13年間社会福祉士、介護福祉士としてデイサービスで介護をしています。 ①新人介護士のスキルアップや仕事の悩みに関する情報 ②看護受験に関する情報や勉強方法 ③デイサービスの経営、運営
私が新人介護士になった時、右も左もわかリませんでした。 最初の1・2年は「しんどいな」と思いながら介護の仕事をしていました。 最近、介護士になったばかりの方、これからなる方に少しでもこの苦しみを少なくします。 介護士になった決断はあなたが自己成長すると決めた証。 あなたならどんな困難でも乗り越えられます。 そんな介護士のあなたを絢音は全力で応援します。
【失敗から学ぶ】クレームが出ない外出イベントの日程調整3ステップ。
外出イベントでめんどくさい日程調整。調整を失敗すると、残業したのに「来るんじゃなかった。」と利用者様からクレームに…失敗から学ぶクレームを最小限にできる段取りと注意点を知りたくありませんか?労力最小限に利用者様のスマイルを最大にする方法を伝授します。
【デザイン・PCが苦手でもOK】残業を最小で外出イベントお知らせの作り方
外出イベントのお知らせを作ったけど、何度も上司から「再提出‼︎」って言われる。「他にも準備することがたくさんあるのに〜!」。お知らせをサクッと作って残業を減らす方法は「マネ」「スキマ時間」「誤字・脱字の確認」です。「マネ」「スキマ時間」を解決する方法を伝授します。
最近、レクのマンネリ化で悩んでいませんか?「同じような企画ばかりで飽きられてきていないかな?」。今やっているレクを少しアレンジするだけでも斬新なゲームに早変わり。10年以上デイサービスで働いている絢音が厳選する7つのレクネタで、利用者様の笑顔をゲットだぜ!!
【声かけと様子観察】介護士だからこそできるトイレ介助での生活リハビリと自立支援
櫻 アリス結論:自立支援で重要なのは「様子観察」と「声かけ」です。櫻 琴音私たち介護士の専門性ってなんだろう??それは「自立支援」と「生活リハビリ」です。櫻 琴音えっ、生活リハビリ!?リハビリは、うちの柔道整復師や理学療法士の先生に任せてお
【排泄介助の基本】デイサービスで使われる3つ排泄用品交換の手順
紙おむつ、リハビリパンツ、パッドはデイサービスで使われる排泄用品。使用するから利用者様は安心してデイサービスに来ていただけます。でも、使い方をミスするとズボンがボトボトに。使い方の基本とよくある失敗例を学ぶと利用者様の不快感を解決できます。
デイサービスで使われるADL別3つの排泄用品と利用者様のQOL
利用者様が外出できなくなる理由の一つ「トイレ問題」。排尿でズボンまで汚れてしまう事件は利用者様にとって「外出したくなくなる」ぐらい恥ずかしいことです。閉じこもりは寝たきり地獄の一丁目。排泄用品の特徴と正しい使用方法の実践がデイサービスの利用を促します。
【介護士のホスピタリティ】トイレ介助声かけのベストタイミング
介護の仕事は気苦労の絶えない仕事。「なんでトイレに行かないといけないの?」と拒否されるとやる気がなくなって介護士を辞めたくなるほどに。そんな問題は声かけのタイミングで解決できます。ベストタイミングで声掛けできれば利用者様に感動してもらえます。
今からスグに実践できる利用者様のセイカツを守る排泄ケア【観察と記録】
排泄介助は利用者様の健康チェックができる機会の一つ。血圧や体温だけでは分からない体からのサインを確認することができます。主治医も毎日の排泄の記録が解らなければ適切な診察はできません。利用者様のセイカツを守るのは介護士であるあなたです。
【まだ終わらない】を解決⁉︎新人介護士でもできる排泄介助の管理法
「排泄介助がまだ終わらない・・・」を解決するには排泄表による管理しかありません。ポイントは時計と排泄表を照らし合わせること。時計と排泄表で「優先順位」をつけることです。排泄表と時計だけでイメージできれば時間内に介助を終わらせられます。
【介護士ならできて当たり前】デイサービスでの排泄介助の仕事まとめ
初めての排泄介助には不安がつきもの。でも、排泄介助は一朝一夕で身につくもではありません。しかし、排泄介助をスムーズにするコツを知ることで介助力は格段にアップ。10年以上、デイサービスで排泄介助をしてきた櫻絢音がその6つのコツを伝授します❤︎
トイレ介助で拒否されないための声かけ方法5選【その前に介助拒否される理由を考える】
この記事の対象者介護士になって1年以内。利用者様のトイレ拒否に悩んでいる。トイレ介助に入らせてもらえる声かけを知りたい介護士。もう、トイレの声かけで悩まない!!トイレ介助にも慣れてくると次に立ちはだかる問題が「トイレ拒否」の利用者様への声か
【プライベートな時間を確保】未経験者でもゆる〜くデイサービスに転職する7つのポイント
この記事の対象者未経験から介護職に転職を希望する人結婚、出産を期にプライベートな時間を確保するためにデイサービスに転職したい介護士デイサービスに転職してゆる〜い介護士生活を送りたい介護士あなたもデイサービスでゆる〜く働きませんか?介護士の共
【新人介護士のうちに解決したい!】利用者様の入浴拒否を克服する対策3ステップ
この記事の対象者最近、入浴介助に入ったばかりの新人介護士。利用者様の入浴拒否に悩んでいる介護士。介護士になって一年以上経つのに「お風呂に入りましょう」という声かけしか知らない介護士。声かけも介助力です!!介護士が大変だと思う仕事の一つが「入
【エンターテイメントなお風呂?】季節風呂を企画して利用者様の心と体を掌握❤︎
この記事の対象者季節のお風呂の企画を担当で、毎月実施することになった人利用者様にお風呂を楽しんでほしい介護士お風呂にエンターテイメント性を取り入れたいデイサービスの管理者季節のお風呂は年間で決めればあとは材料を発注するだけです。スーパー銭湯
【クレームの可能性大】利用者様の入浴用荷物トラブルを潰す5つのポイント。
この記事の対象者荷物トラブル(紛失、返却忘れ、他の利用者様のものとの入れ違い)を起こしてしまった介護士。荷物トラブルの申し送りがあった事業所の介護士。絶対に利用者様や家族様の信用を失いたくない介護士。荷物のトラブルは確実に信用を落とします。
【新人介護士でも知らないとヤバい】利用者様の命や体の自由を奪う入浴事故ワースト5
デイサービスで大きな仕事の一つが入浴介助です。どれだけ対策を立てて実行しても入浴事故を0にすることはできません。でも、よくある事故を理解することで事故確立を限りなく0に繋げることができます。それだけでなく、万が一入浴事故が起きてもケガを最小限にして利用者様の命を助けることもできます。過去の入浴事故を研究するのが、事故を防げる対策を立てる近道です。
【知っているだけで介護の仕事が楽になる!?】デイサービスの種類別入浴方法をご紹介!!
この記事の対象者介護業界へ転職、就職を考えている人入浴介助を始めた介護士入浴の設備を新しくしたいと考えている管理者or施設長使える入浴方法が多いと、利用者様を集めやすくなります。高齢者が自宅での入浴するには危険が伴います。nippon.co
【図解多めで解説】入浴時の着脱介助が劇的にスムーズになる6つのコツ!!
【結論】この記事の対象者初任者研修を受けている/受ける予定のある介護士。介護士になって半年以上経つのに着脱介助がうまくならなくて困っている介護士。入浴介助のたびに上司や先輩に圧力をかけられて心が折れそうな介護士。新人介護士が入浴介助で「もう
新人介護士でも入浴介助のスピードアップができる!?【簡単介護スキルアップ術】
入浴介助を始めてこんなことで悩んでいませんか?新人介護士が入浴介助を始めてから最初に抱える悩み事。周りの介護士はスムーズに入浴介助できているのに自分はまだまだ遅い。洗身・洗髪介助が遅くて利用者様から「寒い」と怒られてへこんだ。研修で入浴介助
「三途の川が見える?」ほど気持ちよくする入浴介助の手順【肌観察もやってる?】
入浴介助は利用者様が服を脱いだ無防備な状態で直接介助をするので怖いと感じます。でも、利用者様から「気持ちよかったわーありがとうな」と言われると「介護士やっててよかったなー」と思えます。他人の喜びを自分の喜びとして感じことのできる介護士。入浴
これだけはおさえて!!デイサービスの入浴介助【基本】の仕事まとめ
この記事の対象者入浴介助を初めて半年以内の介護士介護の仕事が初めてで、近々入浴介助の予定がある新人介護士「入浴介助が苦手だ」と思っている介護士他人と喜びを分かち合うのが好きな介護士入浴介助といえば排泄介助、食事介助と並んで重要な介助です。介
「私もできるかな?」現役デイサービス介護士の日常【1日の仕事の流れ】
この記事の対象者デイサービスの送迎【寝たきりの高齢者でも外出の機会を確保する】どこのデイサービスでも「送迎」のないところはありません。デイサービスで介護士になろうと思うと「送迎」の仕事を理解している必要があります。送迎の仕事がどんなものか解
【理想の送迎助手】迷える運転手に道案内しよう!【送迎中級者向け】
この記事の対象者介護士の経験年数短い1年未満3年まで5年7年10年以上長い免許の色未熟無免許初心者グリーンブルーゴールド成熟助手の熟練度未熟新人流れはわかる慣れてきたある程度のトラブルOK転職してもできる。成熟デイサービスの職員が避けて通.
「手帳で簡単💗時間節減⁉︎」新米編集長でも期限を守れる広報誌作成3つのポイント。
この記事の対象者広報誌の編集長になりたての介護士締め切りを守れるかどうか不安な広報誌の編集長広報誌の年間計画に悩んでいる編集長5年ほど介護施設の広報誌の編集長になった私が最初に抱えたストレスが「期限」です。広報誌の編集が何も決まっていない。
【簡単】元ベテラン編集長が教える介護施設に人が集める広報誌の記事作り‼︎
介護施設の広報誌を作っていて「(あなたの作った)広報誌を見てきました!!」と言われたくないですか?施設の利用者様働く職員施設の風通しをボランティアあなたの作った広報誌を見て「お客様」や、あなたの仕事を手伝ってくれる「仲間」が増えるのです。直
【超簡単】サルでも分かる介護施設の広報誌で伝えるべき魅力的な設備3選。
介護施設の広報誌を編集のメンバーになって記事を作るのにネタ不足。新しい施設を紹介しろと編集長や上司から言われたけど、具体的に何を記事にすればいいの?広報誌の計画を立てて上司に相談したけど「もう1回、広報誌の計画を練り直せ」って言われた。どこ
【広報誌作りの3つの目的】職員に活用される介護施設の広報誌を作ろう。
介護施設の広報誌作りに関わっているあなたは何から手をつけていいか分からない。どんな記事を作れば、「読まれる記事」になるのか?どうせなら稼働率アップや人材確保など自分の働く施設の運営につながる広報誌を作りたい。そんな悩みを持っていませんか?こ
【私が編集長!?】マネするだけで介護施設の広報誌を楽勝で作れる手順まとめ【スキルアップのチャンス】
※今回のアイキャッチはおリカさん(@wakuwakuorika)さんに描いていただいたものです。多くの社会福祉法人(介護施設)で、発行されている広報誌。広報誌の編集長になったあなたは、こんなことで悩んでいませんか?何から手をつけていいかわか
正社員介護士で疲れたら派遣社員になろう。【かいご畑の活用法】
あなたは長く正社員介護士を続けていて苦しくはないですか?毎日サービス残業で正直ヘトヘトだ。上司からは押さえ込まれて、部下やパートさんからは下から突き上げられ正直めんどくさくてうんざりしている。何かあるごとに「あなたは常勤(正社員)だから」と
「もう送迎に出るのは嫌だ!!」と思ったらまず落ち着いて【私もよく思いました】
デイサービスの介護士にとって送迎はほぼ毎日しなければいけない仕事です。送迎ってとにかくやることが多すぎて時間に追われている。自分が運転していた送迎車で事故を起こしてしまった。と落ち込んだり、メンタルが消耗してしまうことがありますよね。それだ
送迎ひとり立ちへの5ステップ【これができればあなたも立派な送迎職員の仲間入り!!】
送迎で一番大きな壁が1人送迎です。最初は送迎助手で送迎の仕事をしていても、いずれはひとり立ちしなければいけません。特養でいうところの「夜勤ひとり立ち」みたいなものです。夜勤も新人介護士が「不安だから」という理由でずっと先輩介護士がついてくれ
助手の動きが事故が防げるかどうか左右する。3つの運転手への支援ポイント。【運転補助】
送迎の助手は運転手にとって生命線になることがあります。なので、助手が運転手を安心させる運転の補助ができていないと・・・運転手を不安にさせる。無理な運転をさせて交通事故を起こす。交通事故が原因で利用者様にケガをさせる→場合によっては死亡も。安
【理想の送迎助手】迷える運転手に道案内しよう!【送迎中級者向け】
送迎の助手で出る時・・・と思っていませんか?実はその考え方は、とても危険です!!何が危険かというと・・・運転手の勘違いや道の間違えで「道に迷う」運転手が不安になって冷静に判断できなくなる送迎時間に遅れることで利用者様や家族様に不信感を持た.
送迎中に利用者様の体調確認をすべき5つのポイント【利用か欠席かの判断基準】
送迎中に利用者様が体調不良することになることがります。送迎中に利用者様が体調不良になると・・・送迎職員で行動しなければいけない。どう行動すればいいか判断できない。みるみる利用者様の顔色が変わるのに時間ばかりが過ぎる。考えるだけでとても恐怖で
あなたは大丈夫!?デイサービスの送迎の車内での利用者様支援【3つの方法】
送迎車は一度動き出すと、鉄の鳥籠。簡単には外に出ることはできません。送迎車内でトラブルがあっても解決手段が限られます。よくある送迎車内でのトラブル利用者様が突然叫び出す。利用者様どうし喧嘩する。送迎車内で転倒、転落事故の発生。車の振動で車椅
新人介護士でも家族様からの信頼を作れる申し送りの3つの方法【事前連絡のすすめ】
送迎は介護士が家族様と接触する1番の機会です。その接触する上で避けて通ることができないのが家族様との申し送りです。申し送りは利用者様の最新の情報を得られる。利用者様、家族様の依頼を受ける。利用者様、家族様の隠れたニーズを掘り起こすことができ
【取り扱い注意】送迎時に利用者様から預かる連絡帳【個人情報】の管理方法
多くのデイサービスで利用者様に持参している連絡帳。利用日前日の利用者様の過ごされ方。家族様からの依頼ごと。血圧、体温入浴されたかどうか。なんのレクリエーションに参加されたか。デイサービスでの過ごされ方。その他特記事項(転倒事故の詳細など)が
【本当に大丈夫!?】送迎時に確認すべき利用者様の持ち物。【忘れると事件です】
送迎中あるいは送迎後に送迎職員が青ざめてしまう最悪なイベント。それは、ある職員からの報告が始まります。しかもこの最悪イベントの怖いところは①同じ利用者様に②立て続けて③荷物の返却忘れ、荷物の取り違えが起こるということです。...
申し送りで利用者様・家族様を笑顔にする方法【介護業務は情報処理です】
介護士になった人なら「申し送り」という言葉を聞いたことのない人はいないはずです。なぜなら、利用者様の情報を知らないで介護をすると利用者様を不快にさせたり、怪我させたり、場合によっては命を失うことさえあるのです。デイサービスでの申し送りはそれ
昇進・転職に成功した介護士がやっている送迎時の習慣4選【相談員なろう】
介護士なら誰でも求めることそれが昇進(出世)と転職です。介護の世界にもいわゆるカリスマがいてその人がレクリエーションをやっているだけで利用者様だけでなく他の介護士も楽しく参加している。同僚や上司、先輩達から難しい仕事を依頼されてしかもほぼ完
【乗り込むまでの時間短縮術】家族様の迎え入れ・送り出しの有無を確認
送迎の時間管理はその日の業務が思った通りに動くか動かないかが決まる大きなポイントです。予定の時間より遅れれば遅れるほど、その後の業務に遅れが出てきます。デイサービス特有の課題は日中のうちにすべての業務を終わらせないといけないことです。もし帰
送迎でヘルパーを導入で配慮する3つのポイント【他職種との連携】
デイサービスで働いている限り避けて通ることができないのが他職種との連携利用者様が自宅で生活を続けるためにデイサービスの介護士デイサービスの相談員ショートステイの介護士ショートステイの相談員ケアマネジャー福祉用具の相談員役所の「高齢介護科(自
【デイサービス送迎車の管理】送迎の前後で車のキズ・ヘコミを確認できていますか?
送迎するにあたって特に重要なのが車両管理です。車両管理をしていないと・・・上司が送迎車のキズ・ヘコミを見つけ「あなたが接触事故を起こしたのでは?」と疑われる。送迎中にバッテリーがあがりどうしようもできなくなる。昇降機が動かなくなって途方に暮
【送迎助手中級者向け】送迎をスムーズにする運転手との信頼関係を築く3つの原則
助手が運転手と連携する時に必要なもの。それは・・・信頼関係です。信頼関係がないと・・・コミュニケーションが成立しない。運転手の動きが分からないので自分の動きがチグハグになる。利用
新人介護士のための【送迎入門】助手の仕事をこなせるようになる【ロードマップ】
デイサービスの送迎は運転だけできればいいわけではありません。利用者様、家族様とのやりとり。運転手の運転補助。利用者様の荷物管理。送迎車への乗り込み介助。上司への報告これら助手業務を完結させて初めて送迎業務が完結します。新人介護士がはじめにつ
【安心安全な送迎の基本】今更聞けない送迎助手と運転手との連携プレー
デイサービスの介護士は送迎で最初から運転手として送迎に出るのは稀です。利用者様の特徴家族の情報自宅から送迎車への介助の仕方助手の仕事利用者様自宅の場所運転技術とクリアしないといけないからです。そこで、新人介護士が始める送迎は「送迎助手」の業
【事故リスクの低下】交通マナーを高める秘訣は運転者の余裕【内部研修用資料】
交通事故を起こすと刑事的罰則(懲役刑など)民事的罰則(損害賠償請求など)行政的罰則(免許停止、免許取消しなど)を受ける可能性があります。それだけでなく、施設のペナルティーも避けられません。一度事故を起こすと自分だけでなく、施設や他の職員にま
送迎中の交通事故発生!!二度と繰り返さない事故報告書の書き方【マニュアル】
デイサービスの職員は送迎とは無縁ではありません。そして、送迎に出るからには運転ができなければいけません。そこで問題になるのが交通事故の問題。基本的には交通事故を起こさないように安全確認を徹底したり、車の機器などに不具合がにか日々確認していま
【衝撃】送迎中に事故したら落ち着いて状況確認【事故処理マニュアル作成のススメ】
運転手として送迎に出る限り、避けては通れない問題が交通事故です。施設で安全運転の研修を定期的に実施しているから大丈夫。今まで事故を起こしたことないからこれからも起きないだろう。去年事故したばかりだから、もう起きない。と思っている人に警告しま
交通渋滞【運転手キラー】に巻き込まれたら連絡しよう。【イライラは全てを奪う】
デイサービスの送迎をするのに困る状況は渋滞。渋滞に巻き込まれてこんな思いをしたことはありませんか?時間が押しているのに渋滞に巻き込まれてイライラする。絶対に送れられない送迎なのに運悪く渋滞してしまった。こんなにイライラして送迎したくない。イ
【運転初心者から脱却】意識するだけで利用者様の安全を担保できる送迎。
何度か送迎業務をして慣れてくると、と思うタイプとという2つの心理タイプに分けられます。 あなたはどちらのタイプですか? どちらのタイプでも事故する可能性が高いです。 運転の癖は運転手の心理状態に大きく作用されるからです。 でも大丈夫、心理状
運転免許がない!?それでもデイサービスの介護士が送迎に出る3つのポイント
デイサービスで働くのに絶対なくてはならないのが第1種普通自動車免許証いわゆる「車の免許」です。デイサービスの所属になったけど車の免許がない!!免許はあるけどペーパードライバー。これからデイサービスの介護士をやりたいけど免許がない私でも仕事が
自宅で介護している認知症高齢者が繰り返し話ばかりでウンザリしたら。
大切な家族が認知症になってもできる限り在宅で過ごしたいものです。実際に、私の職場のデイサービスでは老老介護でも「できるだけ自宅で過ごして欲しい」という家族様は多いです。施設に預けるのも「このままでは共倒れになってしまうので仕方なく」という意
【楽勝】簡単なパソコンスキル獲得でゲットできる【周りの介護士からの信頼】。
介護士こそ必要なパソコンスキルの話。パソコンが使えることで得られるベネフィット。パソコンを使えることで得られるベネフィット(どんなメリットがあるか)確認してみましょう。手書きより圧倒的に時間短縮になる。(最...
【取説】介護士初心者でも企画・実施できる高齢者が楽しめるレクリエーション
初めまして、私は櫻絢音と言います。10年以上介護士を続けていて介護福祉士、社会福祉士の資格を持っています。デイサービスで働く介護士にとって避けれらないのがレクリエーション(イベント)の企画・実施です。レクリエーションって人前で話すのが苦手だ
デイサービスの送迎で求められる6つの仕事まとめ【送迎マニュアル】
デイサービスの職員になったら絶対に避けて通れないのが送迎業務です。送迎中にイレギュラー(想定外のこと)があったらどうしよう。初めて自分の運転で送迎に出るのは不安。デイサービスの送迎ってどんなことをするんだろう。デイサービスで働き始めた、デイ
親をデイサービスへ行く気にさせる5つの手段。【自分の時間も大切です】
介護の必要な高齢な家族を介護している人にとっていちばんの問題は、介護されている人の介護負担です。毎日、認知症の親の介護をしていて気が休まらない。少しでも自分の時間があればリフレッシュできるのに・・・。このままいつまで親の介護が続くのかと考え
誕生日会で絶対に外せない3つのアトラクション【利用者様に最高の写真を】
デイサービスの重要なイベントである誕生日会。大きな規模のデイサービスであれば、ほぼ毎月お誕生日会を実施しているので介護士としてはうんざりすることもあるでしょう。10年以上デイサービスで介護士をしている私でも、たまに「お誕生日会するのめんどく
過剰介護は大きなお世話!!家族が介護状態の悪化を防止する「自立支援」の話。
大切な家族は介護の必要な「要介護状態」になってもできるだけ自宅で最後まで暮らしてほしいものです。しかし、高齢になると年々心と体が衰えてきます。昨年まで杖なしでもふらつきなく歩いていたのに、今年はシルバーカーを使ってやっと歩けるぐらい。昔は1
【悲報】趣味がないデイサービスの介護士は致命的【趣味と経験の一部です】
介護士、特に正社員は日中の介護業務+書類仕事に追われて自分の時間も持てない方が多いです。私自身も最初の職場で、気がつくと月平均の残業時間数が80時間超え(過労死デットライン超え)。弟から「最近、目の下のくまがすごいよ。」と言われる。帰宅の時
社会問題になっているブラック企業。実はブラック企業を見分けるのは難しいと思いきや実は、ブラック企業って求人票に素敵な匂いがぷんぷんぷんぷんといい香りがします。「ブラック企業に入りたくて仕方がない。」「一度、パワハラとかセクハラとかで心身と.
【Twitter戦略】初心者ブロガーでも簡単にできる実績作り【ABCオンライン】
ブログと同時に始めることの多いSNS。それはTwitterです。月収10万円を続けているプロブロガーのヒトデさん(@hitodeblog )もフォロワーの「正しい」増やし方について解説しています。「フォロワーを増やしたければ、小さな実績を作
読まれる広報誌【介護施設】で掲載している魅力的な職員紹介の【メソッド】
広報担当者の悩み広報誌のネタがない。でも、魅力的な広報誌を作りたい。上司に何度も広報誌の指摘をされて修正を何回もしている。広報誌編集の担当になると誰もが悩む問題です。上司に何度も指摘されて、修正しまくって、焦りながらなんとか広報誌を作成して
社会人になって、「看護師になりたい。でも、久しぶりの受験勉強で何から手をつけていいかわからない。「面接試験はなんか苦手だな」「関西学研医療福祉学院(看護学科)」を受験したいけど、受験対策の情報が少ない。社会人が看護学校を受験しようと思うと、
ずっと家族の介護していくのは不安。でも在宅介護にはこだわりたい人のデイサービスの選び方。
高齢になってくると心身ともに衰えてきて、周りの家族の負担は増えます。認知症の進行転倒による骨折入院により要介護状態の悪化病気で24時間介護が必要になる介護する家族自身も高齢 「大切な家族だから在宅で介護したいけど、介護し続けるのには限界があ
敬老の日にプレゼントすると喜ばれるもの5選【想像力は喜びをもたらす】
年に1回の敬老の日。おじいちゃん、おばあちゃんや職場の利用者様に「敬老のお祝いに何をプレゼントしいたらいいだろうか?」と悩むところです。もちろん、何をプレゼントしても喜んでくれるのでしょうが・・・どうせなら毎日使ってくれていると、目に見えて
熱中症対策でデイサービスの利用者様にお願いすべきこと3選【研修資料用】
合わせて読んで欲しい記事熱中症とデイサービスの介護士に求められる専門性デイサービスでの熱中症発症は信用問題。デイサービスで利用者様を熱中症にさせるのは信用問題につながります。デイサービス...
今回のコロナでデイサービスを閉鎖している事業所があるようです。元々、デイサービスの数はコンビニの数より多く、ほぼ飽和状態でした。私の自宅の町内だけでも3施設あるほどです。地方はともかく、都市部においてはデイサービスの送迎車を見ない日はないほ
働けど働けど暮らしが楽にならない。やはり介護士では、お給料が少ないので貯金ができない。介護士は夫婦フルタイムで共働きをしないと生活できない。今月の家計も赤字だ。宝くじで1億円でも当たらないかなー介護士を長く続けてば続けるほど、お金に対する不
介護福祉士でも仕事を続けるのは無理。今の介護施設を去る3つの条件。
介護福祉士は介護業界の最高の資格で、自他共に介護スキルが認められていると言っても言い過ぎではないでしょう。そんな介護福祉士もどこの職場ででも介護の仕事をできるわけではありません。職場の環境に合わなければ仕事を続けていくことはできません。今日
デイサービスの業務で最も大変な業務の一つが送迎。すべての利用者様の送迎がスムーズにいけば良いですが、自宅に到着してから車に乗車するだけで10分以上かかる利用者様もいらっしゃいます。デイサービスの送迎は多くの場合、複数の利用者様をお迎えに行く
まず初めに、この記事は利用者様のQOL(人生の質)を向上させたいと思う介護士専用の記事です。そうでない方はここで離脱してください。あわせて読んで欲しい記事参...
デイサービスで燃え尽き症候群になりやすいの介護士の性格的特徴ワースト5
やたら上司や同僚に気を使われ始めると「燃え尽き症候群」を疑おう。介護士は人と関わる仕事です。だから、その他の職種と比べて燃えつきやすい職業です。13年の介護士生活を続けている私自身何度か燃えつきかけました。そして、入植して...
介護の仕事を始めたけど、女性職員が怖い。今までの仕事のやり方が通用しなくて困っている。何で、あの女性職員は怒っているのか全く分からない。前の職場では頼りにされていたのに。女性職員同士が話している場に入りづらくて、なんか浮いているような気がす
私の前の職場では、職員全員が利用者様の最新情報を知っていました。それは、事前連絡をしていたからです。事前連絡とは、利用日の前日に利用者様に翌日の利用のための連絡をすることです。実はこの事前連絡をするかしないかで利用者様の情報を職員全員が漏れ
介護業界の国家資格介護福祉士。介護士なら一度は目指そうと思う資格です。社会人になってから勉強する時間は大幅に減ってきた。そうなると、学生時代にどうやって試験勉強をしてきたか思う出すのも苦労しますね。確かに介護福祉士は国家資格で合格するのはむ
デイサービスの介護士がイライラしたときの対策【ストレス対策研修資料用】
介護士ならば、仕事中に誰でもイライラすることがある。合わせて読んで欲しい記事怒るという感情の動き自体は自然のもの全く感情のない人間などいません。それは介護士であろうと同じです。そして、人間に...
「はー、今日も上司に仕事を辞める話ができなかったなー」何度も今の職場を辞めようと思っているけど、なかなか上司の言うタイミングが見つからずに今日も言いそびれてしまう・・・・。本当に自分は今の職場を辞めたいのか考えるけど、結局「すぐにでも辞めた
私が介護士の正社員時代非常勤の職員や上司からの圧力毎日長時間労働(少なくとも毎日4時間残業していました。)ただの報告だけの会議に出席しなければいけない。急に上司から仕事を振られて、自分の仕事が回らなくなる。お給料が日本の平均給料以下なのに重
介護職場の人間関係に疲れた。お給料があまりにも低いので生活できない。残業が多すぎて倒れそう。上司とのそりが合わない。思ったより介護の仕事が自分と合わない。今の職場が自分に合っていなかったり、そもそも介護士が自分に合っていないために職場を去る
デイサービスの送迎で送り出し、迎え入れのヘルパー導入を検討すべき5つの場合
基本的に介護施設の利用者様は年々できないことが増えてきます。杖なくてもスタスタ歩いていた人が今では自宅の手すりを持ってなんとか歩ける程度。独居で昔は、お迎えに行ってもすぐに車に乗ってもらえたのが、今は自宅に到着してから10分以上待たされる。
デイサービスあるあるの一つが利用者様から物をもらうこと多くの施設では利用者様からものやお金をもらうことは禁止されています。しかし、利用者様、家族様によってはかなり強引に渡してくる方もいらっしゃいます。送迎時に渡されたりなんかすると、送迎車中
デイサービスのサービス担当者会議マニュアル【新米相談員による、はじめての担当者会議】
デイサービスの相談員として避けられない業務の一つがサービス担当者会議です。サービス担当者会議とは、ケアマネジャーが利用者様に関するサービス担当者(ケアマネジャー、ヘルパーのサービス提供責任者、福祉用具の相談員、ショートステイの相談員、デイサ
【体験談】職場で介護福祉士の勉強会を断ったら上司に怒られた件について
大人になってまで勉強したくない。介護福祉士をとっても資格手当も1万円ぐらいしかつかないのでいらない初任者研修、実務者研修だけでよくね?かつて、私もそう思っていました。なぜなら社会福祉士の資格を持っていたからねちなみに社会福祉の資格もそんなに
デイサービスでカラオケを実施しよう利用者様がデイサービスに通うきっかけになる幅広い年代に人気のレクリエーション。その一つがカラオケです。コロナの時も、「昼カラオケ」で感染が広がってしまうということがあるほど、...
夏といえば「スイカ割り」!!夏祭り流しそうめんスイカ割りは、デイサービスのレクリエーションで鉄板のネタです。しかし、初めてスイカ割りをするのにと悩むものです。私も初めてスイカ割りをするとき、「何を準備すればいいのかわからず。」上司に叱咤激励
流しそうめんの目的レクリエーションをやるにあたって目的は重要です。なぜなら、そのレクリエーションやることによって利用者様の残存能力を活用して、ADLの維持・向上を図る必要があるからです。つまり、そのレクリエーションに参加すると利用者様が良い
上司に対して細かく指示を出してきて、せっかくまとめた会議の資料をまた1から作り直さないといけない。いちいち、私がやっていることに口出ししてきて鬱陶しい。普段は現場に入ってこないのに、現場の一部分だけ見て「お前は何をやってるんだ」と怒ってくる
デイサービスに実習生がきたらオリエンテーションをしよう【マニュアル】
実習生は将来の介護あるいは関連職種の担い手(実習生を受け入れる理由)人材の囲い込みをする。介護施設はどこも慢性的な人材不足に苦しんでいます。社会福祉法人のような大規模な事業所が求人をかけても問い合わせすらないと...
介護職場の人間関係はディープすぎて嫌になる事が良くあります。特に正社員だと、パートさんからはつつかれ、上司からは叱咤激励され嫌な立場を押し付けれることも少なくありません。はっきり言って、介護士は(特に正社員は)消耗戦です。パートさんからボー
介護士として就職して避けては通れない業務が「ケース記録」です。どんなに利用者様の負担の少ない介護をしていてもどんなに利用者様に寄り添える声かけをしていてもどんなに他の職員と連絡・報告・相談をしていてもケース記録を書けないと「仕事を全くしてい
【デイサービス介護士必読】みかん狩り(外出行事)で危険なこと5選
外出行事で定番は「みかん狩り」です。外出行事は外出の機会が少なくなっている利用者様にとって、貴重な体験です。私自身みかん狩りを実施して・・・・「今年も美味しい蜜柑をいっぱい食べれて幸せだわ。」「孫にたくさんお土産を買ってあげるんや。」「外で
デイサービスの利用者の半数以上は女性の利用者様です。普段は認知症で短期記憶が弱い女性利用者様でもお料理をすることで昔の記憶がよみがえり目が輝く方が少なくありません。そんなお料理レクの一つが「パン教室」です。私自身、前の職場ではパン教室を企画
外出行事の流れ外出行事の計画〜実施までの流れ外出行事に参加する対象者を決める。計画書を作る。上司に相談して許可を得る。(必要であれば、予算のお伺いもする)案内文の作成、配布。外出行事参加者の参加日程の作成とお知らせ。準備物の準備実...
利用者様に選ばれる介護施設にするのに、他施設との差別化を図る決定的な要因は働く介護士の専門性教科書や資格取得のためのテキストには「専門性」という言葉は嫌になる程私も目にしました。でも、「そもそも、専門性とはなんだろうか」ということです。結論
介護士をしていて、いろんなトラウマや将来不安が出てきます。介護士の不安、悩み事利用者様を介助中に自分の介助ミスで利用者様に痛い思いをさせてしまって介助するのが不安(あるいは)恐怖になっている。送迎中に交通事故を起こしてしまった(車に乗るのが
特に大規模な法人の介護施設で働く場合、避けては通れないのが「施設内研修」の司会です。介護施設で働き始めて2年目、3年目の頃には研修を任されます。そして、研修というのは誰かに何かを説明する能力が問われます。研修を実りのあるものにするために大切
入浴の時は全身の肌を確認しよう。発疹や発赤、掻き傷はないか。入浴時は、全身を観察する1番の機会です。また、血圧や脈拍といったバイタルサインと同じく、高齢者の肌は全身の状態を示すバロメーターです。小さな発赤で...
介護士になって感じる不満の一つが「旅行に行くだけのまとまった休みが取れない」です。ゴールデンウィークやお盆休み、お正月休みなど一般職の友達は外国旅行や温泉旅行に行っている。でも介護士の自分は、長期旅行は愚か、日帰りで温泉するいけないことに不
3大ニーズ(入浴、リハビリ、短時間利用)を満たしているのになかなか稼働率が上がらない。そんなデイサービスもあることでしょう。特にコロナショック以降経営的に厳しい事業所もあるでしょう。その根本的な原因として「似たようなデイサービスが何件もある
「ブログリーダー」を活用して、櫻絢音さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。