chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
六本木証券マンの徒然日記 https://blog.goo.ne.jp/tokyo_cafe_style

六本木の証券マンが、ビジネス、ファッション、投資、カフェなど、自分の目線で徒然に書いていきます。

tokyo_cafe_style
フォロー
住所
未設定
出身
東京都
ブログ村参加

2020/06/06

arrow_drop_down
  • IWC、CHOPARD 男の機械式腕時計について

    最近、スマホで時間を見る事について書きましたが、ただ時間を確認するだけならスマホでもなんでも構わないと思います。ただ、男として身に着ける物は今の自分の立ち位置を表現する鏡ではないかと考えます。スーツ、靴、車など、自分の年齢や社会的地位などによってそれぞれの内容も変わってくると思います。例えば、会社に行くにしても、新入社員の時と課長、部長になった時では、着ているスーツも違いますし、はいている靴も当然違ってきます。TPOは今の自分の環境に応じて最適な選択をする事ですが、それにもう一つの次元である縦の時間軸という考え方があるのです。例えば、独立して会社を興して、これから頑張っていく為の投資としていいスーツを着るのも将来の時間の為に今の最適な選択をしている事になるとのだと思います。腕時計もきっと同じではないでしょうか。...IWC、CHOPARD男の機械式腕時計について

  • CAMICIANISTAのシャツジャケット

    だんだんと暖かくなってきて、桜も見ごろになってきました。とは言え、会社に出る時間はまだ肌寒く、昼間が暖かい。冬のスーツで、スプリングコート無しにするか、ジャケットを着て、軽くコートを羽織るか、迷うところであります。緊急事態宣言が解除されたとは言え、まだまだ他社とのミーティングはZoomなどを利用する事がほとんどではないのかなと思います。そんなこれからの時期に活躍しそうなシャツジャケットです。CAMICIANISTAというと、品質、コスパに優れたイタリア系シャツを作っているシャツメーカーです。そこが出すシャツジャケット。当然シャツ作りのこだわりも入っています。デザインや生地の違いでいくつか種類がり、ロロピアーナの生地を使ったネイビー無地もいいのですが、僕はオフの時にも着る為に、すこしカジュアルなネイビーチェック柄...CAMICIANISTAのシャツジャケット

  • シャツの生地による洗濯後のしわ伸ばしの違い

    今回、同時に3種類のシャツを洗濯してみましたので、洗濯後のしわの付き方がどの程度違うのかをご参考までにご紹介いたします。①ARCODIO3Functionブロード②ITALSTYLEフレンチツイル③CAMICIANISTA140番手双糸ブロード今回使用した洗濯機はPanasonicNA-VX900シャツだけで通常洗濯をし、30分の乾燥時間で、半乾き状態で外干ししています。(完全乾燥してしまうと、しわくちゃ過ぎてとてもきれたものではありません。。。)その後、しわとりは、スチーマーで表面のみ2分間、袖、前全体のしわ取りを行いました。結果の比較の写真です。それぞれ6か月間程度、週一回のペースで着用しています。①3Functionブロードはしわが付きにくい加工がされているので、140番手でありながら、スチームをかけると...シャツの生地による洗濯後のしわ伸ばしの違い

  • G-stage ダウンニットコンビダウンブルゾン

    だいぶ暖かくなってきましたが、まだ朝晩冷え込んでいて、何か一枚アウターが欲しくなる時あるかと思います。でも、もこもこのダウンブルゾンとか、メルトンのコートなど、冬に活躍したアウターはそろそろバトンタッチしたい。でも、春のステンカラーコートでは、大人の週末のアスレジャースタイルには全然マッチしません。そこで、こんな感じの薄手だけどちょっとした防寒にもなるアウターが欲しくて。でも、これはヘルノ、買おうとすると8万円ぐらいしちゃいます。ムーレーも似たようなアウターを出してますが、こちらはもっとします。まあ、確かに物はよく、着るだけで、普通の大人の男を、センスある大人の男に格上げしてくれます。しかし、コロナの時代、そんな出費はできません。そこで、ネットを目が充血する程検索したところ、G-stageなるブランドの、なんと...G-stageダウンニットコンビダウンブルゾン

  • 転職について考えてみます

    日本の雇用環境が変わろうとしています。今まで:メンバーシップ型雇用(終身雇用でジェネラリストを育成)目指すところ:ジョブ型雇用(スペシャリストを育成、転職にも有利)ただ、まだまだ日系の会社では、「正社員」=「終身雇用」という雇用形態が強く根付いていると感じています。外資系から日系に転職する場合、高い給料を維持するかわりに、1年契約の「契約社員」での契約となり、企業年金も無しという雇用形態がほとんどかと思われます。また、定年も60歳で、再雇用は「正社員」のみといった制約があったりします。ジョブ型雇用が広まれば、中途採用との給料差に正社員からの文句がでる為に、契約社員として差別するなんて事もなくなり、人材の流動性がもっと広まっていくのかと思います。今、コロナ渦において、不本意に転職を考えている方もいるかも知れません...転職について考えてみます

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tokyo_cafe_styleさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tokyo_cafe_styleさん
ブログタイトル
六本木証券マンの徒然日記
フォロー
六本木証券マンの徒然日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用