毎週の運用結果(米国株ETF、日本株)中心。運用資産4000万円以上。年間配当額は100万円以上(税引前)。
二次試験の記述式の勉強を始めたときに私がまず迷ったのは見出し番号の付け方でした。技術士会から特に指定はありません。問題文に合わせた答え方が良いのか?それとも学会などで用いられている付け方が良いのか? 1.過去問題での形式は? 2.JIS Z8301 3.公用文作成の要領
// こんにちは~!今週の米国株ETFの運用結果です。
// こんにちは~!今週の米国株ETFの運用結果です。
エンジニアの最高国家資格と言われる"技術士"受験対策のページです。第一次試験から総合技術監理部門まで3年連続でストレート合格した筆者がそのシンプルで効率的な勉強方法と実際に使用した本を紹介します。ご参考になれば幸いです。
// 2020年7月(中間)時点の運用資産まとめです。
// こんにちは~!今週の米国株ETFの運用結果です。
技術士第二次試験では、幅広い知識とその応用能力が試されます。今回は私が個人的に試験対策として役立ったと思う白書や雑誌についてご紹介したいと思います。 第1位 ものづくり白書 経済産業省から発表されているものです。毎年5月か6月頃に発表されます。個人的には、バイブル的存在でした。技術士は国家資格ですので、基本的には国策を理解する必要があります。国が今、何を考え何に力を入れているかを理解する必要があります。出題内容にも深く関わっていると個人的には思いますので、外せない白書だと思います。なお5月か6月頃の発表ですので、すでに試験問題は作成済みのタイミングです。基本的には前年度版までをしっかり把握して…
// こんにちは~!今週の日本株の運用結果です。
前日 昨年の機械部門に引き続き2年連続の渋谷へ前泊。口頭試験は何があっても試験時間に遅れては不合格。ここまでの苦労が遅刻などで水の泡になることはもったいなさすぎるので、今回も新幹線+ホテル代はケチらずに迷わず前泊としました。1年間で何かが変わっているわけではないですが、前日の下見は必要。ホテルにチェックイン後、明日を想定してホテルからフォーラム8まで実際のルート通りに行って見ておきました。ついでに試験直前に練習するために昨年も使用したフォーラム8の目の前のカラオケ店もチェック。変わらず営業していて良かった。他にもたくさんカラオケ店がありましたが、昨年の機械部門に合格したところなのでここは縁起を…
// こんにちは~!今週の米国株ETFの運用結果です。
私が2018年に機械部門を受験したときに、口頭試験対策として準備した想定質問集を公開します。
技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)についてです。
// 2020年6月末時点の運用資産まとめです。
技術士第二次試験の成績開示請求の方法と注意事項 ~点数結果実物も公開(機械部門+総監部門)~
技術士第二次試験の結果は技術士会から送付されてくる通知では、筆記試験であればA・B・C、口頭試験であれば合格か不合格かしか分かりません。A・B・Cの得点幅は広いため、ぎりぎり不合格だったのか全然届いていなかったのかが分かりません。でも具体的な点数を成績開示請求により知ることができますので、その方法と参考までに私の実際の点数結果を公表したいと思います。
「ブログリーダー」を活用して、キャプテンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。