令和2年司法試験出題趣旨が発表されています実は再現答案を作っておらず何を書いたかあまり覚えていないのですが、ざっと眺めてみました。科目によっては出題趣旨とはかなり外れている部分もありそうです。結局、現場で出題趣旨どおりの論述をするのは困難な
民事判例研究 期末試験答案-12Sの必修は上級刑訴、上級民訴、上級憲法は司法試験・予備試験科目なのでまだ対策しやすいですが、法のパースペクティブ、RWD、民事判例研究という科目もあります。民事判例研究は、個人的には授業の内容自体もかなり難し
司法試験に合格しました!予備試験合格から司法試験まで延期などもありモチベーションの維持に苦労することもありましたが無事合格できて嬉しいです。延期をきっかけに「みんなで⭐︎オンライン自主ゼミ」というサイトも勢いで作ってしまいまし
rwd 期末試験答案2Sの必修は上級刑訴、上級民訴、上級憲法は司法試験・予備試験科目なのでまだ対策しやすいですが、法のパースペクティブ、RWD、民事判例研究という科目もあります。試験は大量の資料を見て実務的な問題を解くという感じです(契約書
法のパースペクティブ 期末試験答案2Sの必修は上級刑訴、上級民訴、上級憲法は司法試験・予備試験科目なのでまだ対策しやすいですが、法のパースペクティブ、RWD、民事判例研究という科目もあります。法のパースペクティブはいくつか種類があって選ぶタ
上級民事訴訟法の答案は「みんなで⭐︎オンライン自主ゼミ」の方にアップします。評価はBでした。過去問の傾向から授業範囲から出てくることがわかっていたので、過去問と授業の復習もしました。ただ、授業自体が高度で理解が十分でなかったこ
上級憲法 期末試験答案評価はBでした。改めてざっと流し見したところ、典型的な予備校答案って感じがしますね笑それ自体が悪い訳ではないと思いますが、内容も薄いような気がします。それか他に書き落としがあるかもしれません。デモ行進の自由はこの時から
予備試験口述再現ブログをまとめてみました口述再現は民事再現、刑事再現としていますが、それ以外の記事にも一部リンクを貼っています。現存するものの大部分を網羅していると思いますが、この他にもあれば教えてください。また、もしリンクの削除を希望され
上級刑事訴訟法 期末試験答案-1評価はAでした。2Sは上級刑事訴訟法だけなぜか4単位なので、この科目は特に重要ですね。基本的には普通に予備試験、司法試験の対策をしていれば十分だと思います。この問題ででている論点は強制処分該当性、伝聞証拠該当
M A 期末試験答案授業は面白かったですが、試験対策という意味では・授業以外では前日くらいしか勉強できなかった・時計を忘れた上に25番や31番の大教室ではなくローの教室だったので時計がなく時間配分ができなかった・司法試験、予備試験対策だけで
倒産法 期末試験答案-1ローの試験の中では1番後悔している答案です笑評価はBでした。・倒産法選択なのにAが取れなかった・司法試験で頻出の論点を間違えた←もっと早くから対策しておけば取れた・しかも4単位科目なのでGPAへの影響が大きいこれがA
※上級民法1の答案は「みんなで⭐︎オンライン自主ゼミ」の方にアップします。授業でやった範囲や過去問の傾向から大体どの分野、論点が出そうか予測でき、実際に的中しました。この科目は書き起こしもざっと確認しています。ただ、第1問で時
「みんなで☆オンライン自主ゼミ」で会員種別をさらに細分化し、講師登録、生徒登録ができるようにしてみました。これによって予備試験や司法試験の合格者と受験生がつながりやすくなるのではないかと思っています以下、サイトからの抜粋個人での個別指導(添
上級行政法 期末試験答案上級行政法は行政法総論から出題され、授業も非常に高度なので司法試験や予備試験の対策だけだと少し苦しいかもしれません。といっても、現場思考(特に比較考量)や基本的な論点(多くはサイトで公開している論証読み上げにもあるも
上級刑法 期末試験答案-1当時あまり答案を書いていなかったので筆が進まず、時間配分を大幅にミスってしまいました。第2問が実質的途中答案になっています。主観的には不可かC評価もありうると思っていたのですが、A評価だったので驚きました。時間制限
民事実務基礎 期末試験答案-1こちらも基本的に予備論文と口述の民事実務基礎と同じように対策したと思います。評価はAでした。実は要件事実の中間テストでは最高点(といっても成績のうち1割程度の比率だった気がします)をとっていたのですが、このテス
刑事実務基礎 期末答案基本的に予備論文と口述の刑事実務基礎と同じように対策したと思います。条文・制度を理解しておくことが重要です。評価はAでした。※今日からこのブログに1日1通東大ローの期末試験答案をアップしていきます。みんなで&#x2b5
「ブログリーダー」を活用して、typhomさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。