chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
空の散歩〜天体情報ブログ https://soranoosanpo.net/

50代男性が、天体ショーの情報を発信します。管理人の天体観測は全くご無沙汰ですので、天体ショーの情報を発するブログを開設しました。出来る限り新しく楽しい情報を発信していきたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

sanpojin
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/06/06

arrow_drop_down
  • 【天体観測】散開星団は美しく、撮影しやすい

    これで三日、天体観測をしていません。夜がとても暇です。新しい天体の撮影をすることができません。最近、Sharpcapのテスト、研究などで、割と多くの天体を撮影してきました。今日はその中で、まだ公開(大袈裟)していない、まずまずのできのものを紹介します。NGC2374、NGC2506、NGC2467です。

  • 【天体観測】ふたご座NGC2392(エスキモー星雲)

    管理人が今までに観測をした惑星状星雲の中で、一番不思議で神秘的な形をしていたのはNGC2392(エスキモー星雲)です。まだ、そんなにたくさんの惑星状星雲を見たわけではないけど、今のところ、撮影が一番うまくいっている惑星状星雲が、エスキモー星雲です。惑星状星雲は、どれも個性的な形をしていて、見ていて楽しい。

  • 【天体観測】NGC2383と2384、M105とNGC3384、同時撮影

    管理人のカメラは、CMOSカメラASI462MC。惑星専用ともいわれています。それをDSOの季節になっても使い倒しています。その画角なんと2.8″。広がりの大きいDSO向きではなく、惑星状星雲、球状星団、散開星団向きです。こういうカメラですから、複数の天体を同時に撮影することは稀です。でもその稀が起きることがあります。

  • 【天体撮影】露出8秒間のオリオン大星雲、NGC2215・2903、エスキモー星雲

    数日前と比べるとかなり寒く、その分空は澄んでいた気がします。狙いはもちろん、Samさんにアドバイスいただいたことの実行です。露出は数秒間、総スタック時間は変えず、GAINは最大に、今までスタックがなかなか進まずに苦しんでいたのは30秒間という長い露出時間も原因だったんです。難易度の低い天体から順番に撮影していきました。

  • 【天体観測】しし座棒渦巻銀河NGC2903

    しし座が、普通の夜の時間に公園の木立を越えるようになって、星雲、銀河への興味が強くなってきました。しかし、D80mm、f910mmに×0.5レデューサーで、星雲、銀河にどこまで立ち向かえるか、疑問もありました。ここまで、惑星から始まって、色々成功させてきたのだから、きっとできるだろうと思い、目標天体の物色を始めました。

  • 【天体観測】オリオン座散光星雲M78とろくぶんぎ座スピンドル銀河を撮影

    昨日は暖かったですね。暖かいと、天体観測にかける時間が長くなります。昨夜の狙いは、最近自分の中で流行りになっている、銀河とか星雲です。①オリオン座散光星雲M78②ろくぶんぎ座スピンドル銀河)を狙いました。M78は、もう一度どれくらい苦労するか試してみたかったので、再チャレンジです。

  • 【天体観測】やまねこ座渦巻銀河NGC2683,オリオン座散光星雲M78を撮影

    昨夜も暖かい夜でした。天体観測にはちょうど良い環境ですが、空にベールがかかったような夜が続いています。昨夜は、純粋に天体観測を楽しもうと、目標天体を物色。最近、銀河の撮影に成功して楽しくなっているので、①やまねこ座渦巻銀河NGC2683②オリオン座散光星雲M78を目標天体に決めました。

  • 【天体撮影】スタックが星の数に阻まれる

    昨夜は、気温が高く、外での作業が楽でした。当然、天体観測も楽で、いつものように望遠鏡を出して、天体観測を始めました。晴れてはいたようですが、星が暗く、霞がかかっているようでした。狙いは、天体観測を楽しむこともありましたが、Sharpcapのスタックの研究も兼ねていました。

  • 【天体撮影】Sharpcapは質の高いフレームを求めている

    一週間で一番リラックスできる金曜日の夜、まずまず寒かったですが、天体観測を行いました。 空気も澄んでいて、星は明るく見えていました。昨夜の狙いは、未だにSharpcapによるライブスタックの研究です。これまで、ノイズリダクション、GAIN値、色々と気づきがありました。 昨夜の撮影でも、気づきがありました。

  • 【天体撮影】SharpcapでのスタックとGAIN値

    昨夜もまた寒い中、天体観測をしました。目的は先般の撮影で、全くスタックされなかった、クレオパトラの瞳星雲のリベンジをするためです。美しい天体なので、Sharpcapのライブスタックの練習にはうってつけです。楽しみながら練習ができます。Alignされないのは追尾ズレが原因かと思っていましたが、それだけではないようです。

  • 【天体撮影】Sharpcapのノイズリダクションで、しし座M96のスタックに成功

    昨夜は本当に寒かったのですが、どうにかして、Sharpcapのスタックを安定させたいと思い、ベランダに撮影基地を設置しました。気温は2℃まで下がりました。しし座の渦巻銀河M96といえば、何度もスタックできずに残念な思いをしてきた天体です。昨夜は空気は澄んでいる気がして、期待してM96を画角に導入しました。

  • 【天体撮影】Sharpcapは追尾ズレなしのフレームをスタックする

    昨夜は、そこそこ晴れたので、天体撮影をすることが出来ました。目的は、Sharpcapのスタック訓練です。しばらくこればかりやっている気がします。Sharpcap画面を見ていると、無視されているのは、主に追尾ズレです。星像が伸びたらスタックされないのはほぼ100%です。A振動もスタックのキーになります。

  • 【天体観測】スタックされないオリオン大星雲

    雨の後の空、きっと空気が澄んでいて、スタックも進みやすいだろうと思い、撮影基地を設営しました。しかし、残念ながら、雲がどんどん沸いてきました。そこで、目盛環を使わなくても、ファインダーで捉えられる明るい天体、オリオン大星雲を選択しました。何をしようかというと、Sharpcapでのライブスタック訓練です。

  • 【天体観測】訪問者さまの助け舟、おうし座散開星団NGC1817のライブスタックに成功

    ライブスタックが思うようにいかずに、なんだかもやもやしている時に、昨日、訪問者さまから、とても貴重なアドバイスをいただきました。①星像サイズの設定⓶黒レベルの閾値③ノイズリダクション等いろいろ触ってみてトライアンドエラーすること。Sharpcapについてはまだまだ突っ込み不足だったのです。

  • 【天体観測】今一つスタックができない中、M42・44・96、NGC1535・2414を撮影

    昨夜は本当にかすんでいて、レグルスとか、ほとんど見えなくなっている星もありましたが、スタックの結果に最近、すこぶる不満足の管理人は、天体観測をしたのでした。結果は、スタックされる天体にばらつきがあって、やはり周りの星が暗く少ない天体はスタックされない傾向があります。星雲のスタックは、今後無理かもしれません。

  • 【天体観測】これまで撮影した惑星状星団

    昨夜は完全な曇で、天体観測はできず、当然写真は撮れず、今日のブログのネタがありません。そこで今日は、これまでに撮影した惑星状星団をご紹介します。画角の狭い管理人のシステムにとって、惑星状星雲は魅力的ですが、家のベランダとの方角関係、角度の関係で、毎日手を変え品を変え撮影できるわけではないので、とても貴重です。

  • 【天体撮影】スタックのテストに、M41・42、NGC2239・2362・2281を撮影しました

    最近、ライブスタックで、無視されるフレームが多くなってきました。スタックが進まないケースもあります。自分で何とかなるもの、Sharpcapの設定が分からずに何ともならないもの、色々な原因があるのではないかと思いました。具体的に見えている原因、見えていない原因に分けて考えて対応しました。

  • 【天体観測】おおいぬ座NGC2367、うみへび座M48を撮影しました

    一昨日の夜の話です。とても寒かったですが、空気は澄んでいたようです。星たちは、輝きを取り戻したようでした。いつもどおり、望遠鏡・ファインダーが覗きやすく、近くに明るい星があって、星が多そうなところを探しました。この日は、おおいぬ座散開星団NGC2367、うみへび座散開星団M48を撮影することにしました。

  • 【天体観測】いっかくじゅう座NGC2215・2251、おおいぬ座NGC2374を撮影しました。

    一昨日の夜の話。天体観測は楽しいけど、寒いのがどうも・・・でも、天体観測の楽しさが勝ります。一発で画角に導入できた時の感動とか、とても大きいです。いつものとおり、望遠鏡が覗きやすく、近くに明るい星があって、星が多そうなところを探しました。どのような姿かたちをしているかはお楽しみです。結果、3天体を撮影しました。

  • 【天体観測】いっかくじゅう座NGC2324、おうし座NGC1746を撮影しました

    一昨日の夜のこと。雲が沸きがちで、ライブスタック中おちつきませんでしたが、なんとか、撮影している時間は雲に覆われることはありませんでした。 気温もそこそこ高く、撮影も楽だったのです。しかし肝心の空の状態が良くなく、雲が出ていない状態でも、何となくかすんでいるような状態で、星々も若干暗かったです。

  • 【天体観測】かに座M44・M67、ぎょしゃ座NGC2281を撮影しました

    一昨日の夜は、寒さが気にならなかったので、5つの天体を撮影しました。今日は、その日に撮影した3天体の話です。①かに座散開星団M44(赤経08h40.1m、赤緯+19°59′)②かに座散開星団M67(赤経08h51m、赤緯+11°48′)③ぎょしゃ座NGC2281(赤経06h48m、赤緯+41°04′)

  • 【天体観測】しし座棒渦巻銀河M95、ぎょしゃ座NGC2286等を撮影

    昨夜は5つの天体を撮影しました。なかでも、特筆すべきは、銀河の撮影に臨んだことです。しし座の棒渦巻銀河M95を狙いました。まあ、以前にも、ちょうこくしつ座の渦巻銀河NGC7793にトライして、撮影に成功1回、失敗1回(スタックが一度も成功しなかった)、という実績がありました。今回こそは撮影成功させたいです。

  • 【天体観測】曇りの夜は火星を見返してみる

    昨年は、大接近フィーバーした火星。管理人が星の世界に戻ってきたのが昨年の夏。これは偶然だろうか・・・昨夜は曇りで天体観測できなかったので、火星の画像を見返してみました。こうしてみると、火星はあっという間に接近してあっという間に去っていった感があります。今思い起こしてみればですが・・・

  • 【天体観測】ふたご座NGC2158、おおいぬ座NGC2360を撮影しました

    寒かったです。それでも気温は4℃あったんですね。鼻水が垂れました。昨夜は一昨日違う天体を撮影してしまった、ふたご座NGC2158を撮影しなければなりませんでした。リベンジです。一天体だけでは物足りなかったので、ファインダーが覗きやすい高度の天体を物色し、おおいぬ座のNGC2360を撮影することにしました。

  • 【天体観測】ふたご座NGC2158?、いっかくじゅう座NGC2335・2353を撮影した

    いつものように、星図のソフトで物色をして、昨夜観測したのは、ふたご座NGC2158、いっかくじゅう座NGC2335・2353に決めました。NGC2158を画角に導入した時、何かおかしいと思い、考えて、そして思い出してみるに、それは去年撮影したM35でした。しかもM35はNGC2168。もう少し注意をして導入しなければ。

  • 【天体観測】ふたご座IC2157、いっかくじゅう座NGC2343を撮影してみた

    昨夜は晴れました。仕事で疲れていましたが、天体観測をすることが一番の楽しみになっているので、観測決行。目盛環を使って、目標天体を画角に導入する作業をしていると、嫌なことは忘れてしまいます。無我夢中でやっているんですね。今回はふたご座IC2157、いっかくじゅう座NGC2343を撮影しました。

  • 【天体撮影】木星と土星の画像を見返してみた

    昨夜は、外は雨、天体観測はもちろんできませんでした。こんな時は、過去に撮影した画像を見返してみます。管理人は木星と土星が大好きです。昨年は火星の大接近で盛り上がりましたが、それでも木星と土星は定位置で好きです。その色、模様、たたずまいが、安心できるところが好きです。今晩は晴れるでしょうか。

  • 【天体観測】ふたご座NGC2129、いっかくじゅう座NGC2232を撮影、少しM74

    昨夜は一昨日とはうってかわって、雲もなく、気温もそこそこ高く、天体観測の環境としては上々でした。一昨日失敗した天体の撮影と、新たなターゲットを決めて、観測に臨みました。SharpCapにも少しずつ慣れて、発見もいくつかありました。撮影対象は、NGC2129、NGC2232にしました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sanpojinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sanpojinさん
ブログタイトル
空の散歩〜天体情報ブログ
フォロー
空の散歩〜天体情報ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用