庭先に作った菜園。 作物を収穫するには色々な敵との戦いの連続。 闘いに勝利しなければ収穫は出来ないと気がついた私。 アシスタント(夫)を酷使しながら豊作を目指します。 とんでもない素人の笑えるブログ
先日の初ゴーヤ、アシスタントの要望で、和え物ではなくてゴーヤチャンプルーで無事お腹に収まりました。美味しく頂きましたが、慣れてきたのか、以前ほど苦さは感じないかな。さて本日のお話は、我が家に2株ある大玉トマト。「麗月」に続き、「麗夏」初収穫となりました。
我が家の菜園は2畝しかない。その貴重な畝の1つのほとんどを使って育てている「おおまさり」昨年たまたまJAで売っていたのを買って食べて、「これ欲しい!」となった落花生。さつま芋も一畝全部を使って育てたけれど、2年連続失敗している。「一畝全部使って、力を入れて
今年初めて作るパンナメロン。成長が遅れている左側の苗はまだだけれど、右側の苗は順調に着果。順調に4個ほどなっている。が、変な奴が住み着いている。メロンの花の中心に寛いでいるあなたは誰?結構な数がいるのだよ。写真を撮ろうとすると、反応が早い。ウリハムシのよ
ゴーヤは短日植物だと思い込んでいた私。だから、雌花が咲くのは夏至がすんでから。だから、実が生るのはまだまだ先・・・と思っていたら、アシスタントが「ゴーヤ、何して食べる?」と聞いてきた。私「実が生るのはこれからよ。」アシスタント「えっ~~、もう生ってるよ。
ナスの仕立て方が良く分からず、花芽もいっぱい剪定してしまった。でも、ナスはめげずに成長して、千両ナスはもう10個近く収穫出来て食卓を賑わせてくれている。そして、庄屋長ナス。焼きなすは大好きだけれど、種が嫌いな私。長ナスなら種は少ないだろうと、庄屋長ナスを
苗を購入しても枯れてしまうし、種を蒔いても半分ダメになっちゃうしで難しいオクラ6月初めの画像。でも、成長の差はあったけれど、どうにか根付いてくれた。そして、ここまでちゃんと成長してくれた。本に書いてあった通り、一つの穴に2本ずつ植えた。樹勢が強いから、2
プランターで空中栽培中の小玉スイカ。中々雌花と雄花の咲くタイミングが合わなくて、苦労した受粉。でもどうにか上手くいって、いくつか着果した。せっかく実がついても、同じツルに2個は無理。泣く泣く1個摘果。赤丸の所を取った。残した子。元気そうにしていたのに、萎
先日赤くなりかけていた大玉トマト 「麗月」日曜日、そろそろかなって思ったけれど、やはり完熟してから収穫したいと月曜日に収穫することに。天気予報を見ると、午前9時過ぎから雨が降るとの予報だったので、雨が降る前に収穫できる・・・はずだった。が、昨日、朝起きる
我が家のミョウガ、プランターで育てていたのが勝手に地植えになったもの。今年も育ってきました。でも、これが育つと、丈の長い洗濯物がこちら側に干せなくなる。たまたま覗いたら、思いがけずミョウガが出て来ていた。まだちょっとスリム。アシスタントに「初ミョウガだよ
3月の末頃、種を蒔いたミニニンジン。なんか、普通のニンジンのつもりで間引きし過ぎて、スカスカになってしまっていたがやっと収穫の運びとなった。プランター栽培なのよ。ミニニンジンとしては育ち過ぎ感がある。もう少し早めの収穫がよかったかな。ちょっとトマトなど、
昨日は一日中雨。今日は朝から晴れて良いお天気。まずは朝一番に菜園を見る。パジャマのまま、あっ、窓からね。あら、前日までこんなふうに青かった麗月さん。今朝見ると、ほんのり色ついてきました。あと数日で収穫出来そう。そして、その他の見回り。トスカーナバイオレッ
先日お天気が続いた日、お日様に背を向けて100均で買った網を繋げていた。この網、4枚。麻ひもなどでシコシコと繋げて、筒状にし片方の端を絞った。そんな私を見てアシスタントが「あれ~、今日は魚の網を修理している漁師のおじさんだね。」と。そうかい。そう見えるの
菜園をやっていると心配事は絶えない。キュウリは順調に収穫数を伸ばしているけれど、ウリハムシのせいで葉っぱに穴があいてるし、葉が密になってきたら、うどんこ病とか心配。そういえば、昨年本に書いてあった「ストチュウ」とかいうのを撒いてもらったことがあった。収穫
連日のトマトネタ。やはり夏野菜と言えば、トマトかな。(我が家の場合ですけど)今年はちゃんと菜園をしようと思って本を読んだり、ネットを参考にしたり。そうすると必ず出てくる「トマトの雨よけ」の話題。大玉トマトを育てるのならば、雨よけは必要なのか。ホームセンタ
例年トマトのわき芽をとっては、ポリポットにさしておくのだけれど根が付いても、植える場所がなくて、お友達に差し上げていた。でも今年は、そら豆と実えんどうのためにプランターを買い足したので、いつもよりも植える場所が増えた。普通にトマトを植え付ける時期はまだそ
昨日までは、毎日雨。。。梅雨なんだから、仕方がないけれど。外に出られないので、窓から菜園を見る・・・見る・・・また見る日に何度も。そんなに見たって変化がある訳じゃないのにね。マルチの貼り方が下手で、雨水がどんどん溜まっていくのが見えるだけなのに。そんな中
我が家のお嬢様のイメージカラーはなぜかオレンジ色だった。なので、お友達がお嬢様にプレゼントしてくださるものは自然とオレンジ色のものが多かった。プレゼントしてくれた、お仏前のテーブルに敷いているレースの敷物も生年月日と名前を編み込んだオレンジ色のもの。それ
先日話題にしたオレンジとイエローのミニトマトの品種色付いてきたので、オレンジ千佳も収穫して、キラーズイエローと比較。やっぱり、微妙な違いしかありませんでした。どっちも 山吹色 !!!ネットで調べたら、「アイスレモン」という品種が私の欲しい色らしい。
ケロタンが住み着いて、桑の葉っぱを食べる虫を食べてくれたおかげで(?)無事に桑の実の収穫が終わりました。ケロタン、お疲れ様でした。ちょっと太ったんじゃないかい?さて、一日に収穫できる桑の実の量は少ないので、毎日収穫しては洗って、冷凍室で保存しておりました
これもまた、本に書いてあった。畝を無駄なく使い、そしてナスやトマトにいい影響を与えるので豆類を隣に植えましょう。わあ、これはいい!ただでも狭い我が家の菜園。畝にトマトやナスを2列に植えることはできない。でも、1列だとちょっともったいないスペースがある。ト
めでたく、本年度最初のトマトの収穫(ミニトマトですけど)ができました。先陣を切ったのは、プレミアムルビー。赤いトマトです。(ルビーだものね)可愛らしい。もちろん、初収穫はお嬢様にお供え。好きだったものね、トマト。でも、わんこ飼いはご存知と思いますが、ミニ
菜園初心者はとにかく本に、もしくは、ネットの情報に頼って野菜を育てる。という訳で、私も今までは剪定などすることもなく育てていたナスごちゃごちゃになる前に、ちゃんと管理をしようと剪定することに。左が庄屋長ナス、右が千両ナス。本を持ち出して、確認しながらの剪
早々とおおまさりの種を手に入れたので、うれしくてとにかく早く植えたいと、4月の10日頃ポリポットに種を蒔いた。家の中で育てていても、まだ朝晩は寒い季節、なかなか芽が出ず、腐ってしまうものもあった。そして無事発芽しても、その成長は遅くてなかなか地植えに出来
以前のブログで買って来たオクラの苗がダメになった話をしてた。そのまま植えるのを待っていたのは、ボツになり鉢に植え替えのはどうにか生き残った。でもそれが植えるまで生き残れるか心配で種を蒔いた。無事に発芽して順調に育った・・・らしかったが、無事に発芽した2つ
昨日見かけたケロタン。間違ってネットの中に入ってしまったのかと心配したけれどちゃんと自分で外に出ることが出来ていた。良かった。さて、物を知らない私。ケロタンがアマガエルだと分からず、ネットで調べてやっと分かった。そしてアマガエルは虫を食料にしていると書い
昨日の朝はアシスタントに起こしてもらって早起きをした。(といっても7時頃だけど。宵っ張りな女なの)暑くなる前に菜園の仕事をしたかったからね。まだ涼しい時間だったからかこちらに引っ越してきて25年余で、初めて庭でカエルを見た。クーラーの室外機の上に座ってた
後半うどんこ病にやられたけれど、まずまずの収穫量だった我が家のスナップエンドウ。次に植えるものも待っているので、名残惜しいけれど(まだ収穫できそう)撤収することに。最後の収穫をしている時、ふと思った。こちらから見ると収穫できるものがないように見えるけれど
昨年6月末から2週間ほど留守にしていてトマトのわき芽かきをすることができず、帰宅後はジャングル状態になってしまった。なので、今年は大玉トマトは1本仕立て、ミニトマトは2本仕立てと決めて、日々わき芽かきに励んでいたが、2本しか植えていない大玉トマト、わき芽
昨日の続きです。そうなんです。4枚目、最後の畦太郎を設置する邪魔をしていたのは、ニンニク。以前の作業用の通路はこんなに狭かったの。よくまあ、こんな通路を使って作業をしていたなあ。カニ歩きしか出来ないじゃん。なので、出来るだけ早くニンニクの収穫をしたかった
我が家の菜園は、最初のブログで言っていましたが、お嬢様が遊んでいた芝生の庭から作ったもの。少しずつ芝生を剥いで開墾したもの。(矢印は頑張るアシスタント。)粘土質の上、石やら、セメントの塊やらが出てきて、それは、それは大変な作業だった。と、お嬢様が言ったか
「ブログリーダー」を活用して、sora9mame9さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。