chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
音楽のない人生なんて https://vmusicak.hatenablog.com/

私たちは知らず知らずの間に、無意識の間に、いつのまにか音楽に助けられている事が多いのではないかと思うのです!もっと音楽を日常に取り入れたらどうだろう・・。そして誰かと音楽の良さを共有できたら・・そんなブログです。

momo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/05/18

arrow_drop_down
  • 超機械オンチによるエレキの話 その1

    ウィズコロナによる新しい生活様式はまだまだ 続きそうです。 そいうわけで、 最近、楽器を始めたという方も 多いのではないでしょうか。 特にギターはやってみたい方が 実は多いようです。 私は、機械関係にとんでもなく弱いので 最初に買ったのは アコースティックギター(通称:アコギ)でした。 でも、 アコギは、1人でやる事が多く 仲間と演奏したいと思えば エレキギターが欲しくなる・・・ 結果的に アコギの隣にエレキのギターやベースも並ぶことに。 そんなわけで 今回は エレキギターやエレキベースを買ったはいいものの どうやったらいいのか進めない方はもちろん・・・ あまり興味のなかった方にも なんとなく…

  • ミスチルヒストリー 1994年 イノセントワールドはこうやって生まれた

    ミスチル5枚目のシングルは、 あまりにも有名なこの曲。 発売から二か月でミリオンセラー。 目次 ①.本題の前に・・・ ②.イノセントブルー ③.CMタイアップという縛りから自由に・・・ ④.多くの人の内面に入っていくという事 ①.本題の前に・・・ まず、 その話の前に・・・・ 皆さんは、普段、アーティストの話をする時に 「さんづけ」ってしますか? 私の周りではないです。 アーティストは、名前そのものがアートでもあるのか? でも、通称で呼ぶ場合はけっこうあるかもしれない。 「さんづけ」になると、まるで知り合いの話のようになり むしろ馴れ馴れしくさえ感じる。 でも、知り合いでもなんでもなく 曲とい…

  • こうやってSHISHAMOは誕生した!

    ガールズバンドの新星とも言われる SHISHAMO。 一体、 どんなメンバーなのだろうか。 目次 ①ギターボーカル*宮崎朝子 ②.漫画の視点 ③.影響を受けたアーティスト ④.ドラム*吉川美冴貴 ⑤.ベース*松岡彩 ①.ギターボーカル*宮崎朝子 では・・・ まずはギターボーカルである宮崎朝子について。 そもそも、SHISHAMOは、 チャットモンチーとよく比較される。 宮崎朝子自身、 オリジナルにはもともと興味がなく チャットモンチーなどを コピーしていたようである。 他にも GO!GO!7188相対性理論なども 好きだったらしい。 そんな宮崎朝子が オリジナル曲を作るようになるまでを 追って…

  • 時に気づかれない事もある隠し味 オーギュメントを使った曲を探そう

    ステイホームが叫ばれた時に、 星野源が『うちで踊ろう』をアップしたのは有名だが・・・ そのコードを見た時に、「さすが」と思ったのは、 素人だと使わないだろう煩わしいコードを 多用していたという事だ。 D♭7-5 Fadd9 Em9・・・・ ところが、この赤の部分がないと 星野源が表現したい世界とは違う音になってしまう。 ということで、 星野源に学び さまざまな複雑なコードによる効果を 探ってみたいと思うのだ。 *********************** 単純なコードに何か加わった形・・・ 他にも SUS4 オーギュメント ディミニッシュなど・・・・ 色々あるが まずは、 今回は・・・ 先日…

  • 洋楽タイムスリップ1966 激変や恐怖の中でも名曲は作り続けられる

    「ビートルズが、「ペイパーバック・ライター」「イエロー・サブマリン」などをリリースした1966年。 この頃、どんな洋楽が流行ったのかを私の独断と偏見でよいと思ったものをピックアップしてみた。 また、 演奏面という視点からも 書いてみた。 目次 ①.300万枚売り上げた、マサチューセッツ ②.猫でもわかる、ジミヘンコードの話 ③. 日本のフォークソングを大きく変えた曲 ④1966年世界では何があったか⑤1966年(昭和41年)の日本では? ①.300万枚売り上げた、マサチューセッツ ビージーズ / マサチューセッツ ビーシーズ(Bee Gees)は、男性3人によるコーラスグループ。 バリー 双子…

  • 中期ビートルズとは?

    1965年、同じ年に出したシングル曲の 「ヘルプ!」と「恋を抱きしめよう/デイ・トリッパー」(両A面) を比較してみると・・・ 7月の「ヘルプ! 」までは ポップス調といえるが それ以降の ビートルズの曲には変化が出てきている。 つまり 12月の「恋を抱きしめよう / デイ・トリッパー」(両A面) からは、まったく路線が変わっている。 ***************************** という事で、 「赤盤」1962年~1966年 「青盤」1967年~1970年 という分け方が一番はっきりしているのだが、 初期・中期・後期となると 人により味方がずいぶん違っているため、 基準は曖昧。 …

  • ビートルズ 初期ジョンレノンの隠れ名曲 アスクミーホワイ

    セカンドシングルのB面 アスクミーホワイは、 初期の作品にして 非常に評価が高い。 何がどう素晴らしいのか そこを掘り下げていく。 ではさっそく・・・ 目次 ①.これが、アスクミーホワイ ②.多用したオーギュメントとは・・・ ③.みごとなコード進行と美しすぎるハーモニー ④.エンディングの不思議感をひも解く!! ⑤.この曲はアートを極めている ①.これが、アスクミーホワイ 2曲目のシングル、 プリーズプリーズミーのB面 「アスクミーホワイ」 この曲は、 実は初期にして名作であり 高い評価を受けている。 A面 プリーズプリーズミー(1963年3月22日) 軽快なリズム・・・ youtu.be で…

  • ビートルズ 初期から中期へのターニングポイント

    これまで、1962年のデビューから1965年までのビートルズのA面シングルをご紹介してきたのだが・・・ ここで、 B面(いわゆるカップリング曲)にも 焦点をあてながら 初期ビートルズの軌跡を追ってみる。 目次 ①.1962.10.5★ラヴ・ミー・ドゥ / P.S.アイ・ラヴ・ユー ②.1963.1.11★ プリーズ・プリーズ・ミー / アスク・ミー・ホワイ ③.1963.4.12★フロム・トウ・ユー / サンキュー・ガール ④.1963.8.23★シー・ラヴズ・ユー / アイル・ゲット・ユー ⑤.1963.11.29★抱きしめたい / ジス・ボーイ ⑥.1964.3.20★キャント・バイ・ミー…

  • ガールズバンドはどう変化してきたか?

    「最近、とくにガールズバンドと言われるものもの存在感が増してきている。 しっかりとした演奏ができて華があり 独特の世界観を持っているガールズバンドは 注目を浴びるものだが・・・ 草分け的存在のガールズバンドから現在活躍中のものまでどんなふうに変化してきたかをまとめてみた。 目次 ①.80 年代カリスマSHOW-YA ②.プリンセスプリンセス ③.90年代~楽器をあまり弾かないが一時的に大ヒットしたバンド ④.2000年代チャットモンチー現る ⑤.2010年〜新世代ガールズバンド ⑥.これが求めているガールズバンドの姿だろうか・・・ ①.80年代のカリスマ/SHOW-YA 80年代は、世はバンド…

  • SHISHAMO J-POP界を揺るがす転調とは・・・

    まずは、このビートルズの曲を聴いて頂きたい。 youtu.be 気が付かないかもしれないが 30秒辺りで転調している。 ビートルズは、この「転調」ってやつが 実にうまいのだ。 このパターンは わりとよくあるのだが 小難しい言葉を使うと 「短3度転調」というもの。 簡単にいえば 音の並びは同じだけど 暗い感じから 急に明るくなるとか・・・・ そういった感覚だ。 では、ここから SHISHAMOの話に入る。 目次 ①.「明日も」異例な転調パターンとは ②.何故、わざわざ転調するのか ③.JPOP界のジミヘン?? ④.一つずらす転調パターンの有名曲 ⑥.一曲の中で明るい、暗いがある転調の有名曲 ⑥…

  • SHISHAMO 必然的奇跡。

    「明日も」で有名な、SHISHAMO CM曲やテレビ番組で色々な曲を起用された為 その名前は、いちやく有名になった。 ユニークなバンド名がなんともいえないガールズバンド。 そんなSHISHAMOに迫ってみる。 目次 ①.バンド結成まで ②.ベースの脱退・奇跡の加入/松本彩と松岡彩 ③.たった1か月で・ ④.とんかつ屋がブレイクのきっかけ! ⑤.必然的奇跡、異例のスピードで・・・ ①.バンド結成まで 宮崎 朝子 ギターボーカル バンドの曲をほぼ作詞作曲 松岡 彩 ベース 2014年9月より(松本 彩の脱退後) 吉川 美冴貴(みさき) バンドリーダー ドラム 作詞もしている メンバー3人 スリーピ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、momoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
momoさん
ブログタイトル
音楽のない人生なんて
フォロー
音楽のない人生なんて

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用