庭先に作った菜園。 作物を収穫するには色々な敵との戦いの連続。 闘いに勝利しなければ収穫は出来ないと気がついた私。 アシスタント(夫)を酷使しながら豊作を目指します。 とんでもない素人の笑えるブログ
あ・つ・い!まあ、8月末まで北海道まで暑かったのだから、関東で暑いのは我慢かな。話はコロリと変わるけれど、私は枝豆が大好き。(ビールは飲まないけどね。)ありがたいことに、わりに近い所にJAの特売所があるので鮮度のいいものが買える。鮮度がいいと、甘いものね。
茹でた落花生、それも大粒のが食べたい!期待、まんまんに植えたおおまさり。だいたい私が期待を込めて、1畝全部使ったものは豊作になったためしがない。おおまさりも同じ轍を踏むのか・・・なにしろ、初めての栽培だったので良く分からなかったのよ。意外に広がる。そして
気温は真夏だけれど、野菜は秋を感じ取っているのか・・・さて、です。先日、消えてしまったキュウリ。またまた、デジャブのように再現です。これ8月24日これ8月26日そして、昨日8月27日お亡くなりになりました。。。。。花は咲けど実にならない。もう本体は十分以
8月も末になると、随分と日暮れが早くなってたきね。日々闘っていたコガネムシここ2日ほど、一日に1匹とかに減って来ていた。気温のせい?と思っていたら、とんでもなかった。また増えている。たまたま飛来しなかっただけだったんだね。今日は3匹。まあ、以前の5匹とか
このところ、朝夕がほんの少しばかり気温が下がったかな。。。気持ちだけね。先日はせっかくの太陽の光を利用しましょうとなすびを干した。その時、一緒に庭のイチジクも干してみた。2個分。数年前、買ったイチジクを干したら、ちょうど秋の長雨の時期でカビさせてしまった
という訳で、昨年は「食べたいものが」優先されて菜園は散々でした。そして今年。「どの季節なら菜園にもっとも影響を及ぼさないのか。」と食いしん坊を脇において置いて、帰省の時期を考えたのでした。一番影響がないのは冬。でも車で帰るのだから雪の季節はダメ。4月中旬
以前書いたと思うけれど、昨年の菜園は6月末から7月初めにかけての2週間以上にわたる不在で散々たるものだった。ご近所さんに水やりと収穫だけはお願いしたけれど、帰って来てみたらトマトはジャングル、キュウリは病気、冬に野菜くずを埋め込んだ所から芽が出たかぼちゃ
最近毎回ブログの出だしは暑い・・・しかし、愚痴ってばかりではいけない。さて本日20日の収穫コガネムシのせいで葉っぱはレースのもあるけれどナスが頑張ってくれている。オクラは一回のお料理で10本くらい使うけれどナスはマーボーナスだって6本くらいがせいぜい。貯
しつこいようだけれど、毎日暑い。でも今年はアシスタントが朝夕の水やりをしてくれているので、助かっている。だからといって、「収穫」という楽しい部分だけをしている訳でもないんだよね。毎朝の収穫の前に、コガネムシとの闘いがあるのだ。インゲンでパラダイスを作って
鳥よけネットに突き刺さって伸びていたトマト。早起き(?)して、やっとネットを外しました。働き者のアシスタントは私が起きる前に、コガネムシのパラダイスと化した、インゲンを片付け、トマトの方も、サイドを片づけていてくれました、ありがとう!アシスタントがこんな
暑いよう!夏だからね。エアコンの効いた部屋にいる分には、いいんだけど。さて、代打を植えたキュウリ写真を撮るのを忘れていたけれど、代打Aに赤ちゃんキュウリが2個なった。これは期待できると楽しみにしていた。しかし、数日経っても大きくならずちょっと黄色っぽい?ち
成長点を失ったトマトだったけれど赤い線から上が伸びて実も赤くなって、これからも数個は収穫出来そうだけれどなぜか、最近虫の被害が多いし、皮が、虫の影響か病気か分からないけれど汚いものが多い。ほんと、虫に食べられちゃっているトマトが多いの。このシュガープラム
この連日の暑さで成長して、そして熟したのか?8月の初めまでは全然大きくならなかったイチジク。数日前に見たら、大きくなって色が変わっていた。いつの間に???せっかく鳥から護るためにネットを掛けたのに、さっぱり育たないと悪口を言っていたのが、聞こえたのか?ご
連日暑さが続いております。なので連日、収穫以外は家の中でグダグダと過ごしております。なので、ブログに書くこともないよねってぼけ~~っと外を眺めていたら、ネットを突き破り、上に伸びているトマトが気にかかった。一度、芽止めをしてカットしたはずなのに、それでも
昨日(11日)はとんでもなく暑い日でした。裸足で縁台に出たら、やけどしそうでした。アシスタントが朝の水やりをしてくれるので助かるなぁ。(私は寝坊だからね。)こんな日は外のお仕事は出来ません。熱中症になってしまいますからね。ではでは、先日から水分を吸わせてい
7月に蒔いたニンジンの種。発芽したのは数本。リベンジで、また種を蒔いたのだけれど、発芽した。この2枚の写真は地植えのもの。普通の種とペレット種の両方を蒔いてみた。発芽はしたけれど、発芽率という点ではあまり良くないかな。普通の種とペレット種とを比べると、普
嫌がらせのような暑さが続く、今日この頃。でも、例年お盆の頃はこんなもんだよね。さて、シツコイようですが、キュウリ。代打Aはボチボチですが、代打Bはもうダメ。ホームセンターへ行ったら、あったのよ。懲りずに、買って来てしまいました。「秋どりたくさんとれるキュ
今日も闘っております・・・コガネムシと。さて、7日は立秋でした。これから最高気温が、毎日34度、35度の予報が出ていますが、暦の上では秋。我が家の菜園でも、秋。。。。夏野菜が終盤になる。さみしい。オクラはこれからどんどんという感じ、ナスもまだまだという感
少しずつ、少なくなって来た夏野菜の収穫。なので、励みがない。なのに、毎日毎日闘いの日々だ。とにかく、今年はコガネムシの被害が大きい。インゲンは相変わらず、葉っぱがボロボロ。もういないか、もういないかと毎朝見ているけれど、敵は毎朝・・・いる。飛んでくるのだ
梅雨明け前にお役目を終えたキュウリ。そして、その後代打A、代打Bと2つの苗を植えた。でも、虫なのか病気なのか、2つともボロボロになっていた。けど、食品から作ったという薬を掛け、梅雨が明けたら代打Aはちょっと復活。まあ、下の方は葉っぱが無くなっているけどね
やっと梅雨が明けたばかりだというのに、何となく、夏野菜が終盤になってきた感の我が家の菜園。育てている種類も数も少ないからね。代わり映えしないからブログに書く内容もないしと、明日のブログはお休みしようかと思っていたら、ブログに書くことが勃発。そういうのって
先日蒔いたニンジンの種芽が出ない。もう10日以上経っている。初めてペレットの種を蒔いたんだけどね。よ~~く見ると1列にひっそりと1本すつ発芽してるだけ。ペレット種って初めてだけど、発芽しにくいのかな。今まで何回かニンジンの種をまいているけれど、発芽しない
関東地方、梅雨があけて・・・アヂィ!3日はまだ湿度が低かったから暑いなりに過ごしやすかった。けど明日4日は(ブログは3日に書いています)湿度が高くなるとか。今週は晴れて良いお天気が続きそう。そう、梅雨明け十日とかいうよね。梅干しを作った方はやっと天日干し
未練がましくそのままにしていたけれど、この間、アシスタントにパンナメロンを抜いてもらった。いったい何の病気だったのかな。片付けていた中にあったメロン。まだ網目が出来ていない。あら、まるで冬瓜。案外煮たら食べられたかも・・・なわけないよね。そして、我が家の
雨が多くて水撒きもお休みしていたのだけれど、こちらもやっと梅雨が明けた。それで、久しぶりにモロヘイヤの鉢に水を。あら、葉っぱが食べられてる。ウンチまでされている。よく見たら、緑に光る虫がいっぱいだ。そう、インゲンの葉っぱを食べていた虫と同じ。私はその虫を
今年初めて栽培したおおまさり。落花生の中ではあまり早く収穫できる部類ではなさそう。我が家の狭い菜園では、次に植える作物の関係でとにかく早く収穫したい。時間との闘いでもあるのだよ。(もっと早く収穫できる落花生もあるけれど、やっぱりおおまさりがいいんだな。)
「ブログリーダー」を活用して、sora9mame9さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。