chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 大阪大学工学部マテリアル科学専攻大学院入試解答例

    院試に無事合格したので努力の結晶をまとめた解答例を販売いたします。 阪大マテリアル科学専攻院試の専門7科目のうち輸送現象論と材料力学以外の5科目を解答しております。正答率は8〜9割です。3人の解答例を参考にして作成致しました。 下記のnoteから閲覧ください。 平成17~令和3年度までの専門解答例を販売しております。 17年分をまとめて購入できる有料マガジンがお得でオススメです。 note.com

  • 橋爪のこれだけで合格!無機化学15題で無機化学嫌いを克服!!

    こんにちは、てつろーです。 今回は橋爪の無機化学15題を紹介したいと思います。 この参考書は、僕はセンター試験の試験場まで持って行ってました。 内容 使う時期、誰向けか この次にやることは? まとめ 橋爪のこれだけで合格!無機化学15題 改訂版 内容 無機化学で覚えておくべき知識が元素別にまとめられていて、気体の発生反応や沈殿の発生、沈殿の色などものっています。 15章に分かれていて1~2章が気体の発生実験、3~4章が沈殿、5~15章が元素別各論となっています。また1つの章ごとにその知識に関する問題があり、知識が身についているか確認することが出来ます。 またよく問われる接触法やハーバーボッシュ…

  • 阪大生がオススメする効率のいい勉強法6選

    こんにちは、てつろーです。 今回は僕が受験生の時からやっている効率のいい勉強法について紹介したいと思います。 いいなと思う方法があれば、是非試してみてください。 勉強を作業にしない 音楽は勉強の導入剤 広い机で勉強する 空腹時に勉強する きりの悪いところで休憩する 勉強する量に応じて時間を設定する まとめ 勉強を作業にしない まずこれが最も重要なことです。 どんなにたくさんの時間をかけて勉強していても、作業のように手を動かしているだけで、頭に入っていなければ意味がありません。 勉強している時に今やっていることは何に繋がっているのか、何のためにやっているのかを意識して、勉強をする目的を忘れないよ…

  • 【阪大生が書いた】自由英作文が全く書けない人や苦手な人が書けるようになる方法・対策

    こんにちは、てつろーです。 今回は自由英作文が全く書けない人が書けるようになる方法を伝えたいと思います。 まず自由英作文が書けない人には色んな理由があるでしょう。 ①日本語を英語に訳す英作力が足りない ②お題に対して意見や内容が浮かばない ③全く何を書いていいか分からないなど、、、 これらの悩みを解決していきたいと思います。 自由英作文を暗記 応用できる内容に 応用できる内容を作るためのオススメの参考書 実際にやって良かった体験談 まとめ 自由英作文を暗記 受験生はこれまでたくさんの模試を受けてきたと思います。それらの模試を全部引っ張ってきて自由英作文が出題されている模試を見つけてください。 …

  • 【阪大生】有機化学演習の例題を解くだけで有機構造決定は完璧!!

    こんにちは、てつろーです。 今回は有機化学演習(駿台文庫)を紹介したいと思います。 僕は現役の終わりにこの問題集と出会い、浪人してから実戦力をつけるために使っていたお気に入りの問題集です。 内容 使う時期、誰向けか この次にやることは? まとめ 内容 問題数は例題56題、練習問題60題の116題。 範囲は有機の構造決定から高分子まで有機分野のすべてをカバーしています。 本書は1章、2章と分かれており、問題は2章からで1章には反応系統図や異性体など覚えておきたい知識がシンプルにまとめられています。 この1章の部分が意外と役に立つことが多く、例えば2章の例題を解いていてうっかり忘れてしまった検出方…

  • 【阪大生】化学重問にかわる新定番・化学頻出スタンダード230選がかなりオススメ!!

    こんにちは、現役阪大生のてつろーです。 今回は化学頻出スタンダード230選を紹介していきます。 この問題集は本当に重問に取ってかわると言っても過言ではないと思います。 僕が浪人の時、この問題集を何周も何周もしました。 内容 使う時期、誰向けか この次に取り組むものは? 最後に 内容 問題数は理論化学が139題(物質の構成含む)、無機が27題、有機が64題の230題。 この問題の最大の特徴は理論化学の押さえておきたい定番問題が隅から隅までのっていること(特に二段階滴定)です。 僕はこの問題集を何周もしたおかげで理論化学の土台がしっかりと固まりました。 また問題の難易度は、重問からクセのある難問を…

  • 阪大実戦・阪大即応オープン成績公開【現役浪人時で比較】

    こんにちは、てつろーです。 今回は現在阪大に通っている僕が、現役と浪人で受けた実戦模試の成績を公開していきたいと思います。 現役時 阪大即応オープン 阪大実戦 浪人時 阪大即応オープン 阪大実戦 諦めないで 現役時 阪大即応オープン まず即応オープンから見ていきます。 (学部志望が歯学部なのは色々迷っていた時期だと思います。) ぱっと見て分かると思いますがめっちゃ悪いです笑。 どの科目も偏差値50を超えてません。 第3回全統マーク模試とのドッキングですがマーク模試も555/900です。 阪大実戦 続いては阪大実戦です。 こちらも即応オープンと同じで良くないです。 ただこの時は力学分野が解けたの…

  • 大阪大学2次試験の成績開示してみた【浪人時代】

    こんにちは、てつろーです。 今回は、タイトルにもある通り阪大の2次試験の成績を公開していきたいと思います。 ちなにみ現役の時は阪大から下げて受験したため、現役浪人と2次試験の成績を比較することは出来ませんが、模試は受けているのでこちらの記事をご覧下さい。 www.tetsuroblog.com 配点 成績 配点 僕が受けた時(平成31年度)は工学部ではセンター試験が350点、2次試験が650点の1000点満点でした。 共通テスト利用入試ではセンター試験が300点、2次試験が700点の1000点満点に変わって少し2次試験の割合が増えています。 ですがそれほど大きな変化は無いので、僕の成績を是非参…

  • 化学重要問題集・標準問題精講・新演習レベル比較【使い始める時期にも注意】

    どうも、てつろーです。 今回は化学の重要問題集、標準問題精講、新演習の3冊の中からどれを選べばいいのかをお伝えします。 僕が浪人の時もみんなと同じようにこの3冊で迷っていたんですが、なかなか決めれなかったんです。 そして言葉で伝えてもなかなか伝わりにくいと思うので、まず視覚的に分かるように難易度を表にしてみました。 この難易度表をもとに1冊づつ見ていきましょう。 標準問題精講 内容 使う時期、誰向けか 重要問題集 内容 使う時期、誰向けか 新演習 内容 使う時期、誰向けか まとめ 標準問題精講 内容 まず問題数が1番少ないのがこの標準問題精講、なんと100題。 しかし表を見ていただければ分かる…

  • 物理のエッセンスから名問の森までの進め方【重要問題集とも比較・難関大受験生浪人生必見】

    こんにちは、てつろーです。 今回は大学受験物理の学習の仕方についてまとめました。 これを頭に入れて学習を進めると、自分の進み具合が明確化され、どこまで到達しているのかが分かると思います。 僕はこの順番で問題集を解き進めて、見事関西の国立大学に合格しました(1浪ですが、浪人の時にこの方法を確立したので許して下さい、、)。 まずはだいたいこの下の図の流れで学習するということを頭に入れてから記事を読んでみてください。 高校生(1年~3年生)に向けて ①教科書と傍用問題集、物理のエッセンス ②傍用問題集の次は演習系問題集 ③志望の赤本 浪人生に向けて ①教科書と物理のエッセンス ②良問の風 ③名問の森…

  • 大学生が夢を叶えるゾウをいまさらになって読んでみた【書評・感想】

    こんにちは、てつろーです。 今回は「夢を叶えるゾウ」を読んだので、その感想を書いていきたいと思います。 始めに僕は小説などの本を全くといっていいほど読みません(漫画は大好きですが笑)。本当に年に2冊も読むか読まないかです。 まずそんな僕がこの本と出会ったわけを話します。 それは僕が大学に入学したときに出会いました。当時親戚のおじさんから大学入学祝いとして、たくさんの自己啓発本や政治経済の本をもらったのですが、そのほとんどがいわゆる積ん読になっていました。 そして大学に入学してしばらくたってから、家で暇しているときに ふと本棚に置かれている本を見ていると、自然に「夢を叶えるゾウ」が視界に入ってき…

  • ブログ初心者がサーバーを借りてWordPressを使いこなすのは難しい!?【ブログを始める人必見】

    こんにちは、てつろーです。 今回はブログ初心者がサーバーを借りてWordPressを使ってブログ記事を書くのは 結構難しいということを、自分の経験を元にお伝えしたいと思います。 まずサーバーとは? 次にWordPressとは? 困難なこと① 困難なこと② まとめ まずサーバーとは? サーバーという言葉自体はよく耳にすると思いますが、 じゃあサーバーってなにって聞かれると首をかしげる方も多いと思います。 簡単に言えばブログをインターネットの世界に置いておくための 土地のようなものです。 当然借りているだけなので月々お金がかかってきます。 次にWordPressとは? WordPressとは簡単に…

  • お問い合わせフォーム

    読み込んでいます…

  • プライバシーポリシー

    当ブログにおける個人情報の取扱いについて、以下のとおりにプライバシーポリシーを定めます。 運営者情報 運営者:てつろー ブログURL:https://tetsuroblog.hatenablog.com/ お問い合わせ:お問い合わせフォーム - tetsuroblog 個人情報の利用目的 当ブログでは、メールでのお問い合わせやコメントの際に、お名前(ハンドルネーム)・メールアドレス等の個人情報をご登録いただく場合があります。 これらの個人情報は、質問に対する回答や必要な情報をご連絡するために利用し、それ以外の目的では利用しません。 個人情報の第三者への開示 個人情報は適切に管理し、以下に該当す…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、てつろーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
てつろーさん
ブログタイトル
tetsuroblog
フォロー
tetsuroblog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用