大好きなお母さんが乳がん転移で余命半年と宣告されました。 そしてその後11ヶ月生きてくれました。 私たち親子の闘病が、必死に生きようと闘っているあなたの助けになりますように。 全てを発信します。
こんにちは、コピーライターの鳳花(ほうか)です。 私たち親子の闘病生活が、どこかで同じように闘っているあなたの助けとなることを願って発信します。 サイトマップ:https://triplenegative.net/map/ 最期の日:https://triplenegative.net/3-19/
乳がん発覚から母が息を引き取るまでの2年4ヶ月を振り返り、サイトマップを作りました。
3月19日、母は穏やかに息を引き取りました。ありがとう。だいすき。ずっとずーっと頑張ってくれてありがとう。これからもずっとだいすき。
3月18日6時45分、病院から「母の容体が急変した」と連絡が来ました。家に帰りたいと言ってくれた母を連れて帰れました。
3月17日、父が母の面会に行きました。今回は、その場での内容を書いています。また、母の愛の深さを知りました。
3月16日、自力で歩けないため救急車で病院に向かいました。母は私のことが大好きで、私も母のことが大好きです。今回は、【救急車に乗る前の様子・処置室での母との会話・主治医の先生のお話などについて詳しく書いています。】
弱ってできることが減っていく母を見て、感じることを書きました。悪いことばっかりだと想像していたけど、案外そうでもないんだなという気づきです。
弱ってできることが減っていく母を見て、感じることを書きました。悪いことばっかりだと想像していたけど、案外そうでもないんだなという気づきです。
3月1日、緊急で脳のMRIを撮りに行きました。今回は、【MRIの結果・乳腺外科と放射線外科の先生の各見解・結果を聞いた時の気持ち・1日ごとの記録】について詳しく書いています。
2月15日、母が病院に行ってきました。抗がん剤をやめると伝えに。今回は、【診察室でのお話・休薬期間中の1日ごとの記録】について詳しくお伝えします。
2月2日、母が病院に行ってきました。今回は【血液検査の結果・胸にできた傷のようなものの正体・お医者さんのアドバイス・1日ごとの記録】についてお伝えします。
更新しているのは、今この瞬間を一生懸命生きている人の話|娘の気持ち
機械的な記録が続いていたので、気持ちを吐き出してみました。
1月12日からの1日ごとの記録です。詳しいことは随時追加していきます。
1月12日、急遽予定を早めてCTを撮ることになりました。悔しさでいっぱいです。
1月4日、母が4回目(2クール目)のナベルビン療法を受けてきました。抗がん剤をずーっと続けているため、健康な部分にも影響が出てきているようです。今回は、【血液検査の結果・数値の原因は抗がん剤かガンか・抗がん剤投与から1日ごとの記録】についてお伝えします。
12月28日、母が3回目(2クール目)のナベルビン療法を受けてきました。ただ、血液検査でこれまでには無かった問題が出てきたり…今回は【血液検査の結果・輸血が必要?・抗がん剤投与後から1日ごとの記録】について詳しくお伝えします。
今回は、ナベルビン療法についてです。乳がんで闘病中の母の症状を踏まえ、【ナベルビン療法とは・スケジュール・ビノレルビン投与&放射線療法後の1日ごとの記録】について詳しくお伝えします。
12月4日、朝から8時間ほどかけていろいろな検査や処置をしてもらいました。今回は【カテーテル装着・MRIの結果・今後の治療方針・1日ごとの記録】についてお伝えします。
12月3日、苦しむ母を緊急で病院に連れて行きました。今回は【CT検査の結果・初のカテーテル】についてお伝えします。
11月24日、母が8回目(4クール目)のエリブリン療法を受けてきました。今回は、【血液検査の結果・骨髄の自力の頑張り・1日ごとの記録】について詳しくお伝えします。
11月17日、母が7回目(4クール目)のエリブリン療法を受けてきました。今回は、【血液検査の結果・LDの数値・血管の変化・1日ごとの記録】について詳しくお伝えします。
11月9日、母がCT検査を受けてきました。エリブリン療法3クール目が終わったタイミングです。今回は、【CT検査の結果・3クール目休薬週の1日ごとの記録】について詳しくお伝えします。
11月2日、母が6回目(3クール目)のエリブリン療法を受けてきました。今回は、【血液検査の結果・高かったLDはどうなったのか・1日ごとの記録】について詳しくお伝えします。
10月27日、母が5回目(3クール目)のエリブリン療法を受けてきました。今回は【血液検査の結果・子宮意外に悪い部分?・1日ごとの記録】についてお話しします。
10月13日、母が4回目(2クール目)のエリブリン療法を受けてきました。今回は、【血液検査の結果・食べていいもの・CT検査はいつ?・1日ごとの記録】についてお伝えします。
10/6 エリブリン療法3回目|発熱の原因は?|1日ごとの記録
10月6日、母が3回目(2クール目)のエリブリン療法を受けてきました。今回は【血液検査の結果・謎の発熱の原因は何か・1日ごとの記録】について詳しくお伝えします。
9月23日、母が2回目(1クール目)のエリブリン療法を受けてきました。今回は【血液検査の結果・味覚障害は何が原因?・抗がん剤投与中から、1日ごとの記録】について詳しくお伝えします。
乳がんのエリブリン(ハラヴェン)療法による副作用|1日ごとの記録から対策まで
今回は、新しい化学療法の1種であるエリブリン(ハラヴェン)療法についてです。乳がんで闘病中の母の症状を踏まえ、【エリブリン療法とは?・エリブリン療法の副作用の1日ごとの記録と対策・がん相談支援センターについて】を詳しくお話しします。
こんにちは、鳳花です。もう9月ですね。価値のある日々を過ごせているのか考えると怖くなります…9月1日、母が7クール目、12回目のゲムシタビン療法を受けてきました。毎日更新するので、チェックお願いします😊これまでのゲムシタビン療法の記録や副作
8月25日、母が11回目(7クール目)のゲムシタビン療法を受けてきました。血液検査は無事問題なし。でも、ゲムシタビン療法は今回のクールで最後に…今回は【血液検査の結果・ゲムシタビン療法終了・抗がん剤投与前から、1日ごとの記録】について詳しくお伝えします。
8/25 CT検査の結果|抗がん剤は効いてる?話し合うべきこととは
8月25日、母のCT検査の結果が出ました。分かってはいたものの、現実はやっぱり厳しく…今回は【CT検査の結果・最後の抗がん剤・家族で話し合うべきこと】について詳しくお伝えします。
8月11日、母が10回目(6クール目)のゲムシタビン療法を受けてきました。白血球は参考値の約半分。ノイトロジンに頼ることで、半ば無理やり抗がん剤を打つことになりました。今回は【血液検査の結果・抗がん剤投与前から、1日ごとの記録】について詳しくお伝えします。
8月4日、母が9回目(6クール目)のゲムシタビン療法を受けてきました。白血球は参考値内。安心です。今回は【頓服の鎮痛薬が効かなくなってきた・新しいお薬の登場・抗がん剤投与前から、1日ごとの記録】について詳しくお伝えします。
7月21日、母が8回目(5クール目)のゲムシタビン療法をうけてきました。今回も白血球は少なかったのですが、ノイトロジンに頼ることで打てました。今回は【抗がん剤の量をを増やせないのか聞いてみた・抗がん剤投与中から、1日ごとの記録】について詳しくお伝えします。
7月17日、母が7回目(5クール目)のゲムシタビン療法をうけてきました。今回も白血球は少なかったのですが、なんとかという感じです。今回は【白血球が増えない母のための治療方針・抗がん剤投与中から、1日ごとの記録】について詳しくお伝えします。
6月9日に出たCT結果に映っていた、母の右胸の影。その後行った生検の結果が出たので、母と一緒に聞きに行きました。悪性・良性・転移・原発…いろんな可能性の中、その正体がわかりました。
6月30日、母が6回目のゲムシタビン療法を受けてきました。でも、一筋縄では受けられず…今回は、【血液検査の結果・ノイトロジンを注射することになったこと・抗がん剤投与中から、1日ごとの記録】について詳しくお伝えします。
6月23日、母が2週間ぶりにゲムシタビンを打てました。今回は、【余分に空いてしまった1週間の母の様子・突然増えた子宮の痛みの原因・ゲムシタビン投与後の母の1日ごとの記録】について詳しくお伝えします。
前々から気になっていた「がん相談支援センター」に患者家族として行ってきました。 今回は、約1時間相談員さんとお話しした内容を書きます。 すごく救われる言葉が多かったので、同じように悩んでいる患者家族の方々のお役に立つと嬉しいです!
「ステージ4のトリプルネガティブ乳がんに立ち向かう|母と娘の共闘ブログ」をご訪問いただき、ありがとうございます! ブログを立ち上げた鳳花(ほうか)のプロフィールです。私がどんな人間なのか、なぜブログを開設したか、少し長めの自己紹介です。
乳がんの子宮及び両側卵巣への転移が発覚|余命宣告を受けて、今
【乳がん全摘手術成功後|辛かったことと嬉しかったこと】の続きです。 今回は、元気な母が突然余命宣告されたお話です。 治ったと思っていた乳がんが転移していたことが判明。手術は不可能。余命宣告をされた今、これからをどう生きるか問われています。
【乳がん全摘手術|術前術後それぞれの葛藤】の続きです。今回は、手術が成功して少しずつ日常生活を遅れるようになった母が、嬉しかったことと辛かったことをお話しします。手術が終わっても、闘病は終わっていませんでした。
【乳がんの抗がん剤治療の体験談|むくみが激しいドセタキセル療法】の続きです。 今回は、闘病のつらさから「抗がん剤をやめます」と言った母が、どのように回復したかをお話しします。 手術日までにも、手術後にも、それぞれの葛藤と涙がありました。
乳がんの抗がん剤治療の体験談|むくみが激しいドセタキセル療法
【乳がんの抗がん剤治療の体験談|副作用がきついAC療法】の続きです。今回は、ドセタキセル療法の副作用のキツさに心が折れた母のお話です。がんを治して生きるための抗がん剤で、身も心もボロボロになっていくつらさを書きました。
【ステージ4の乳がんだとわかって|心の整理がつかないままの1ヶ月】の続きです。 今回は、母が初めての抗がん剤治療(AC療法)をやり切るまでのお話を、治療中の母の心情メインで書いています。 抗がん剤治療が始まった。 AC療法は6割の人が聞くと…
ステージ4の乳がんだとわかって|心の整理がつかないままの1ヶ月
【ネットの情報を鵜呑みにするな!乳がんの兆候と発覚までの1年(後編)】の続きです。今回は、ステージ4の乳がんと発覚してから、私の母が1ヶ月間でとった行動や心情を書きます。 がんと宣告された次の日、週5で通っていたヨガ教室を解約しに行った。…
ネットの情報を鵜呑みにするな!乳がんの兆候と発覚までの1年(後編)
【ネットの情報を鵜呑みにするな!乳がんの兆候と発覚までの1年(前編)】の続きです。意を決して病院に行ったところから、ステージ4の乳がんが発覚するまでのお話しです。早期発見・早期治療のために、病院に行ってください。お願いします。
ネットの情報を鵜呑みにするな!乳がんの兆候と発覚までの1年(前編)
乳がんの兆候は、調べればいくらでも出てきます。でも、ネットの情報信じすぎないでください。 ネットの情報を信じすぎたせいで発見が遅れてしまうことがあります。 母が乳がんと診断されるまでに感じた兆候と、発覚までの1年間の経緯を2回にわけてお話しします。
今回は、化学療法の1種であるAC療法についてお話しします。乳がん闘病中の母の症状をふまえ、 【AC療法とはどんなものか?・AC療法による副作用の1日ごとの記録・AC療法の副作用の対策】について、具体的に説明しています。
「ブログリーダー」を活用して、鳳花さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。