 公立中高一貫校に 向いています。 反対に、 親に嘘をついて 成績が上がらない理由や 宿題をやっていない理由を ごまかす子は 合格はできません。

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子26

    公立中高一貫校に向いている子 勉強の意味を分かっている子 勉強が大好き! という子はごく稀にいますが、 だいたい、勉強は苦痛なものです。 それでも、 勉強することにどんな意味があるのか 勉強するとどんなことになるのか を分かっている子は、 きつい受験勉強を乗り越えられます。 そして、それらを理解させるのは 親の役目です。

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子25

    公立中高一貫校に向いている子 親に感謝している子 中学受験は親子の受験です。 親が押し付けて勉強させていると、 なかなかうまくいきません。 親の努力を分かっていて 親に感謝している生徒は それに応えようと頑張って 合格というプレゼントを親に与えてくれます。

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子24

    公立中高一貫校に向いている子 知識が豊富な子 公立中高一貫校生は 学校で学ぶ知識はもちろん、 勉強以外の知識も 豊富に備えている子が多いです。 たくさんの知識があるから 話していても楽しい。 楽していて楽しいから 魅力的な人と思われて 人から慕われます。 人から慕われると 人間関係も良好になり、 いろいろなことがスムーズに進ます。 「魅力的=頭がいい」 という式が出来上がり、 本人もそれに応えようと 努力するようになり 実力もアップしていきます。

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子23

    公立中高一貫校に向いている子 好奇心が旺盛な子 公立中高一貫校生は 何にでも興味を持ち、 質問してくる子が多いです。 何にでも関心があって、 当たり前のことを当たり前と思わないと、 その子はいろいろなことを知りたいと思い 自分から知識を収集していきます。 子どもの質問は面倒臭いものが多いですが、 疑問が多いことは 一種の才能ではないでしょうか。

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子22

    公立中高一貫校に向いている子 文章能力の高い子 文章を書くためには 自分の頭の中のイメージや思いを 的確な言葉を使って アウトプットする能力が必要です。 入試の作文やレポートでは、 読書感想文を書くときに必要な 豊かな感性などは必要としません。 語彙力や情報を整理する能力が必要なのです。 文章能力が高いということは それらが備わっているということです。

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子21

    公立中高一貫校に向いている子 集中力のある子 趣味でも勉強でも 集中力のある子は 学力が伸びやすいです。 ※ゲームは別です。 集中力は、 話をよく聞くことで鍛えられます。 話を聞き取る力を鍛えることで、 情報を取捨選択する能力を培えます。

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子20

    公立中高一貫校に向いている子 想像力・共感力のある子 想像力があると 相手には自分と異なる感情があることに 気づくことができます。 すると、 人の気持ちを推し量って その人の求める行動をすることができます。 共感力も同じです。 想像力・共感力のあると 穏やかな生活を送れます。 すると、勉強に集中しやすくなるのです。

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子19

    公立中高一貫校に向いている子 親子のコミュニケーションがとれている子 円滑なコミュニケーションは、 「聞く力」を伸ばします。 小学校までの期間は 親子で過ごすがとても長いので、 親子のコミュニケーションが 非常に大切になってきます。 「聞く力」は 「話す力」の元にもなります。 たくさん会話をして 親の語彙や表現を聞いて頭に蓄積することで、 豊かな言葉を使いこなせるようになります。

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子18

    公立中高一貫校に向いていない子 勉強に対して苦手意識を持っている子 特定の教科でも苦手意識を持っていると 勉強自体が苦手になってしまいます。 また、適正検査は特定の教科ではなく 複合問題になっていることが多いので、 全部の教科を得意でなくてもいいのですが、 苦手な教科があると不利です。 苦手になってしまう原因は 小さな穴なので、 低学年のうちから 穴は埋めてあげるようにしましょう。

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子17

    公立中高一貫校に向いている子 主観が強くない子 特に国語で、 ごくごく一般的な例 「テストで悪い点を取ったら悔しいよね」 というような話をしたとき、 「私は悪い点数を取ったことがないから、悔しくない!」 とか言い張る子がいます。 主観でしか物事を見られない子は、 人の言うことを素直に聞けません。 そういう子は、 受験にも向いていないし 入学後にも成績が伸びません。

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子16

    公立中高一貫校に向いている子 勉強以外の体験をしている子 公立中高一貫校に通っている子は ピアノを弾ける子が多いです。 自分の勝手な解釈ですが、 半分位の生徒さんが ピアノを弾けるように思います。 また、書道を習っていた子も 多いです。 その他、 サッカー・野球・スイミング クラッシクバレー・空手 たくさんの習い事を体験しています。 時間の使い方が上手になることと、 毎日コツコツやるという 習慣がつくことが メリットかもしれません。

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子15

    公立中高一貫校に向いている子 本好きな子 本好きな子がほとんどです。 理系でも文系でも 活字にアレルギーのある子は 見たことがありません。 また、 読むスピードも非常に速いです。 うちの子は読書が嫌いなんですけど どうしたらいいですか? という質問をよく受けますが、 そうなったら 大体手遅れです。 ※塾の保護者の方には言えませんが… 読書嫌いにさせないように ものごころがつく前から 活字に触れさせましょう。

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子14

    公立中高一貫校に向いている子 親子の会話の多い子 公立中高一貫校に向いている子は 物知りな子です。 勉強に関する知識はもちろん 社会のルールや 雑学 政治情勢など いろいろな情報をもっています。 それは、 自分で身に付けていることもありますが、 ご家庭で身についていることも 多いです。 親とテレビのニュースを見ながら 語りあったり 新聞を読んで 分からないことを教えてもらったり 親の役目は大きいものです。

  • アクセス数が・・・・

    今日いきなりアクセス数が 140 びっくり!

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子13

    公立中高一貫校に向いている子 自分の非を認められる子 テストで悪い点数を取ってしまったとき、 大体の生徒は 「勉強しなかったから」 「のーべん(NO勉強)だったから」 と言い訳をしますが、 公立中高一貫校に向いている子は、 自分の悪かったところを素直に認め 改善しようとします。 まだまだ子供なので 自分に甘く 思っただけで 実行に移せない子もいますが、 実行に移せる子は 間違いなく 合格もできるし 成績も上がります。

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子12

    公立中高一貫校に向いている子 他人を認める子 公立中高一貫校の生徒は 気が強い子が多いのですが、 人を批判する子はあまりいません。 自分に自信を持っているため、 人のいいところを 素直に認められます。 試験の順位で ライバルに負けても 相手の頑張りを認め、 自分も頑張ろうと 奮起します。

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子⑪

    公立中高一貫校に向いている子 作業の速い子 公立中高一貫校に合格する子は 作業が速いです。 問題を解くスピードもそうですが、 字を書くスピードが異常に速い子が多いです。 市立中のトップクラスの生徒の 1.5倍は速いです。 入学後に大量の課題をこなすために スピードが速くなると言うこともありますが、 もともと 処理能力が高いことが原因かと思われます。 漢字練習などの作業は 勉強だと思っていないので、 びっくりする位 速く終わらせます。 その代わり、 字の汚い生徒が多いですが・・・

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子⑩

    公立中高一貫校に向いていない子 休む子 塾もよく休む生徒さんがいます。 持病を持っているのなら仕方がないのですが、 だるい 遠足で疲れた 祝日なので 保護者の方が電話をかけてきて 簡単に欠席します。 塾を簡単に休む方は、 学校もよく休んでいます。 そういうお子さんは 大体不合格になります。 また、合格しても 学校を休みがちになり、 成績も振るわないです。 公立中高一貫校で成績の良い子は 3年間、または6年間 皆勤賞をもらっていることが多いです。 合格するには、 「やりたくない」 という気持ちに負けない心が必要ですね。

  • 公立中高一貫校に向いている子・公立中高一貫校に向いていない子⑨

    公立中高一貫校に向いている子 勝気な子 見るからに勝気そうな子はもちろん、 おとなしそうに見えても 中身が勝気な子もいます。 「人に負けたくない!」 というのもいいのですが、 「自分に負けたくない!」 と思って 努力を続けている子は、 合格もできますし、 入学後にも成績が伸びます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、作文先生さんをフォローしませんか?

ハンドル名
作文先生さん
ブログタイトル
頭のいい子のつくりかた 作文先生'sダイヤリー
フォロー
頭のいい子のつくりかた 作文先生'sダイヤリー

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用